メインカテゴリーを選択しなおす
諏訪大社伝統の御柱祭の木落し:信州リベンジ旅下諏訪編⑤最終回
諏訪大社といったら全国に知られるお祭り「御柱祭」が有名です。御柱祭は6年に一度(寅年と申年に)木落し坂で開催されます。木落し坂は下社春宮より2kmあまり北方にあります。 次の開催は4年後になるので当面は見ることができません。仕方がないので、下社春宮の近くにある「おんばし...
ども。今回の絶景は長野県の「諏訪大社」です。「諏訪大社」というと、ニュースなどで日本三大奇祭のひとつ「御柱(おんばしら)祭」が知られています。あと、日本神話に登場する神が祀られてる事くらいしか知りませんので、重い腰を上げて今回参拝してみようかと思う次第であります、はい。んで、ネットや公式サイトで調べると・・・な、な、なんと!「諏訪大社」は諏訪湖の南側に上社の「前宮」と「本宮」、諏訪湖の北側に下社の...
「御柱祭」は以前も扱った記憶があるので調べたら、3月22日に「御柱祭記念特別急行券」を上げていました。今回は「記念入場券」と「記念乗車券」のセットのようです。…
夏の長野と街歩きの旅part4~おんばしらと木落し坂~ 長野旅行2日目、朝7時。 諏訪湖SAからまずは諏訪大社へ。 詳しくは諏訪湖周辺に4つある諏訪…
第22話 インド編「ヒンドゥー教の火渡りと御柱祭の岡本太郎」
日本でも修験道の行者の火渡りはテレビでたまに見かけるが、あの火渡りの源流はヒンドゥー教らしい。その本場インドでヒンドゥー教の火渡りを目にして衝撃を受けるM。その体験から彼が得た死生観とは…
[越河(こすごう) その2] 宮城県では珍しい御神木を建てている越河「諏訪神社」
なんと! 長野県にある総本山の「諏訪大社」のように、この神社では「御神木」を建てているみたいなんです。非常に興味深いので、いっぺん見てみたい!長野県の諏訪湖近くにある総本山「諏訪大社」の各神社は、木の柱である「御神木」と7年に1度それを建て代える『御柱祭』が有名です。
10月の3連休は、後半2日間は秋晴れとはいかなかったけれど、諏訪地域あちらこちらで、小宮祭のピークを迎えてて、どうにか各地区御柱曳行を無事に終えることができた…
コロナワクチン翌日に桜を見に行ったけど、桜は咲いてなくて見た後からグロッキー状態に陥った話(´;ω;`)ウッ…
いつもと違う、史上初、人類最初で最後であろうレア御柱祭です。そんな祭りを撮らない理由はありません!…たまたま近所だったもんで・笑