メインカテゴリーを選択しなおす
こんんちは。 塗装ブースから強力なダクトファンで排気出来たのは良いのですが サッシを開けて網戸越しに排気。 まあいい季節だったら問題無いのですが冷房や暖房が必要な季節には具合が良くない。 そこでサッシの開口部は塞ぎたいのですが このφ150mmでそのまま排気するのも何かちょ...
こんにちは。 昨日アップした段ボール塗装ブース。 実は当初風呂の換気扇に接続して作業するのが小生のもくろみ。 浴槽に板渡してその上の塗装ブースからまっ直ぐ上の排気シロッコファンに接続して強力な排気が可能(^^)/ でもお風呂で塗装っていうのも制約多くてそのうちやらなくなりま...
こんにちは。 エアブラシをやるに当たって大体持っているのが塗装ブース。 けど小生は長年にわたって持っていませんでした。 自分の部屋に新聞敷いて 段ボール縦にしてそこに向かって吹き付け。 当然窓は開けてましたがエアブラシの塗料の量が少なかったので匂いはそれほど気にならない。強...
はじめまして。 エアーブラシはかなり前からやってますが 絵を絵描こうと思ったのは1年ほど前から 『こんなもん 思い通りに全くならんけど(-_-;)』 と思いながら仕事前に墨汁で練習。 その頃のハンドピースは10年くらい前の物で ニードルパッキンから何か液漏れてたりした...
HG ジムの製作、RGガンダムに寄せてみた ‐ スジボリや塗装、可動範囲の改修などいろいろと。カメラアイにLEDも。
そのままでもかっこいいHGジムですが、RGガンダムに寄せて製作してみました。すじぼりやプラ板によるディテール追加、可動の改修など一部でもみなさんの製作のご参考になれば幸いです。
HGジムのかんたん後ハメ加工 ‐ シンプルな構造だけどやっておけば後で塗装が楽になる
HG ジムは作りやすくかっこも良く、色分けも4色とシンプルで塗装しやすそうに感じます。しかし、合わせ目を消して塗装をする場合には、「パーツを外したい...」とおもうところもいくつかあります。この記事ではジムの後ハメ加工について解説をしていきます。
「Mr. キャップオープナー」 硬く固まった塗料の蓋が簡単に- 間違いなく必需品
塗料の蓋が開けられないという経験は、塗装を楽しんでいる方は少なからず経験があるのではないでしょうか。これまでは、いつも手がいたくなるくらい格闘してあきらめていた塗料もあります。そこでクレオスの「Mr.キャップオープナー」というものを試してみましたのでレビューします。
「マスキングねんど」を使ってスラスターを塗装してみた ‐ 残ったねんどの保管方法も
エアブラシ塗装時のマスキングにはマスキングテープがよく利用されている方法だと思いますが、塗装する箇所や形状によってはマスキングテープではうまく処置しきれないケースもあります。本記事では「マスキングねんど」を使い、ガンプラの塗装の醍醐味でもある「スラスター(バーニア)」の塗装をしてみました。保管方法についても試してみました。
TOMIXのEF210-100番代旧塗装 プレステ化完成まで
2024/4/14「TOMIXのEF210-100番代 旧塗装を増備」からだいぶ経ちました。 この機関車プレステ化が途中になっていて、いつ進めるか気になっていました。 そこで約1年発起しようやく重い腰をあげ、本日午前中これ
こてるNGHは飛ばしやすい機体になったので下塗り途中のキャノピーを付けて飛ばしたくなりますがそこをぐっとこらえてキャノピーの塗装を続けます。 11月6日の塗装作業、スカイブルー 気温が低くて湿度が高いと塗装した瞬間に気化熱で真っ白にかぶります。かぶるくらいなら直りますが...
こてるNGH キャノピーの一回目の色塗装は微妙な結果、カウルは雌型作成へ
こてるNGHはカウルなし、キャノピーの塗装が途中の段階で運用を開始しました。カウルはともかく「キャノピーが雑だね」と指摘されたので塗装することにしました。 キャノピーの色塗装は1回では終わらない キャノピーはスカイグレーとバルサ色の2色塗りで、バルサ色の部分は木目調にす...
