メインカテゴリーを選択しなおす
大人の夏休み2022☀避暑地ドライブ旅 諏訪大社四社巡り 上社本宮
昨年のお盆休みに行った諏訪大社 四社巡りの続き・・・ 四社目に訪れた我国最古の神社の一つであり、信濃國の一之宮上社本宮 2019年にもお詣りに行ったので、コチ…
諏訪大社下社秋宮の近くで生まれ育ったsacco。結婚して引っ越してからは、夫の実家の近くの神社がいわゆる氏神様なのですが、その氏神様には申し訳ないが、諏訪大社下社にお参りしないと落ち着かないのです。私の神様にあいさつしていない気分になります。そこで、今年も、元日に氏神様に詣でたのとは別に、1月3日に諏訪大社まで行ってきました。自宅から車で1時間弱の実家に車を置いて、徒歩3分もしない場所にある諏訪大社下社...
諏訪大社は、この諏訪湖を挟んで南に「上社本宮(かみしゃほんみや)」「上社前宮(かみしゃまえみや)」、北に「下社秋宮(しもしゃあきみや)」「下社春宮(しもしゃはるみや)」の4社をまとめた神社のこと! 諏訪大社 上社前宮 !諏訪の神への信仰が発祥した地! 歴史ある丘…
大人の夏休み2022☀避暑地ドライブ旅 諏訪大社四社巡り 上社前宮
諏訪大社 四社巡り三社目は、上社前宮 ご利益:五穀豊穣、家内安全、健康長寿、交通安全、商工業の繁栄、開運招福 上社本宮の東方面に約2km離れたところにあり、旧…
【海人 安曇族】諏訪と京都を繋ぐ水の祭祀の点と線【磐座信仰遺跡「小袋石」の話③】
はじめに 諏訪のマザーストーン #磐座(いわくら)の #小袋石 参拝で拾い集めた「点」は、かつて全国に広がった古代の #海人安曇族 を指し示しているように思います #貴船神社 #葵祭(上賀茂・下鴨)#水の祭祀 目次 磐座 小袋石の御神域 水の祭祀 「玉依姫と石の船」の既視感 諏訪と平安京を繋ぐ海人安曇族の信仰 本文 磐座 小袋石の御神域 www.zero-position.com かつての小袋石と磯並社の御神域(上社古図) 諏訪のマザーストーン、磐座(いわくら)の小袋石の御神域は、今は山道の参道に四つの石祠が並ぶ諏訪大社上社の境外飛び地ですが、 かつては、天皇の遣いを迎える勅使殿(帝屋)を有す…
諏訪大社(すわたいしゃ)は、長野県の諏訪湖の周辺に4箇所の境内地をもつ神社です。 諏訪大社下社春宮参拝しました!4社巡り第一弾! 信濃國一之宮。神位は正一位。全国各地にある諏訪神社総本社であり、 国内にある最も古い神社の一つとされております。 諏訪大社の…
諏訪大社は、諏訪湖を中心にして、上社前宮、上社本宮、下社秋宮、下社春宮の四ヶ所にある神社で、全国に一万社以上あると言われる、諏訪神社の総本社です。 諏訪大社 下社 秋宮に参拝しました!4社巡り第二弾! ご祭神は、大国主命の御子神である建御名方神(たけみなかた…
磐座信仰遺跡「小袋石」の話①【諏訪大社上社本宮の勅使殿と比較】
はじめに 少々マニアックですが #諏訪大社 の始まりについて。先日紹介した #諏訪信仰 のマザーストーン #小袋石(おふくろいしとも)の御神域は諏訪大社上社の元宮だった?という妄想を考察(初回) 目次 小袋石(磯並四社)の御神域のかつてのスガタ(上社古図) 御神体に対して侍る勅使殿の向き 小袋石の御神域は天皇勅使を迎えるかつての重要社(元宮)だった 本文 www.zero-position.com 小袋石(磯並四社)の御神域のかつてのスガタ(上社古図) 諏訪大社上社古図(神長官守矢資料館蔵)に見える、諏訪信仰のマザーストーン、磐座の小袋石(こぶくろいし、おふくろいし)を遥拝する祭祀場一帯は、 …
【小袋石】中央構造線上に鎮座する巨大な磐座(マザーストーン)
はじめに 諏訪信仰の根源(マザーストーン)とも云われる磐座 #小袋石 参拝。御神域の参道(山道)に並ぶ #磯並四社 は重要視されている割に由緒伝承がなく、ゆえに諸説あり難解🤔 目次 小袋石(こぶくろいし、おふくろいし)が鎮座する諏訪大社境内地 磯並社(いそなみしゃ) 瀬神社(せじんじゃ) 穂股社(ほまたしゃ) 玉尾社(たまおしゃ) 小袋石(こぶくろいし、おふくろいし) 本文 小袋石(こぶくろいし、おふくろいし)が鎮座する諏訪大社境内地 (35.9895109111273, 138.12409274980013)/長野県茅野市宮川 高部635/諏訪大社上社前宮から徒歩約30分。駐車場はありません…
