メインカテゴリーを選択しなおす
レベルの観測が出来るようになったら今度は計算です。 理屈さえ理解できれば簡単なもので、逆に理屈がわからないといつまでたっても出来ない。 足し算と引き算しか使わないのに、私は理解するまで3か月もかかってしまいました・・・。 […]
標高の計算方法の前に簡単にレベルの観測方法を少し・・・。 測量会社に勤めて最初にやったレベルでの標高観測。 最初はスタッフのメモリの読み方に苦労した。 メートル単位ごとの色分けや5㎝ごとの数字の色分けなど、メーカーによっ […]
私が測量会社に入社してしばらくたってから、一番最初に勉強したこと。 当時、測量のその字も知らないで入社した私に対し、測量器械は精密器械のため扱いが雑だと直ぐにくるってしまうため、素人には触らせないという意味不明なルールが […]
フィールドを歩いてたらいきなり戦闘が始まった。闘レベル35(歳)の自分の前に、いきなりラスボスの強敵が現れた。勇者だったらくじけぬ心を持ち、勇敢に立ち向かうのだろう
わが岐阜県、新型コロナの感染者数が減りません。全国的に見ても、減りません。ですが、そう聞いても、「あ、そうなのね」「困ったわね」「で、どうするの」という雰囲気…
光波【トータルステーション】で水準測量「光波で高さを測ろう」
光波(トータルステーション)とターゲット(プリズム)を使って水準測量を行う場合は、ターゲットの高さをBMで測定した状態のままで使用することで、従来の器高式の計算で測量することができます。
高低差を測るオートレベルとスタッフで距離を測定します。この測量方法をスタジア測量といい、レベルを覗いたときに見える上と下の横線を使います。このスタジア測量についてわかりやすく図を使いながら解説いたします。
スタッフ裏側にある1㎜単位の目盛の読み方について解説します。テープやコンベックス(スケール)では正確に測れない構造物の内空断面を測定するのにおススメです。
レベル測量で使用する【スタッフ・標尺】の目盛の読み方をわかりやすく解説しました。練習として10パターンの目盛を読んでおります。目盛を読むときのコツやスタッフを立てる時の注意点などもお話ししていますので最後まで読んで頂ければ幸いです。
レベル測量は望遠鏡を覗いた時に見える「十字横線」の標高が「器械高(I,H)」が基準となります。器械高からF,Sをひたすら引き算する方法となります。電卓は「ー」の2回押し機能が付いている電卓がおススメです。同じ数値から引き算してくれます。
工事現場でよく使用する測量機器(オートレベル・スタッフ)と水準測量について解説します。測量のやり方や野帳の書き方そして計算方法などをわかりやすく図を使ってお話ししました。
仮ベンチマークの作り方ということで、レベルで測量したときの誤差の処理と、標高の決定方法について2通り解説します。1つ目は、往復測量した時の誤差の処理についてです。高低差を平均してKBMの標高を決定します。2つ目は、環の閉合差についてお話ししました。BMからKBM1~2~3と測量して、BMに戻ってきた時の誤差が何㎜あるのかを確認します。<br>誤差を、測定距離の割合に応じて分配し、KBMの標高を決定します。
私が今行っているクラス。メンバーが入れ替わって、ずいぶん経った。 上のクラスだけれど、ここに残ってる人もいる。他の同じレベルのクラスに比べると、年齢層が若く、うまい人が多い。 以前、不思議ちゃんがいると書いたこともあったけれど、もう動き方も慣れたみたいだし、不思議ちゃんモード発動しても今のメンバーはうまくやっていると思う。むしろ前にいた人の中に、すごく厳しい言い方をする人が居て、「そっち違う!こっち!」などと叱っていたことを思うと、むしろその人がいなくなって良かった~、雰囲気良くなったやん!とすら思ってしまう。その人、コーチにも言いたい放題だったし。 最近、ネットなどを見ていて、テニススクール…
リングフィットアドベンチャーを始めて約5ヶ月経過本日のレベルアップをもってレベルMAX!無事に?レベルカンストいたしました(笑)2017年3月以前の過去記...
長く仕事をしていると、「この人の経験値は同じくらいだな。」とか「この人は、年齢は上だが、まだまだ経験値が低いな。」と感じることがあります。今回は、この経験値について考えたいと思います。レベル色々な企業の方と商談を重ねると、段々人のレベルがわ