メインカテゴリーを選択しなおす
オランダのオーバールーン博物館で開催されるAFV,戦車の運動会、ミリトラックス(Militracks)に参加。タイガー戦車や四号戦車を間近で眺め、ケッテンクラート試乗もしてきました。
陸上自衛隊鹿追駐屯地にて戦車体験搭乗 - Tank Ride at JGSDF Shikaoi
陸上自衛隊鹿追駐屯地創立68周年記念イベント9:45からの観閲式・関越行進および訓練展示を見たかったが起きたのが9時過ぎだったので叶わなかった初めて見る実物9…
こんばんはぁ~G/W中の皆様・・・ 家族サービスに、おわれていますかぁ~ おいらは、シフト仕事で、G/W なし 長く休みをとるのは正月休みくらい まぁ~仕方な…
アスカ(タスカ)モデル 1/35 シャーマンVCファイアフライ(1)
ファイアフライは、子供の頃に観た映画“遠すぎた橋”に英軍第30軍団所属車両として登場し、米軍のM4と違う長砲身がカッコよくて印象に残ってます。 今ではガルパンにも登場する有名な車両です。 さて、このキットもコロナ全盛の頃にメルカリで購入したものです。 ホントはタミヤさんから以前発売された限定モデルを探していたんですが、生産休止品でお手頃な価格のものがなく…。 オークションサイトを物色する中、他社の同種キットの中で評価が高く、安心の日本製で、しかもオプションの金属砲身付きだったこのキットを見つけ、ポチっと。 連結式キャタピラは何時ものようにモデルカステン製を調べてみると、ファイアフライVC型用は…
さて、イギリス博物館巡り二日目は、グッと西に行ってボービントン戦車博物館。世界一を自称するだけあって、質、量ともに見応えのある展示でした。特にタイガー戦車をずらり並べた部屋は圧巻、何故かエレファントが消えて敵役のT34が増えてましたが。陸軍…(Read more)
タミヤ 1/35 ヤークトティーガー 中期生産型 オットー・カリウス搭乗車(DKW350編)
先にご紹介したヤークトティーガーに付属していたDKW350について、少々。 といっても、私はバイクについては全く疎いので、諸先輩方の記事やWiki記事を参考にしたものですが、ご容赦ください。(もし誤りがあればご指摘ください) DKWというブランドは創業者ラスムッセンが創業時の小さな25cc 2ストエンジンに「Das Kleine Wunder」=「小さな奇跡」と名付けたことが由来のようです。1932年、米国資本から国内資本を守るためにドイツメーカー4社(ホルヒ・アウディ・ヴァンダラー・DKW)が合併しアウトウニオン社が結成され、DKWはアウトウニオンの1ブランドとして成長します。 WW2が勃発…
2025/4/20プラモデルコンテスト2025春に行ってきました!今回のテーマはシャア専用。まず、大きなマチュのこけし?に目を奪われました。そして、コックピットのマチュ。他に中華パーツ900個のガンダム?が圧倒的な存在感だったのですが
●九五式戦車を改造したブルドーザーが有るんだって・・此方が九五式戦車を改造したブルドーザーだそうな。戦後の物資不足に伴って多くの戦車がブルドーザーなどの重機に…
突然では有りますが 私はアカデミーってメーカーのキットはあまり好みでは無いんですよね。 拘ってる所も有り面白い部分も有るのですが、基本的な造形や技術が現代のレベルに達していないと感じる部分が多く、良質なキットを多く見て目の肥えてしまった自分には何だか物足りなく感じてたからなんですよね。 しかしそんな昨今、最近のアカデミーは何だか違うぞ!ってネット上で見聞きするようになってきました! モデラー仲間からもそんなに悪い感想は聞かないし、最近の新製品のレビューなどを見ても感触良さげ。 「本当か?本当に昔のアカデミーとは違うのか⁈」 一度ついたイメージは中々離れないので疑り深く購入をためらっていましたが…
車のタイヤがパンクしてると言われて確認すると、釘らしきものが刺さり確かにパンクぽい。明日仕事だから直してと指示されたが、もう午後6時急いでタイヤを外し給油所へGO。原因は釣り針、無事修理してもらい、急な出費に財…
【令和時代に再び!?】コキ73形に装輪装甲車搭載・自衛隊機材輸送か
10月13日夜、仙台貨物ターミナル駅において、コキ73-3+コキ73-1の貨車に自衛隊で使用されているものとみられる機材(装輪装甲車)が搭載されている様子が目撃されました。飲み会終わりにふと立ち寄ったらとんでもないもの居てぶったまげた板も積荷も箱もとんでもねぇよ。 pic
【動画】シンガポールナショナルデーリハーサル【S'poreふり返り34】
7月6日(土)のシンガポールに戻ります。ずっと出来てなかった、ナショナルデーリハーサルの動画繋いだのですが、メダマの花火がゼンゼンキレイに映っておらず(ラ...