初長野で来たのは諏訪大社我国最古の神社の一つであり、信濃國の国造りをなされたのち、日本国土の守護神としてこの地にお鎮りになり、信濃國一之宮として皇室武門および…
はじめに 諏訪大社の御祭神 #タケミナカタ は謎の多い神様。タケミカズチに敗れて諏訪に逃げる前はどこにいたのか。#中央構造線 がヒントかも知れません #ヌナカワヒメ #多祁御奈刀弥神社 #イセツヒコ 目次 諏訪。中央構造線とフォッサマグナが交わる地球規模で稀有な場所 古代人は中央構造線を知っていたのか? 謎多きタケミナカタはどこから諏訪にやって来たのか? 徳島の多祁御奈刀弥神社(たけみなとみじんじゃ)伝承 イセツヒコとタケミナカタを同一視する本居宣長の説 徳島と伊勢の伝承地を繋ぐ線 本文 諏訪。中央構造線とフォッサマグナが交わる地球規模で稀有な場所 先月10月の諏訪訪問直前、予習として書いた記…
【鹿食免・鹿食箸】諏訪信仰とともに続いた肉食文化のこん跡【屠る/祝る】
はじめに 諏訪で感じるのは縄文に続く弥生・古墳時代の歴史が薄いこと… #諏訪大社 御祭神が弥生の #タケミナカタ であるにもかかわらず…そこが腑に落ちません。#鹿食免 #鹿食箸 からその空白の歴史をひも解く端緒があるような気がします 目次 鹿食免(かじきめん)・鹿食箸(かじきばし)の歴史 鹿食免・鹿食箸とは 「屠る」と「祝る」 本文 鹿食免(かじきめん)・鹿食箸(かじきばし)の歴史 神長官守矢資料館(長野県茅野市)の奥の展示室に 鹿食免(かじきめん)・鹿食箸(かじきばし) の展示(版木)。 鹿食免(かじきめん)の版木/神長官守矢資料館パンフレット 諏訪大社ではかつて、狩猟が重要な神事とされ、毎…
【(大武川)諏訪神社中社】弥生の事績を伝える由緒…諏訪大社の元宮だった!?
はじめに 諏訪大社は上社・下社の四社が知られていますが、山梨県北杜市の大武川集落の中社はあまり知られていません。由緒には紀元前後の事績が伝えられ、当社が諏訪大社の元宮だったのではないかという気持ちを抱かせます 目次 (大武川)諏訪神社中社 (大武川)諏訪神社中社 境内 山梨と長野の県境を流れる釜無川 本文 (大武川)諏訪神社中社 諏訪大社は上社二社(前宮・本宮)、下社二社(春宮・秋宮)の四社(いずれも長野県)とされていますが、 「甲斐国志」に「下ノ諏方武居祝(たけいほおり)の旧記に、諏方(すわ)明神上ノ社下ノ社の外に本祠を加えて三箇所の諏方と称し、中ノ社と記せり」という記述があり、このうち、中…
大人の夏休み2022☀避暑地ドライブ旅 諏訪大社四社巡り 下社春宮
下社秋宮でお詣りの次は、 秋宮から西へ1km旧中仙道沿に鎮座する 諏訪大社 下社春宮御祭神:【男神】建御名方神、八坂刀売神、八重事代主神ご利益:家内安全など、…
はじめに 諏訪盆地には、出雲とは別のもうひとつの #国譲り神話 が伝わります。出雲の力比べで #タケミカズチ に敗れた #タケミナカタ が #科野国 #州羽の海 に逃げ込んだというストーリーのいわば続編。#洩矢神 目次 諏訪に伝わるもうひとつの国譲り神話 出雲の国譲り神話(古事記/ざっくりあらすじ) 諏訪の国譲り神話(解説) 稲作以前の諏訪盆地の八人の長者 本文 ■ 守矢家の伝承~その一【ミシャグジ神(アラハバキ考)】 www.zero-position.com ■ 守矢家の伝承~その二【御頭祭】 www.zero-position.com 諏訪に伝わるもうひとつの国譲り神話 神長官守矢資料館…
はじめに 旧暦三月酉の日 #諏訪大社上社前宮 #十間廊 に七十五頭の鹿の頭が並べられる #御頭祭(おんとうさい)。#ミシャグジ神 と人が饗宴する神事。現在は簡略化され斎行。#神長官守矢資料館 で復元展示を見学できます #菅江真澄 #サナギ鈴 目次 謎めいた御頭祭 江戸期の御頭祭の様子(菅江真澄*1、すがえますみ) 春に先立つ冬の神事が示唆すること 本文 謎めいた御頭祭 御頭祭が行われる諏訪大社上社前宮 十間廊(じゅっけんろう)ACより 御頭祭は、古くは旧暦の三月の酉の日に行われ、酉の祭(とりのまつり)とも言われ、諏訪大社上社で最大の神事(13日間)でした (現在は毎年4月15日、上社本宮の例大…
