メインカテゴリーを選択しなおす
J:COM LINK XA401 で SSDを認識した。録画も出来た
JCOM LINKへのSSD接続成功記録です。 JCOM-Linkに接続のHDDから異音が。SSDに交換かでHDDからSSDへの切り替えを検討しました。 先日J:COM LINK XA401 用にバスパワーUSBハブとSSDを購入しましたが、試せる
JCOM-Linkに接続のHDDから異音が。SSDに交換か。
私の住んでいる部屋は、J:COMと契約しています。 J:COM LINKを使って、BSやCSを見ているのですが、J:COM LINKの本体の仕様が異常です。 J:COMのヘルプを見ると、次のような感じです。本体は、60℃程度
【一時帰国ToDoList】HDDの耐久年数はMy passportが10年超過で破損なく保存良好だった。バッファローより良いかも?
シンガポールには持参していなかったこのポータブルハードディスクドライブ。2015年に保存したデータが今も無事残されていた。 外付けHDDの耐久年数は数年が平均が相場。本日、My passportを10年ぶりにmacに接続してみた。 購入時点
AI の膨大なデータを支えるストレージ|StorageNewsletter
HDD が AI に優れたパフォーマンスを発揮する、という記事が Storage for Huge AI Data Demands – StorageNewsletter に掲載されていました。ただし、HDD メーカー(Toshiba Europe)の立場からの見方ということを理解しておく必要があります。 以下、原文に忠実な翻訳ではないことをご承知ください。また、原文にはないタイトルを加えています。 AI が必要とする膨大なデータと HDD の経済性 人工知能(AI)はデー...
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(14):ASM1166なHBAに接続したHDDでRAID0(zfs)構築
前回[*1]、”ASM1166なHBA”の動作確認は完了しましたので、ファイルシステムの作成と動作確認を行っておこうと思います。【注*2】 1. RAID0(zfs)の作成 (1)zfsプールの作成 (2)zfsプールの確認 (3)マウントポイントの削除 (4)poolの初期化 (5)ファイルシステムの作成とマウント (6)ファイルシステムの確認 2. ASM1166でRAID0(zfs)のテスト 出典・引用・備考 作業順序は異なりますが、基本的に作業手順は過去投稿[*3]とほぼ同じになります。 小生の作業記録になっておりますことをお詫び申し上げます🙇♂️。 1. RAID0(zfs)の作成…
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(13):RAID0再構築(3)/ASM1166なHBA⇒起動できなくなったけど、何とかなった。
zfs用のディスクを接続するために、新規にホストバスアダプタ(HBA)を購入して試してみる事にします【注*1】。 1.HBAの調達 2.HBAのセット&FreeBSDの起動 (1)調達したHBAをセット (2)FreeBSDが起動できない (3)起動中のシステムメッセージを確認 (4)システムディスクの”scbus”を確認 3.FreeBSDの設定変更 (1)”device.hints”の編集 Tips:修正したdevice.hintsに誤りがあって、起動できなくなった時には(*8) (2)HBAにディスクを接続して起動確認 出典・引用・備考 1.HBAの調達 最初は、安く、SATAが2ポート…
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(13):RAID0再構築(2)/オンボードの拡張SATAポートを試してみる
交換したマザーボード(M/B)には、6つのSATAポートが付いています。 これが使い物になるか、または使いやすいかを試してみる事にしました。【注*1】 1.オンボードのSATAポート (1)HDD取付け (2)FreBSD起動とデバイス確認 (3)gpartとfdiskでパーティションを確認 2.”ものはついで” 出典・引用・備考 1.オンボードのSATAポート (1)HDD取付け このM/Bには、通常の4つのSATAポートに加えて、SATA4/SATA5のポートが付いています。 この拡張ポートがホストバスアダプタ(HBA)、またはハードウェアRAIDカードの代わりに使い物になるか試してみる事…
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(13):RAID0再構築(1)/またやらかした。。。
マザーボード(M/B)を交換したら[*1]、RokcetRAID620のRAID設定BIOSが出るようになりました😅(*2)。 とりあえず、BIOSでJBODにしてからFreeBSDを起動すると、一応、RokcetRAID620は”RAIDカード”ではなく、”ホストバスアダプタ(HBA)”として、見えています。 ただ、RAIDカードのBIOSが動いているので、なんとなく気持ち悪いのと、M/BとCPUをスペックダウンしているので、CPUへの負荷を低減したく、新しいハードウェアRAIDカードを選定して試してみる事にしました😀。【注*3】 1. 新規ハードウェアRAIDカードの調達 (1)RAIDカ…
【PC・スマホ等】ポータブルHDDが限界っぽいのでポータブルSSDを作ってみた
手持ちのポータブルSSDがそろそろ逝きそうなので、新しい保存先となるポータブルSSDを作りました。
SATA(**Serial Advanced Technology Attachment**)は、主にコンピュータのストレージデバイス(ハードディスクドライブやソリッドステートドライブなど)を接続するためのインターフェース規格です。以下に、SATAの基本的な特徴を紹介します。 ### 1. **データ転送** - **シリアル通信**方式を採用しており、以前のPATA(Parallel ATA)規格に比べて、より高速なデータ転送が可能です。 - それぞれのSATA世代ごとに…
