メインカテゴリーを選択しなおす
モーターを仮付して回したところ、シャクリました〜(T_T)。ロングセラーの宮沢製C58ですが、ディテールが改善された後期製品で走りが悪くなるって!(^^ゞ なんだかな〜 スライドバーにメインロッドが当たるのはシリンダー中心の高さが低いからですよ、とのコメントを頂いてすぐさま確認しました。確かに低すぎたので手前に置いたプレートを08から切り出しシリンダーブロックとフレームの間に敷くことにしました。御指摘ありがとうございます!(^^ゞ シリンダー位置が上がった事でバルブガイドとモーションプレート前部が当たってしまい真下が、モーションプレート前部の下側をヤスって修正してあります。 ギアボックスを取り…
C58が走んね〜と連絡を貰った友人から画像資料と詳細説明を貰いました。なんと上回りはトビーのパーツを集めて組んだ素晴らしい物でした。(^^ゞ こりゃ〜宮沢模型のダラランとしたソフトメタル?のシリンダーじゃあ駄目じゃんね〜(^^ゞ えらいことを始めちゃったな〜と我が身を呪いましたが、宜しくね〜なんて明るく頼まれた以上、後には引けないのだ!!(^^ゞ 上回りのランボード幅を教えて貰って、こりゃシリンダーは全交換だべぇと決断! デゴイチのシリンダーがあったはずと探して出てきたのはデゴニ用でした〜(^^ゞ。側面の形は違うわ、高さは高いわ、(^^ゞ これを改造かよ〜 右がデゴニ用、左は加工後です。高さを…
突然ですが宮沢C58の足回りをひとつ、デッチ上げようと不動を引っ張り出しました。(^^ゞ と言うのはC58走んね〜と友人から連絡を貰ったからで、なんとかシャラシャラ回る下回りを送ろうと思いたったからです。 不動ジャンクとして出品されていたシロモノなので動かないのは当たり前なんですが、ロッドがガツンと噛み込んで回らなくなる箇所がありました。軸穴にシャフトを嵌め込むのもやっとこで、しみじみ眺めると軸穴の切欠きに統一感がありません!(^^ゞ なんじゃこりゃ〜 軸穴の切欠きの幅、切欠きの間隔を測定して慎重に修正しました。軸穴の位置や幅、深さまでマチマチで、こりゃ〜回らんはずじゃワイ!と妙に納得!(^^…
本体が完成に近づいたのでテンダーの仕上げにかかりました。テンダーなんかお茶の子サイサイだべぇと取り掛かりましたが、なかなかどうして、(^^ゞ 途中まで作っておいて良かった〜 キャブ下を仕上げる際に作っておいたステップを取付ました。ベークブロックにクリップで止めて直角をだし、左手でクリップを摘んでハンダを外側からチョン付けし、ベークブロックを外して内側からハンダを回しました。(^^ゞ エンドビームは6760エッチング板キットからの転用なのでバッファ取り付け板に04真鍮線を植込みました。ツルンとした沈頭リベット組みの車体に対してゴツゴツしたエンドビームが好対照です。(^^ゞ 非公式側の床下にはエア…
煙室サドルの前方にポチッと乗った標識灯。9580が北海道に渡り、雪を掻き分けて進む際に埋もれないように高い位置に取り付けられたのだと思います。地域の車両工場や機関区が地域特性に合わせて装備を加えていった過程を思いながらノンビリ製作してみました。もちろん、内地の機関車のフロントデッキ上に取り付けても良いパーツです。(^^ゞ 今回は標識灯掛けを作ってみました。材料は04真鍮帯金ですが、手持ちが無かったので糸鋸で帯金を切りました。幅は1ミリを目標として、折り曲げて形を作ってから幅をヤスって狭める簡易技法です。画像は帯金を畳んでから曲げて形を作りハンダで固めたところです。 形にヤスって先端を更に細く成…
遂にテンダーの縁取りをする日がやって来てしまいました〜。帯金貼りは超苦手です。(^^ゞ 側板上部と炭庫の縁の2段と言う念に行った構成です、先ずは炭庫上部と漏斗の境に02厚05幅を貼り付けます。帯金にはハンダメッキをしておきました。 あっちゃ〜!失敗してハンダが側板に流れちゃった〜(^^ゞ 通常使用のキサゲでは間に合わず、デザインナイフの刃を砥石で少し落として気長に削り落としました。(T_T) 炭庫上辺は03厚05幅として変化を付けました。実物も炭庫の縁は補強の意味から相当厚いです。(^^ゞ 手前は05真鍮線で前部の縁取りです。漏斗部分の曲線を何度もあてがってピッタンコにしてからハンダ付けしまし…
