ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ミントをたくさん頂きました
ご近所さまから庭で採れたミントの葉をたくさん頂きました。◆籠いっぱいのミント朝から採れたてのミントを籠いっぱい頂きました。爽やかないい香りがします。夏の早朝にふさわしい贅沢です!※いつもありがとうございます!少しだけ冷蔵庫に保存して、残りはドライハーブに
2025/07/12 07:00
ブルーベリーの収穫が始まった
庭の片隅の「自称・果樹園」でブルーベリーの収穫が始まりました。◆新入りのブルーベリーで今年植えたブルーベリーの苗木は、実付きの状態で買ってきたので、早くも熟れてきました。※ピンボケですみません初日は5粒、収穫出来ました。早速、ヨーグルトに乗せて戴きました
2025/07/10 07:00
初めての家庭菜園、その経過
この夏、別荘地の庭の片隅で初めて家庭菜園なるものを始めてみました。その途中経過です。◆色々植えてみました5月下旬にミニトマト、パプリカ2種、万願寺唐辛子、トウガラシ、落花生、ズッキーニ、ルバーブを植えました。他にも頂いた青じそ、スーパーで買ったネギの根っ
2025/07/08 07:00
【災難】同じ鳥ばかりバードストライク
別荘地のわが家の南面には大きな窓ガラスが入っています。ここが小鳥たちの危険地帯です。◆犠牲者3羽に続き家の完成直後からわずか半年で、3羽の野鳥がぶつかって犠牲になりました。すべて下屋の下の同じ窓ガラスです。庭の緑が映り込み、奥に森が広がっているように見え
2025/07/06 07:00
高原と言えども31℃の猛暑
梅雨明けしないうちからの連日の猛暑で、八ヶ岳山麓の高原別荘地ですらついに・・・◆標高1000m以上でも31℃7月になっても猛暑はとどまるところを知らず、標高1130mのわが家ですら外気温が31℃になりました。日陰にいても、もわっと暑いです。もはや『避暑地』は死語なの
2025/07/04 07:00
また鹿に襲われる
しばらく庭に鹿が来た気配がないと思っていたら、ある雨の夜、奴らはやって来ました。◆庭が糞だらけ・・・雨上がりの朝、庭に出てみると大量の糞がばらまかれてました(画像は自主規制)。鹿の奴ら、雨の夜中に大群で現れたようです。出たな!※別の日のわが家の庭の参考画
2025/07/02 08:00
植えてもいないピンクの花が次々と
別荘地のわが家、植えてもいない植物が次々と咲きます。梅雨前にはアヤメとマムシグサが勝手にたくさん咲きましたが、梅雨時は・・・◆ハマナス群生わが家の庭にはアヤメと同じエリアにやたらとハマナスが勝手に生えています。梅雨本番ではアヤメに少し遅れて、ハマナスが次
2025/06/30 07:00
猛暑にヒグラシの鳴く森で涼む
梅雨の晴れ間に別荘地の森を散歩すると、ヒグラシの合唱に癒されました。◆ヒグラシが合唱する森「カナカナカナ・・・」というヒグラシの鳴き声は、夏の夕方に海辺の防風林で鳴いていたその時の印象が強く、ちょっと淋しげな気分になります。ところがここ、八ヶ岳山麓の森で
2025/06/28 07:00
ロックガーデンに挑戦したが・・・
わが家の庭を掘り起こすと、必ず出てくる大きな岩石。それを使ってロックガーデン作りに挑戦しました。◆次々出てくる石ガーデニングで庭から大きな石が出てくる話は、ご近所の方全員からお聞きしました。どうやら当地は昔、沢だったらしいです。わが家もご多分に漏れず、幾
2025/06/26 07:00
今年の植樹祭 in わが家
梅雨時に庭木を何本か植え付けて頂きました。わが家の植樹祭です。◆4月末に植木屋さんと相談昨年も植樹をお願いした植木屋さんに4月末に下見に行き、今年庭に植えたい植木を選んできました。出遅れると良いものは売れてしまうそうです。それを梅雨時の6月下旬に植樹して
2025/06/24 07:00
ご近所山の西天狗岳に登ってみた
梅雨真っ盛りというのに好天続きの6月某日、ご近所の2000m峰「西天狗岳」に登ってきました。◆近くて手頃梅雨なのに連日暑くて晴天続きです。標高1000m以上のわが家付近も30℃近くまで上昇する始末。気分はもうすっかり『夏だ! 夏山登山だ!』ということで、ある朝、思
2025/06/22 07:00
夏もエアコン1台で全室冷房、電気代もタダ
6月の梅雨半ばなのに連日の猛暑で、八ヶ岳山麓の高原別荘地も例外ではありません。◆『避暑地』は過去の話?本格的な夏はまだなのに猛暑が続いています。標高1000m以上のわが家付近でもお昼ごろには30℃近くまで上がり、さすがに日向は暑さがつらいです。20年以上前から当
2025/06/20 07:00
シャクナゲで失敗しそうになった話
新築祝いに植樹して頂いたシャクナゲで、あやうく失敗するところでした。◆シャクナゲ3本を植樹も昨年5月、別荘地の新居に引越ししたわが家。友人達に3本のシャクナゲを植樹して頂きました。豪華な赤い花とピンクの花が咲きます。見栄えがするので、通りに面した敷地入り
2025/06/18 07:00
