メインカテゴリーを選択しなおす
どもー、なぞのめがねですー|ヒーローショー・キャラクターショーやマスコット、着ぐるみ製作も行う総合イベント会社「ザットインターナショナル」
段ボール製塗装ブースの改良(8):吸引ユニットへの接続ベース取付(2)
前回、吸引ユニットダクトに接続ベースを取付ようと、接続ベースに張り付けた”木の粘土”がはがれてしまいましたので、作法を変えてみました。 というか、これまでのやり方に戻しただけなのですが。。。😅(*1) (1)ダクトの追加加工 (2)ダクト側接続ベースの取り付け 出典・引用・備考 (1)ダクトの追加加工 接続ベースに”木の粘土”を張り付けると、縮が大きすぎて、”木の粘土”が固まったら、接続ベースからはがれてしまいました😢。 ”木の粘土”の縮み具合を考えて(*2)、ダクト側に追加加工を施すことにしました。 まずは、”木の粘土”を帯状にして、接続ベースとの接着面に張り付けます。 フラットなべニア板な…
段ボール製塗装ブースの改良(7):吸引ユニットへの接続ベース取付
吸引ユニットダクトの制作を行います。 1.ファン取付部ダクト側接合ベースの補強 (1)補強材取り付け位置の墨だし (2)補強材の準備 (3)補強材の取り付け (2)吸引ファン側接続ベースの取り付け準備 出典・引用・備考 1.ファン取付部ダクト側接合ベースの補強 (1)補強材取り付け位置の墨だし 化粧面側に補強板を取り付ける位置を墨だしします。 (2)補強材の準備 木製床下の切り出しで出た端材は、使い切っていますので、端材箱を漁ったところ、3.8mm厚のラワン材が出てきました。 これをミニテーブルソーで、W10.0mmに切り出してみました(*1)😃。 これを補強材として使おうと思います。 今回は…
今回は、吸引ユニットダクトの制作を行います。 1.吸引ユニットダクトの作成 2.整流板の取り付け 1.吸引ユニットダクトの作成 今回は空いた350cc缶の飲み物の空いた段ボールを活用します。 これまで使ってきた段ボールより少々、薄いですが、重心が上がりすぎないかもしれないので、これを使うことにしました。 吸気ファンユニットが決まったサイズなので、ある程度、正確に切り取り線を墨だしします。 まずは、ダクト正面と背面用と、2枚を重ねて、切り出しします。 車両制作で車室とデッキ部分を谷折りした時と同じように、適当な端材と定規を使って谷折りにします。 ダクト正面と背面用共に折り目をつけておきます。 ダ…
段ボール製塗装ブースの改良(5):吸気ファン給電モジュールの作成
塗装ブースダクトの木工ボンドが固まる間に、吸気ファン用給電モジュールを作成しようと思います。 1.ファン給電モジュールの作成 (1)パーツの準備 (2)組立 2.ファンの動作テスト 出典・引用・備考 1.ファン給電モジュールの作成 (1)パーツの準備 準備したパーツはこちら。 基盤は、半端な蛇の目基盤を、ミニテーブルソーでカットして、活用しました。 手持ちのPCファン用3ピンヘッダーは、2つしかありません。 ケースファンファンの内、1個は回転数用計測用の線はないので、手持ちのコネクタを基盤にハンダ付けして対処することにしました。 電源は、使わなくなったACアダプタがあった気がしたので、漁ったも…
段ボール製塗装ブースの改良(4):吸気ユニット/ファン部の作成
吸気ユニットのファン部を作成したいと思います。 1.使用するPC用ケースファン 2.ファン取り付けベースの作成 (1)ベースの切り出しと穴あけ (2)ベースの補強 (3)ファン取り付け面の密閉加工 (4)ダクト接続面の密閉加工 (5)ファンの取り付け 出典・引用・備考 1.使用するPC用ケースファン 最初は中古のPC用ケースファン2個を使う予定[*1]でした。 ”メインファイルサーバーのメンテ準備”[*2]で中古PC用ケースファンがもう1個発生しましたので、計3個を使って、吸気ユニットのファン部を作成しようと思います。 何れも、長年の使用の結果、かなり埃が付着して、かなり汚れています😅。 一応…