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(11):HDDアクセスLEDの改造
ホストバスアダプタ(HBA)に接続したハードディスク(HDD)のアクセス状態は、マザーボード(M/B)のHDDアクセスLED用ヘッダーに接続した、LEDでは判りません😑。 HBAに接続したHDDのアクセス状況が、視覚的に判別できると何かと便利です😀。 そこで😀、手持ちのパーツを使って、PCケースのHDDアクセスLEDを改造することにしました。【注*1】 1.HBAの確認 2.HDDアクセスLEDの確認と改造方針 (1)HDDアクセスLEDの確認 (2)HDDアクセスLED改造方法 (3)下準備:LEDのリード線確認 (4)下準備:ヘッダーコネクター取付け 3.LED取付と動作確認 (1)LED…
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(10.5:閑話):3Gbps HDD v.s. 6Gbps HDD「NFS性能を比較してみた(3)」
2.5GbE/NICを装着した2台のマシンにて、NFSを用いたファイル転送により、ファイルサーバーのハードディスク(HDD)を3Gbpsから6Gbpsに変更した時に、パフォーマンスがどの程度改善するか比較を行ってみます。【注*1、注*2】 1. 3Gbps HDDでのNFSパフォーマンス 2. 6Gbps HDDでのNFSパフォーマンス (1)FreeBSD->UbuntuNFSコピー(サーバーHDD:6Gbps) (2)Ubuntu->FreeBSDファイルコピー(サーバーHDD:6Gbps) 3.結果の整理 出典・引用・備考 1. 3Gbps HDDでのNFSパフォーマンス ”2.5GbE…
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(10):zfs用HDDの交換(3Gbpsー>6Gbps)
NFSサーバー側ディスク(HDD)が3Gbpsの場合、NFS書き込みで2.5Gbe/1Gbeのパフォーマンスに差が出ませでした。 サーバー側のディスクI/O性能がボトルネックになっている感じがしましたので、NFSサーバー側HDDを6Gbpsに換装します。【注*1】 1. 6GbpsHDDの調達と確認 (1)調達 (2)S.M.A.R.T値の確認 (3)S.M.A.R.T値は真正か 2. 3GbpsHDDの取り外し (1)zfsのプール情報管理がよくわかっていない。 (2)実験してみる (3)結論 3. 6GbpsHDDの装着とRAIDz0の作成 出典・引用・備考 1. 6GbpsHDDの調達と…
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(9):ケースファン交換
何回か再起動・起動停止をしていたら、コンピューターからなんかすごい音がしました😶。 音が出たり、出なかったり。すぐに止まるのですが、音の出所を確認すると、ケースファンの位置。 ケースファンが昇天したようですので、交換しておきます(*1)。【注*2】 1. ケースファンの状態を確認 2.ケースファンの交換 3.ケースファンの動作確認 出典・引用・備考 1. ケースファンの状態を確認 BIOSに入り、”Easy Mode”で確認すると、ケースファンを接続している”SYS_FAN2”がグレーアウトしています😑。 保守用にストックしてある新品のケース用ファン(8cmPWMファン)をマザーボード(M/B…
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(8.5:閑話[2]):2.5GbE v.s. 1GbE「NFS性能を比較してみた(2)」
2.5GbE/NICを装着した2台のマシンにて、NFSを用いたファイル転送により、2.5Gbeと1GbeのNFS性能の比較を再度、行ってみます。【注*1、注*2】 1. 2.5GbEでのNFSパフォーマンス (2)FreeBSD->UbuntuNFSコピー(1GbE) (3)Ubuntu->FreeBSDファイルコピー(1GbE) 3.結果の整理 4.健忘禄(ic0の速度設定パラメータ) 出典・引用・備考 2. 1GbEでのNFSパフォーマンス (1)FreeBSDのリンク速度変更 1. 2.5GbEでのNFSパフォーマンス ”2.5GbEでの、単体HDDとzfs(RAID0)比較結果”[*3…
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(8.5:閑話):zfs(RAID) v.s. 単体HDD「NFS性能を比較してみた」
2.5GbE/NICを装着した2台のマシンにて、NFSを用いたファイル転送により、zfs(RAID) と単体HDDのNFS性能の比較を行ってみます。【注*1、注*2】 1. NFSサーバーの設定(FreeBSD13.4)とクライアント(Ubuntu)からのNFSマウント (1)/etc/exportsの修正(FreeBSD13.4) (2)nfsの再起動(FreeBSD13.4) (3)NFSクライアントの準備(Ubuntu24.02) (4)NFSクライアントからマウント(Ubuntu24.02) 2.ダミーファイルの作成(FreeBSD13.4) 3. zfs(RAID0) v.s. 単体…
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(8):zfsのRead/Writeパフォーマンスを確認