今更ですか⁉って感じですが、1/16ティーガー1完成画像をupしておきます。 ホントにデカくて いつもの撮影ブースに収まらないし、 かと言って部屋で直置きして撮影しても散らかってるのがバレるのもな~ってんでスルーしてきました。 しかし苦労して完成させたキットなので、せっかくだからと撮影用の大きめのバックスクリーンをAmazonで購入。 結果何とか全体を撮影する事が出来ました。 って言っても古いスマホをプラモ撮影用に使ってるんで、画像はイマイチですが宜しければお付き合いください😊 はじめて1/16のティーガーを作りましたが、自分の部屋のスペースと製作の難度からこのスケールの戦車模型はもう作る事は…
ひとしきりウェザリングを楽しんだのでレオパルト2の完成となりました。 久々の現用戦車でしたが、あまり塗装剥がれや錆などを派手に施すのもイメージが合わないので、いつもよりさらに控えめに汚したつもりです。 アンテナくらいは手を入れようかとも思いましたが、今回は漢らしくオールストレート組みで仕上げました。 試しに使ってみたガイアのNATO迷彩カラーが自分のイメージ通りで、かなり気に入っています♪ 長砲身の戦車は画像に収めるのに苦労しますね。 楔形の砲塔前面の装甲がカッコいいですね! A6型に比べて砲塔上部もかなり変更されています。 あまりに砲塔がデカいので、キットには砲塔を外した状態での塗装説明図が…
迷彩塗装とウェザリング さて前回に引き続きレオパルト2の迷彩に入りたいと思います。 塗料はガイアカラーのNATO迷彩カラーを使用していきます。 かなり明るめの色合いで、ウェザリングを施すことを考えるとかなりいい感じなので期待が持てます。 とはいえ、NATO迷彩を施すのは初めてなのでどうなりますやら。 では早速行ってみましょう♪ www.puramodeblog.com 筆書きで迷彩の辺りを付ける 今回のNATO迷彩は一つ一つのカラーの面積が大きく、いきなりエアブラシで吹き付けるよりも筆である程度の輪郭を描き込んでから、その内側をエアブラシで塗装していく方法で作業すればスムーズに出来そうです。 …
7月13日から浦添市美術館で開催されている「タミヤ展」へ行ってきました。 久しぶりの模型関係の展示会でした。 タミヤ主催の展示会は初めてです。 10年ほど前に静岡でタミヤ本店の展示場を見て以来です。 タミヤ本社の展示されてた展示物からの一部
昨日は学年ラストの登校日だったので、朝でかける前に記念写真~♪もうすぐ5歳になるコマゴちゃんにとっては、初めての小学校生活。1年生の前のレセプション(準備...
履帯と車体の塗装開始 暑い日々が続いておりますが皆さんいかがお過ごしでしょうか? 私の模型部屋はエアコンは一応装備されているのですが、あまりの暑さと夏に弱い体質のお陰ですっかり制作意欲を減退させられてますね💦 そんな訳で今回はあまり作業が進んでませんが少しでもアップ回数を増やそうと、比較的涼しい夜間に記事を書いております。 さて今回はタイトル通り、レオパルトのちょっと塗り分けが面倒な履帯の塗装から行ってみましょう♪ www.puramodeblog.com マスキング無しでの履帯の塗り分け さて、当ブログはなるべく初心者の方にもマネできる、もしくはやってみようと思える方法を・・という事で今回考…
タミヤ製 ドイツ軍重戦車キングタイガー(アルデンヌ戦線)製作
タミヤ製のスケールモデル、キングタイガー製作しました 初めてのミリタリープラモデルなので色々とやりたい事盛りだくさんで取り組んでいます チッピングからフィルタリング、ウェザリングと分割履帯、ツィンメリットコーティングにも挑戦しました 今回は私のスケールモデル入門編になってます
ナショナルデーリハーサル*戦車と落下傘部隊と花火(7/6夕方〜夜)
今日はナショナルデーのリハーサルがあるので、戦車が見られるのかも…と思って、ブギスまでバスで行き、色々通行止めになっていて入れないので結局フライヤー下あた...