ブログを書きながら旅ノートの整理をしてて、気付くこともあります 幟入りで写真撮ってるのに・・・ 諏訪大社下社秋宮では、年の始まりに詣でる「初詣」から6ヶ月た…
10月31日 今日はとても楽しみにしているところが複数あります。それでは、出発!! 士号 🚙諏訪大社へ行く途中、諏訪湖に!!岡谷湖畔公園の噴水が随分高くまで…
大人の夏休み2022☀避暑地ドライブ旅 諏訪大社四社巡り 下社秋宮
全国に約25,000社ある諏訪神社の総本社が長野に鎮座する諏訪大社 その諏訪大社には、諏訪湖の周りに、お社が四社・上社前宮 ・上社本宮・下社秋宮 ・下社春宮が…
JUGEMテーマ:歴史 千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館のショップには、全国各地の博物館、資料館で催された展示会やシンポジウムの図録、資料が販売されています。興味あるものをいくつか入手しました。その中に2010年に諏訪市博物館
【御柱の道②】平成16年(2004年) 上社(前宮・本宮)の御柱用材を伐採した跡地
はじめに 諏訪大社 #御柱祭。寅と申の年に上社二社と下社二社✕各四本、合計十六本、樹齢150年以上のモミの大木を立てます。巨木をどのような森から伐ってくるのでしょう #御柱御用材跡地 #諏訪大社上社本宮 #諏訪大社上社前宮 #御柱 目次 御柱への道(トレッキングコース)御柱御用材跡地 本宮一之御柱 伐採跡 本宮二之御柱 伐採跡 本宮三之御柱 伐採跡 本宮四之御柱 伐採跡 前宮一之御柱 伐採跡 前宮三之御柱 伐採跡 前宮四之御柱 伐採跡 諏訪大社上社本宮 御柱(2022年10月) 諏訪大社上社前宮 御柱(2022年10月) 【参考】御柱用材の伐採(2016年記事) 本文 【前回】 御柱への道(箕…
【御柱の道①】縄文以来の諏訪の森でシカと出逢い見つめ合う…【伍社大神】
はじめに 諏訪大社 #御柱 伐採地 のひとつ #御柱御用材跡地 を見学するため #蓼科山 麓の #御柱への道(トレッキングコース)。紅葉真っ盛り、樹々の間から朝の木漏れ日が射す諏訪の森でシカと出逢いました #伍社大神 目次 (箕輪平)御柱への道(東側の駐車場入り口) 諏訪の森でシカに出逢う 伍社大神 本文 (箕輪平)御柱への道(東側の駐車場入り口) (36.11832684400253, 138.26804235390466)/長野県北佐久郡立科町芦田八ケ野/ビーナスライン途中の駐車場が入口 御柱の道は整備されたトレッキングコースで、東西2か所の駐車場入り口があります。紹介する箕輪平は東側から…
鉄鉱泉本館での一夜が明けました。 本日も快晴です。 さて、2日目の本日は諏訪大社廻りをいたしましょう! あ、すいません!今回も自転車は関係ありません。笑 新鶴本店 諏訪大社 下社秋宮 諏訪大社 下社春宮 万治の石仏 木落し坂 諏訪大社 上社本宮 諏訪大社 上社前宮 新鶴本店 まずは、諏訪湖観光のマスト土産の新鶴本店の塩羊羹を買いにいきます。 ここは鉄鉱泉本館の女将からも勧められていました。 なんとも観光バスが着くと、皆一目散にこの店まで先を争って走るそうな・・・。 凄い人気ですね・・・。 我々が行ったのは、まだ10時過ぎだったので思ったよりも空いていました。 tabelog.com 諏訪大社 …
いつも、いいね!やコメントをありがとうございます。すぐにお返事できずに心苦しいのですが、すべてしっかりと読ませていただいています。ブログを続ける励みになっ…
【諏訪のタケミナカタ】中央構造線 神様の壮大な綱引き【鹿島のタケミカヅチ】