今回は、これまで加工してきたダクト[*1]に吸気ユニット接続部の加工を施していきます。 1.ダクトの整形 2.吸気ユニット接続パーツの作成 (1)接続パーツの切り出し (2)接続パーツ補強 3.吸気ユニット接続パーツをダクトへの取付け 出典・引用・備考 1.ダクトの整形 ダクト吸引側に、L定規などを用いて、左右・奥と手間の高さが同じになる様に、墨だしをします。墨だし線に沿って、余剰なダクトをカッターで切り落とします。 切り落とした分は、後の工程で使うので捨てずに、取っておきます。 塗装ブース側の切り口に、木の粘土を多少、多めに埋め込んでいきます。べニア板や端材等を使って上から押さえ、平滑化し、…
”段ボール製塗装ブース”に取り付けたダクトの木工ボンドが固まったので、ダスト受けを作ろうと思います。 構造的には、”段ボール製塗装ブース”の下側で、エアフローをU字型に180°流れを変えます。このままでも、U字状の下部に塗料の粒子が多少は落ちれくれそうですが、もう一工夫、加えます。U字状の上部にS字状の経路を作れば、ダスト受けに、ある程度、塗料の粒子がたまるのではないかな、という考えです😅。 1.”S+U型”のエアフロー経路の作成 2.ダスト受けの切り出し 2.ダスト受けの加工 3.ダスト受けの取り付け部の密閉加工 出典・引用・備考 1.”S+U型”のエアフロー経路の作成 ダクトが曲がっている…
”塗装ブース”というには烏滸がましいかもしれませんが、段ボールで作った塗装ブース(*1)が調子が良かったので、長年使って来ました。 最初の頃は、塗料の粒子が内部にとどまってくれていたものの😃、最近は、塗料の粒子が結構漏れてくるようになったので😅、ありあわせの材料で、塗料の粒子が漏れないような改良を加えてみたいと思います。 0.段ボール製塗装ブース 1.改良方法の検討 (1)エアフロー検討 (2)吸引部品の検討 2.ダクトの取り付け (1)吸気口の穴あけ (2)ダクト側面の取り付け (3)整流版の取り付け (4)ダクトカバーの取り付け 出典・引用・備考 0.段ボール製塗装ブース 側面から見た形状…
こんにちは、ハルマキです。 夏です。 めちゃあちーーーー!!! 暑すぎて塗装できません!(塗装で使用してる部屋にエアコンなし) めちゃ晴れてる!ということで、清掃日和です!! 使用している塗装ブースの清掃をしたいと思います! 私が使用しているのは、タミヤのペインティングブースⅡ、通称ツインファンです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(…
昨日は、マジでブチギレかけた団酸です・・・・・。(-_-;)会社の女性社員さんに経理業務を引き継いだんですけど・・・・・、資金繰り表すらまともに作れないので・・・・・・、全ての経理業務を取り戻したところ・・・・・・、もう、何もかもグチャグチャ状態に・・・・・・。(゚Д゚)売掛の入金が「預金/仕入れ」で処理ってマジかッ!!!!!4月の仕入れの請求書の合計金額、5月末の支払金額、買掛の計上金額の3つは合致しているはずやのに・・・・・、3つとも金額が違うし・・・・・・・・・。(゚Д゚)本人曰く、入力後再チェックしたって・・・・・・・。(゚Д゚)チェックして、これかいッ!!!!!すんでのところで、5月末の支払いが3件飛ぶところでした・・。(-_-;)どんだけ雑な仕事してんねんッ!!!!!!ヽ(`Д´)ノプンプ...プラモ作成(サフ塗装)
昨日は、用事でマイカーで出かけたときに・・・・・・・・、氏神様の祭礼に引っ掛かって・・・・・、エライ目に会った団酸です・・・・。(笑)その話は、後日にでも・・・・・・・・・。(^^ゞさてさて・・・・・・・・・・・・・、購入したプラモ用の塗装ブースですが・・・・・・・・、使う前に、キレイなうちに・・・・・、汚れ防止策を・・・・・・・・・。('◇')ゞまずは、LED照明の対策を・・・・・・・・。使うものは、キッチンにあったラップ・・・・・・・・・。ライト部分にグルグル巻きにして完成・・・・・・・。(笑)お次は、本体・・・・・、こちらも、ラップを貼りつけていきます・・・・・・・・。まずは天板から・・・・・・・・・・・・・・・。ほんでもって、底面も・・・・・・・。最後は側板・・・・・・・・。ということで・・・・・...塗装ブースにラップ貼り、貼り・・・・・・・。('◇')ゞ
