メインカテゴリーを選択しなおす
樹齢600年の御神木がある「白山神社」の風鈴棚(大田区東嶺町)
おつかれさまです。 風鈴が大好きな腰掛けOLです。 風鈴の音色を求めて、「白山神社」に行ってきました。 全国に約2,700社以上あると言われている「白山神社」。 今日、紹介するのは大田区東嶺町にある「白山神社」です。 おじゃまします。 大きくはないけど、拝殿の前に風鈴棚が設置されています。 チリリリリーン。 涼やかな音色が心地いい! 風鈴棚を設置している神社はいろいろあるけど、人が多いと風鈴の音が美しく聞こえないので穴場っぽい場所を狙って行きます。 週末に行ったのですが、先客1名。 風鈴棚の奥に見えるのは立派な御神木。 樹齢600年! すんごい迫力なんだけど!!! 「白山神社」は、中学時代に同…
みなさま こんばんは昨日の続きです。静岡で有名なパワースポット三島大社に到着。西側から入って行くと、大きな御神木「大楠」が目に入りました。来宮神社のクスノキの方が太いような気がしますが、コチラも迫力があります。スリスリ触ってパワーをいただき...
今日はサクッと。😋毎朝ね、地元の神社⛩️にかよってる。😊1日のうちの、" 蕩ける (とろける) タイム "ですね? 💕💕贅沢だなぁー。😍『神社のヒミツ㊙️ 2…
1週間に一度は散歩がてら、この道を歩く。 御神木として、スピリチュアルな話が好きだった笠谷さんがよく話してくれたこの木。 ブログ散歩をしていて、この木は「エ…
20年に一度という、めずらしい光景。 ご訪問ありがとうございます!断捨離で人生を変える実験中。やましたひでこ公認断捨離®トレーナー岐阜のわらやまゆみです。 …
島根県の松江市八雲村桑並地区の鎮守の森の中にひっそりと佇む神社です。境内には日本一大きいと言われるスダジイの木があり、桑並地区の荒神様の依代として崇められています。 島根県松江市 志多備神社(したびじ
【御朱印帳】も新しくなりました! *当ブログはアフィリエイト広告を利用しています* ごきげんよう!erizaです(^^♪ GW前半の熱海旅行の際に、来宮神社へ行って来ました! 久しぶりだから、朝からワクワク。 この新緑の美しさ。 緑いっぱいの空間に居るだけで、気持ちが穏やかになってきます。 弁財天様へも、しっかりとお詣りします。 樹齢2000年以上というこの大楠! 幹を1周まわると、寿命が1年延びると言われています。 やったー、1年延びました(*^^*) 白桃のスムージー。 ストローがピンクで、しかもハート型♡ ハート型を撮ることばかりに一生懸命になって、肝心のドリンクを横から写すのをすっかり…
👆️御神木に光射した。 こういうのがお守りとかいいことあるんですよね。 詳しい説明は🔽 場所:札幌市清田区平岡2条1丁目3番1号
【夫婦旅②】よみがえりの聖地”熊野三山”を巡っていたら、夫がよみがえり始めた⁈(笑)
夫婦旅1日目(前半)熊野三山巡りスタート 今回も写真多めになります。 ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ まずは熊野速玉大社へ <御祭神>熊野速玉大神熊…
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをいつもありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間は朝、昼、夕方、夜と色々です叶恵さんのブログ、今日は更新された…
佐賀県唐津市の鏡神社に行ってきました。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 目的は旧暦で年が明けて 吉方位・吉日時での今年1年のお祓い。 調べてみると ちょうど4年前の同じ日にも行ってました。 鏡神社の隣は梅林公園で 4年前はかわいい梅の花が咲き始めていて、 今年はどうかな~。 とちょっと期待。 ですが、 今年は寒波が続き、 完全につぼみだけでした。 ちょっと残念 鏡神社に着いて まずはお祓いの申し込み。 お祓いまで20分ぐらい時間があり、 その間は通常のお詣りです。 お天気もよく、 息子もニコニコ笑顔で楽しそう 第一宮、第二…
地下鉄姪浜駅(北口)から北へ歩いて5~6分でしょうか新築のマンションが建っておりマンション駐輪場隣が細い道になってて奥には竹林と鳥居が見え面白そうだったの...
