メインカテゴリーを選択しなおす
【LAN】ワイヤリング改修(8):PC/サーバー接続用ケーブルの張替え(2)
前回[*1]に引き続きLANケーブルの張替をします。 今回は、VitrutalBox専用機(Ubuntu24.04LTS)と一時ファイルsambaサーバー(FreeBSD13.4)のLANケーブルに手を付けます。【注*2】 1. VirutalBox専用機のケーブル張替え 2. 一時ファイル用sambaサーバーのケーブル張替え 出典・引用・備考 ※本投稿で、「《》」で囲まれたレイヤー略称は、拙宅における管理上の”略称[*3]"になります。※OSI参照モデルで、”L2”のマネージメント機能が搭載されていないものを、分類として《L2》スイッチとして記載しております。 1. VirutalBox専用…
【LAN】ワイヤリング改修(7):PC/サーバー接続用ケーブルの張替え(1)
ラック前面側のワイヤリング改修が終わったので、ラック背面側のワイヤリング改修を行おうと思います。 最初の頃は、スイッチに繋いでいる機器毎にケーブルの色を変えていたのですが、ケーブルタグは付けていませんでした。色々やっているうちに、積もり積もって、ケーブルがぐちゃぐちゃに😢。 今回は、ケーブル色を接続機器種別で変え、爪折れ防止キャップとケーブルタグに張ったテプラーの色で、ある程度接続機器が視覚的に認知しやすいように整理しようと思います😀。【注*1】 1. メインファイルサーバーとの接続ケーブルを張替え (1)ケーブル加工 (2)ワイヤリング 2. PC用ケーブルの張替 出典・引用・備考 1. メ…
【FreeBSD13.4】新しい”デュアルRTL8125B”NICを試してみる
FreeBSD13.4で”RTL8125B”な2.5GbE 2ポートのネットワークインターフェースカード(NIC)は動作確認済みですが、今回は”RTL8125BG”な2.5GbE 2ポートNICの動作確認をしておこうと思います。 ごくまれに、末尾にアルファベットが違うと、使えないことがあるので、念のため、確認します。【注*1】 1. ”デュアルRTL 8125B”を試してみる 2. NIC装着と起動確認 (1)NICの装着 (2)dmesgの確認 3.ネットワーク設定の変更と動作確認 (1)/etc/rc.confの修正 (2)2.5GbEの動作確認 出典・引用・備考 1. ”デュアルRTL …
【2.5GbE】宅内LAN基幹部を2.5GbE化(4):2.5GbE/L3の”SFP+”ポートを活用する
基幹部の《L3》スイッチには、10GbE”SFP+”ポートが付いているのに、使わないのはもったいない気がします。 そこで、10GbE化までのつなぎとして、1GbEな”SFP”モジュールを使って、2.5GbE《L3》/1GbE《L3》間のLAG接続には、活用しようと思います。【注*1】 1.機器調達 (1)SFP+ポートの活用 (2)SFPモジュール選定 2. TP-Link"SG3210X-M2"(《L3》2.5GbE)の設定変更 (1)LAGメンバーシップへのSFP+ポートの追加 3.SFP装着とLAN活線切り替え (1)SFP装着 (2)ケーブルの活線切り替え 4. TP-Link"SG3…
【2.5GbE】宅内LAN基幹部を2.5GbE化(3):2.5GbE/L3・1GbE/間をLAGで繋ぐ
基幹部の《L3》スイッチを2.5GbE化したのものの、1GbEな《L3》スイッチとの間が1GbEのままでは、1GbEな《L3》スイッチ部での”パケットの渋滞”は緩和されません😅。 そこで、”2.5GbE《L3》”と1GbE《L3》”の間をリンクアグリゲーション(LAG)接続し、帯域を広げる事にします😀。【注*1】 1. 2.5GbEと1GbEのケーブル接続【注*3】 2. TP-Link"SG3210X-M2"(《L3》2.5GbE)の設定 (1)LAGの作成 (2)作成したLAGをLACPに設定する 3. Netgear"GS-108T"(《L3》1GbE)の設定 (1)LAGメンバーシップ…
【2.5GbE】宅内LAN基幹部を2.5GbE化(2):TP-Link製L3スイッチ"SG3210X-M2"の初期設定
宅内LANの基幹部に配置するL3スイッチ”SG3210X-M2”が思ったより早く届いたので、動作確認を兼ねて基本的なセットアップだけは終わらしておこうと思います。【注*1】 1. SG3210X-M2の設置 2. SG3210X-M2の初期セットアップ (1)初期パスワードを変更 (2)IPアドレスの設定 (3)機器名と地域の設定 (4)変更した設定の保存 出典・引用・備考 ※本投稿で、「《》」で囲まれたレイヤー略称は、拙宅における管理上の”略称[*2]"になります。 1. SG3210X-M2の設置 "SG3210X-M2"を設置し、1GbE/《L3》(Netgear/GS108T)と2.5…
【2.5GbE】宅内LAN基幹部(L3スイッチ)を2.5GbE化(1)
2.5GbEスイッチを導入したり等、ネットワーク構成を少しずつ変更してきたところ、最近、宅内LANの基幹部(L3スイッチ)での”渋滞”を微妙に感じる事が多くなりました😅。 宅内LANの基幹部は、2.5GbEスイッチを導入したにもかかわらず、宅内の基幹部は1GbEのままなので、基幹部(L3スイッチ)を2.5GbE化の検討をしようと思います😀。【注*1、*2】 1.基幹L3スイッチの交換検討 (1)WiFiルーター接続変更後 (2)LAN基幹部の”渋滞”が (3)LAN改修の方向性 (4)機種選定 (5)検討継続 2.候補が市場から消えてきている! 出典・引用・備考 1.基幹L3スイッチの交換検討…
