メインカテゴリーを選択しなおす
住吉大社へ。生根神社から戻ってきて住吉大社の摂社、末社のお参りです。楠珺社の本殿横からお参り。本殿のところに千年楠あります。若宮八幡宮です。門を出て浅沢社のあ…
住吉大社へ。浅澤社の次は大歳社に向かいます。浅澤沼橋(一つ橋)があります。橋を渡ると左側におもかる石と書いた案内見えます。着きました。大歳神社です。拝殿です。…
池田春日神社へ。御神木です。玉福稲荷神社です。宇迦之御魂大神、佐田彦大神、大宮能売大神が祀られています。稲荷神社から右側にある鳥居へ水屋権現社と右側に大地主大…
津守神社へ駐車場は近くのパーキングを利用します。正面鳥居です。説明(由緒)手水舎参道二つ目の鳥居です。記念碑あります。拝殿です。天照皇大神、住吉大神、綿津見大…
加賀屋天満宮へ正面鳥居です。駐車場案内あります。駐車場への鳥居(来門)手水舎参道拝殿菅原道真公が祀られています。稲荷神社加賀屋大明神が祀られています。本殿裏境…
2025年3月29日土曜日。大阪城公園へお花見に行ったあと、お城の南側に位置する豊国神社にも参拝させていただきました。私は今回はじめて知ったのですが、結婚式などもよく行われる、有名な神社なんですね。境内のなかは、上の写真のとおり。鳥居に向か...
関目神社へ。神社前のパーキングに車を停めます。関目神社正面鳥居ヤマタノオロチをスサノオが退治する絵説明手水舎境内左側が毘沙門天さま、右側が拝殿 明治天皇と祐宮…
水間寺へ駐車場から歩いていく。聖観音様境内経堂水子地蔵尊本堂ご本尊は約6センチの聖観世音菩薩様です。滝の方に行く鳥居瀧観音堂鎮守権現堂つきあたって左へ滝です。…
茅渟神社へ(ぬちじんじゃ)絵馬説明境内へ手水舎ヌチ(黒鯛)拝殿もう少し近くからの写真御祭神は八王子(天忍穂耳命他七柱)市杵島神社遥拝所黒鯛苦労してここまでやっ…
美多彌神社へ参道幸せなでいっちん鳥居手水舎美修館白龍天王社と金刀比羅宮拝殿へいっちんをなでると願いが叶って幸せになるそうですが10人ほどの子供達になでなでされ…
櫻井神社へ門の前が駐車場です。境内拝殿白福稲荷社と戎社 招魂社気になる木神社前に赤い大きな鳥居あります。本殿、拝殿(の通路)、門、大きな鳥居と並びます。赤い鳥…
∻八戸市の櫛引八幡宮で新しいおみくじを引こう。新しいおみくじの種類と特徴を紹介∻
アオモリコネクト特派員のかんからです。 年末年始から刻は過ぎ、もはや明日から3月ですよ!春来るという雰囲気にお…
聖神社へ。くぐってきた鳥居車停める場所あります。手水舎説明拝殿聖大神が祀られています。少し離れた場所からの写真。拝殿右側に瀧神社と三神社拝殿左側、瀧神社右側で…
泉井上神社へ。駐車場あります。和泉国総社です。説明手水舎泉井上神社の拝殿と稲荷社和泉大明神が祀られています。稲荷社と和泉五社総社拝殿五社は大鳥大社、泉穴師神社…
矢代寸神社へ。(やしろぎ神社)3台ほど停めれる駐車場あります。鳥居鳥居手前、右側に道祖神社。鳥居の上に狛犬。拝殿正面にある鳥居。手水舎境内、はしっこから写真撮…
土生神社へ。(はぶ神社)神社前は一方通行鳥居前を通過して少し行くと右側に駐車場あります。正面鳥居手水舎参道歩いて行くと 右側に厳島神社あります。3つ目の鳥居鳥…
野々宮神社へ。保存樹林駐車場側からの入り口駐車場あります。8台ほど駐車できます。手水舎拝殿正面鳥居 説明境内、広いです。牛(臥牛)拝殿素盞嗚命、火産霊命、菅原…
大変ご無沙汰しています。新しいパートをはじめてから時間の使い方が下手で写真のリサイズとかが出来ずになかなか更新できずにいます。もう少し時間をうまく使えるようになったら、更新頑張っていきたいと思っています。神社仏閣巡りも以前ほどお参りできていませんが無理せず訪れています。今年も生國魂神社さんで干支御朱印をいただきました。いただいた御朱印今年も1月中だけでなく1年間御朱印をいただけるそうなのでいただけ...
