メインカテゴリーを選択しなおす
奥三河 望月街道ランDAY② 小雪舞う峠の新春足慣らしで撮り鉄三昧( ^ω^ )
にほんブログ村にほんブログ村 5時に起き、シャワー浴びて、レンジでチンする。加熱し過ぎたみたい。 まあ、問題なく食べられたからイイや。 6時にホテルを出て豊橋…
いつも応援ありがとうございます。 野菜の種を蒔いた 昨日の朝は曇っていて少し涼しかったので、野菜の種蒔きをした。 四国地方 大地震に注意って 一昨日の晩の話になってしまうが、お風呂に入る前に、地震予測...
紅葉のベストシーズンに現存天守を巡る四国観光旅行に行ってきた(その16)
阿波池田駅 今日のこのあとの予定を少し書いておこう。今現在、観光列車の「藍よしのがわトロッコ」で阿波池田に到着したばかり。時間は13時。 このあと、14:24発の特急南風グリーン車で児島駅に向かう訳だが、それまでの間、およそ1時間余りの時間がある。 その1時間で阿波池田周辺観光をしようという訳だ。 はじめは、自分一人でぶらぶらと散策しようかなって思っていたのだが、いろいろとサイトをみていたら、藍よしのがわトロッコ運行にあわせたツアーとして『池田の歴史と大地のつながりを知るツアー』なるものがあることを知った。 開催日時は、トロッコ列車運行日の13:10~14:10となっており、駅前にある三好市観…
現在南海トラフ地震への注意が呼びかけられている状況、何事も起こらなければよいのですが。こうした自然災害に関しては今も昔も備えることと祈ることしかできないのかもしれません。 日本列島ならびに周辺には4つのプレート(北米プレート、ユーラシアプレート、太平洋プレート、フィリピン海プレート)がひしめき合うように存在しており、これらのプレートの活動が地震や噴火をもたらすとともに美しい景観や地下資源をもたらしている。そしてこのメリット・デメリット両極端な面がそのまま日本の特徴にもなっています。悩ましいですねぇ。 ちなみに2007年に日本ではじめてダイヤモンドが発見(ずっと日本にはダイヤモンドはないと言われ…
【亀の瀬龍王社】地を這い、暴れる巨大龍の頭か?シッポか?【役の行者と葛城修験】
朱い大鳥居が目印の #亀の瀬龍王社。ここは古代に #役の行者 が開いた #葛城修験 28番目、最後の経塚(巡礼地)。亀の瀬一帯は古来より地すべり地域。そして修験巡礼コースの和泉山脈のほほ直下を #中央構造線 が通ります 目次 亀の瀬大鳥居 亀の瀬龍王社 大暴れする巨大龍の頭か?シッポか? 本文 www.zero-position.com 亀の瀬大鳥居 亀の瀬の亀岩あたりから東の方を見ると、亀の瀬龍王社の朱い大鳥居が見えます。。 亀の瀬の亀岩と亀の瀬龍王社の朱い大鳥居 扁額に「阿字門」と書かれています。 「阿」は、始まりと終わりをあらわす阿吽(あうん)の、はじまりの「阿」。 亀の瀬大鳥居。扁額に…
おはようございます、2024年度の始まりです。 初日はエイプリールネタを考えてたんですが、資料作成する前にオートバイで出かけてしまって作れませんでしたので…
紀伊水道 和歌山県北部 宮崎県平野部 中央構造線上の震源の浅いところでの地震が続いてますが、この位置関係はやな感じだね。宮崎は一度震源の深いところでも発生しているから余計に不気味です。
諏訪大社上社にお詣りおかげ様おかげ様ぱんぱん十月に入り神無月だと思ってたら諏訪は?信濃国は?出雲と同じで神在月だったと知ったのは実は最近です神無月と神在月十月になると八百万の神たちが出雲国に集まると伝わる事から昔から十月は神無月だと昔々の昔話諏訪の竜神様が出雲国に行った時のこと神々が集まる社を七周半してもなお竜神様の尾は信濃国の尾掛けの松にかかったままだったとあまりの大きさから信濃の竜神様は来なん...