”VirtualBox専用機”と”一時ファイル用サーバ”のM/Bと躯体交換(3):一時ファイルサーバー(FreeBSD13.4)の設定変更
”VirtualBox専用機”と”Tempファイル用NFS/smbサーバ”のM/Bと躯体交換を行いましたが[*1]、各種設定変更を行わないと、使い物になりません。今回は、”一時ファイルサーバー(FreeBSD13.4)”の設定を変更します【注*2】 1. FreeBSD13.4の起動 (1)起動しない。。。 (2)一応、ディスクの確認 2.FreeBSD13.4の設定? (1)再インストール (2)カーネルの入れ替え、が出来ない。 (3)気を取り直してカーネルの再構築/インストールと再設定 出典・引用・備考 1. FreeBSD13.4の起動 (1)起動しない。。。 電源を投入したところ”Mi…
”VirtualBox専用機”と”一時ファイル用サーバ”のM/Bと躯体交換(2):VirtualBox専用機(Ubuntu24.04LTS)の設定変更
”VirtualBox専用機”と”Tempファイル用NFS/smbサーバ”のM/Bと躯体交換を行いましたが[*1]、各種設定変更を行わないと、使い物になりません。今回は、”VirtualBox専用機(Ubuntu24.04LTS)”の設定を変更します【注*2】 1. BIOSの設定変更 2. Ubuntu24.04の設定変更 (1)ネットワークアダプタ(NIC)の確認 (2)NICの再設定 3. Virtual Boxの設定変更 (1)ネットワーク設定の変更 (2)VMの起動確認 出典・引用・備考 1. BIOSの設定変更 ”GIGABYTE A520M DS3H”は、デフォルトで”AMD-V…
【FreeBSD13.4】2.5GbE関係のカーネルパラメータをチューニング(カーネルpanic!)
NFSファイルサーバの過負荷試験(*1)を行ったところ、Panicに😑。 syslogを確認したところ、”mbuf_jumbo_9k”に警告が出たので、ネットワーク関係のカーネルパラメータをチューニングしました【注*2】。 1. トラブルを発生させてみた 2.カーネルパラメータのチューニング (1)原因調査 (2)デフォルトの設定値を確認 (3)パラメータ変更 (4)システム設定変更 出典・引用・備考 1. トラブルを発生させてみた 2.5GbE下で、NFS書込み/読込の比較をした結果にどうも釈然としないので、過負荷試験を実施。 とりあえず、メモリー容量を32Gbyte(32Gbyte:シング…
【FreeBSD13.4】"LACP”他で、”2.5GbE"×2を”5GbE”相当にしてみる
RTL8125な2ポートを使って、"Static"なリンクアグリゲーション(LAG)を設定しましたが、今回は、"LACP”他で、LAG設定を試しておこうと思います。【注*1】 I. LACP(Dynamic LAG:動的LAG)での設定 1. 2.5GbEマネージスイッチの設定変更【注*3】 (1)Trunkの削除 (2)Trunkの作成 (3)コンフィグレーションの保存 2.FreeBSDの設定[*4] (1)物理インターフェースの作成【注*5】 (2)設定ファイル(/etc/rc.conf)の修正 (3)設定の確認 II. round-robinでの設定 1. 2.5GbEマネージスイッチ…
【FreeBSD13.4】"Static LAG"で、”2.5GbE"×2を”5GbE”相当にしてみる
RTL8125な2ポート2.5GbEネットワークアダプター(NIC)の設定、2.5GbEマネージスイッチの初期設定も終わりましたので、2.5GbEの2ポートを使ってリンクアグリゲーション(LAG)を設定しようと思います(*1、*2)。 まずは、「設定項目が多く、マネージスイッチが対応しているとは限らない”Dynamic LAG(LACP:動的LAG)”」ではなく、設定項目がシンプルな”Static LAG(静的LAG)”を設定してみます。【注*3】 1. 2.5GbEマネージスイッチの設定【注*5】 (4)コンフィグレーションの保存 2.FreeBSDの設定[*6] (1)物理インターフェース…
サーバー間通信用に準備していた”2.5GbEスイッチ”。小生の確認不足で機能が不足していました。必要な機能を持つ”2.5GbEスイッチ”に交換したうえで、スイッチへの設定を行います。【注*1】。 ほぼ、小生の健忘禄になっていますことをご容赦いただければ幸いですm(_o_)m。 1. 2.5GbEスイッチングHUB交換 (1)やらかしていた (2)交換用マネージスイッチを用意 (3)2.5GbEスイッチの入替 2. スイッチ設定用パソコン準備 (1)設定用パソコン準備 (2)パソコン設定 3. マネージスイッチ設定 (1)ネットワークケーブル接続 (2)パスワード設定 (3)IPアドレス設定 (…
【FreeBSD13.4】Realtek”RTL8125B”な2.5GbE/NICを試す