はじめに 伝承を伝える諏訪の語り部が #中央構造線 #フォッサマグナ の話を頻繁にするのが気になり調べてみると… #諏訪大社(四宮)は数万年単位で離れてゆく大地の割れ目の上に鎮座しています。 目次 テキスト 【諏訪地方】中央構造線とフォッサマグナ(糸魚川静岡構造線)がクロスするところ 諏訪大社(上・下四社の位置) 諏訪大社と鹿島神宮 本文 テキスト 私はブログをツイッターで共有しているのですが、フォロワーさんからたいへん勉強になることを教えてもらうことがあります。 この度は@PONTAMAOさんから 諏訪の語り部 の動画を教えてもらいました。 www.youtube.com 長尺の動画(1:0…
いじめ、虐待、不登校、引きこもり、離婚、ネグレスト、DV、依存症、ハラスメント、8050問題…これらが全部、自分の親子関係から、来ていると知っていますか?あら…
諏訪といえば、諏訪湖の他にも諏訪大社が有名だ。今年は7年に一度のお祭りである御柱祭の年なのだが、コロナ禍で縮小されて開催されているため、例年のような観光客で賑わう感じはなく、地元の人たちが楽しむためのお祭りといった趣きになっている。実は5月
皆さん、こんにちは!いつもブログを見てくださりありがとうございます!!富士イチをした翌日(8/12)は、本当は富士スバルラインを走りたかった〜🚲のですが、、天気が良くなかったのと、登れる気力がなかったので↑これが本当の理由(笑)帰り道にある
古代ロマンの宝庫”長野・諏訪を巡る…瀬戸康史は旅のサポート&ツッコミを担当<美しい日本に .
北条と比企の権力争いの犠牲になった?阿野全成の生涯と斬られた理由 - JBpress JBpress 梶原景時が討たれてから3年後の建仁三…
幾何学的なクロスポイントが鈍く光っている。昨晩の雨の湿気をたっぷりと抱えた朝の空気を衝いて、折り返し555TとなるE233系が高架を駆け上ってきた。5:45AM、名古屋をめざして中央本線の旅は始まる。中野から西へ向かう高架から朝の街並みを眺めていると、退廃的だった学生の頃を思い出す。歌舞伎町で朝まで飲んだか踊ったか、高田馬場あたりで徹マンが明けたか、こんなふうに中央快速に揺られた。高尾からの2番手は淡いブルーと淡いグリーンの帯、爽やかな信州カラーの211系6両編成がバトンを継ぐ。この辺りの山間谷間は、2015〜2016年に甲州街道を踏破したので馴染みの景色、小仏峠も笹子峠も山を越えた。通勤通学客もいっぱいに521Mが甲府に到着。駅前広場では戦国の英傑武田信玄が睨みを効かせている。15分ほどの待ち合わせで、...諏訪の浮城と信州みそ天丼と舞姫と中央本線を往く!
ご無沙汰しておりますだいぶ間が空いてしまいましたが前回の続きです・・・・・2022年6月11日長野県富士見パノラマリゾートから車で数分の所にある「ゆーとろん水神の湯」で汗を流してから帰ることにしましたpH10.3のアルカリ性「単純硫黄泉」の天然かけ流し日帰り温泉施設です8種類の露天風呂とサウナ風呂、2種類の内湯があり楽しめます受付館内ロビーその名の通りとろーーーーとした温泉で私はぬる湯に長い時間浸かり疲れを癒してました休憩所にこんなポスターが貼っておりあれ?さっき富士見パノラマリゾートでみたぞ!!実物をまじかで見て迫力を感じましたいつかお祭りをこの目で見てみたいと思いましたゆーとろん水神の湯
おはようございます。今日は、曇りです。 長野2日目は、諏訪大社本宮へ。。。諏訪大社は、4社あるのですが、今回は、本宮だけにしました。 諏訪大社は、ペット禁止。…
スピとリアルから「本来の私に還る」にチャレンジ中、腥彩~Sea~せあですご訪問をして頂きありがとうございますフォローやいいね!又、お立ち寄りをして頂き誠に感…
正月の休暇がびっくりするくらい少なかったので、 1週間位お休みが取れるなんて!!!! こんな貴重な休みは、、、、、、 行くところもなく実家に帰らせていただきます! 目次 1 改札前には母が出迎えてくれいる2 本音やブラックジョークを言えるの
せっかく上諏訪まできたので、諏訪大社に行きました。1月なので初詣と言ってもいいかもしれない。実は諏訪大社は4つあるそうで、今回行ったのは上社本宮です。諏訪大社と言えば、大木に乗って坂から転げ落ちる、ちょっと危ないお祭り「御柱祭」のイメージで
いつもと違う、史上初、人類最初で最後であろうレア御柱祭です。そんな祭りを撮らない理由はありません!…たまたま近所だったもんで・笑