こてるNGHの再生-54 吹き付け塗装3回目、エルロンリンケージ
10月31日早朝、天気が良いので吹き付け塗装に出かけました。週末は天気が悪くなるのでチャンスを逃すわけにはいきません。 キャノピー以外の塗装は完了 まず、エルロンサーボベッドに赤を吹くのですが模型用ではない塗料を使います。 塗料は「バイクペイント.com」というバイク...
衆議院選挙の日に塗装した胴体の表面の具合は僕の基準では「これで行けるだろう」というレベルです。 グラスの目が消え切っていないし320番のペーパーの跡が出てきています。でもツヤは出ています。水研ぎしてもう一回クリヤを吹けば鏡面に近い仕上がりになるでしょう。 重さを量ると...
10月27日の日曜日、目が覚めたら天気が良いので2回目の吹き付け塗装に出かけました。 こういうプラモデルの入門用の道具でも46クラスの機体の吹付けはどうにかできます。作業中の写真は下手くそなのがばれるのでありません。 クリヤと白を吹きました。真ん中の上にカウルの雄型が...
アリイの米軍にテストされた雷電を作る・NO9。尾翼塗装、デカール貼り
尾翼の塗装・・青、赤、白米軍にテストされたライデンは塗装は剥離し尾翼は鹵獲機を表す白、青、赤のストライプ塗装がされています。WEBで機体のカラー塗装見本を探しましたが、この画像しか無くプロペラ、スピンナーの色は確認できなかった。白黒画像を見て、画像の濃度
水性塗料で「青のキャンディ塗装」をしてみた – 見た目は? ラッカー塗料じゃないとできないの?
キャンディ塗装は高級感を演出した仕上がりにしたいときにはやってみたいと思いますよね。 ただラッカー塗料での作例はよく見ますが水性塗料での例はあまり見かけません。 この記事では水性塗料での「青のキャンディ塗装、メタリック塗装」を検証してみます。
エアブラシ エアテックス メテオ2 を使ってみた。メリット、デメリットは? 入門用にも最適。
この記事では「エアテックス メテオ2」という、コンパクトなエアブラシを紹介します。さっと取り出して手軽に使える充電式エアブラシですが同じ価格帯で充電式ではなく電源につないで使用するコンパクトなエアブラシはどうでしょうか。
先日アリエクで買ったLEDランタン。 ちょっとプラスチッキーな安っぽさだったので、メタル調に塗ってみました。 使ったのはアリエクで買った充電式エアブラシ と、する予定でしたが、エアブラシの楽しさに目覚めかけてしまったので、先日のPrimeD
先日買ってキャンプや庭仕事。犬の散歩とかに使っているお出かけカトリスです。 KINCHO おでかけカトリス 携帯用 電池式 蚊取り セット スリムタイプ 240時間(フック付) 金鳥 Amazon 購入時の記事はこちら で、庭やワンコの散歩
昨日は、2か月ぶりに月参りで・・・・・・・、奈良の大神神社へ行って来た団酸です・・・・・・・・。('◇')ゞ天気も良かったんで・・・・、久しぶりにフィトンチッドを浴びて・・・・・、心身ともにリフレッシュできました・・・・・・・・。('◇')ゞさてさて・・・・・・・・・・・・・、途中で止まっていたサフ塗装ですが・・・・・・・・・、人形ごとに塗装を終えました・・・・・。塗料がエアブラシの中に余ってたんで・・・・・・、こっちも塗装・・・・・・・・・・・。(笑)塗装終了後は・・・・・・・・・、エアブラシにウールウォッシュを入れて・・・・・・・・、このエアブラシクリーニングポッドの中に噴霧・・・・・・。このクリーニングポッド、マジで必需品です・・・・・・。団酸の場合、TEMUで1,198円で買いました・・・。(笑)...プラモ作成、サフ塗装完了・・・・。('◇')ゞ