全く咲かなかったヤマボウシ、今年は満開に
別荘地のわが家のヤマボウシ、昨年は全く花が付かなかったのですが、今年は沢山花をつけました。◆全く花が咲かないヤマボウシ庭に、前の敷地の所有者さんが植えたと思われるヤマボウシが2本あります。土地を買って2年ほどは、時期になったら花がちらほら咲いていたのです
2025/06/16 10:00
わが家と近所のマムシグサ達
別荘地のわが家、植えてもいない植物が次々と咲きます。◆梅雨前にはマムシグサこの時期は、西向きの斜面にマムシグサがいくつも花を咲かせ始めました。サトイモ科テンナンショウ属です。ムラサキマムシグサでしょうか。やがて毒々しい赤い実を付けるのが楽しみです(実際に
2025/06/14 07:00
20年物パキラ、ついに2階の床を越える
わが家の鉢植えパキラ、ついに2階の床を越えました。◆放任パキラ、絶好調に伸びる1年前までわが家のパキラ、樹高は仮住まいアパートの天井までぎりぎりの高さでした。天井につっかえないように、枝を強引に曲げていました。新居に引越し後は吹き抜けなのをいいことに、放
2025/06/12 07:00
【野鳥観察】カルガモ、8羽のヒナを子育て中
梅雨前の晴れ間に近くの池まで散歩に行ってみると、今年もカルガモが子育て中でした。◆池を泳ぐカルガモ親子昨年もカルガモの親子を見かけたので、同じメスが営巣しているようです。今年は8羽のヒナを連れているのが見られました。昨年は10羽以上のヒナがいたので、今年は
2025/06/10 07:00
勝手に「あやめ祭り」が始まる
別荘地のわが家、庭では「あやめ祭り」が絶賛開催中です。◆勝手に咲くあやめ達わが家の庭には植えていないのにあやめの群落があり、毎年たくさんの花を咲かせます。今年も見頃を迎えました。土地の前の所有者さんが植えたのかもしれないです。ありがたいと思ってあやめの株
2025/06/08 07:00
6月になっても最低気温が4.8℃
6月の梅雨入り直前、爽やかな晴天に恵まれました。そんな朝、八ヶ岳山麓の高原別荘地では・・・◆早朝の最低気温は4.8℃よく晴れたので、早朝は放射冷却で思いのほか冷え込みました。最低気温はなんと4.8℃。もう6月だというのに、外気はきりっと冷え込んでいます。ここま
2025/06/06 07:00
果樹を植えてみた
庭の片隅で果樹園を始めてみました。◆別荘地の庭を持て余して・・・別荘地は1区画の敷地が広い(約300坪)ので、わが家は庭を持て余して大部分が荒れ地のままです。このままではイカン! と、果樹園計画を発動しました。◆植えてみたのはホムセンでブルーベリーの苗木1本
2025/06/05 07:00
5月下旬、花粉汚れに驚く
八ヶ岳山麓の別荘地に移住して2回目の春です。5月下旬、高原も梅雨前の爽やかな気候ですが、車や家の外回りが黄色く汚れるアレに驚いています。◆黄色い粉汚れに覆われる昨年も初めて体験して驚きましたが、ウッドデッキ回りや車を掃除してもすぐ黄色い粉汚れに覆われる時
2025/06/03 07:00
家庭菜園にチャレンジする
庭の片隅で家庭菜園を始めてみました。◆園芸初心者ですがわが家の庭は大部分が荒れ地のままです。造園業者の手を借りずに自力で何とかしようとして、結局どこも手が付けられない・・・という状態です。このままではイカン! と、一部を家庭菜園にしてみました。ほんの1畳
2025/06/01 07:00
蜂の巣、5個を駆除
八ヶ岳山麓の別荘地に移住して2回目の春です。この時期、家の周りで気を付けなければならないのは・・・◆蜂の巣を見つけてくれましたわが家に遊びに来てくれた友人が、軒下などに作られつつある蜂の巣を5個も見つけてくれました。早速、ホムセンで蜂駆除剤を買い、その日
2025/05/30 07:00
高原別荘地での定住で思い知った現実
八ヶ岳山麓の別荘地に移住して丸1年が経ちました。何事にも光と影があるように、別荘地に暮らす現実を思い知りました。◆広すぎる庭に困惑別荘地なので敷地面積が約300坪あります。東京でのマンション暮らしが長かったので、園芸をやったことが無く、定住開始から1年経って
2025/05/28 07:00
栗を食べたのは、まさかの●●●?!
庭に来るリス達のために、小さな栗を置いています。でも、食べているのは本当にリス?トレイルカメラで観察してみる事にしました。◆リスもウサギも来る昨秋、散歩の度に落ちている栗を拾ってきてしまい、冷凍庫の中は小さな栗だらけになっています。それを庭に置いてみると
2025/05/22 07:00
【野鳥観察】5月の庭の小鳥たち
春になり、わが家の野鳥の餌台もすっかり閑散としています。暖かくなって虫が発生し、エサが豊富になったようです。やっぱり乾きものよりフレッシュな方が美味しいんですかね。◆春の餌台は閑散期冬の間、たくさん来ていたカラ類(ゴジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラ)や、ヒワ
2025/05/20 07:00
春だ!太陽光発電、本領発揮!!