車で通勤時に、キシリトールのガムを噛んでいます。ボトルタイプのガムを車に常備、ガムをカミカミ落着いて安全運転。早めの時間に出勤して割り込みされても、動じないお先にどうぞ神運転。
ドイツの乗り物テーマパークが凄すぎた〜ジンスハイム技術博物館/Technik Museum Sinsheim ホール1〜
自動車、飛行機、機関車、バイク、自転車、戦車などを体験できる機械のミュージアム!アメリカ車コレクション、農耕車、トラック、ユンカース Ju-87、木炭車、T型フォードも展示。ルフトハンザの操縦や戦車も動かせる。本物のモンスタートラック、デモリッションダービー車も間近で見れる。ドイツ旅行のススメ
こんなもんあったら‥男子ならやってまうやろー!‥という事でー5回以内で取れたら記事アップ!‥というか、これを言ってしまうと記事にあがってるからー取れたって事っ…
特撮で有名な円谷プロの元スタッフのブログです。面白くてためになる「小説」や「お話」「詩」をお届けします。【通常ブログ画面】 からお入り下さい。
アメリカの旅のベース地点テキサス州サンアントニオには 大きな空軍基地があります。 ボーイング747ですな。 私の宿はそこから来るまで約10分位のとこなので 何かとその辺りを通るんですが撮影はしたことがありません。 1990年代にテキサス州エルパソからメキシコに渡る時 国境辺りを何気なく撮影していたらボーダーパトロール隊が着て 撮影してはダメ!とおっかない顔で注意されたので それからはそのような場所では撮影しないようにしているからです。 一度2005年3月19日にアリゾナ州フェニックスにある ルーク空軍基地の開放日に行った時も玄関での煩わしさを 考えカメラを持ち込みませんでした。 F-16 ファ…
映画「ゴジラ-1.0」見た漫画家が「こういうのでいいんだよ」とつぶやいた理由(ITmediaニュース)ゴジラ生誕70周年記念作品として11月3日に公開された山崎貴監督『ゴジラ-1.0(マイナスワン)』を見てきました。・映画『ゴジラ-1.0』公式サイトなお、公開3日で興行収入10億4100万円、64万8000人を動員しており、前作に位置付けられる『シン・ゴジラ』を超えたと話題になっています。ネタバレはしませんが、従来のゴジラファンからすると、話としても基本形だったような感じで、見やすかったように思います。設定年代に基づく、各種兵器の活躍などが、ミリタリーマニアの拙僧としては良かったですね。ゴジラっぽいゴジラだったという印象です。#ニュース『ゴジラ-1.0』観てましきた(ネタバレはありません)
なんに?軍の大移動、にです(≧▽≦)・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆こんにちは。人がいない家は静かでございますぅ~~今日お勤め終えて 米粉を買いに 行ったことなかった農協マートを目指しました。米粉、なんですけどこちらでは 純米粉 をさがすのにちょと難儀します。有るところには有るのですが 無いところには無いのです(≧▽≦)当たり前やけども。もち米の粉は比較的あるのですけどもね、かんちゃんのはあんましうみゃない。...