今日から2日間、税務調査対応の団酸です・・・・・。(^^ゞ累損があるので・・・・・、普通は調査に来ないはずなんですけど・・・・・・、多分、調査対象は、消費税か源泉税か印紙税かと・・・・・。まぁ、去年の6月以前のことはわからんので・・・・・・。出たとこ勝負しかしようがないわな・・・・・。(笑)さてさて・・・・・・・・・・・・・、5日に届いた、塗装ブースをキチンと組み立てて・・・・・、ちゃんと排気してくれるのか検証してみました・・・・・。('◇')ゞまずは、LEDライトの設置・・・・・・・・。なかなか、通電するように設置が出来ず・・・・・・、一苦労・・・・・・・・・・・。さすが、中華品質・・・・・・・・。(笑)本体の後ろに排気ダクトを取り付け・・・・・・、室外に廃棄できるようにセット・・・・・・・・。ここまで...塗装ブース試運転の巻・・・・・・・・。(^^ゞ
今日から通常通り勤務の団酸です・・・・・・・。('◇')ゞいや、通常通りではなかった・・・・・・・・、水曜日は、出勤やった・・・・・・・・。(;^ω^)通常は休みなんですけど・・・・・・・・、今週は、税務調査が入ってるんで・・・・・・・・。(笑)さてさて・・・・・・・・・・・・・、5月1日にポチッていたものが・・・・・・・、帰省から帰宅した翌日の5日に届きました・・・・・。っていうか・・・・・・・、着日指定を5日にしていただけなんですけどねぇ・・・・・。(^^ゞまずはヨドバシからの荷物・・・・・・・・。3月下旬にポチッて・・・・・・・・、ようやく届いたマスキングテープ・・・・・・・・。(笑)後の2個はアマゾンでポチッたもの・・・・・。まずは・・・・、2個入ってました・・・・・・・・。タミヤの1/35スケー...帰省から帰宅後に届いたもの・・・・・。('◇')ゞ
週末テスト塗装した天板を磨いたっ♪ 簡易ブースではあるが密室空間なので吹付け時のホコリなど異物の混入がなくなった♪ 研磨作業も異物除去は必要なく肌を整え…
小屋はまだ出来上がってませんが吹いてみたっ♪ 完成を待ちきれなくてコッソリ塗ってみたっ(^^) 塗装場の環境改善で狙い通りの効果がっ♪ 仕上がりも気分…
いろいろ設置したら塗装ブースぽくなってきたっw サブタンクにエアレギュレーターなど必要なモノを設置っw 格段に作業効率があがる予感っ♪ 早く塗装テスト…
簡易塗装ブースに簡易換気システム設置っw 先日、作られたばかりの”謎の建物”に向いて放出する換気システムっw 絶対、怒られるヤツですっっっw 完成後…
謎の建物の工事が終わったと思いきや謎のビニールハウスがw 工場内にビニールハウスがwww 怪しすぎるでしょぉ~www これは簡易的な塗装ブースなのです…
(o^―^o)ニコ ベラホビーのベラグリーンです。 にほんブログ村 趣味・ホビーランキング 作業場の環境が結構過酷でして💦💦💦 夏は冷房がないので36度くらいまで 部屋の温度が上昇するという・・・ 冬 ...
【HG ガンダムルブリス – 水星の魔女】初めてのグラデーション塗装 ー 黒立ち上げ
グラデーション塗装は陰影が強調されて全体的な印象を変えることができます。 この記事ではガンダムルブリスを作例として、充電式エアブラシを使ってグラデーション塗装について説明します。
USB充電式エアブラシって使えるの?- 塗装入門用に、スペアに、複数個持ちもおすすめ
USB充電式エアブラシを購入して試してみましたので、メリット、デメリット、感想をまとめました。 初めての方でもイメージできて購入の際の参考にしていただければ幸いです。
頬粘膜癌 213日目。 血圧 102-73 mmHg 血糖 - mg/dL (朝食前) 酸素 99 % 脈拍 65 拍/分 体温 36.4 ℃ 体重 7…
水換えのみ。 化学反応式CO2は、材料の残量がなくなったけど圧力がまだ1.2kあるので、もう2、3日は持つかな。 次回トリミングをする予定。 -------------- 自作の塗装ブースは、換気扇の向きを左右入れ替えて、ダクトの長さが短くなるように設置し直した。 30分程度だけ...
水換えのみ。 化学反応式CO2の残量がほぼゼロになったので、泡が出なくなるまで圧が低下したら材料を補充する予定。 週末までは持たないかな。 藻がすごいことになってるので、近々トリミングする時に、ついでにできる限り取り除こうと思う。 -------------- コロナワクチンの4...