春になり、わが家の太陽光発電も発電効率が良くなってきました。電気料金にどのくらい反映されるか興味津々でした。◆電気料金が1590円/月!電力会社に支払う4月分の電気料金を確認すると、今までにない金額でした。なんと1590円です!要因は春になり、エアコン暖房を入れる
2025/05/18 07:00
春のお花を沢山頂きました
ご近所様からヤマブキの花に続き、チューリップとクリスマスローズの切り花を沢山頂きました。◆早めの剪定でチューリップやクリスマスローズは来年もまたきれいな花を咲かせるために、花は早目に切り落とす必要があるそうです。という理由で、ご近所のお庭で咲くチューリッ
2025/05/16 07:00
【衝撃】怒涛の鹿10頭、庭を物色?!
別荘地であるわが家は、鹿の食害がひどいです。お隣さんでは順調に育つ草花も、わが家では喰われてしまいます。そこで、トレイルカメラと害獣除け超音波機を設置してみました。◆ついにカメラが捉えた!敷地の入り口に設置して約1週間。ついにその時が来ました。ある朝、庭
2025/05/14 07:00
園芸シーズンなので・・・
暖かくなり、庭仕事に追われる季節になりました。で、別荘地の庭先で作業をしていると・・・◆お裾分けに与かりまくる丁度1年前に八ヶ岳山麓の高原別荘地に引越ししたわが家。昨春は、引越し後の片付け等で庭まで手が回りませんでした。2年目に入った今シーズンは、一応、
2025/05/10 07:00
花壇を荒らす犯人は、まさかの●●●?!
先日、花壇のムスカリを喰い荒らされました。わが家はこれまでも様々な植物が食害に遭ってます。我慢の限界なので、ついに害獣除け超音波機を設置しました。◆トレイルカメラでも監視先にトレイルカメラを設置し、夜間の野生動物の出入りを撮影してみました。すると早速・・
2025/05/08 07:00
高原別荘地に移住して1年
八ヶ岳山麓の別荘地に移住して丸1年が経ちました。高冷地の四季を過ごしてみて、家の居住性を総括してみます。◆昨年のGWに引越しましたわが家は昨年のゴールデンウィーク最終日に、別荘地に引越ししました。※昨年5月6日の様子ですそれから1年、高冷地の四季を過ごして
2025/05/06 07:00
害獣除け超音波機を設置
先日、花壇のムスカリを喰い荒らされました。わが家はこれまでも様々な植物が被害に遭ってます。我慢の限界なので、害獣除け超音波機を設置しました。◆鹿の食害が酷いわが家の庭は、鹿の食害が酷いです。※かわいい顔して手に負えませんこの1年間に被害に遭ったのは、ヒマ
2025/05/04 07:04
ヤマブキに和んでいます
ヤマブキの花を頂いたら、家の中が一気に華やぎました。◆花を飾る贅沢剪定したヤマブキの小枝を沢山頂きました。花瓶に入れて飾ってみたら蕾がどんどん開いて、豪華に咲き誇っています。庭でも咲いている花はありますが、家の中に花を飾るとそれはそれで贅沢な気分になりま
2025/05/02 08:00
庭に野ウサギ現る
冬の頃から庭にリスが来ているのには気づいていたのですが、本日は・・・◆でかいリスだと思ったら濃霧の朝、庭の真ん中にでっかいリスがいる!っと思って二度見したら野ウサギでした。茶色かったのでニホンリスっぽく見えたんです(笑)※霧の中の望遠撮影なので不鮮明です
2025/04/30 07:00
エンジン式薪割り機を使ってみた
新たに薪棚も完成したので、満を持して薪割り機をレンタルしました。◆節のある太い幹家を建てる前に、敷地の法面に生えていた雑木を伐採してもらいました。その丸太を2年かけて、細々と斧で手割りして薪を作ってきましたが、節のある太い幹は斧で割る事ができません。節が
2025/04/28 00:51
春の高原別荘地での室温管理
今年の4月は気温が高めですが、ここ標高1130mの高原別荘地ではまだ最低気温が一桁台の日が多いです。そんな微妙な季節、「高気密高断熱住宅」での室温状況は・・・。◆故郷なら「冬」4月の前半は最低気温が氷点下まで下がる日もありましたが、概ね一桁台の日がほとんどで
2025/04/26 07:00
【野鳥観察】山桜にアオゲラが来た
わが家のヤマザクラが咲き始めました。そこにアオゲラが3羽も来ました。◆わが家のヤマザクラ敷地に桜の木が何本か生えている事は家を建てる前から分かっていたのですが、開花をまともに見るのは初めてです。昨年はゴールデンウィーク最終日が引越し日だったので、わが家が
2025/04/24 07:00
薪棚がようやく完成
DIYど素人が作る5台目の薪棚が一応、完成しました。◆完成した薪棚今回の薪棚は35㎝の薪が2列置ける奥行きにしました。隣のプロ製作の薪棚に合わせて屋根は緑のオンデュリン材にしたかったのですが、ちょっとお高くて諦めました。なので安っすいプラの波板です。※見るから