【ネタバレ無し】ガールズ&パンツァー 最終章 第4話の感想【ガルパン】
あの超人気国民的アニメ(俺調べ)の『ガールズ&パンツァー 最終章』第4話が大好評放送中! とのことでようやく観て参りましたわよ。 白の羽織、着物、黒の帯、緑の袴というなんとなーく大洗女子学園をイメージしたカラーでね! 大体いつも観てたので今回もここ、イオンモール幕張新都心。 GIRLS und PANZER…(イケボ) 公開から少し経ったからかデカいポスターなども全然なくて、 スクリーン横のこれくらいでした。 売店では色々と売っておりましたが西住と島田の家元たちは自重してください まだ未視聴の方は冒頭映像で気を高めてから行ってもよろしいかと。 www.youtube.com OP何度も見返しち…
【ネタバレ】時は絶対なり――「ガールズ&パンツァー 最終章」第4話レビュー&感想
戦車が時を超える「ガールズ&パンツァー 最終章」。第4話では大洗vs継続、黒森峰vs聖グロリアーナの2つの試合が描かれる。決勝進出をかけた戦いから見えるのは、時間の絶対性である。
本日2023年10月6日はあの国民的超人気アニメ(俺調べ) ガールズ&パンツァー最終章 第4章が公開!劇場上映へ急げ! girls-und-panzer-finale.jp 3章の最後であんこうチームが早々に撃破されて、大洗女子学園はどうなっちゃうのー!?ってお話でしたね。 千葉県民としては前回(2年半前なのか…)知波単学園が凄かったので継続高校がどうなることやら。 早速観てきたネタバレ感想!……ではなく 過去の大洗町のあんこう祭りの思い出でも。感想じゃねえのかよ もうちょっとしたら観に行く予定だから! ガルパンは音響の迫力が凄いから、映画館で観る価値がありますよねえ。 ということで大洗町のあ…
はい 半月ぶりの更新となりました タコム ティーガー1です。 私の手が遅いのも原因ですが、余計な所に拘ってるが故に絶賛遅延中です。 基本的にこのキット、ドラゴン等海外の比較的 精密再現された1/35キット程度のパーツ分割で、物も大きいのでサクサク組めるのですけどね。 ではなぜ時間が掛かるのか・・理由は後ほど。 一般的な再現度かと・・ まずは砲尾の部分。 基本完成したら見えないでしょうから塗装もせずに済まそうかと思ってますが、このくらいは再現されています。 これにプラスして、撮り忘れましたが主砲の同軸機銃と照準器が再現されています。 分割も多くないのでサクッと組み立てられます。 防盾は3種類から…
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】百参十
紀元前307年、武霊王は、野望を達成するための準備として、胡服騎射を取り入れることを考える。 中華世界の貴族戦士の伝統的な戦術は、三人人の戦士が、御者と弓射…
戦車映画おすすめ名作20選!ドイツ・ロシア・アメリカ戦車の激熱バトルは必見!
戦車映画のおすすめ名作20選を紹介します。ティーガーI重戦車を筆頭に、ドイツやロシア(ソ連)、アメリカの戦車が活躍するおすすめの名作をピックアップしました。ぜひ、熱く、面白い戦車戦を楽しんでみてください!
しばらく放置しておりましたナースホルンですが、使用していた塗料のタミヤ ダークイエロー2が無くなったためでした。 近場の模型店にも在庫が有りませんでしたが、ネットで何とか買えましたので再開します。 このタミヤのダークイエロー2ですが、かなり良い色でドイツ軍の戦車はこれ塗っときゃ大概かっこよくなるのでお勧めです! 今回も全体に塗装後、更にホワイトを混ぜて明度を上げた色を塗装しメリハリを付けています。 www.puramodeblog.com そしてレッドブラウン、ダークグリーンで迷彩柄を再現します。 説明はさっくりといきますね。 毎度塗装方法は変わらないですので。 以前に組んだタミヤ パンサーD…
戦国乙女の新台を打ち、逆にガルパン劇場版の良さを感じた今日この頃やっぱ面白いんだよなー ということで趣味打ち気味の期待値稼働!ガルパン劇場版の1周期+3ベル打ちます!甘い期待値稼働ですがw ここは結局4周期目で当選…
いよいよパリ祭が近づいて来ました。日本に帰国して20年位経ちますが、何故かちょっとワクワクします。先ず、ネーミングが日本的で正に夏祭りの感覚です。パリ祭とは日本独特の言い回しで正式には革命記念日だそうです。パリ祭のほうが断然いいです。映画巴里祭の影響です。当日シャンゼリゼに向かう途中戦車等の戦闘車両を沢山見ました。初めて見る戦車は大きく、轟音を発てて疾走していました。こんなのがあのシャンゼリゼ通りを行進すると思うとワクワクしました。まるで、パリは燃えているかをカラーで観ている様でした。宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿記事です。パリ5区レストラン街-リタイアじーじの徒然絵日記パリの5区マレ地区とはセーヌ川を隔てて反対側にあります。このエリアも小さな小道がくねくねと交差しながら歩けます。小...パリ祭