キャブ下については皆目見当もつかず、こんなんで良いんじゃね?!!(^^ゞ ヤッケロ仕事のデッチ上げ細工です!(^^ゞ ここから先はスケールモデルの愛好者は読んではいけません!って毎回そんなんですけど、良い子の皆さんはキチンと資料を揃えて製作する方の記事を参考にして下さい。真面目に学ばないとイカれた爺さんになると言う実例です。(^^ゞ 先ずはステップです。上の本体?は05厚から切り出し、真ン中の段は手前の正体不明の切屑を利用しました。(^^ゞ 製作に失敗したパーツやら切屑やらをセコく残しているので小物パーツの材料には事欠かないのである!(^^ゞ 真ん中の段はL字に曲げてハンダ付けしてから04線で…
コンプレッサーが無いためにオマヌケになりそうだった公式側ですが、コチャコチャちいちゃな部品が付いて働き者のコンソリデーションらしくなって来ました。空気制動改造を受けた機関車は大好きなので嬉しいです。(^^ゞ 9580には珍しい台形のハシゴが装備されていますから、作るしかありません。04から少し太めに枠を1枚切り出し、ボイラーに跨がらせて寸法を確認しました。 1枚目を切り出した残りカスに枠を貼り付け、04の穴を開けました。後は穴を生かして切り抜きます。(^^ゞ 2枚合わせで厚さは08となり、穴が開いていてもヤスリ成形が楽に進めれます。(^^ゞ 真鍮ブロックをスペーサーとして端と角に真鍮線を通して…
エアーコンプレッサーの無い公式側は間抜けかなぁと思いましたが、反射板ハンドルあり、オイルポンプありでなかなか盛り沢山!凄く面白い機関車です。(^^ゞ オイルポンプ箱は5ミリ角材の端材に分配器に見せかける?スリットを3・0番の糸鋸で彫り込みました。 頭には03厚の蓋と取手を追加 梃子は04厚1ミリ幅の帯金を成形して植え込みました。 梃子の座金は2ミリパイプから、首の皮1枚残し切りの妙技で切り出し、(^^ゞ オイルポンプ取付板は03厚にリベットを打ち出し、位置に置いて取付用の足として06穴を貫通させました。網目板にハンダ付けはしたくないのだ〜(^^ゞ。 オイルポンプ本体に取付板をハンダ付けしてから…
公式側に取り掛かりました。コンプレッサーが無い分、間が抜けるかと思いましたが、煙室には反射板ハンドルとおぼしきデカいハンドルが付いていて、何やらハンドレールに結ばれているような? ハンドレールの中にロッドを仕込んでキャブから遠隔操作していたのでしょうか?(^^ゞ 謎だらけです!? 先ずはエアータンクを取り付けて放熱管の配管をと見てみたら、配管の向きが左右逆で最初から躓きました。(^^ゞ こりゃどうすんだ?まいったな〜(^^ゞ 取り敢えずバラしました。(^^ゞ なんとビックリ!! 穴を開けた小片に真鍮線を通して組んだ物をエアータンク上部のランボード裏にハンダ付けしてありました。(^^ゞ さすが天…
エアータンクを固定して非公式側のエアー配管を完成させました。天賞堂9600のエアータンクも公式側に付いていたタンクをこちらに回しております。タンク側面に取り付けられた放熱管が、コンプレッサーから結ばれた非公式側は3段、公式側は2段になっています。(^^ゞ エアータンクを取り付ける前にランボード下に給水管らしき太めの配管として08真鍮線を吊りました。ランボードの下穴は06で、これに05幅02厚の割りピンを通すのは、ランボードに真鍮線を沿わせた状態では無理です。(^^ゞ そこで画像のように配管を浮かせて割りピンの足を差し込めば楽に通せます。割りピンはランボード上側からヤットコで引いて締め、ランボー…
コンプレッサーはランボードには付けられていません!とありがたい御指摘をいただきました。(^^ゞ 考えてみればランボードは実物ではペナペナの鉄板ですからコンプレッサーみたいな重量物を支えられるわけがありません。すっかり16番の模型蒸気機関車の構造にどっぷり浸かっていたようで、激しく反省!(^^ゞ しげしげと昨晩の状態を眺めて見て、これならブラケット付けられるんじゃね?と(^^ゞ 材料は5ミリ角材の切れ端です。(^^ゞ 何でも取っておくセコい性格の賜物!! 溝を彫り込み、ブラケットらしく見せかけます。(^^ゞ コンプレッサーの背面に付けた取付足に重ねてハンダ付けしました。保持は取付足とブラケットを…