2025/04/22 07:00
わが家の庭にも遅い春がやって来た
4月下旬、ようやくわが家の庭にも春が来ました。◆やっとコブシが咲いた前の所有者さんが植えたと思われるコブシの木が庭にあります。わが家では最初に花を咲かせ、春の訪れを知らしめてくれます。大きなひらひらとした白い花が何とも言えません。◆覚えのないクロッカス庭
2025/04/20 07:00
白いザゼンソウを見た
4月上旬、雪解けとともにザゼンソウの群落が姿を現しました。その中で、白いザゼンソウを沢山見かけました。◆ザゼンソウだらけ近くの自然公園の雪もようやく跡形もなく消えました。そんなある日、遊歩道沿いが広いザゼンソウの群生地であることに気づきました。よく見ると
2025/04/17 07:00
【野鳥観察】シジュウカラ巣箱にご宿泊
4月某日、いよいよ巣箱を定宿にする宿泊客が現れたようです。◆夕暮れになっても数日前から、日没後も庭にいるオスのシジュウカラを見かけるようになりました。もうすぐ暗くなるのに、森に帰らなくて大丈夫?※夕暮れ時に、いつまでも庭できょろきょろしているシジュウカラ
2025/04/15 07:00
薪棚製作でDIYを学習する
DIYど素人でもさすがに薪棚製作5台目ともなると、多少学習します。◆学習その1:万力今回は木ねじを打つ際、万力やL字金具を使って固定する、という事をやってみました。それまでは木工用ボンドで固定してからドリルで穴を開けて木ねじを打っていたのです。それでは木工用
2025/04/13 07:00
【野鳥観察】春の「さえずり祭り」?
それまで餌台で寡黙に餌をついばむだけだったカラ類達。ある日を境に突然、みんな餌台でひとこと鳴くようになりました。祭りか?◆Xデーは3月29日定点カメラで確認すると、3月28日までは餌台で鳴く鳥は殆どいませんでした。ところが29日を境に状況が一変。半数以上が餌台に
2025/04/11 07:00
薪棚製作とシジュウカラ
この夏に乾燥させる薪のために、新たな薪棚の制作に取り掛かりました。◆薪棚製作開始ご近所の方から頂いた、中古の柱4本と金属製の固定具を使って、新たな薪棚を何とか形にしようとしています。※仮置きの柱・・・この後全部、強風で倒れました(笑)図面も書かず、家にあ
2025/04/09 07:00
【野鳥観察】ジョウビタキがペアで来た
3月中旬頃、庭に帰って来たジョウビタキのオス。半月ほどしたら、相方のメスも一緒に来るようになりました。◆夕方、庭で虫探し雪がすっかりなくなり、荒れ地状態のわが家の庭は、地面の虫が探しやすいようです。地表に出てきた虫を捕まえようと、毎夕、ジョウビタキのペア
2025/04/07 07:00
この冬の薪消費量
3月も終わり、外気温が氷点下になる事が少なくなりました。早くもわが家の薪ストーブの季節が終了しました。◆2月で薪ストーブ終了?!八ヶ岳山麓の高冷地に建つわが家。高気密高断熱住宅なので厳冬期でも薪ストーブを焚くと、非常に暖まります。ー10℃以下まで冷えるなど、
2025/04/05 07:00
【野鳥観察】小鳥の餌台攻防戦 ゴジュウカラvsカワラヒワ
わが家の野鳥の餌台をめぐる攻防戦、今回はゴジュウカラとカワラヒワが派手に立ち廻っていました。◆ゴジュウカラ VS カワラヒワカワラヒワは餌台に陣取ると、ずっとヒマワリの種をモゴモゴしながら10~20分粘っていたりします。後で定点カメラで見ても、長すぎやろ!と思い
2025/04/03 07:00
黄砂と太陽光発電
3月後半某日、濃い目の黄砂がやって来ました。ここ八ヶ岳西麓も例外ではなかったです。◆2日目の靄が酷かった強い南風と共に、黄砂と花粉の混じった大気に覆われました。最も濃い時間帯は山が全く見えず、近所で一斉に野焼き中? と、思う程の黄色っぽい霞み具合でした。
2025/04/01 06:30
春先の高原別荘地、わが家の暖房ぐあい
3月後半、例年より暖かい日が続いています。標高1,130mの高原別荘地ですが、高気密高断熱住宅のわが家では早くも薪ストーブの季節が終わりました。◆最低気温がプラスに各地の桜の便りが聞かれます。日中の外気温が10℃以上になり、夜温が氷点下を下回らなくなりました。春
2025/03/30 07:00
【野鳥観察】ツグミが来た、そしてミルワーム爆食い
3月後半、随分暖かくなってきました。数日前から八ヶ岳山麓のわが家の庭にツグミが来るようになりました。◆ツグミが立ち寄り?ツグミの名は聞いたことがありましたが、実際に見たのは初めてです。わが家の餌台周辺に来る野鳥の中では、やや大きめです。ここより少し標高が
2025/03/28 07:00
金柑酒ができたので飲んでみた