いよいよ明日が受験。緊張していて、元気がない。ラーメンを食べて、お参りに。。
いよいよ明日、受験です いよいよ、明日に迫ってきました。 受験。 朝から、いろいろハプニングが。 上履きがいる
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「唐辛子リースの作り方」「庭の植物でリースを作る」前の記事もどうぞご覧下さいね★今年はブログでは、年の初めから失敗。元旦の挨拶文で、2025年が20025年と1万8千年もぶっ飛んでいて、大変失礼しました。慌てて訂正しましたが、数時間そのままだったと思います。気がつかれた方は、今年は、きっとよいことがあります(笑)お正月2日は、地元の神社に初詣に行きました。「グループ嵐」のメンバーのひとり、櫻井さん効果で、最近は若い人の参拝も増えたそうです。名前が同じというだけですが。お正月は、普段はできない、奥の岩戸神社も参拝できるということで、長い行列になっていました。表からはわかりませ...うさくま家のお正月(2)木は気に★出会った頃
今日は函館市・湯倉神社の、由来について紹介します。 <由来>伝説によると、享徳2年(1452年)。1人のきこりが家に帰る途中、小高い丘(現在の湯倉神社付近)の…
南九州最大の神宮で御朱印を拝受しました *当ブログはアフィリエイト広告を利用しています* ごきげんよう!erizaです(^^♪ ある時に偶然「霧島」の名前の由来を知るところになり、ずっと行ってみたかった念願の地。 神々が天上界の天の浮橋から下の世界をのぞくと、霧にけむる海のなかに島のようにみえるものがあります。神々は一本の鉾を取り出し、その島にしるしをつけました。それが霧島の名の由来だといわれています。 鹿児島県霧島市公式ホームページより転載 その霧島への1泊弾丸旅の目的は界 霧島【公式】 KAI Kirishimaへ泊まること、そして霧島神宮へ参拝することでした。この2つはなんと車での移…
今回は 雷除け神社 西八龍社 を紹介します。 場所は名古屋市北区を東から西へ流れる庄内川の北岸沿いにあります。 また名称に「雷除け」というのがあるが、実際に今も境内には黒焦げの杉の木があって、そ
NO.368 きのうから視察のために三重県に前乗りしておりました。 せっかくなので空き時間に伊勢神宮に参拝し 良い時間を過ごさせていただきました。 きょうは、…
View of Dairokuten Jinja from National Route 1 Dairokuten Jinja (第六天神社) , situated along National Route 1 in the Jukkenzaka District o...
今回は福岡県北部、福津市勝浦に鎮座する「若宮神社」をめぐります。勝浦地区に複数鎮座する神社の一つで、無格社に属していました。伊東尾四郎氏の『宗像郡誌』には、以下のように書き記されています。※読みやすくするため、かな表記・新字体に改めています。原文をお求めの方は、国立国会図書館のデジタルコレクションをご利用ください。若宮神社勝浦字山添にあり。〔神社帳〕一、 祭神:大鷦鷯命一、 由緒:古老曰く、「勝浦岳...