洗缶栓を作ってみました。釘の頭の利用を当初考えましたが、よくよく実物写真を眺めると8620型のような蓋付きのタイプでも無く、さりとて制式蒸気機関車の埋め込まれたタイプとも違うような?(^^ゞ 1,2ミリの真鍮線の先端を段付きにして火室に取り付けました。洗缶栓はボイラー内部の湯垢を洗浄するための重要な部品です。こうしたパーツがいちいち制式蒸気と違っていたのも9580の廃車を早めた要因だったのかもしれません。兎に角、戦後の鉄道省は標準化、単純化を推し進めたようですので、(^^ゞ 小さいものですので両頭のピンバイスに削る部分だけを出し、ヤスリで地道にコロコロ、シャリシャリ削りました。(^^ゞ ヤスリ…
テンダー前面には可愛らしいデッキが付いています。このデッキとキャブ床板の間に渡した渡り板の上こそ、機関助士が石炭を焚べる際の足場でした。完成して機関車を連結したらろくに見えない箇所ですが、かわいいかわいいと呟きながら作りました。 先ずは石炭取出し口のシャッターを03厚に取手を植え込んで製作。右はシャッターのレールに見立てた04厚09幅の帯金です。 手前のデッキ板はエッチング板キットから、奥の櫛歯は失敗した炭庫の上板から切り出しました。(^^ゞ 櫛歯はパーツを寸法に切り出す前に切り込んでしまいます。直角ターンは鋸刃が掛かりやすいので保持が楽な方が作業しやすいです。(^^ゞ デッキ板はテンダー上回…
ノンビリとした風除け板が配属された線区を管轄する工場の機関車に対する愛情を感じさせます。風除け板が装備されていない個体もあったようですが、我鉄道は北国の設定ですから迷うこと無く採用!(^^ゞ 側板は漏斗に開く為に03厚から切り出しましたから、手前の05厚で裏打ちしました。テンダーをグワシッとハンドクレーンでつかみ上げた際にナヨナヨしない、また炭庫の上板の位置決めと後妻板を嵌め込む段差も同時にこなすひとり三役野郎です。(^^ゞ テンダーの前妻板と石炭取り出し部はエッチング板キットから転用しました。奥は炭庫の仕切板で03から切り出しました。 床板に後妻板を先にハンダ付けしてから側板を取り付け真下が…
車体底板を08厚から切り出し、くり抜き、側板と後部妻板を03厚から切り出しました。08厚はイモンさんから届いたので在庫状態を気にせずに使えます!(^^ゞ ありがたや通信販売! 車体下枠はあれば組みやすいので毎回作って居ますが、側板の歪み防止にもなります。日の字の形に抜いているのはフラックスを洗い落とす際に水が良く抜けるようにする為です。 下回りの板台枠のネジ穴補強を避けてピッタンコになるか確認しました。 炭庫の底板はエッチング板キットから切り出しました。吸水口や炭庫の仕切板までエッチングしてあって便利!!(^^ゞ 側板はデカい03厚真鍮板からの切り出しです。我が家の糸鋸台は4ミリ厚の薄板を作業…
床板に板台枠をネジ止めしてカプラーの高さを確認しました。(^^ゞ 床板はエッチング板キットから切り出しましたが、幅は両端を足して33ミリとしました。本体は9600のシリンダーブロックに合わせてランボード幅が34ミリですので、ゆるっと幅を拡幅しております。(^^ゞ 鉄道模型社のエッチング板キットは13ミリゲージャーにはたいへん好評なように幅がスケールに近く狭いため、エッチング板の余白部分を生かして幅広に切っています。(^^ゞ またテンダーのフロントビームは曲げ加工をするようになっていましたが、エッチングでリベットが表現されていますので、直角にキレイに曲げるのは困難と考えて別パーツに切り分けてあり…
残念な事にまた新たな戦端が開かれました。殺しと破壊から逃れられない人類を思うと果てしなく気が滅入ります。そこで是非 王様気分の為政者には糸鋸ヤスリはんだ鏝を推奨したいと思います。作る手間暇を考えたら爆弾なんか落とせない筈。ジョン・レノンさんのイマジンを聴きながら糸鋸を使って考えつきました。これぞ王様の趣味にすべきだと!!(T_T) さて、イマジンに合わせてキットの真鍮ドロップ製の板バネのダラランとした輪郭を修正しました。板バネの段に沿って糸鋸で切り込み、仕上げヤスリでスリスリ。ひとつ仕上げる度にイマジンがリピートするようなゆっくりしたペースです。板バネ上部も平らに修正し、バネ釣は気持細く削りま…
晩酌をやり過ぎて汽車いじりをやったら絶対に失敗する!!と強い自信がありましたので、レイアウト用の樹木の試作をしてみました。所用時間は30分!(^^ゞ KKC事務局の今野先生がレイアウトに植樹されて、いきなり素晴らしい効果を上げられたので、樹木だ樹木〜と挑戦してみました。(^^ゞ 材料はダイソーです。不審者さながらに売り場をくまなく徘徊し手当たり次第に使えそうな材料を揃えました。こちらは造花のコーナーにあった葉っぱの類です。(^^ゞ 出色だったのは真ん中のモフモフ、これはアクセサリーコーナーだったかな?(^^ゞ 左は葉っぱそのものみたいなフレークで200円でした。(^^ゞ 右から人工芝、地面用の…