実家の金柑を収穫した折、小さな実を沢山貰いました。小さ実なので使い道に悩んだ末、果実酒を作ってみました。◆小さな金柑なので食べるにしても金柑は種が多いので、小さい実は面倒です。そこで久し振りに果実酒として漬けてみました。※ホワイトリーカーと氷砂糖と合わせ
2025/03/26 07:00
【野鳥観察】ミルワームをあげてみた
カラ類達のために、野鳥の餌としてミルワームをあげてみました。◆ミルワームって・・・餌台でカワラヒワが長居をするので、カラ類が寄り付きにくそうです。そこでだんながミルワームを入手しました。カワラヒワが食べず、カラ類が好みそうです。ミルワーム、私はまったく知
2025/03/24 07:00
暖かくなってきたので薪作り再開
3月になり、陽気に誘われて高原別荘地での外作業を再開しました。◆薪作りも再開しました三寒四温の言葉通り、まだまだ雪が降る日もあれば暖かい日もあります。暖かいと言っても外気温は10℃以下ですが、風が無く陽射しがあれば、戸外で作業しやすい気候に感じます。そこで
2025/03/22 07:00
【野鳥観察】2大勢力、仁義なき抗争
八ヶ岳山麓の別荘地では降雪で乏しくなった餌を求め、小鳥たちが餌台で激しく争ってました。◆アトリ一家 vs カワラヒワ組の抗争この日の午後、カワラヒワやアトリたちが雪で地面のエサが探せずに、餌台に集中してしまいました。それで起こる野鳥同士の争い! この日は特に
2025/03/20 07:00
車を手洗いしてみたが・・
3月中旬、特別に暖かい日が訪れました。八ヶ岳山麓の高原別荘地でも、外での水仕事が苦にならないレベルです。そこで、ずっと気になっていた洗車をしました。◆ここという洗車場が見つけられず下伊那での仮住まいの間は、だんながガソリンスタンドで購入したプリペイドカー
2025/03/19 08:00
【野鳥観察】帰って来たジョウビタキ
春になったからか、八ヶ岳山麓のわが家の庭にジョウビタキが帰ってきました。◆わが家のジョウビタキは夏鳥?本来、ジョウビタキは冬鳥です。夏にロシアや中国東部で繁殖し、越冬のために日本に来る渡り鳥とあります。ところが信州の一部では、少数が夏に繁殖しているそうで
2025/03/18 07:00
【野鳥観察】シジュウカラ、2つ目の巣箱を内覧
春の気配が濃くなった3月某日、シジュウカラが巣箱を内覧する様子が見られました。◆縄張りを主張するシジュウカラ2月下旬頃から、わが家の敷地でもシジュウカラの「ツピーツピー」という縄張り宣言が聞かれるようになりました。巣箱を2つかけたので、片方だけでも入居し
2025/03/17 07:00
適正な室内温度とわが家の場合
春分も近づき、高原別荘地居で過ごす初めての冬が終わりを迎えました。図らずも日々、快適な室内温度を考えながらの生活でした。◆これまでの住居では人生の3分の2を、気密や断熱が一般的な住宅で過ごしてきました。冬は居室が寒ければ閉め切って暖房を点ける。食事時は台
2025/03/16 07:00
【野鳥観察】ヒヨドリは夏みかんにご執心
帰省の折、庭の餌台に置いた夏みかんをヒヨドリが爆喰いしていました。◆夏みかんに誰も来ないというので庭の金柑の収穫残りの実を狙って、ヒヨドリが頻繁に来ています。そのすぐ横の餌台に、庭で採れた夏みかんを置いてあげたそうです。なのに誰も食べに来ない、と云うので
2025/03/15 07:00
【野鳥観察】番外編:リスが来た
ついにわが家の庭でもリスを見かけるようになりました。別荘地に引越しして以来、庭にリスは来ないのかなあ、とずっと思っていました。◆ついにニホンリス登場高原別荘地のわが家の周辺では、ニホンリスを散歩中によく見かけていました。敷地に大きな木が少ないので、わが家
2025/03/14 07:00
ダブルデッカー植えのチューリップ、その経過
年末まで八ヶ岳山麓で過ごし、正月に疎開した鉢植えのチューリップとビオラ。南国伊勢志摩で順調に育っています。◆ダブルデッカー植え昨夏から始めたはじめてのガーデニング。つい勢いで、チューリップの球根を80球も買ってしまいました。いざ地植えをと思った矢先、鹿の食
2025/03/13 07:00
【野鳥観察】雪の積もった日、餌台は小鳥たちで大荒れ
3月に入ってから、まとまった降雪が数日続きました。わが家の庭にも15㎝ほど積もりました。◆いつもは地面なのにカワラヒワやアトリは、いつもなら地面を歩き回って餌を探しています。しかし、本日は降り積もった雪でままならないようです。で、ふと庭の餌台に目を向けると
2025/03/11 08:00
3月、春の雪の散歩道
八ヶ岳の高原別荘地で過ごす初めての冬も、終わりが近づいてきたようです。◆春先の雪2月中はほとんど積雪が無かった標高1,130mの当地も、3月に入ってからのまとまった降雪で、すっかり真冬の様な雪景色に戻りました。多分、この冬2番目くらいの積雪量です。※積雪量はこ
