メインカテゴリーを選択しなおす
1/144 HG Ⅱネオジオング 製作記18 シナンジュ・スタイン完成
シナンジュ・スタインロールアウトしました。スジボリはごく一部だけで、あとはネオジオング本体のカラーリングに準じた塗装を施しました。同じプロトタイプと…
宇宙戦艦ヤマト2202を観ていて、ホントはこういう空母に出て欲しかった…という妄想にて製作します。 次元波動エンジンは双発で行きます。これは、アスカや…
ベリーファイア 1/350 日本海軍戦艦 武蔵 パーツレビュー
大艦巨砲主義は漢の浪漫!戦艦武蔵建造計画発動 当ブログ内ではあまり艦船模型を取り上げてませんが、以前は私も1/350のキットを作っていた時期が有りました。 今から10年以上前の頃でしょうか?各社から1/350のビッグスケール艦船模型が立て続けに発売され、多少船の事は知っているレベルだった私も熱心に作っていました。 もちろん今見ると荒の目立つ完成度ですが、当時は各パーツの実物がどんな機能の物なのか?どんな形状をしている物なのか?など分からないなりにゴチャゴチャした建造物が完成していく様が楽しくてハマっていました。 当時は1/700の艦船模型でさえ裸眼で作っていたのですが・・・今は絶対に不可能です…
1/1000 宇宙戦艦ヤマト3199(第3次改装型:参戦章叙勲式典記念塗装) 製作はまだ先で、今回は開封しただけですm(_ _)m。 何とか1個だけは…
私ガレージ1.5は三重県在住なのですが、その私もこっそりと参加している展示会がこの7月13日(土)、14日(日)に開催されます。 題して「三重模型作品展2024 MIEMO」です! 三重県の模型の有志が集まって展示と会話を楽しんでる感じですね。 もちろん殆どは素人の趣味の方の展示ですが、時たまこっそり雑誌に作品を掲載している三重在住のプロモデラーの方も混ざっていて侮れません。 前回開催された時も、一見して素晴らしいハセガワの1/32 疾風の作品が有り、時間を忘れて見入っていたものでした。 「その作品作ったのこの人だよ」っとその場に居た友人に作者の方を紹介されて製作方法を聞いたりしてたんですが、…
1/350 アイアンクラッド 鋼鉄艦 -防空巡洋艦五十鈴(A)購入!
今まで「製作記①」とか書いてたのですが、結局作ってなかったり作っても途中放棄したりしてるのが多いので、今回から購入したという事にします・・・ という訳で1/3…
バンダイ 1/1000 アンドロメダ級4番艦アキレス 製作日記5 完成
完成しました。 組立から完成まで約2週間ぐらいでしょうか、時間が掛かってしまいました。 【中古】宇宙戦艦ヤマト2202 地球連邦 アンドロメダ級DX 1/1000スケール 色分け済みプラモデル 【赤道店】 今回も作業手順事態は変わりません。
2014年2月9日、建造を始めて3ヶ月で完成させた私の記念すべき第1号艦「那智」です。 HDDがクラッシュして当時のデータが取り出せなくなって困っていましたが、 画像検索で偶然見つけてサルベージしました。 当時は缶スプレーでの塗装でしたのでどことなくタレっぽい印象ですが、 ...
メビウス 1/144 2001年宇宙の旅 ディスカバリー号 製作記2
これは左右合わせてハンガーみたいなのチョロッと着けて10個。中にキールを通すパーツなので、 1個作る度にパイプにちゃんと通る様、適度なアタリを付けてお…
ジオン軍ユーコン級潜水艦製作記【戦艦屋 1/1200ガレージキット 】
ユーコン級潜水艦とタイフーン級、駆逐艦島風、ロサンゼルス級で大きさ比較2009年のキャラホビにてガレージキットディーラーの戦艦屋さんからキットを購入同じスケールのゼロ戦や一式陸上攻撃機と比較するとユーコン級潜水艦の大きさが理解できます。同時購入していたプローバー級潜水艦やジッコ突撃艇と大きさ比較_田宮アクリルカラーのジャーマングレイを2、フラットブルーを1で調合したカラーで塗装。田宮アクリルカラーのレッ...
護衛艦が観覧車のある港に接岸し、一般公開をしている写真をよく見かけます。海自とコラボして陸自車両、さらには痛車まで展示されているイベントを見ると行きたくなって仕方なかったものです。「これはどこなんだ?」と調べると、下関あるかぽーと ということが分かりました。遠い!!!! ということで、身近にそういう場所があると「行った気になれる(;'∀')」と思い、このジオラマにチャレンジしてみました。 まずはサイズ設定。300x150mmだと取り回しも置き場所にも困らないと思い、ネットで探して購入。なんとすべての面が外れる優れものを見つけたのでした(^^)ジオラマで再現する範囲はこんな感じ。海より陸地の..