本体が形になって来たのでテンダーを用意します!(^^ゞ 本体が完成してしまうとテンダー製作が億劫になり、8700からちょっと借りてなんて事になりそうなので、(^^ゞ 台車側枠は6760型のエッチング板キットから使える部品を転用することにしました。6760型のテンダーは8620や9600にも使えるので、そのうち作ろうと温存していたんですが、そのうちっていつだ?だいたい今回の改造で9600のテンダーがまるまる余ってんだろ〜(^^ゞ。とのことで側板以外、使えそうなパーツは活用することにしました。 0番ヘラクレスでサクサク切り出しました。なかなか凝ったエッチング板でキレイに並んだリベットに見とれながら…
おそらくは北海道へと渡ってから延長されたと思われる屋根は長いので、こりゃベンチレーターひとつじゃあ寂しかろう?!とふたつ乗せました。(^^ゞ またキャブ屋根には珍しく取手が付き、更に大振りの吊りフックも付いていたようです。台枠に落とし込んだ狭火室の長い火床によって進行方向への熱膨張が激しく、火室まわりに亀裂が生じたと記録にありますから、他の形式よりはキャブを外しての整備が多かったのでしょう。配属された機関区や苗穂工場の苦労が偲ばれます。(^^ゞ ベンチレーターはスライド式とバッテンの補強が付いたハッチ式のふたつにしました。左はスライド式でリベットを打ち出した天板、スライド部となるチャンネル、1…
洗缶栓を付けるつもりが、釘の頭の整形を失敗して、さりとて釘の手持ちは尽きていたので、、逆転棒の製作となりました。(^^ゞ ついでにサンドパイプを付けちゃおうと始めたものの、9580独特の砂撒き装置の元栓で大混乱!(^^ゞ またもやインチキ工作炸裂となりました。 逆転棒もなかなか珍しいタイプでランボードに沿って低く走り、加減リンクカバーの部分でエイヤ!っと立ち上がっています。ここは1ミリ角棒を形に曲げ、棒自体はあらましエアータンクの陰になりますから気楽なスタートです。 逆転棒先端を切り欠いてから04穴を開け、逆転レバーを端材からチョチョイと切り出して真鍮線を通して固定し、レバー先端を直角に曲げて…
鉄道省9580の製作・バルブ点検蓋と先台車点検蓋を作りました。
フロントデッキにバルブ点検蓋と先台車点検蓋を作りました。蓋を付けることでデッキが生き生き見えるようになったと自画自賛!(^^ゞ 性懲りも無い自己満足野郎ですね〜。 先台車点検蓋はリベットを打ち出した03厚にハッチ部分を05厚で貼り重ね、ハッチのノブに見せかけた06真鍮線を植え込んで、デッキに貫通させて裏側からハンダ付けすれば良かろうと、(^^ゞ バルブ点検蓋はピストンバルブの前蓋をここから組み外しするので、サイズを考えながら03厚を切って腕力!で曲げ、取手用に04穴を開けました。 取り付け前はデッキ真ん中に穴が空いた情けない姿でした。 真ん中の穴埋めをしようとは思っていましたが、バルブ点検蓋は…
加減リンクとラジアスロッドの吊りリンクをカバーする覆いを作りました。おそらく原型には付いていない後付けの覆いで、ラジアスロッドや加減リンクを煤や雪から守る?為に機関区か工場で装備したのだと思います。とにかくデカいので、間延びすると思い側面に点検窓、上部にハッチを付けてみました。(^^ゞ 先ずは印象を確かめるためにブロックを仮置きしてみます。これでは高さが足りないよね〜(^^ゞ 側板は05厚からコの字型は03厚から切出して曲げ、側面の丸い点検窓は4ミリ丸棒をスライスしました。このあたりはランボード が低い8620型も参考にしています。 ベークブロックを組み合わせてワニ口で固定し、パーツを押し付け…
やっとこさっとこフロントデッキが付いて、顎が外れたような情けない姿から脱却しました〜(^^ゞ。9580の空気制動改造後の形式写真は前照灯が未装備な為に間が抜けたような雰囲気なんですが、この機関車は絶対に前照灯を付けたら格好良くなる!と直感していました。ここまで作ったら、狙い通り格好良いです!良かった〜(^^ゞ 天賞堂9600のフロントデッキをあてがってどれだけカットしたら良いかを最初に確かめました。シリンダー前板の上端も切り詰めているので相当詰めなくてはなりません、まぁしゃあないなぁ、と覚悟しました。(^^ゞ ところが、ややや!(^^ゞ ヘビーウエイト先台車なんて浮かれていたので、KDカプラー…