2025/03/09 07:00
【野鳥観察】アトリvsゴジュウカラ 3ラウンド1本勝負
3月のある暖かい日、高原別荘地のわが家の餌台では、おひとり様アトリがヒマワリの種を食べていました。そこに・・・◆おらおらゴジュウカラが!いつもシジュウカラやヤマガラを追い払って、餌を食べる強気のゴジュウカラ。その調子で、餌台を独占するアトリに立ち向かった
2025/03/07 07:00
役所に行かなかった⑭ 初めての確定申告
初めて独力で確定申告を行いました。税務署には行かず、電子申請と郵送で済ませてみました。◆確定申告初心者なので会社員の期間が長かったので、ずっと年末調整で事が済んでいました。マンションを売却した年だけ、確定申告を税理士事務所に依頼しました。仕事先が複数にな
2025/03/05 07:00
役所に行ってみた⑬ 保険会社で個人年金について相談した
また年金がらみの話題です。30年以上、こつこつと保険料を払い続けた個人年金の受取り開始時期が迫ってきました。保険会社からその請求申込書が届いたので、改めて受取り内容を確認したところ、どうも自分が思っていた内容と違うようです。◆個人年金の受取り期間って?60歳
2025/03/03 07:00
【野鳥観察】カワラヒワ、キジバトの圧に耐えるも…
2月のある日、高原別荘地のわが家の庭では、いつものようにカワラヒワがお皿の餌を食べています。そこにキジバトがやって来ました。さすがにサイズ感が違います。◆キジバトの圧に耐えながら群れで来ることが多いカワラヒワですが、なかには単独で餌を食べに来る、おひとり様
2025/03/01 07:00
ばね指と戦った半年間
夏にガーデニングや外構工事など、初めての事を色々やり過ぎてばね指になりました。◆きっかけは引越し?春の引越しで腰を痛めたのがきっかけなのか、その後、就寝中の腕と手の痺れに悩まされました。両腕共です。痺れが酷すぎて、明け方に目が覚めるほどです。整形外科では
2025/02/28 07:00
【野鳥観察】イカルのカップルはツンデレ?
高原別荘地のわが家の庭に、イカルがやって来ました。繁殖時期の春になると平野部から森林域に移動してくるそうです。鳥界ではもう季節は春なのでしょうか。◆イカルがカップルでご来場早朝から2羽でやって来て、のんびり日向ぼっこの後、餌台のヒマワリの種を食べていきま
2025/02/27 07:00
2月の夜は半袖Tシャツで
2月下旬、この冬最長の寒波に見舞われました。こんな夜こそ薪ストーブを焚き、Tシャツで過ごしていました。◆寒波の間、暖房費はゼロ円今季最後の大寒波だった約1週間、わが家周辺では概ね真冬日が続き、夜はー10℃前後まで外気温が下がっていました。雪はほぼ降らず(ちら
2025/02/26 07:00
【野鳥観察】2月22日は「ニーニーニー」でヤマガラの日
遅ればせながら、2月22日は「ヤマガラの日」だそうです。当日を過ぎてから知りました。猫の日だけじゃなかった!◆「ニーニーニー」と鳴くヤマガラヤマガラは冬の間、ジュウカラ達と一緒に混群で行動します。「ニーニーニー」と鳴くときは『集まれ!!』と呼び掛けているそ
2025/02/25 07:00
2月末、高原別荘地にも春の気配
2月下旬ともなると、標高1,130mの高原別荘地といえども、それなりに春の気配が感じられます。◆太陽の動きで新居に住み始めて、初めて東西南北すべてに窓のある生活になりました。それぞれの窓から見る太陽光の動きで、四季の移ろいが実感されます。南面の開口部からの日差
2025/02/24 07:00
【野鳥観察】漢カワラヒワ、シジュウカラの仇を打つ
冬の間もわが家の庭に小鳥たちがたくさんご来場です。雪が少し積もった2月のある日、餌台では漢カワラヒワの一幕がありました。◆おひとり様カワラヒワは漢だったカワラヒワは群れで庭を歩き回っている事が多いのですが、なかにはおひとり様で餌台に来るカワラヒワもいます
2025/02/23 07:00
別荘地のわが家の布団干し事情
高原別荘地のわが家では、布団も屋外に干せません。でも、布団乾燥機もなくても大丈夫です。◆屋外に干せない理由厳冬期の現在は真冬日も珍しくない寒さなので、冬は屋外に干せないのは当然です。また、1年を通じて花粉症の家族がいるのと、別荘地なので景観上、布団も屋外
2025/02/22 07:00
【野鳥観察】オラつきカワラヒワが来た
冬の間もわが家の庭に小鳥たちがたくさんご来場です。雪が少し積もった日、いつものようにカワラヒワも群れでやって来ました。◆餌台の下で餌探しカワラヒワの群れは餌台の上には寄り付かず、餌台の下でおこぼれを探して地面を歩き回っています。そんなカワラヒワのために野