新春、明けましておめでとうございます。1月1日の善き日、良きタイミングでこのブログを立ち上げることにしました。最近ハマっている艦船模型の製作備忘録を中心に様々な出来事を少々書いて行こうかと思ってます。2022.12 軽巡洋艦『天龍』『龍田』
1/350 U.S.S. ENTERPRISE NCC-1701-A 製作記3 植物園
宇宙大作戦『Star Trek: The Original Series (TOS)』本編では一度も出てくるシーンが無いくせに、外見上割と目立つ謎の場所。それ…
1/350 U.S.S. ENTERPRISE NCC-1701-A 製作記2
製作記としてはズレる話なんですが、気になった事を少し…。 10年振りに開けた箱の中には、電飾用に組んでたC言語のデータが何と「紙媒体」で入ってました…
CV-59 U.S.S. Forrestal (after SLEP) Revell 1/542 (Part 1)
我らが後藤師匠,未だ前回の更新にも気づいて居られない内に再起動後三回目の更新です(笑)。まぁ、半年も更新しなきゃそういう扱いになりますな…、こうなりゃ何時気が付かれるか逆に楽しみです。 ◇ 更新を休んでる間に2018年のペナントレースはとっくに決着がつき
最下位のタイガースが敵地東京ドームで3タテを食らわすとは…、他の4球団の皆さんにも、もっと頑張って頂けたら読売を引きずり降ろせる理屈じゃん? 弱気を挫き、強きを助けてんじゃねぇーよ!と、主に乳酸菌飲料チームを中心として嫌味をこぼしてみました(笑)。皆様御機嫌
F6F-3の完成も近いのですが、あとちょっとかかりそうなので今回はネタ更新。大戦機はデカール貼った後が大変ですなぁ…。 いきなりのサムネイルで恐縮ですが、拙ブログを好きで覗きに来られる鋭い向きにはお判りと思います。ハイ、ニミッツ級のブリッジですね(笑)。「おお
1/350 U.S.S. ENTERPRISE NCC-1701-A 製作記1
ネットフリックスで新シタートレックを観ていたら、10年前に購入した「ポーラライツ 1/350 U.S.S. エンタープライズ NCC-1701-A」の事を思…
2代目キャプテンシートタワー(便宜上そう云ってるだけです。)初代より一回り小さくして現在ので1/650程だけど、まだデカイです。ホワイトベースのブリッジって広…
殆どやり直しな話 以前、もうプロポーションは変えないと記載したんですが、その後、艦橋の位置をチョロッと変更しただけで各所のバランスが狂ってしまい、結局、殆ど…
でっかいF-4Jは塗装工程に入ってますんで記事としては余り書くことがなく、で、本日は20年4月以来になりますレベルの箱スケールを…◇その前に個人的に嬉しい入手話なんかでアバンを…。←これ、去る14日に鶴川で「三人会」を催した際に中川師匠宅を訪ねGetした1/350のイント
タミヤ1/700大和を製作スタート!どこまで細部にこだわるか?
1/700タミヤの大和を徹底的に作りこみ!その技法を余すことなく公開してます。エッチングパーツは使わなくてもリアルに再現できる!
ハセガワ1/700榛名をセミスクラッチでマリアナ沖海戦時仕様に
ハセガワ1/7100榛名をエッチングパーツを使わずにセミスクラッチでディティールアップしました。マリアナ沖海戦時をイメージしてかなり忠実に再現しています。模型製作のヒントになれば幸いです
タミヤの1/350大和を徹底的にディティールアップしました。エッチングパーツ未使用でもここまで再現できます!精巧に再現された模型をご覧ください
タミヤ1/700大和の製作記を綴っていきます。今回は船体および甲板編!細部にわたるまでディティールアップを追求しリアルに再現。模型製作のヒントも盛りだくさんの記事となってますので是非ご覧ください
タミヤの1/700大和をエッチングパーツを使わずにディティールアップしています。今回は後部艦橋です。かなりこだわって製作していますのでテクニックなど何か参考になれば幸いです
タミヤ1/700大和製作記3煙突を真鍮線とプラ材でディティールアップ
タミヤ1/700大和をエッチングパーツ無しでスーパーディティール!プラ材と真鍮線があればかなり手の込んだ作品に仕上がります。その技法をご覧ください
タミヤの1/700大和製作記4回目は艦橋を作りこみました。エッチングパーツを使わずにここまでやる方は少ないと思いますので希少な手法として何かの参考になれば幸いです
ハセガワ1/350雪風竣工時をガチで作りこみ自身最高傑作の出来栄えと自画自賛してみる
エッチングパーツを使わずに作りこむ!今回はハセガワの1/350雪風竣工時です。細部までこだわりアップにも耐えられる出来栄えとなりました
戦艦大和製作記5カタパルトとクレーンを超精密フルスクラッチ!
タミヤのウォーターラインシリーズ戦艦大和のカタパルトとクレーンを自作しました。かなり完成度の高いものに仕上げましたので是非ご覧ください
ハセガワ1/700足柄のキットを1937年ジョージ6世戴冠記念観艦式の時に作り変え忠実に再現しました。製作途中から完成まで解説していますので是非ご覧ください