一晩がかりでタコ坊主を揃えました。(^^ゞ 蒸気機関車は手間暇が掛かります。しかし、世話の焼ける機関車はだんだん可愛くなって来ますから、それで良いのだ〜。(^^ゞ 昨夜の反省を踏まえて先に右に置いたサンドドームを削りました。頂点の位置を糸鋸で彫り込んで高さを出しました。いやはや昨日のミス品の高いこと、(^^ゞ スチームドームはまたもや頭を輪切りにして高さを落としました。センターの2ミリビスを旋盤に咥えての加工なのでダマシダマシ糸鋸を当て、天パネ!(^^ゞ 切り落とした右のテッペン部分は小型機の煙室扉に使えそうです!(^^ゞ これは楽しみ。 タコ坊主がふたつ並んで咲いている〜。(^^ゞなんとか形…
9580型には珍しい造形?がありまして、煙室サドルもまた直線基調の曲線を多用したランボードやらデッキからすると赤の他人みたいな形です。ウネウネと曲げられると製作は難しいので、助かりましたが、取り付けてみると違和感が凄いです!ヘンナの!(^^ゞ 煙室サドルは左右を下部でつないで05厚から切り出しました。バラバラに切るより左右対称が確認出来て楽に進められます。(^^ゞ 外形を整えてから05厚の板にハンダで貼り付け、2枚目を切り出しました。ケガキを終えた段階で貼り付け、2枚重ねで切るよりは曲線切りや直角ターンが楽です。(^^ゞ バラして 組み立てました。組み立てには専用治具は作らず、ベークブロックに…
昨日からほとんど変化が無いように見えますが、エンドビームを改造して後部で1ミリランボードを下げました。(^^ゞ あと05は下げたい感じですが… 昨日までは後部フレーム上にランボードを乗せていましたので、画像のエンドビームの両端を落とし、ランボード後部のキャブ床の真ん中を切り取って後部フレームとランボード後部をツライチにしてシャコタンにしようと考えました。(^^ゞ 何を今更〜 ランボード後部は切り離し、左の08厚から切り出したエンドビームでつなぐ事にしました。(^^ゞ 泥縄式炸裂! エンドビームの取り付けビス穴は最初に新製したエンドビームに06の穴を開け、フレームに組み付けた状態でフレーム後部に…
雰囲気を確かめたくて急ぎ天賞堂9600をバラしてボイラーを転用してみたものの、9600の扁平なドームを乗せたマンマでは9600の出来損ないにしか見えませんね〜(^^ゞ 今夜は、ゆるっとランボードと言うことで、網目板を切り出し、ランボード下地板のキャブ下のS字部分も切り欠きました。これで苦手な曲げ細工も楽勝!!?(^^ゞ マジですか? キャブ側板の裾に合わせて腕力で曲げちゃいました。(^^ゞ ランボーですね、 組み立てでは、ハンダは低きに流れやすいので、網目板の表面にドバ~っと流さないように気を付けながら下地板に貼り付けました。(^^ゞ 下回りに被せて位置を確認しキャブ側の余分を切り落としてラン…
本日は雨降りで工作がススム君かと思いきや、大雨警報となって別棟の模型小屋に籠もるのが憚られた為にランボードを切っただけです。(^^ゞ しかし真鍮板をゴシゴシ切ったりヤスったりは抜群の癒し効果です。08厚から切り出しましたが、真鍮板も調達しないと材料が足りなくなりそうです。(^^ゞ ランボードはシリンダー上部で35ミリ幅、キャブで34ミリ幅としてキャブの断面を少しでも狭くなるようにインチキをしています。欠けたお月様状態のシリンダー後蓋といい、16番の苦しいところですが、キャブで33ミリ幅としても良かったかと思います。(^^ゞ ランボード自体はキャブ下の曲げの部分まで1枚で切り、シリンダー中心に2…
D50です。何処にでもある宮沢模型の中古ジャンク再生です。ブラスモデルは丈夫で長持ちしますし、運転と言う模型にとって厳しい条件に適応した修理の効く機関車として有用だと思います。(^^)b D50はD51とは打って変わったドッシリとした雰囲気で大正型の優雅さも備えた素晴らしい機関車なんですが、こと宮沢模型製品について言えば、破損品が多く出回っていて安くブラスモデルをいじると言う点についてはたいへん有用なモデルでもあります。(^^ゞ 画像はわずか6000円台で落札した未塗装キットくずれ?ですが、錆びているし、ダイカストフレームは折れているし、程度は最悪なんですが、6000円なら中古の動輪セットと同…