前回は私の師匠の、不思議エピソードがメインだったので、今日は神社について、詳しく紹介します。 ※前回の記事 元サラリーマンの不思議紀行山上諒さんのブログです。…
最近、函館八幡宮で出会った、(というか最近まで気付けなかった)白木竜神様。 実はこの時から、妙に白木という名が気になったので、白木竜神、というワードでネット検…
パワースポット・函館八幡宮にて 少し前、パワースポットとして紹介させて貰った函館八幡宮に、参拝のため訪れた時。 以前には気付くことが出来なかった神様に、出…
★思い出の地を訪ねる旅 No3 宮崎から高千穂そして高千穂から宮崎へ
6月29日(土)心配した雨は上がりました。朝早い出発です。「母の5年祭」」11時から始まるとのことで市内に住む娘を迎えて故郷高千穂を目指します。今日も息子の運…
むやみに切ってはいけません 知らなかったでは済まされない、命に関わるスピ的NG行為。 ・切ってはならない木を、切ってしまう。 聞くところによると、周囲30…
久しぶりの女子会ランチでした一人欠席なので 4人でおしゃべりおしゃべりしても話は尽きなくてあっという間に3時間経ってました次回はフレンチレストラン🥗かな端午…
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪ 2017年10月27日にずーっと気になってた地元神社の参拝をしてきま…
本日はこちら↓の続きです。『江の島散策&江島神社参拝①』3月21日に江の島に行った時の写真たちです。 本日は中津宮周辺までの画像をアップします。 江の島に到…
拝殿に来ました神社額両脇を固める木枠の20W蛍光灯1灯 防雨型ウォールライト拝殿の中 新しく造営された 令和記念交流館「はる日の木」トイレの中トイレの照明 L…
お疲れ様です 今回はまた神社ブログになります⛩️ 向かう先は新潟県弥彦神社です。朝9時出発、しばらくすると大鳥居がみえました。大鳥居、迫力です。大鳥居をくぐると弥彦山までもう少し 麓に神社があります。お隣に岩室温泉があります。以前、将棋の藤井聡太さんが、この温泉の有名旅館で対局されました。 到着です。特に行事もないのに結構な人出です。とても広い境内です まずは拝殿に向かいます。一の鳥居、その先の二の鳥居の、その先に拝殿です。結構歩きます 神社は、二礼、二拍手、一礼ですが、ここは 二礼、四拍手、一礼なのです。 それでは、御朱印をいただくことにします。待ち時間におみくじを引きましょう。 おお、、え…
みなさま こんばんは 昨日の続きです。 お昼に美味しいアジアジ定食をいただいた後、向かったのは熱海の来宮神社 小田原からはすぐです。 神社は、平日だというのにかなり混んでました。 鳥居をくぐって進むと~ 今度はたくさんの鳥居 進んでいくとお
お正月ってのはほぼ毎日がルーティンでも、ちっと仕事もしにゃ身体が鈍っちまいますちょうどいい感じで軽く仕事始めをば♪何十年拵えているでしょうどんど焼きの「ごしんぼく」どんな漢字を書くんでしょうね日記のタイトルは「御神木」としましたがもしかしたら「御芯木」かもしれない(^^)手押しをかけて自動を通す頭を三角に少しだけ尖らせてハイ出来上がりましたこりゃ梵天かや・・・最後にぽちっとお願いします ブログランキン...
おつかれさまです。 来年の干支・辰(龍)の神様に先回りしてご挨拶! 龍と言えば、 田無神社 「五龍神」がお祀りされていることで有名です! 「五龍神」とは 参拝順序について 龍神の道 赤龍神(五龍神) 手水舎 白龍神(五龍神) 九頭龍 黒龍神(五龍神) 青龍神(五龍神) 本殿・拝殿 金龍神(五龍神) 五龍御神木 龍神池 撫龍 風薫る神社なおきち 注意喚起 東京都内の龍神様がいる神社 「五龍神」とは 「五龍神」とは、五行思想に基づいてお祀りされている龍神様のこと。 五行思想とは、古代中国で生まれた“万物は木・火・土・金・水の5つの元素から成り立つ”とする思想。 この5つに、それぞれ割り当てられてい…
この時は人も来なかったので、ここで祓いの祝詞(のりと)も上げさせてもらいました。その後は元来た小道を戻り、鳥居から続く参道へと入っていきます。良き入り方が出来たッス。上出来っす。本番開始っす。ええ。ええ。続くっす。(^^)上の写真は御神木さん。一の鳥居から続く参道が左に曲がる角にいらっしゃいます。御神木さんの裏には「乙子神社御神廟(おとごじんじゃごしんびょう)」と、外すことのできない旧社殿跡地や宝物殿などがあるのですが、その辺は本殿参拝後、帰り道に寄る方が合理的で良い感じかと。後でまた記してみます。同様に曲がり角にある「火の玉石(重軽石)」に関しては、興味の湧く方はお寄りになられればよいのではないかと。僕さんに関してはいつも寄ることはなくスルーな感じっす。ええ。ええ。しかし御神木さんにはしっかりとご挨拶。...彌彦徒然6
先週見に行ってきた(※詳細)伊都郡かつらぎ町にある『丹生酒殿神社』の大銀杏の黄葉が見頃を迎えてきたようなので妻と行ってきました。まだ淡緑の箇所も少しあったので12月に入っても黄葉と散った時の黄色い絨毯を楽しめそうですよ。...