ちょっとした用事があって出かけたのでついでにドライブして帰って来ました。お天気は良くなかったけれど折角外に出たので寄り道して山の初夏の山を楽しんできました。途中で山の中に入って一休み。足元のは可愛い花が咲いています。こんなお花の群生地もありました。そばには古い神社もあり雰囲気のいい場所でした。そして今日の極め付けはこれ。二億年前に岩だそうです。この模様を見てください。この辺りは地形学的にもとても興味深い土地柄で今日は面白いものをたくさん目にしました。この岩も多分世界に一つ、博物館級の凄いものですがなんと地表に出ている部分は全体の三分の一で残りは地中に埋まっていて全体は卵の形らしいです。凄いね☆初夏の山で岩を見る
旅スポット紹介32~変な産直市と中央構造線~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のはまあ本編の中に混ぜといてもいいんだが。 今日のお題は「ももたの橋…
はじめに 例えば #伊勢神宮 #諏訪大社 #鹿島神宮 は地中をうごめく龍神や大ナマズを鎮めるかのように #中央構造線上に鎮座しています。#大鹿村中央構造線博物館 のマップでその詳細を見ることがてきます 目次 中央構造線の詳しい調べ方 伊勢神宮 諏訪大社 鹿島神宮 本文 中央構造線の詳しい調べ方 例えば、平安時代の空海さん(弘法大師)は、水銀朱(丹)の鉱脈が中央構造線に沿って分布していることを、どうも知っていたらしく、 それを資金源に、唐へ私費で留学した(遣唐使に加わった)とも云われています。 日本の古代史を考える上で、中央構造線を知っておくことは大切ですが、つい最近、面白いページを見つけました…
はじめに 諏訪大社の御祭神 #タケミナカタ は謎の多い神様。タケミカズチに敗れて諏訪に逃げる前はどこにいたのか。#中央構造線 がヒントかも知れません #ヌナカワヒメ #多祁御奈刀弥神社 #イセツヒコ 目次 諏訪。中央構造線とフォッサマグナが交わる地球規模で稀有な場所 古代人は中央構造線を知っていたのか? 謎多きタケミナカタはどこから諏訪にやって来たのか? 徳島の多祁御奈刀弥神社(たけみなとみじんじゃ)伝承 イセツヒコとタケミナカタを同一視する本居宣長の説 徳島と伊勢の伝承地を繋ぐ線 本文 諏訪。中央構造線とフォッサマグナが交わる地球規模で稀有な場所 先月10月の諏訪訪問直前、予習として書いた記…
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村伊那市長谷の中央構造線、溝口露頭です。ここは初めて行きました。2022.10.10Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
【諏訪のタケミナカタ】中央構造線 神様の壮大な綱引き【鹿島のタケミカヅチ】
はじめに 伝承を伝える諏訪の語り部が #中央構造線 #フォッサマグナ の話を頻繁にするのが気になり調べてみると… #諏訪大社(四宮)は数万年単位で離れてゆく大地の割れ目の上に鎮座しています。 目次 テキスト 【諏訪地方】中央構造線とフォッサマグナ(糸魚川静岡構造線)がクロスするところ 諏訪大社(上・下四社の位置) 諏訪大社と鹿島神宮 本文 テキスト 私はブログをツイッターで共有しているのですが、フォロワーさんからたいへん勉強になることを教えてもらうことがあります。 この度は@PONTAMAOさんから 諏訪の語り部 の動画を教えてもらいました。 www.youtube.com 長尺の動画(1:0…
JUGEMテーマ:歴史江戸時代に書かれた『紀伊続風土記』によれば、丹生都比売は「…伊勢の丹生より鳶(トンビ)に乗りて、真妻峰に影向し…」とあるようです。“伊勢の丹生”とは、三重にあった水銀
■南・北・中央アルプスの大パノラマを望む~しらびそ峠~(長野県飯田市)
目次 1 中央構造線沿いの交通の難所 2 涼風感じる絶景「しらびそ峠」 3 景色の良いオートキャンプ場も 4 太古海であったことを示す砂岩 5 ここから「日本のチロル」へ 1 中央構造線沿いの交通の難所 (写真:『しらびそ峠』からの景色)長野県と静岡県に
【Feel Japan】紀伊半島中央構造線断層帯を走り「奥伊勢」を楽しむ
3月6、7日の週末。週末のたびにお出かけ続き。近場のストックから、チェック済の中から隣接三重県の「河...
伊予国風土記によればオオクニヌシノミコトは地震の神様で スクナヒコ(硫黄の神) が病気になると 治療のためにと海に樋を渡して 別府から湯を引いたのだと言う それが道後温泉の始まりぞなもし そのオオクニヌシが鎮座ましましてたのが 佐田岬古代人は中央構造線をしっかり認識していたのだ ところが現代日本人はわざわざそこに 原発をおっ建てておるのじゃ 東日本大震災と福島の事故が起きても 再稼働、、 そればかりか すぐ近くの島に今度は 上関原発を建てようというのだから 開いた口が塞がらない 大国主命もさぞ ご立腹のことだろう 未明の震度5強、南海トラフとは異なるメカニズム… 「引き続き警戒必要」 2022/01/22 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/science/20220122-OYT1T50124/ 『原発をこんなとこには置けな伊予 オオクニヌシのまします岬..