RTL8125はFreeBSD13.4の ハードウェアノート[*1]に載っていませんので、”Intel製I225”なネットワークインターフェースカードばかりを選択してきました。 色々、調べていたらRTL8125に関する情報[*2][*3]を発見したので、試してみることに。 ただし、得た情報[*4]ではうまくいかず、ひと工夫必要でした😅。【注*5】 1.NICの調達と交換 (1)NICの調達 (2)NICの交換 2.カーネルの再構築 (1)コンフィグレーションファイルの修正 (2)カーネルのビルド (3)カーネルのインストール 3.ドライバーのインストールと設定 (1)ドライバーのインストール …
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(10.5:閑話):3Gbps HDD v.s. 6Gbps HDD「NFS性能を比較してみた(3)」
2.5GbE/NICを装着した2台のマシンにて、NFSを用いたファイル転送により、ファイルサーバーのハードディスク(HDD)を3Gbpsから6Gbpsに変更した時に、パフォーマンスがどの程度改善するか比較を行ってみます。【注*1、注*2】 1. 3Gbps HDDでのNFSパフォーマンス 2. 6Gbps HDDでのNFSパフォーマンス (1)FreeBSD->UbuntuNFSコピー(サーバーHDD:6Gbps) (2)Ubuntu->FreeBSDファイルコピー(サーバーHDD:6Gbps) 3.結果の整理 出典・引用・備考 1. 3Gbps HDDでのNFSパフォーマンス ”2.5GbE…
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(8.5:閑話[2]):2.5GbE v.s. 1GbE「NFS性能を比較してみた(2)」
2.5GbE/NICを装着した2台のマシンにて、NFSを用いたファイル転送により、2.5Gbeと1GbeのNFS性能の比較を再度、行ってみます。【注*1、注*2】 1. 2.5GbEでのNFSパフォーマンス (2)FreeBSD->UbuntuNFSコピー(1GbE) (3)Ubuntu->FreeBSDファイルコピー(1GbE) 3.結果の整理 4.健忘禄(ic0の速度設定パラメータ) 出典・引用・備考 2. 1GbEでのNFSパフォーマンス (1)FreeBSDのリンク速度変更 1. 2.5GbEでのNFSパフォーマンス ”2.5GbEでの、単体HDDとzfs(RAID0)比較結果”[*3…
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(8.5:閑話):zfs(RAID) v.s. 単体HDD「NFS性能を比較してみた」
2.5GbE/NICを装着した2台のマシンにて、NFSを用いたファイル転送により、zfs(RAID) と単体HDDのNFS性能の比較を行ってみます。【注*1、注*2】 1. NFSサーバーの設定(FreeBSD13.4)とクライアント(Ubuntu)からのNFSマウント (1)/etc/exportsの修正(FreeBSD13.4) (2)nfsの再起動(FreeBSD13.4) (3)NFSクライアントの準備(Ubuntu24.02) (4)NFSクライアントからマウント(Ubuntu24.02) 2.ダミーファイルの作成(FreeBSD13.4) 3. zfs(RAID0) v.s. 単体…
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(5.5:閑話):2.5Gbe v.s. 1Gbe「NFS性能を比較してみた(1)」
2.5Gbe/NICを装着した2台のマシンにて、NFSを用いたファイル転送により、2.5Gbeと1GbeのNFS性能の比較を行ってみます。【注*1】 1. NFSサーバーの設定(FreeBSD13.4)とクライアント(Ubuntu)からのNFSマウント (1)/etc/rc.confの設定変更(FreeBSD13.4) (2)/etc/exportsの作成(FreeBSD13.4) (3)nfsの再起動(FreeBSD13.4) (4)NFSクライアントからマウント(Ubuntu24.02) 2.ダミーファイルの作成 3. 2.5Gbe v.s. 1Gbe比較 (1)FreeBSD->Ubun…
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(5):2.5Gbe/NICの装着
2.5Gbe/NICを装着し、動作させます。【注*1】 1. 2.5Gbeネットワークカードの装着 (1)ネットワークカード(NIC)の選定 (2)NICの装着 2.カーネルの再構築 (1)コンフィグレーションファイル修正 (2)カーネルのコンパイル (3)カーネルのインストール 3.動作確認と設定 (1)動作確認 (2)2.5Gbe NICの設定 (3)LINK UP/通信確認 出典・引用・備考 1. 2.5Gbeネットワークカードの装着 (1)ネットワークカード(NIC)の選定 FreeBSD13.4の”FreeBSD 13.4 ハードウェアノート[*2]”では、NICのチップとして”In…
最近内容が長くなってきてるので、UPを分割する事に致しましたAmazonファッション タイムセール祭り中に、購入したものが次々と届きました その中の1つが、U…