久し振り・・アリイの米軍にテストされた雷電を作る・NO5です。4月も上旬になりました。ついこの前まで寒い寒いと、独り言を言いながら布団から出たり入ったりを繰り返し、着替えて洗面児をに向かっていましたが、最近は暖かくなり、布団から頭を出したり、引っ込めたりのモ
2週間以上もシンナー頭痛症で模型製作もままならず、綺麗な空気を吸う為にウオーキングに励んで、シンナーから遠ざかり、更に、塗装ブースを自作してようやく模型作りに気が向くようになりましたが、それでも頭痛が数回発生して、鎮痛剤を飲みました。制作技術の向上よりも
女性だけではない頭痛の悩み。中学3年生の時、視野の片隅にモザイク状の模様が見える様になりました。視野からその模様が消え去ると必ず起こる激しい頭痛と吐き気・・・・その後、治まったかの様に見えました頭痛は25歳の頃から再発しました。その時、初めて訪れた「脳心療
アルファロメオ158の塗装をしていると、なんだかおかしい事に気が付きました?塗面がザラついているのです。エアブラシ、レギュレーターのオーバーホール30年前購入して、2年ほど使用した後、昨年まで30年間も放置していました。エアブラシのパッキン類は経年劣化で、カッ
アルピーヌルノーを作る。NO17、キズ跡の修正。バックライト、その他
クリスマスが、もう🔶そこまで来ました。レジが、「値引きしました、値引きしました」と連呼する。模型製作に使用するマスキングテープが無くなりましたから、食料品買い出しと兼ねて、妻と久し振りに町のスーパーとDIY店に出かけました。12月ですから、スーパー内ではディ
まだいくつかありますBLACK FRIDAYの購入報告 今回はエアブラシ。アリエクからです。 モデラーじゃないのでその方面は全く詳しくありません。 プラモデルなんて小中時代に車やガンプラ、宇宙戦艦ヤマトを作ったくらいで塗装なんてあんまりして
こんにちは、ハルマキです。 今回は「ツールクリーナー」です! 初めて使ったので、使い方についてです。 ハンドピースの動きが悪い! 日をあけてエアブラシを使用する事が多いのですが、いざ使おうとインクを入れて吹いた時に…出が悪い!! まぁ、原因は洗浄不足なんですけど。 それを解決すべくツールクリーナーを使って綺麗にしてみよう!たまには!…というのがきっかけです。 うっかりしていたのでビフォーアフターの写真はありません!!!! あ〜〜撮っとけばよかった〜〜〜 結構綺麗になりました。 ツールクリーナー 用意したもの 洗浄開始 先端パーツ ハンドピース 洗浄後 終わりに ツールクリーナー 使うのはこちら…
こんにちは、ハルマキです。 今回は私が使用しているエアブラシについて、レビューしていきたいと思います! 私が使用しているエアブラシは"Oasser"というメーカーのエアブラシです。 Amazonで購入しましたが、あんまり使ってる方がいない?気がします…。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(…
ハセガワ 1/24 カルソニック スカイライン GT-R BNR32 Gr.A仕様 製作日記03
(^▽^)/ ベラホビーのベラグリーンです。 にほんブログ村 模型・プラモデルランキング 地域ねこの「おにぎり」 うちでそう呼んでるだけで他のトコでは なんて呼ばれてるのか謎??? 見たまんまクロちゃ ...
(o^―^o)ニコ ベラホビーのベラグリーンです。 にほんブログ村 趣味・ホビーランキング 作業場の環境が結構過酷でして💦💦💦 夏は冷房がないので36度くらいまで 部屋の温度が上昇するという・・・ 冬 ...