奈良県五條市西吉野の国道168号線沿いにある『丹生神社』の御神木の大銀杏が全体的に黄色く染まり始めていましたよ。今週末くらいには見頃を迎えそうなのでお出掛けの際には寄ってみては如何でしょうか。...
◆ くろよんを目指して信州、その20「戸隠神社」へ(2023年9月)
画像左クリックで1,280ピクセルの大きな画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻ります◆ くろよんを目指して信州、その19「しなの鉄道 戸倉駅」...
前回記事の続きです『念願の三峯神社へ♪』長男君が就職し、秩父地域と隣り合う地域で暮らし始めてから1度は長男君の暮らす街を訪れ、そこから三峯神社にお参りに行きた…
本日虎太郎はお休みしますm(_ _)m昨日は仲良しな他部署の上司に美味しい焼肉を同期と一緒にご馳走になって来ました(*´艸`*)1人で外食なんてしないから焼肉なんて何年ぶりだろ…コロナ禍前に会社の野球部で行った以来だから3~4年ぶり♪めちゃくちゃ美味しかったぁ~(*´艸`*)帰ってからめっちゃ匂いチェックされたからバレてるよねー笑笑勿論おやつ多めにさせて頂きました(;´∀`)昨日からの続き、10/25(火)のお話です樹齢2600年の...
昨日の続きの虎太郎マッタリ~からのおやすみ(*´艸`*)寝顔って何度見ても癒される♡さて、旅行記の続き10/25(火)のお話です生口島の耕三寺博物館を後にし、しまなみ海道に戻り次の目的地へ生口島の次の島、大三島に入ります!ここはもう愛媛県今治市!神の島とも呼ばれてるそうです。初四国(*´艸`*)広島県には子供の頃から来てるのに四国には行った事がなく、友達も居るのに初上陸!小麦と来る事を楽しみにしてたのー♪夢が叶った...
武蔵新田('23.6.18) 「池上へ、ゲームのヒット祈願に向かう」「池上本門寺へ行ってきました」「ナムコの聖地・矢口渡と、蒲田の屋上観覧車」の続きです。東…
【出塩文殊堂】五台山良向寺別当(紫陽花寺)に行ってきましたヾ(≧▽≦)ノ
7月の晴れた日、山形に行きました目的の一つは、紫陽花寺へのご参拝 山形市村木沢地区にある【出塩文殊堂】(別当:良向寺)は通称「紫陽花寺」とも呼ばれ 例年…
もう14,5年前になりますが脱サラをしてから施術家として生きていこうと決定するまで私は色々なことにチャレンジしました。その一つが職業訓練。私がチャ…
七夕のイベント☆田無神社 開催期間 6月17日~7月10日 てるてる坊主短冊に願いを書いて、七夕トンネルに吊るします。 今年も開催されて...
JUGEMテーマ:神社仏閣癒しと自然の力強さに感動します 今回は、山口県岩国市錦町宇佐に鎮座する「宇佐八幡宮」をお届けします。宇佐八幡宮は、天仁元年(1108) に豊前国宇佐八幡宮の分霊を勧請したことが起