メインカテゴリーを選択しなおす
【LAN】プチ改修で、WiFiルーターをインターネットに近づける>>”やめる事にした”
しばらく前に、WiFiルーターをインターネットに近づけるために、スプリッターを用いたプチ改修を行ったのですが、再現性も明確でなく、理由がよくわからないのですが、どうも挙動が怪しいことに😅。。。 【注*1】。 1. WiFi経路のプチ改修 (1)前にやったプチ改修 (2)その後。。。 2. 原因を推察してみる (1)”100Mbpsのせい”?? (2)”エイリアンクロストークかな”?? 3. 再改修 4.ちなみに 出典・引用・備考 1. WiFi経路のプチ改修 (1)前にやったプチ改修 少し前の事ですが、リビングにあるネットワーク機器類の内、WiFiルーター(@リビング)とブロードバンドルーター…
完全に小生の健忘禄ですが、ご容赦いただけれ幸甚ですm(_o_)m。【注*1】 1. パソコンラックとプリンター類ラック間のケーブル整理 (1) ラック間の配線の整理 (2) ケーブル吊下げレールの設置 (3) ワイリング 2. オープンフレームラックと木製PCラックの一体化 (1) ラック調達 (2) パソコンラックにフレームラックを固定 3. パッチパネルの追加 (1) パッチパネルの追加 (2) RJ45ジャックの互換性確認 4. ラック間接続をパッチパネル経由に変更 (1) 結線変更 (2) 仕上がり 5. スイッチ他をフレームラックに収容する(1) (1)《L3》スイッチ(Xikest…
【LAN】ワイヤリング改修(10.5:閑話):ループを作ってしまった!!!
確認不足のまま、LANケーブルの接続を行ったら、ループが発生してしまいました。(^^;;)【注*1】 1. あれれ!? 2. そうだ。パッチパネルを追加しよう! (1)対策を考えてみる (2)パッチ作業 出典・引用・備考 ※本投稿で、「《》」で囲まれたレイヤー略称は、拙宅における管理上の”略称[*2]"になります。※OSI参照モデルで、”L3”のルーティン機能が搭載されているものを《L3》スイッチ、”L2”スイッチで管理機能を有するものを《L2+/L2++》スイッチ、として記載しております。 1. あれれ!? 突然、sambaサーバーが Windowsからsambaサーバーにアクセスしたら、”…
【LAN】ワイヤリング改修(8):PC/サーバー接続用ケーブルの張替え(2)
前回[*1]に引き続きLANケーブルの張替をします。 今回は、VitrutalBox専用機(Ubuntu24.04LTS)と一時ファイルsambaサーバー(FreeBSD13.4)のLANケーブルに手を付けます。【注*2】 1. VirutalBox専用機のケーブル張替え 2. 一時ファイル用sambaサーバーのケーブル張替え 出典・引用・備考 ※本投稿で、「《》」で囲まれたレイヤー略称は、拙宅における管理上の”略称[*3]"になります。※OSI参照モデルで、”L2”のマネージメント機能が搭載されていないものを、分類として《L2》スイッチとして記載しております。 1. VirutalBox専用…
【LAN】ワイヤリング改修(7):PC/サーバー接続用ケーブルの張替え(1)
ラック前面側のワイヤリング改修が終わったので、ラック背面側のワイヤリング改修を行おうと思います。 最初の頃は、スイッチに繋いでいる機器毎にケーブルの色を変えていたのですが、ケーブルタグは付けていませんでした。色々やっているうちに、積もり積もって、ケーブルがぐちゃぐちゃに😢。 今回は、ケーブル色を接続機器種別で変え、爪折れ防止キャップとケーブルタグに張ったテプラーの色で、ある程度接続機器が視覚的に認知しやすいように整理しようと思います😀。【注*1】 1. メインファイルサーバーとの接続ケーブルを張替え (1)ケーブル加工 (2)ワイヤリング 2. PC用ケーブルの張替 出典・引用・備考 1. メ…
【LAN】ワイヤリング改修(6):スイッチ他をフレームラックに収容する(2)