ランボードの曲げを決めるためにキャブを先に作る!なんて格好つけましたが進んでません!まぁ楽しみに作ってるんですから慌てる必要も無いんですが、(^^ゞ 6750では野暮ったいキャブになってしまったので今回は少しはマシに作りたい! 後部妻板に先ずは窓枠を付けました。03厚の端材を大きめに貼り付けて開口部の大きな後部妻板の補強を兼ねれば良いよね?!ウン、それそれ!なんて端材入れを掻き回してあてがったところです!(^^ゞ 後部妻板の幕板部分まで2枚重ねになるようにしました。みっともないですね!(^^ゞ 窓枠を抜きました。後部出入り口部分は窓枠を抜く際に強度を持たせるため、最後に抜きます。 鋸刃を休み穴…
足回りに何とか目処が立ったのでキャブに取り掛かりました。キャブを仕上げてからランボードのキャブ裾のS字曲線曲げをやっつけようとの悪巧みです。(^^ゞ 妻板は04厚から3・0番の糸鋸で切り出しました。鋸刃はエッチング板キットを切りまくったので切れ病んでしまい新刃に交換!切れる切れる〜(^^ゞ ケチ臭く交換しないのは駄目ですね! 妻板に貼り付けるドアは03厚から外形だけを切り出し、ハンダ付けて2枚合わせにしてから窓を抜きました。03厚からゆがませないように気をつけて抜くより2枚合わせはガッチリしていて断然楽でした。(^^ゞ 扉をハンダ付けすると9850のとぼけた雰囲気が出て来てニヤニヤ、(^^ゞ …
先台車の圧着と復元を考えましたが妙案は浮かばず、先台車は自重で、復元はイコライザーの内側にリン青銅線を付けりゃ良いや〜なんてまたもや怪しげな加工となりました。(^^ゞ 奥が天賞堂のオリジナルの先台車です。これで良く脱線しないものだと不思議に思いましたが、線バネもコイルバネも付いていた形跡はありません。何か仕掛けがあったのかなぁ?(^^ゞ 取り敢えず手前左から08厚の排障器付き下板?、真ん中は5ミリ角材、右は1ミリ厚の9✕5ミリチャンネルでヘビーウェイト仕様にしようと言う魂胆!(^^ゞ フロントには03厚にリベットを打ち出した目隠し板?を追加 心向棒に穴を開け、真鍮ブロックに1,4ミリのネジを切…
多少、足回りにガタツキがありますが、まずまず回りました。(^^ゞ 古い製品が種車ですし多走行の不動!でしたので、回って良かった〜 バルブギアの当たりの解決はモーションプレートから、(^^ゞ 加減リンクとメインロッドの接触を解消すべくモーションプレートの幅を広げます。継板を1ミリ厚から切り出したのが右手前です。 モーションプレートは左右と真ん中の取り付け部に3分割して絆いで広げますが、加減リンクの支点部分がハンダ付けしてありますのでバラバラにならないように瞬間的にハンダを流しました。支点部分には熱を逃がす為にペーストを塗っておきましたが、おまじないです、(^^ゞ ハラハラどきどきの作業! これで…
格好良い足回りです!!ただし動きません!各部のスムーズな作動は充分確認したのに〜組んだらアウト!!(^^ゞ こいつは笑うしかないか〜(^^ゞ ラジアスロッドをモーションプレートに虫ピンで取り付けました。1ミリビスが無くなっていたのに補充していないおそ松くんでした。先が思いやられますが、(^^ゞ 虫ピンはこちら!沢山入って安くて助かります〜(^^ゞ。まぁ遠路仙台の北まで走って買いに行くので既に一生使う分以上に確保はしています。(^^ゞ メインロッドを取り付けて、前後に動かし、ヨッシャ〜!!(^^) このまま順調に行けそうなウキウキ気分を味わいましたが、甘いな〜(^^ゞ 加減リンクは薄板1枚の打抜…
今回は生まれて初めて作る初体験シリーズが続いちゃいました!(^^ゞ こうしてガイドヨークを配置してみると9600との形態の差が分かります。9600は画期的な機関車だったのですね。(^^ゞ ラジアスロッドそのものは05厚洋銀板からサクサク切り出し幸先の良いスタートです。シャラシャラ足回りを回すところまで今夜は行けるかな〜(^^ゞ 飴玉より甘い予測は相変わらずです。甘ちゃんだな〜。 9580はガイドヨークにモーションプレートが付きますから、ここは鉄道模型社6760のガイドヨークをコンソリデーション用にアレンジすれば良いんじゃね?(^^ゞ すこぶる簡単に考える浅はかさ、(^^ゞ なんと言ってもオッチ…
