メインカテゴリーを選択しなおす
金井少尉が作ったペンダント筑波海軍航空隊記念館を訪れたら、是非見て頂きたいものがあります。それは、2階に展示されている金井正夫少尉が作って、文通していた女学生…
再び、筑波海軍航空隊記念館へ茨城県の友部市にあった筑波海軍航空隊。再び訪ねてきました。今回のお目当ては二つ。筑波海軍航空隊記念館で開催中の企画展「筑波海軍航空…
大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)・其の壱 〜広島県呉市〜
今回の記事は、広島へ来たら絶対に行きたいスポット、「大和ミュージアム」です。世界最大と言われた戦艦「大和」の1/10スケールが展示されていますが、そのサイズでも十分に迫力があります!大型展示室には通称「零戦」や「回天」の展示もあります。
かなりの時差投稿。今年3月に旅した京都。新選組ファンの私にとって京都はまさに聖地。新選組ゆかりの跡を訪ねると共に、京都にある太平洋戦争戦跡も訪ねよう!と勇んで…
海軍士官パイロットの理想形まんまるお目目の鴛淵孝(おしぶち たかし)大尉。(写真はWikiからお借りしました) 海軍士官パイロットの理想形。誰からも慕われた人…
Ace of Aces西澤広義(にしざわ ひろよし)。零戦好きならおそらく知らない人はいないであろう、超有名零戦パイロット。その名は日本にとどまらず、アメリカ…
笹井醇一(ささいじゅんいち)中尉(戦死後二階級特進で少佐)。ラバウルで零戦に乗り、勇名を馳せた海軍士官パイロット。撃墜王。あの「大空のサムライ」の坂井三郎さん…
『永遠のゼロ』で注目される筑波海軍航空隊跡は、最寄り駅は友部駅になります。珍しく、駅に幟が立っていました。茨城県の海軍航空隊跡を訪ねても、駅にはなーんにも案内…
戦争中の超有名戦闘機パイロット樫村寛一(かしむら かんいち)飛曹長(戦死後、少尉)。今では「誰ですか?」って感じだと思いますが。戦争中は日本でこの人を知らない…
安倍元首相の真珠湾スピーチで言及された零戦パイロット2016年12月28日、当時の日本首相、安倍晋三氏がハワイの真珠湾を、当時のアメリカ大統領、オバマ氏と共…
台湾沖航空戦を戦った零戦パイロット台湾沖航空戦を戦った零戦搭乗員、杉浦茂峰(すぎうら しげみね)少尉(兵曹長から死後少尉に昇進)。乙飛予科練出身。1944(昭…
多くの掩体壕が残る茂原千葉県、JR新茂原駅と茂原駅の間の広大な平野に、かっては茂原海軍航空隊が置かれていました。そして、茂原には、今でも、零戦を隠した掩体壕が…
御影石の零戦太平洋戦争中、茨城県には日本海軍航空隊の基地が複数置かれていましたが、その一つが谷田部海軍航空隊。もともと霞ヶ浦海軍航空隊の補助隊でありました。訓…
遊就館にある零戦靖国神社内にある遊就館で開催中の特別展「終戦八十年 戦跡写真展」を見にいってきました。 靖国神社に行ってきたと友人に言うと「右翼なの~!?」と…
ソロモンに散った海兵六十八期の名物男私が大野竹好(おおの たけよし)中尉のことを知ったのは、豊田譲氏の小説を読んでいて、豊田氏の海軍兵学校同期として、よく登場…
茨城県土浦市には、霞ケ浦海軍航空隊、予科練、土浦海軍航空隊がありましたので、搭乗員を目指す生徒や、航空隊の教官、教員達が立ち寄った飲食店がたくさんありました。…
予科練の町、阿見町茨城県、JR土浦駅から阿見町行きのバスで15分くらい、阿見坂下バス停で予科練平和記念館、および、霞ケ浦海軍航空隊跡に着きます。 阿見町にあっ…
予科練平和記念館茨城県稲敷郡阿見町にある、予科練平和記念館。二度目の訪問です。今回は特別展「ペンを剣にかえて ―海軍予備学生の軌跡―」を見るために訪問しました…
「伝承零戦」秋元実の感動作:零戦パイロットたちの勇気と絆の物語
開発経緯から実戦での活躍、パイロットたちの生々しい体験談まで、当時の空の壮絶な様子が描かれています。戦争の残酷
プラッツ 1/144 「荒野のコトブキ飛行隊」 零戦五二型 空賊第三百一親衛隊所属機 仕様 完成
プラッツ 1/144 「荒野のコトブキ飛行隊」 零戦五二型 空賊第三百一親衛隊所属機 仕様が無事完成です。
プラッツ 1/144 「荒野のコトブキ飛行隊」 零戦五二型 空賊第三百一親衛隊所属機 仕様 制作 12 完成!