蜂田神社へ。神社前にある駐車場からの写真蜂田神社説明拝殿今年の絵馬ヘビの雰囲気を感じる巳という漢字乙巳の説明三ツ峰稲荷社かわいい手ぬぐいありました。うまいなー…
積川神社へ鳥居左側に駐車場入り口あります。正面鳥居御神木拝殿拝殿右側に若宮社、菅原社。 拝殿左側に八阪社。さらに奥に積川戎社 積川戎社の左側右近の橘左近の櫻い…
南近義神社へみなみこぎ神社と読みます。鳥居右側の細道から駐車場に入れます。鳥居駐車場入り口境内図駐車場鳥が飛ぶ空 大きな枝が落ちてきた参道(片付けさせてもらい…
櫻井神社へ大きな鳥居入り口前に数台駐車できます。国宝の拝殿説明遥拝所白福稲荷神社と戎社招魂社思いっきり鈴を鳴らしてる子どもがいてました。鈴落ちてくるんじゃない…
天高大神様のところへ。今日は初午です。伏見稲荷大社は大賑わいと思います。京都まで行かず伏見稲荷大社が関係している天高稲荷神社にお参りすることにしました。初午だ…
多治速比売神社へ拝殿弁天社じーと動かずの魚達。稲荷社福石社水天宮梅の木まだツボミです。今年も梅の季節がやってきました。4月6日まで駐車場が有料です。20分以内…
おたけびの宮 男神社(おの神社)へ。駐車場に入る道は少し狭いです。慎重に運転する。駐車場横の第二鳥居からスタートします。赤い鳥居をくぐり参道を歩いていく。男神…
夜疑神社へ。車は左側通行です。鳥居前を右に行くと駐車場です。駐車場。夜疑神社のえべっさん案内男前のエビス様説明手水舎手水舎のそばに市杵島神社拝殿左側に稲荷神社…
美多彌神社へ。駐車場あります。駐車場からの鳥居正面鳥居説明手水舎さざれ石最初の階段を上がってくると金刀比羅宮とその奥の白天龍王大神様。さらに階段を上がっていく…
淡路神社へ駐車場入り口駐車場鳥居手水舎前に立って左を見ると鳥居あります。鳥居鳥居からまっすぐ歩いて来ました。手水舎は蛇口タイプ。階段上がって拝殿へ説明伊佐奈岐…
春木春日神社へ。駐車場あります。手水舎九頭神神社知恵の神様です。拝殿戎神社春日大神荒御魂社鬼の面厄除祝福キレイな花拝殿にも鬼瓦がありました。今年は2月2日が節…
多治速比売神社へ。今日はとんど祭りでした。拝殿弁天社稲荷社福石社水天宮鯉が集まって泳いでました。とんど祭りが終わってからの夕方参り。まだ燃やしたニオイが境内に…
弥栄神社へ。駐車場あります。公園近くの鳥居とはまた別にある農協前の鳥居にまわります。大きな鳥居を車に乗ったままくぐります。参道を数メートル走ると左側に広い駐車…
方違神社へ境内に駐車場あります。お正月雰囲気残ってました。神明社まっすぐ歩いて稲荷社楠木姫大神横の通路を通って拝殿絵馬今月の言葉二月の初午祭のお知らせ節分のお…
石上神宮へ駐車場いくつかあります。一番近い駐車場から歩いていく。まず垣根の隙間から道に出ます。細道をつきあたって右へ行くと大きな灯籠見えてきて鳥居のところに出…
加支多神社へ鳥居左側も神社の駐車場ぽいですが、よくわからず。以前からある神社前(バス停のところ)の駐車場に停めます。鳥居参道手水舎水みくじの場所大黒社拝殿御神…
サムハラ神社へ。近くのパーキングを利用します。パーキング近くにある入り口。ハトがいてます。まだ工事中本殿裏ハト達の場所外に出てムシャムシャ食べてる木を見て一礼…
狭山神社へ。入り口左側に駐車場あります。入り口手水舎茅葺き屋根注連縄ありました。戎社の階段から上がります。狭山戎社、岐社、埴土社。拝殿方向へ拝殿天照皇大神、素…
大和神社へ。鳥居くぐり左側に駐車場あります。(停めれない場合参道端っこに停めてる方もいてます)長い参道歩いていくと二つ目の鳥居あります。鳥居左側へ絵馬増御子神…
池田春日神社へ。手水舎拝殿忠魂碑意賀美神社と穂椋神社 水屋権現社と大地主大神御神木玉福稲荷神社奈良の大和神社のこと書いてます。日本の土地を守ってる神様がいてる…
このところ色々と大変でガックリ来ていた。そんな折、寒川神社の存在を改めて知り、急遽参拝した経緯がある。関東最強と言われる寒川神社の本殿で、長い行列に並んでお祓…
冬の高尾 大寒。年末年始から密度の濃い日々を過ごしている。 ・食品価格の高騰。お正月のあれこれ調達に東奔西走。日本よどこへ向かう? ・風邪をひいて寝正月。今こそ「風邪の効用」の実践の時だ!とひたすら寝る。 ・京都に初詣。風邪が8割抜けたのでえいや!と出発。歩いて神社巡りしたら治った。人の少ない京都の田舎歩きよかった。今年も古の神々との対話は続く。 ・仕事。お正月明けの繁忙期対応。仕事量は覚悟してた。メールが送れないのは仕方ないだろう。でも翌朝「送信できませんでした」ってなにこれ。 ・パソコン新調。新しいものを導入するわくわくよりVUCAの時代を生き抜けるか?と試される。Windows11マシン…
「関東最強神社の結界を張る」関東どころか日本で唯一の八方除けの神社。寒川神社。頂いたお札を家中に張り巡らせた。最近の私は妙に信心深い。ちなみに実にいい加減な仏…
「寒川神社でのお祓い」チャットGPTも認める最強クラスの寒川神社。日本で唯一の八方除けの神社。関東どころか日本中から人が集結している。近くの道路の渋滞は凄まじ…
櫻井神社へ。門松注連縄拝殿招魂社稲荷社と戎社今年の絵馬4日の日にお参り。まだまだ参拝者は多くて門前の駐車場はいっぱい。ムリして停めず少し離れた広い駐車場に車を…
美多彌神社へ。令和八年なので来年ですね。流鏑馬門松鳥居お焚き上げのお知らせ金刀比羅宮と奥に白龍天王社お花絵馬拝殿お地蔵さまのエプロンがオシャレに新しくなってま…
多治速比売神社へ。稲荷社弁天社絵馬福石社水天宮木がどんどん消えていくのが残念お正月のお参りなので臨時駐車場に停めました。多治速比売神社は各社殿にお供えはありま…