残った2台(2.5GbE《L2》スイッチとKVMスレーブ)をフレームラックに収容しようと思います。【注*1】 1. 《L2》スイッチ(TP-LINK SG108-M2)をマウント 2. KVM(HP AF616A)をマウント 3. まだ、まだ、整理せねば。。。 出典・引用・備考 ※本投稿で、「《》」で囲まれたレイヤー略称は、拙宅における管理上の”略称[*2]"になります。 1. 《L2》スイッチ(TP-LINK SG108-M2)をマウント 《L2》スイッチ(TP-LINK SG108-M2)もラックマウント用の金具などは付属していませんし、オプションもありません(*3)。フレームラックに収容…
【LAN】ワイヤリング改修(5):スイッチ他をフレームラックに収容する(1)
フレームラックの準備が整いましたので、各スイッチをラックに据え付けて、LANケーブルの整理をしていこうと思います。【注*1】 1. 《L3》スイッチ(Xikestor SKS3200-8E1X)をマウント 2. 《L3》スイッチ(TP-LINK SG3210X-M2)をマウント 出典・引用・備考 ※本投稿で、「《》」で囲まれたレイヤー略称は、拙宅における管理上の”略称[*2]"になります。※OSI参照モデル”L3”のルーティング機能を搭載しているものを、分類として《L3》スイッチとして記載しております。 1. 《L3》スイッチ(Xikestor SKS3200-8E1X)をマウント まずは、サ…
【LAN】ワイヤリング改修(1.5:閑話):ネットワークがおかしい!?
パソコンラック・メタルラック間のLANケーブルを一部張替/整理をしてから[*1]ネットワークの状態がおかしくなり、パソコンからsambaサーバーを利用しようとすると”指定されたネットワークは利用できません”と出るようになりました。 疑うべきは張替をしたLANケーブルなのですが。。。。【注*2】 1.症状と原因究明 (1)症状 (2)ワイヤリング整理に使ったものを確認 (3)原因場所の特定 2.再張替え (1)ケーブル新規調達 (2)ケーブル再加工と張替 (3)確認 3.ケーブル検証 出典・引用・備考 ※本投稿で、「《》」で囲まれたレイヤー略称は、拙宅における管理上の”略称[*3]"になります。…
【LAN】ワイヤリング改修(1):パソコンラックとプリンター類ラック間のケーブル整理
拙宅の書斎では、パソコン類を収めたラックとプリンタ等の収めたラックは離れているため、2つのラック間を有線LANケーブルで繋いでいます。 プリンタ等の収めたラックに設置する機器が増えた結果、LANケーブルが増えたうえ、ケーブルマネージメントを怠り、どこがどこに繋がっているのか混乱する上、足元が危険な状態になってしまいました😅。 そこで、パソコンラックとプリンター類ラック間のLANケーブルを整理しようと思います。IT系ネタというよりは、完全に”日曜大工”ネタです😅。【注*1】 1.ラック間の配線の整理 (1)ケーブルの取り纏め 2.ケーブル吊下げレールの設置 (1)パーツ準備 (2)取付位置墨だし…
基幹に置いていたスイッチを、《L3》(1GbE)から《L3》(2.5GbE)に交換した事で、《L2+》(アンマネージPlus)スイッチに余剰が出ました。 LAN内には《L2》スイッチ(スイッチングHUB/アンマネージスイッチ)がまだ1台あります。これと交換して、《L2》スイッチとはお別れすることにしました。【注*1】 1.交換対象《L2》スイッチ 2.スイッチの交換 出典・引用・備考 ※本投稿で、「《》」で囲まれたレイヤー略称は、拙宅における管理上の”略称[*2]"になります。 1.交換対象《L2》スイッチ メタルラック(とその近傍)には、プリンタやテスト用機材などの機器類をつなげていたる《L…
【2.5GbE】宅内LAN基幹部を2.5GbE化(4):2.5GbE/L3の”SFP+”ポートを活用する
基幹部の《L3》スイッチには、10GbE”SFP+”ポートが付いているのに、使わないのはもったいない気がします。 そこで、10GbE化までのつなぎとして、1GbEな”SFP”モジュールを使って、2.5GbE《L3》/1GbE《L3》間のLAG接続には、活用しようと思います。【注*1】 1.機器調達 (1)SFP+ポートの活用 (2)SFPモジュール選定 2. TP-Link"SG3210X-M2"(《L3》2.5GbE)の設定変更 (1)LAGメンバーシップへのSFP+ポートの追加 3.SFP装着とLAN活線切り替え (1)SFP装着 (2)ケーブルの活線切り替え 4. TP-Link"SG3…