こんにちは!超常現象調査委員会でスピリチュアルジャーナリストのミラクルもっちーです!本日は2本立てでご紹介します。 まず最初は火星探査機のパーサビアランスが…
偽りの「愛」に騙されて… ( I💛Kit 1/35 M3A4 )
まぁ、漫画やアニメだったなら、シュワちゃんやジャッキー・チェン並みにチートな古参兵が一人いて「気のフれた乱射野郎」なんかはその場でいとも簡単にブチのめして終了~!ってなるのだが、実際今の陸上自衛隊にはそんな人は居ないんで3人も死傷者が出ました。ホント最近は
20230612 ウクライナ反攻開始についてのドイツメディアの報道ぶり
ウクライナ国内ロシア軍占領地域に対するウクライナ軍の反撃開始が確認されたことに関する、現時点でのドイツメディアの報道ぶりは以下の通りです。 6月10日にゼレンスキー大統領がウクライナ軍の反転攻勢を初めて確認。但し、途中経過にいちいちコメントしないとも付言。 ウクライナ軍は攻撃の初期段階で相応の損失を被った模様だが、西側諸国からの資金と武器の流れを維持するためにも、明確な成果が欲しいところ。 いずれにしても戦闘本格化により攻守双方で多くの命が失われることは確実。 戦車というより長距離精密誘導兵器の方が重要。日々消耗される武器については西側からしっかり供給し続けることが重要。 ロシア軍による大規模…
はじめてのオープントップ車両・・・さて! ミリタリー好きで色々作ってきた私ですが、まだまだ中身丸見えのオープントップ車両を完成させたことなかったなと。 このブログの最初の頃にフンメルを組みましたが、仮組みレビューしたままなんですよね。 そのレビュー時に同じ4号戦車をベースにした車両という事で、比較でパーツだけ紹介してましたが、今回はこれを行ってみようかと思います。 タミヤから出る1/35ミリタリーミニチュア(MM)シリーズはほとんど発売すぐに買っているんですが、手が遅い上にガンプラやエアモデルなどいろんなジャンルに手を出すので、どんどん積みプラが増えてしまいます💧 という事で、あまり丁寧に解説…
5月31日は何の日?Día de las Fuerzas Armadas
5月の最後の日、午後の授業へ向かう途中、すごい人だかりがあった。いつも通る道が封鎖され、ちょこっと遠回りしようとしたら人が多くて普通に通れず、たらたら歩くしか…
にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村今回はファインモールド1/35スケール 八九式中戦車です。このキットはアーマーモデリングの付録商品でした。いつ頃の付録かは忘れましたが結構前のものです。 この作品を作ったのも何時頃か思い出せませ
なんでもまとめてお売りください!宅配買取「いーあきんど」にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村今回はタミヤ1/35スケール M3リー(Verガルパン)です。アメリカで生産され活躍した戦車です。このM3リーの他にスチュアートというタイプも
パンターD型 完成しました。 モデルグラフィックス誌の記事を参考に、できるだけ真似してみましたが・・なかなか難しいもんですね。 雑誌作例の平井真さんは、10年ほど前に模型の趣味を復活され今に至っているそうですが、当然ながら子供の頃からず~っと模型作ってる自分よりすごい作品を作られてるのには素直に尊敬しますね。 なんだか私の模型仲間の同級生らしいのですが、いやはや達人は居るものですね! さて、そんな方の真似をしてどこまで出来たのか・・・見てやってください。 今回は起動輪の履帯との接触部分のキズや、履帯のセンターガイドに接触する転輪の金属部などの塗装に挑戦しました。 また装備品の塗装剥がれにもこだ…
パンサーD型 3色迷彩塗装とウェザリング さて、前回手直ししたキューポラも綺麗になったので続きをやっていきます。 大戦中のドイツ戦車でよく見られた3色迷彩を施していきます。 単色塗装に比べて面倒だし、やった事が無いと上手くいくか分らないので躊躇してしまうかもですが、実車も結構適当に塗装されてる感じなので、あまり深く考えずキット付属の塗装例などを見て真似する事からやってみると良いでしょう。 今回は万が一気に入らなかった場合でも、リカバリーしやすい方法で塗装していきます。 前回の記事はコチラから・・ www.puramodeblog.com 水性アクリルで迷彩を塗装 さて、まずはきっと指定のダーク…