2025/02/21 07:00
歯周病予防の大切さを改めて学んだ
引越し後のかかりつけ歯医者さん選びに迷い、歯の検診とクリーニングが1年半ぶりになってしまいました。◆あごの骨の後退今回の検診で、あごの骨の後退を指摘されました。今更ですが、歯は歯茎ではなくあごの骨(歯槽骨)で支えられている事を初めて知りました。※実際は自
2025/02/20 07:30
【野鳥観察】アトリのカップルがモーニングに来た
冬の間もわが家の庭に小鳥たちがたくさんご来場です。ー8℃まで冷えた朝、アトリのカップルがまったりとモーニングに来ました。◆アトリのモーニングいつもはおひとり様のアトリ、今日は仲良く2羽で餌台を貸し切り状態でした。※左がメス、右がオスですメスは遠慮がちにヒ
2025/02/19 07:00
小さな金柑で果実酒を漬けてみた
実家の金柑を収穫した折、小さな実を沢山貰ってきました。◆小さな金柑の使い道金柑はただでさえ小さな柑橘なのに種だけはしっかりあります。それの更に小さな実となると、食べ方に悩みます。※この中から小さな実だけを選別◆無農薬の金柑なので悩んだ挙句、手っ取り早く金
2025/02/18 07:00
やっぱり圧力鍋のご飯がおいしかった
昨春から、標高1,130mの高原別荘地に暮らし始めたわが家。今更ながら、圧力鍋でご飯を炊き始めてそのおいしさに驚きました。◆標高1,130mでの炊飯国土地理院によると長野県の平均標高は1,132m。まさにわが家は平均的長野県民です(意味が違う気もする…笑)標高1,000mを
2025/02/17 07:00
金柑をボウルいっぱい収穫した
2月のある日、金柑をたくさん収穫しました。◆無農薬の金柑実家の金柑が次々と熟し、ヒヨドリが味を占めてついばみに来ています。かなり人慣れして、ちょっとやそっとでは逃げていきません。ヒヨドリに後れを取るまいと、金柑を一気に収穫しました。◆無農薬の金柑50年ほど
2025/02/16 07:00
種から育てたビオラが越冬先でも開花
八ヶ岳山麓、標高1,130mのわが家の庭で、初めて種から育てたビオラ。越冬先でもよく咲き始めました。◆チューリップと共に植えたビオラ昨春に八ヶ岳の別荘地に引越し、初めてガーデニングなるものを始めました。※ビオラを種まきいろんな植物を試行錯誤する中で、秋にはビオ
2025/02/15 07:00
シジュウカラ、入居前から巣箱をリフォームする
冬の間もわが家の庭に小鳥たちがたくさんご来場です。2月の雪降る寒い朝、シジュウカラが巣箱の前で何やら立ち回っていました。◆入居前からリフォーム工事2月はまだ営巣時期ではないので、わが家の巣箱を使っている野鳥はいないはずです。が、入り口付近で何やらシジュウ
2025/02/14 07:00
役所に電話した⑫ 付加年金再び
学生時代の国民年金保険の未納分、27ヶ月分の追納を始めました。その手続きでまたモレがありました。◆払ったはずなのに、また請求される国民年金保険の払込は2年分を口座振替で前納するのが、最も割引率が高いです。今回その支払い方法を選択したら、27ヶ月の3ヶ月分だけ
2025/02/13 07:00
家の設備69 寒冷地用エコキュートに翻弄される
標高1130mの高原で、ほぼオール電化のわが家は、寒冷地用エコキュートを導入しています。◆寒冷地用エコキュートはエコじゃないエコキュートの寒冷地仕様は外気温が2℃以下になると、外部配管の凍結防止ヒーターが作動します。冬になってから、このサーモスタットの消費電
2025/02/12 07:00
【驚異?!】ー13℃下で咲くビオラ
標高1,130mのわが家の庭で、1月下旬からビオラが咲き始めました。厳冬期の八ヶ岳山麓でこんな事ある?!◆種から育てたビオラガーデニングをお安く楽しもうと、昨秋からビオラを種から育て始めました。しかし、初めてなので要領が悪かったのか、30株も発芽したのに苗がちっ
2025/02/11 07:00
定点カメラでシジュウカラの食事風景を撮ってみた
2月某日、大寒波で高原別荘地のわが家も薄く雪が積もりました。そんな朝、餌台にシジュウカラがたくさん来てくれました。◆古いアクションカメラで定点撮影だんなの古いアクションカメラが出てきました。折角なので、植木鉢の木にカメラを取り付けて、餌台の定点撮影を始め
2025/02/10 07:00
別荘地のわが家の洗濯干し事情
高原別荘地のわが家で過ごす初めての冬です。最低気温は-13℃を記録し、日差しがあっても日中0℃以下という真冬日の日もあります。勿論、洗濯物は屋外に干せません。◆屋外に干せない理由寒すぎて干せない以外に、他にも外干しできない理由があります。ほぼ1年を通じて花
2025/02/09 07:00
雪の朝、野鳥の餌台が賑わいました