苦節2時間!!コンビネーションレバーを作りました〜(^^ゞ 晩御飯の後、爆睡してしまい、ヤバイよ〜作らないと〜(^^ゞ 慌てて工作台に向かいました。(^^ゞ 晩御飯の食べ過ぎに注意しましょう! 昨夜に続いてユニオンリンクから作りました。画像は糸鋸で切り欠いているところです。鋸刃は3・0番でユックリユックリ切りましたがヤスリ成形よりは格段に早いです。 切り欠いた残りの1,2ミリ角線を見て、ボンヤリした頭に灯りがボ〜っと灯りました!(^^ゞ 切り欠きに穴を開けてラジアスロッドを取付ける!角線にバカ穴を開けてバルブスピンドルを通したらコンビネーションレバー出来んじゃね?(^^ゞ またもやオダマシ工法…
ダブルスライドバーのシリンダーブロックが出来ました!(^^ゞってスライドバーを足しただけだろ〜。 そうなんですけど、まぁ色々です。(^^ゞ 9600のシリンダーブロックには側板に膨らみがありますが、9580はシリンダー直径が細いため膨らみが無いので、シリンダー前後蓋を外して前後板の膨らみをカットしました。(^^ゞ シリンダー側板もじわじわヤットコで曲げ直しました。(^^ゞ 腕力勝負!! カットした前後板に合わせて後蓋を欠けたお月様に整形しちゃいます。シリンダー直径を詰めるとややこしい事になりますから、インチキ工法炸裂!!(^^ゞ 欠けたお月様にするのは後蓋だけです。前蓋は内側にズラして取り付け…
不動ジャンク品とはいえ、なんと天賞堂!の9600足回りをバラしました。(^^ゞ 見たところぶっ壊しちゃいましたって雰囲気ですが、 9580型は6750と共に日本製として初めての過熱式蒸気機関車ですが、狭軌の板台枠の間に落とし込んだ火室が縦に長く成りすぎてしまった為に火室まわりの熱膨張による不具合が発生し短命に終わった残念な機関車です。しかし外観は低く構えたボイラーはドッシリとして貨物機としてなかなか男前ですし、8700、6750と続けて製作してダブルスライドバーの製作に慣れたところで片付けたい願望も湧いたのでした。(^^ゞ 一方で我家の9600はと言うと、エスキャブでフロントデッキに温め器を積…
サンドドームの後に梯子を付けました。これさえあれば、撒き砂の補充時に作業員の転落事故が大幅に減ります!(^^ゞ かなりゴツいですが、丈夫で長持ちが走らせる鉄道模型では大切です!(^^) エッチング板キットの梯子です。これを2枚切り出して穴を開けて組める方は余程達者な方だと思います。(^^ゞ ここはオダマシ工作で楽に進めました。 とりあえず1枚切り出して04板にペタンとハンダ付けしました。こうしてコピーしておけば、万一ひとつ目を失敗しても2枚目が保険にもなります。(^^ゞ 先ずは周囲をタコ坊主状に切り、キレイに整形してから内側をシャリシャリ切りました。3・0鋸刃ですが、ガシガシ切らないのがコツで…
ボイラーにハンドレールを取り付け増した。ハンドレールノブは一切使用せず、割りピンに継ぐ割りピン! (^^ゞ 材料は05幅02厚の帯金です。ハンドレール分として片側4個ずつ、ピンバイスに咥えた05ドリルの軸に合わせて曲げ加工しました。(^^ゞ ハンドレールは煙室部分は独立していてボイラーから火室までが1本通しです。煙室部分は04洋銀線をコの字に曲げて差し込んで煙室内部からハンダ付け。ボイラーから火室までは取付け穴に割りピンを差し込んでから04洋銀線を通しました。途中でクロスする砂撒き管やエアーの放熱管に先にハンダで止め、ハンドレールが直線になるように火室部分は内部から、第1缶胴、第2缶胴部分は表…
フロントデッキにディティールを追加しました!(^^ゞ おやっ!この角度で見ると昨日追加の反射板ハンドルが良い感じですね!またもや自画自賛!(^^ゞ 今日は日中の作業で疲れ果て、こんな日は慣れたパーツが良いよね〜と標識灯から作りました。先ずは2ミリパイプに穴を開け、レンズを釘から加工しました。 レンズを並べてハンダ付けしました。長いまんまだと扱いが楽です。(^^ゞ 標識灯掛けは09真鍮線です。デッキに差し込む部分から上をヤットコで潰してからヤスリで整形し、板状にしました。(^^ゞ 右手前のU字は03リン青銅線のハンドルです。 ハンドルはいささかオーバーですが、このくらいの大きさと太さが無いと付け…
いやはやブレーキの取付が大ブレーキになるとは!!真鍮製のブレーキを扱うにはまだまだ修行が足りませんね〜(^^ゞ ブレーキハンガーを取付けるビス穴になるべきところに真鍮線を植え込んでフレームの穴に差し込み、位置出しをする現物合わせ野郎です。(^^ゞ こうした立体的造作については全くの苦手科目でして、見取り図を描いて位置を計算してなんて正統派の工作は逆立ちして東京音頭を踊るくらい難しいのだ!(T_T) ブレーキ取付金具?を05厚から切って曲げました!(^^ゞ ここはフロントヘビーになりますから薄板です。 これぞ究極の現物合わせ!(^^ゞ ハンガーより金具の突起が長過ぎますね〜、 何故だろ〜おかしい…