最終工程です。脚を取り付け、キャノピー取り付け、張線貼って、エンジンとカウルをつけて完成。
プラッツ 1/144 「荒野のコトブキ飛行隊」 零戦五二型 空賊第三百一親衛隊所属機 仕様 制作 11
スミ入れ&汚しのレタッチ完了。キャノピーのエグレをUVレジンで対処。
プラッツ 1/144 「荒野のコトブキ飛行隊」 零戦五二型 空賊第三百一親衛隊所属機 仕様 制作 10
キャノピーと本体のはみ出しなどのレタッチ処理を終えてスミ入れ作業へ。
プラッツ 1/144 「荒野のコトブキ飛行隊」 零戦五二型 空賊第三百一親衛隊所属機 仕様 制作 9
胴体下面の穴埋めの塗装とキャノピーの上面色塗装。スミ入れのための組み立て。
筆者の記憶の限り、馬国で日本の「零戦」が発見されたという話は皆無です。なにしろ、戦争当時は、マレー半島の戦争は銀輪部隊と言われた陸路の進軍が主体ですから、日本の空軍が関与した話は聞いていません。
プラッツ 1/144 「荒野のコトブキ飛行隊」 零戦五二型 空賊第三百一親衛隊所属機 仕様 制作 6
胴体のヤスリがけを終えて下面塗装。脚の塗り分けは筆塗りでササッと。
プラッツ 1/144 「荒野のコトブキ飛行隊」 零戦五二型 空賊第三百一親衛隊所属機 仕様 制作 5
コクピットのトップコートを終えて十の字にして、その他パーツの塗装作業。
プラッツ 1/144 「荒野のコトブキ飛行隊」 零戦五二型 空賊第三百一親衛隊所属機 仕様 制作 4
細かい塗り分けとコクピット周りのトップコート、そしてマスキング。
プラッツ 1/144 「荒野のコトブキ飛行隊」 零戦五二型 空賊第三百一親衛隊所属機 仕様 制作 3
サフチェックが完了したので、塗装作業に突入。色は指定色のままです。
プラッツ 1/144 「荒野のコトブキ飛行隊」 零式五二型 空賊第三百一親衛隊所属機 仕様 制作 1
プラッツ 1/144 「荒野のコトブキ飛行隊」 零式五二型 空賊第三百一親衛隊所属機 仕様 製作開始です。
航空機エンジンの歴史と技術~日本の航空開発の悲運な1ページ~ 悲劇の発動機「誉」 前間孝則 (著)
悲劇の発動機「誉」―天才設計者中川良一の苦闘 こんばんは。最近はエンジン関連の仕事をしているポンコツサラリーマ
初めての方は改正前&改正後その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちら その5はこちら その他その6はこちら その7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちら その13はこちらその14はこちら そ
木のフレームの飛行機は美しいとさえ思う。そして、何故か零戦が…
私が無知なのか、興味がなかったからか。まさか戦争中に木のフレームの飛行機が飛んでいたとは予想だにせず。そして、世界大戦があったから飛行機技術も進んだのもなんだか悲しいな、とも思う。 しかし、木でできた飛行機って美しい。なんか現代の黒光りする戦闘機よりも魅力を感じる(ま、戦闘機に魅力を感じるのも変な話だな)。 choukoureimamanz.hatenablog.com オマカのミュージアムを見ていると、ドイツの飛行機が結構多く展示されていた。十字マークがなんとも強そうで怖い。すごい勢力を誇っていたんだなと感じられる。 展示を進んでいくと、あれ、これって日本語! 「日本降伏せり 戦斗停止すへし…
浜松周辺って実はバイク天国じゃない?デカ湖に海にミニ砂丘に、山に川に温泉、ヤマハ、スズキのミュージアムに本田さんの記念館、うなぎ、さわやか、浜松餃子、羨まし…
【宮崎駿監督作品『風立ちぬ』】「夢は呪いである」という自身の言葉を現実と虚構を織り交ぜ見事に描いた宮崎アニメの傑作。
風立ちぬ,宮崎駿監督,スタジオジブリ,アニメ,アニメーション映画,関東大震災,戦争,零戦,庵野秀明,名作,傑作,
【呉】歴史の見える丘~熱々亭でランチ~アレイからすこじま~大和ミュージアム
呉観光2日目、旧呉鎮守府の後は、呉観光の定番コース。 歴史の見える丘極秘で建造された戦艦大和を覆っていた屋根が残る旧た呉海軍工廠(現ジャパンマリンユナイテッド…
「永遠の0」映画とドラマ 各キャスト比較2013年映画と2015年ドラマのキャストを比較【原作】2014年7月時点で530万部突破。「永遠の0」百田尚樹【キャスト比較表】 2013年映画 2013年映画「永遠の0」2013年12月21日公開。興行収入87.6億円。2015年7月にテレビ放送された際の視聴率は13.2%。イタリアのウディネ・ファーイースト映画祭でグランプリを受賞。日本アカデミー賞では、最優秀作品賞、山崎貴監督が最優秀監督賞を受賞、...
6月4日【日】 今日のカブ散歩はケツカッチン出掛けに🐉さんが小山でキッチンカー出店という情報を入手し今日の予定に無理矢理ぶち込んでしまったためブランチ~聖地巡…
今日は県立の あいち航空ミュージアム の紹介です。 場所は県営名古屋空港(※航空自衛隊小牧基地)南西のエアポートウォーク名古屋に隣接してあります。 ここは自宅より比較的に近隣にあるも訪れたのは
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちらその6はこちら その7はこちら前回の記事はこちら 前回に引き続き地下コンコースの展示品。 各年代の洗濯機が展示されております
DJ Nigga Fox - Hwwambo 大分県 佐賀関 今日はウキウキおツーリングです。 ツーリングの途中にフェリーを挟むと旅行感が高まるのでお気に入りなのです。 ルートは福岡から高速で大分の佐賀関、 国道九四フェリーで愛媛県の佐田岬半島へ渡り、下道で松山に向かいます。 X...