【2.5GbE】宅内LAN基幹部を2.5GbE化(3):2.5GbE/L3・1GbE/間をLAGで繋ぐ
基幹部の《L3》スイッチを2.5GbE化したのものの、1GbEな《L3》スイッチとの間が1GbEのままでは、1GbEな《L3》スイッチ部での”パケットの渋滞”は緩和されません😅。 そこで、”2.5GbE《L3》”と1GbE《L3》”の間をリンクアグリゲーション(LAG)接続し、帯域を広げる事にします😀。【注*1】 1. 2.5GbEと1GbEのケーブル接続【注*3】 2. TP-Link"SG3210X-M2"(《L3》2.5GbE)の設定 (1)LAGの作成 (2)作成したLAGをLACPに設定する 3. Netgear"GS-108T"(《L3》1GbE)の設定 (1)LAGメンバーシップ…
【2.5GbE】宅内LAN基幹部(L3スイッチ)を2.5GbE化(1)
2.5GbEスイッチを導入したり等、ネットワーク構成を少しずつ変更してきたところ、最近、宅内LANの基幹部(L3スイッチ)での”渋滞”を微妙に感じる事が多くなりました😅。 宅内LANの基幹部は、2.5GbEスイッチを導入したにもかかわらず、宅内の基幹部は1GbEのままなので、基幹部(L3スイッチ)を2.5GbE化の検討をしようと思います😀。【注*1、*2】 1.基幹L3スイッチの交換検討 (1)WiFiルーター接続変更後 (2)LAN基幹部の”渋滞”が (3)LAN改修の方向性 (4)機種選定 (5)検討継続 2.候補が市場から消えてきている! 出典・引用・備考 1.基幹L3スイッチの交換検討…
スイッチを選定しようとするとき、メーカーによって、”スイッチ”等の表記が統一されているわけではないので、使いたい機能の確認に少々、手間取ることがあります😅。 例えば、メーカーによっては、実装されている機能としては、ほぼ同じなのに、表記が”Web管理スイッチ”や”アンマネージPlusスイッチ”等だったりします😅。 今後の検討のために整理しておこうと思います。 ほぼ小生のメモですが、ご容赦頂ければ幸いです🙇♂️。 実装機能【注*1】 分類【注*2】 L1 L2 L2+ L2++ L3 L3+ OSI参照モデル L1(物理層) L2(データリンク層) L3(ネットワーク層) メーカー【注*3】 ー…
【FreeBSD13.4】"Static LAG"で、”2.5GbE"×2を”5GbE”相当にしてみる
RTL8125な2ポート2.5GbEネットワークアダプター(NIC)の設定、2.5GbEマネージスイッチの初期設定も終わりましたので、2.5GbEの2ポートを使ってリンクアグリゲーション(LAG)を設定しようと思います(*1、*2)。 まずは、「設定項目が多く、マネージスイッチが対応しているとは限らない”Dynamic LAG(LACP:動的LAG)”」ではなく、設定項目がシンプルな”Static LAG(静的LAG)”を設定してみます。【注*3】 1. 2.5GbEマネージスイッチの設定【注*5】 (4)コンフィグレーションの保存 2.FreeBSDの設定[*6] (1)物理インターフェース…
持てって良かったアライドテレシス 応援よろしくお願いいたしますワン <a href="https://blogmura.com/ranking/in?p_cid=11185541" target="_blank"><img src="https://b.blogmura.c...
スイッチングハブのリンクが1000Mから100Mに勝手に変わる
NASにデータを移動していると 「なんか遅いなぁ」 と感じることがあります。 私は無駄に高いスイッチングハブを使っているので、 ランプの色によって、リンク速度がわかるのですが、 緑が1000Mで、オレンジが100Mなんですが、 1000M(緑)のはずが、100M(オレンジ)になってしまうのです。 週に1、2回ほど起きます。 上流側のスイッチングハブの電源をオンオフすれば 直るとわかったのですが、 ハブが奥まった...