立春過ぎてからの今季最大の寒波で、高原別荘地のわが家の辺りも連日、浅い雪景色が続いています。そんな天候の隙をついて、野鳥の餌台にシジュウカラ達がたくさん来てくれました。◆カラ類のモーニング会場に前日は日中も雪が降っていたせいか、わが家の餌台に全く姿を現さ
2025/02/08 07:00
役所に行ってきた⑪ 学生時代の年金未納分を追納手続き
またまた、ほぼ2年ぶりに年金の話題です。◆自分では気づかなかった未納期間一昨年、別件で年金事務所に電話した際、初めて自分に年金未納期間があると知らされました。20歳から就職するまでの2年と3ヵ月(27ヶ月分)が未納です。これを払わないと、年金を満額受け取れな
2025/02/07 07:00
カワラヒワ、ようやく餌台の存在に気付く
わが家の餌台に来る野鳥の種類が少しづつ増えています。中でも、群れで来る野鳥にカワラヒワ達がいます。◆いつも地面をカワラヒワもカラ類(シジュウカラやヤマガラなど)とほぼ同じように、わが家の庭に群れで来ます。でも、餌台には見向きもせず、その周りの地面を歩き回
2025/02/06 07:00
雪の日でも無暖房で暖かい家
2月、節分の日。標高1,130mの高原別荘地のわが家では、久し振りに数センチの降雪に見舞われました。夜の内から降り出した雪はお昼過ぎまで続き、一日じゅう太陽は雲の中。そんな寒い日に、家の中ではまさかの…◆太陽が射さない日は家の中も寒い?南岸低気圧による降雪だっ
2025/02/05 07:00
入笠山でお手軽雪山登山
1月後半の某日、入笠山のお手軽雪山登山にでかけてみました。◆近くて手頃入笠山はわが家から車で半時間弱。富士見パノラマスキー場からゴンドラを使って手軽に登れる、標高1,955mの山です。無雪期には様々な高山植物を見る事ができ、通年楽しめます。その冬山に友人が行っ
2025/02/04 07:00
節分なのでピーナツリースをお裾分け
わが家の餌台に来る野鳥たちに、節分のお裾分けを用意しました。◆わが家も豆まきを落花生で長野県では節分に落花生を撒くそうで、東海地方出身の私には驚きでした。少し前からスーパーマーケットで「殻付き落花生がやたらと山積みにされているなぁ」と思っていたのですが、
2025/02/03 07:00
今冬の八ヶ岳西麓は雪が少ない?
八ヶ岳西麓の高原別荘地で、わが家は初めての冬を過ごしています。標高1,130mで、不慣れな寒冷地の冬越しですが、今冬はこの地の気象の様子がちょっと違うらしいです。◆雪かきもせずご近所さんによると1月にはある程度の雪が積もり、雪景色の中で厳冬期を過ごすのが通例だ
2025/02/02 07:00
薪ストーブのハーフ焼リンゴは濃厚だった
薪ストーブを点けている期間、折角のオーブン機能を活用しようと色々試しています。試している中で、焼リンゴが更に美味しく進化しました。◆ハーフサイズで今回の焼リンゴにはシナノスイートを使いました。スーパーで、『お菓子作りに』とのコピーが付いて売られていました
2025/02/01 07:00
床暖房もコタツも半纏も不要になりました
長らく冬の暮らしは局所暖房と厚着が定番でした。高気密高断熱住宅に引越しして、冬の暮らしもガラッと変わりました。◆局所暖房が前提の日本の住まい実家でも東京でのマンション住まいも、冬は部屋ごとの局所暖房と厚着が定番でした。子供部屋にもガスストーブとコタツを置
2025/01/31 07:00
おひとり様アトリ、ヒマワリの種をむしゃむしゃ食べる
冬の間もわが家の餌台に、小鳥たちがたくさんご来場です。◆おひとり様ランチ?庭の餌台に冬鳥のアトリが来るようになりました。だいたいおひとり様で餌台に陣取って、ヒマワリの種をむしゃむしゃ食べ続けます。※数分間、食べ放題です◆常連さんになったらしいまた別の日も
2025/01/30 07:00
自家製夏みかんの皮でマーマレード
お正月に帰省した折、早くも実家の夏みかんを沢山貰ってきました。秋が暑かったせいか、今年の夏みかんは沢山実って、早くから熟したようです。◆無農薬夏みかんの皮で50年ほど前に植えた昔ながらの夏みかんなので、果肉は安定の酸っぱさです。無農薬の皮を捨ててしまうのが
2025/01/29 07:00
全室暖房のわが家、光熱費が半額に
超すかすかな安アパートから高気密高断熱住宅に引越しし、冬の光熱費が半額になりました。◆すかすかアパートでも全室暖房を強行引越し前、下伊那のアパートで3回、冬を過ごしました。標高は約400m、最低気温はー8℃ぐらいです。アパートは1階2階合わせて70㎡でした。お
2025/01/28 07:00
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、まめじかさんをフォローしませんか?