第2動輪にブレーキシューが付きました! どうしてもフレームに1ミリビスでネジ止めしたくなかったので、またもやオダマシ工法を炸裂させてしまいました!(^^ゞ 実物に近い構造を追究されている方は、この先を読んではいけません!(^^ゞ 昨日作成のブレーキシリンダーアッセンブリ?は先台車取付板の後部に1,2ミリビスでネジ止めしました。イコライザーもネジ止めにして取付ました。実物の6750はイコライザーはクランクを介し、細いロッドで結ばれた制式蒸気機関車には無い機構なのですが、動輪間に灰箱が覗くよりはイコライザーの方が見栄えがするので、エッチング板キットのイコライザーを活かしました。(^^ゞ エッチング…
屋根を乗せちゃいました! キャブとテンダーから考えてリベットは無いだろうと判断。楽勝じゃんね〜(^^ゞと取り掛かりました。 切れ切れ〜と左は04厚から右の破風は05厚からシコシコ切り出しました。 これは屋根の取付板08を曲げているところです。(^^ゞ ガスボンベをゴムハンマーでガンガン叩いて大丈夫なんでしょうか?(^^ゞ 破風はベークの棒で押し付けながらチョチョイとハンダ付け。(^^ゞ 先に両端を付けてベークを外し真ん中を付けました。 とりあえず乗りの塩梅を確かめました。 両側に雨樋として07真鍮線をハンダ付けしました。 ベンチレーターは1,5✕6ミリの角材からレール部分を糸鋸で切り欠いてベー…
キャブ下のディティールを付けたついでにブレーキ梃子とブレーキシリンダーを一体にまとめたブレーキアッセンブリ?を作りました。(^^ゞ パーツ組はホイホイ進むんですが、ブレーキシリンダーを作りに時間を喰われて進みませ〜ん!(^^ゞ 昔の模型屋さんにはブレーキシリンダーなんか沢山並んでいたのに〜って50年前を懐かしく感じます。 ブレーキシューとハンガーはエッチング板キットから切り出した物を使用しました。ブレーキシューなんかショートを避けるためにプラ製に限る!(^^ゞ と豪語して来ましたが遂に本格的な真鍮製ブレーキシューを使うことになったのだ!(^^ゞ プラ製で使えそうなパーツは無いし、エッチング板キ…
泥溜を付けました〜(^^ゞ キャブ下にチョコマカとディティールを追加したことでスピード感が増したような?! こんなに格好良いのに市販品が無いのは不思議です!(^^ゞ 左からロストパーツを組み上げた分配弁、真中はキャブ下の塞ぎ板でパイピングの穴開け済、右は分配弁の吊りパーツです。 塞ぎパーツをキャブ下に取付ける際にバラけないように真鍮線を通してカシメました!(^^ゞ 昨日のステップばらけ事件(T_T)が教訓になってます!(^^ゞ エアー配管も突き出してさながらキャブ下塞ぎセット! 非公式側には小ちゃなエアータンクが付きますので配管と帯金のベルトを併用して塞ぎ板に取付ました!(^^ゞ 泥溜は4ミリ…
いやいやまいりました〜(^^ゞ 今夜は無茶苦茶です。(T_T) 今夜は空気分配弁と反対側に泥溜を付けて、ゆるっとキャブ下!と言う記事にしようと思ったんですが、(^^ゞ 工場長! フレームに端梁が付いてません! それ、付け忘れだろ〜エッチングキットにあったはずだから切り出せ! 工場長! キットのキャブ側のエンドビームは、キャブ床板につながっていて使えません! そんなもん、エッチングキットの端材から新製したら良かんべぇ とのやり取りの末、上はキットのフレーム端梁からの加工し、下は端材からキャブ下のエンドビームを切り出しました。 取付ネジ穴が合わない自信?(^^ゞがあったので先にフレーム側に06穴を…
フロントステップと掴み棒が付いて充実したフロントデッキ!(^^ゞ 本来なら掴み棒は引掛けやすいので最後に付けるのになんで?(^^ゞ 裏には理由がある!!のだ〜。 ステップはエッチングキットを使いました。最初に穴を抜き、チョチョイと切り出します。 切りました〜、中間ステップ?はエッチングで凹ませた穴に合わせてハンダで組みますが、大丈夫なのかいなぁ?(^^ゞ 曲げは万力の口金を利用してコツコツ叩きました。力任せにぶっ叩くと忽ちノビタ君になりますから優しく優しく!(^^ゞ ちいちゃな中間ステップもカッチリ直角に曲がるように叩きました。 中間ステップはタミヤの逆ピンセットで保持してハンダ付けしました。…