【安価高信頼】バッファロー 8ポート スイッチングハブ LSW6-GT-8ESL/NBK レビュー
お手軽価格のギガビットハブを買ってみましたので、ご紹介いたします。信頼できるメーカー製の一般的なハブです。多くの人にお勧めできる低価格で信頼性のある製品です。
スマートな生活を手軽に始める!SwitchBotハブ2の使い方と活用術
SwitchBotハブ2の使い方や活用法を専門的な視点から紹介。リモコン登録やシーン操作、Matter対応など、豊富な機能を駆使して快適なスマートライフを手に入れよう。 価格比較や購入前のポイントもチェックして、スマートテクノロジーの最新情
今年初めにメルカリで購入したELECOMのスイッチングハブ EHC-G05MN2-HJB、①のランプが通常は緑色ですが、少し前のですが橙色になりインターネットのリンク速度が100Mbps以下になっていました。90Mbps台で頭打ちになったことは以前にもあり、HGW(ホームゲートウェイ)を交換してもらったりして改善されましたが、すぐにリンク速度が出ないのでスイッチングハブを換えたりしました。
【なぜ遅い?】Wi-Fiが遅い時の確認事項とスイッチングハブの活用法
家のWi-Fiが遅い!途中で切れる!安定しない!今はマンションの無料Wi-Fiだけど、有料にするのもお金がかかるしな。。。こんな悩みを抱えている方はいませんか? 私も無料Wi-Fiを使っているのですがある日から通信速度が遅くなりYouTub
バッファローのスイッチングハブに脆弱性が発見されたようです。適合する型番を使用している方は、すぐにファームウェアのアップデートを行いましょう。Internet Watch:バッファローのスイッチ10製品に複数の脆弱性、対策済みファームウェアへのアップデートを以下抜粋---------------------------------------------- 株式会社バッファローが提供するネットワーク製品の一部に脆弱性が存在するとして、同社および脆弱性対策情...
ELECOMのスイッチングハブ EHC-G05MN2-HJB をメルカリで買いました。 ヨドバシ.comでは5070円ですが新品、未使用で2100円でした。5ポート、下段のプラネックス品と比べると、少し小さめです。プラネックスのLEDは正常に緑の1000BASE-Tが点いています。
1階のHGW(ホームゲートウェイ)から2階のデスクトップPCを使用しているところまで、LANケーブルを電話線の配管を使い引いてきています。2階ではプラネックスのスイッチングハブ 5ポートからデスクトップPCの他にゲーム機やテレビに分配しています。
かなり前から昨年2月に起きた時と同じ現象が出てHGW(ホームゲートウェイ)を交換してもらいました。HGW背面LANケーブル接続状態、ネットを閲覧していると、急にサイトの読み込みに時間が掛かり速度を測ると、2桁になっていました。HGWの電源抜き差しや再起動をすると、サイトの読み込みが改善され早くなりますが、また時間が経つと遅くなってしまいます。
サンワサプライ ギガビット対応 スイッチングハブ LAN-GIGAP2402BK レビュー
16ポート以上のギガビットスイッチングハブで、LAN端子が背面接続の製品はほとんどなく、探していたところ、この製品を見つけたので買ってみました。写真多めで詳しくレビューします。
マグネットを NETGEAR スイッチングハブ GS308 に取付け
NETGEAR のスイッチングハブ GS308 をマグネットで設置しようと検索してみると、グリーンハウスで対応品として高価なマグネット3個にネジが2本という謎セットがヒット。しかし、安価なオーム(OHM)の物が使えそうなので購入。LANポートの防塵対策もしています。
[採寸レビュー] NETGEAR スイッチングハブ GS308 8ポート (壁取付けネジ寸法有り)
外付けハードディスクの不調により、パソコンが増えたのもあって思い切ってNASを購入。それと同時購入していた NETGEAR の8ポートスイッチングハブの外観や説明書に書かれていない壁取付けネジ寸法など採寸しています。