エアーフィックス32/1ジャガーEタイプを作るNO8、塗装終了で中休みします。
今回でボディ周り最後の吹付は終了し、1週間の乾燥時間を取りたいと思います。次回は完成としたいです。最後の吹付・気休め程度にリターダーを入れる。今回でボディの吹付は最後となりました。気休めですが、リターダーが1ビン20年以上も放置されていましたので、今回から使
エアーフィックス32/1ジャガーEタイプを作るNO5・パーツの塗装
ジャガーeタイプ、パーツの塗装は主に筆塗りにしました。このキットは。パーツの数は少なく、おまけに小さくてヒケ、波打つようなモールドがあって、これをペーパー掛けしていると指先に神経痛が走って来ます。指が引きつるのです。仕上がりは汚くなりますが、早々にペーパー
アネスト岩田のホームページ・から引用。エアブラシのページを見て見ましょう。むかーし、昔、岩田エアブラシの安い物を使用していました。もう、遠っくに生産中止になり、パーツの購入も出来ない状態ですが、社外エアブラシや新旧パーツの互換性がかなりある様です。タミヤ
エアーフィックス32/1ジャガーEタイプを作るNO4、本塗装の始まりです。
本塗装に入る前の下地塗装。モデラーズの古い塗料を用意しました。もう20年以上も模型に縁が有りませんでした。20年以上前の頃、15個程度車や飛行機モデルを作りましたが、最近模型作りを始めて見て、あの頃の塗料や色々な物がそのまま残っており、プラモデルキットもあの
エアーフィックス32/1ジャガーEタイプを作るNO3、プラサフ吹きとパーツ作り
ホコリ大敵、模型作りの毎日、最初にする事は?毎日毎日、道楽部屋のホコリ退治は大変です。ゾーキンで床とデスクトップを拭き掃除をした後、今度は掃除機で周囲のホコリを吸い取ります。この吸い込み口はプラモデルのパーツを吸い込まない様に、金網を取り付ける改良をして
エレール・N.A.T-28 を作るNO7。機体の上下の筆塗りその他
エレール・N.A.T-28 機体の上面、下面を筆塗りして行きます。親指の痛みもほぼ解消。と言う事で早速、模型の作業のスピードアップを図っていきましょう。最初の仕事は塗料皿のクリーニングです。塗料は画像からは良く分からないし、組み立て説明書にも判りやすく記載されてい
エレール・N.A.T-28 を作るNO6。指のケガ、作業は少し
指のケガ。少しずつ製作、作業が進みます。前回、親指にミニドリルの刃先が刺さった事を報告いたしいました。化膿こそしませんでしたが、痛くて工作は億奥と進まずモンモンとしていました。粉砕、紛失したパーツの自作無くしたり、粉砕したパーツは真鍮板などを利用して作り
あのリョーユウパンのコマーシャル思いだして、模型チクリも大好き模型作りに関係無さそうな話題から入らせてもらいます。リョーユウパンは関西方面でしか販売されていないようですね、九州大分県では、深山山中に有るスーパーでも売られています。最近の事ですが、ツイッタ
エレール・N.A.T-28 を作るNO4、ペーパー掛け、部品製作
機体のペーパー掛け、割れた部品の製作等NAVYとか切り抜いても思ったほどうまくは行きません。マスキングテープとアルファベットが印刷された紙を貼り合わせて、デザインナイフで字を彫る作業は厚すぎて、あまりうまく行きませんでした。ならばと、直接、印字された紙を切り
エレール・N.A.T-28 Trojanを作るNO3、排気管、キットの割れ補強、仮組
見出し排気管作り、キットの割れの補強、仮組をしますが、効果の程は?エレールの製品の裏側には必ず「Heller」のロゴマークが入れられています。胴体の裏側には、1957年の創業以来、エレールの製品に必ず入れられた会社のロゴマーク「Heller」の文字が誇らしげに入れられて
こんにちは。現在制作中のP47Dを塗装する為に何をどう塗装するのか考えていて、今回はその検証です。大体、狙いたいのはどんな様子なのか……正直いってその辺もフワフワ。しかし、実機を例にしますと⬇これはやり過ぎだと思ってます。実戦で使用感のあるリアルな機体を目指
おフランスのエレール・N.A.T-28 Trojanを作るNO1。スジボリその他。
エレールのノースアメリカンT-28.trojanを作る。エレールとT-28の概要。言い訳「前回のブーメランの記事内で次回の製作予定はイタレリのBER-HAWK」だと言っていましたが、急遽エレールのT-28に変更いたしました。理由は、コチラの方がマイナー度が高かったのが原因です。さて