画像・動画編集一時領域用に供するファイルサーバーなので、一時領域はできる限り、Read/Writeパフォーマンスを高くしておきたいと考えています。そこで、構築した、zfsでのストライプセット(RAID0)のパフォーマンスを確認しておきます。【注*1】 1.ハードウェア確認 2.転送時間比較 (1)書き込み時間 (2)読み込み時間 3.結果 出典・引用・備考 1.ハードウェア確認 性能比較の前に、比較に使うハードディスク(HDD)のスペックを再確認します。 モデル 転送速度 転送モード 単体 /dev/ada1 HitachiHTS545032B9A300 300.000MB/s UDMA6 z…
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(7):zfsでストライプセット(RAID0)を構築
画像・動画編集一時領域用に供するファイルサーバーなので、一時領域はできる限り、Read/Writeパフォーマンスを高くしておきたいと考えています。そこで、zfsでストライプセット(RAID0)を構築します。【注*1】 1.設定変更 (1)カーネルモジュールの設定 (2)rc.confの設定 (3)再起動 2.RAID0の構築 (1)zfsプールの作成 (2)zfsプールの確認 (3)動作テスト 3.zfsプールのマウント先変更 (1)poolの初期化 (2)マウントポイントの削除 (3)ファイルシステムの作成とマウント (4)ファイルシステムの確認 出典・引用・備考 ほとんど、小生の振り返りに…
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(6):RocketRAID62xにRR64x用ドライバーを試すー>ダメだった。
画像・動画編集一時領域用に供するファイルサーバーなので、一時領域はできる限り、Read/Writeパフォーマンスを高くしておきたいと考えています。そこで、HighPoint製RocketRAID620を使った、ストライプセット(RAID0)の実装テストをします【注*1】 0.RocketRAID620が。。。 (1)誤認 (2)再調査 (3)とりあえず (4)ダウンロードファイルの確認 2.ドライバーのインストール (2)postinstallの修正 (2)シンボリックリンクの作成 (3)ドライバーのインストール (4)loader.confの修正 3.動作確認 (1)RocketRAID62…
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(5.5:閑話):2.5Gbe v.s. 1Gbe「NFS性能を比較してみた(1)」
2.5Gbe/NICを装着した2台のマシンにて、NFSを用いたファイル転送により、2.5Gbeと1GbeのNFS性能の比較を行ってみます。【注*1】 1. NFSサーバーの設定(FreeBSD13.4)とクライアント(Ubuntu)からのNFSマウント (1)/etc/rc.confの設定変更(FreeBSD13.4) (2)/etc/exportsの作成(FreeBSD13.4) (3)nfsの再起動(FreeBSD13.4) (4)NFSクライアントからマウント(Ubuntu24.02) 2.ダミーファイルの作成 3. 2.5Gbe v.s. 1Gbe比較 (1)FreeBSD->Ubun…
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(5):2.5Gbe/NICの装着
2.5Gbe/NICを装着し、動作させます。【注*1】 1. 2.5Gbeネットワークカードの装着 (1)ネットワークカード(NIC)の選定 (2)NICの装着 2.カーネルの再構築 (1)コンフィグレーションファイル修正 (2)カーネルのコンパイル (3)カーネルのインストール 3.動作確認と設定 (1)動作確認 (2)2.5Gbe NICの設定 (3)LINK UP/通信確認 出典・引用・備考 1. 2.5Gbeネットワークカードの装着 (1)ネットワークカード(NIC)の選定 FreeBSD13.4の”FreeBSD 13.4 ハードウェアノート[*2]”では、NICのチップとして”In…
なんとかWIN11の新PCに移行しました。 mitiru.hatenadiary.jp 今回既存のHDDは新PCにそのまま移し替えず、容量の大きい物を新規で買ったのでHDDからHDDへの大容量コピーが発生しました。 でまあ、PCにSATAケーブルやら電源ケーブルやら繋いでやってたんですが 面倒(--;) しかも 時間が掛かる おまけに不用となったHDDの解体が 面倒(--;) HDDはいつもバラして円盤傷付けて再起不能にしてから処分するんですが面倒で。 簡易フォーマットだけでは実は中身残ってるし。 一応はカードデータとか入ってるので確実に処分してます。 だけでもそろそろ買っとくかって事で 買い…
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(3):O/Sのインストール
最小構成のマシンにFreeBSD13.4(O/S)をインストールします。【注*1】 1.事前準備(インストールディスク作成) 2.FreeBSDのインストール (1)インストーラーの起動 (2)インストール種別の選択 (3)キーマップの選択 (4)ホスト名の設定 (5)追加コンポーネントの選択 (6)ファイルシステムの選択 (7)インストール先ディスクのパーティション設定 (8)システムのインストール (9)パスワードの設定 (10)ネットワークの設定 (11)タイムゾーンと日時の設定 (12)Boot時にスタートさせるdeamonの設定 (13)セキュリティハンドリングの設定 (14)追加ユ…
以前のブログに少し書いたが昨年夏(SSDに交換後1.5年)ごろからナビ画面が出ずに起動中になることが多くなり、リセットすると正常に起動していたが数回リセットしても起動中になることもあった。それからしばらくするとほぼ正常になり、しばらく忘れていたが作年末近くにな
前回のブログに、パソコンが壊れて、失われたデータを手作業で作成中と書いた。今日現在も作成中で、書類をスキャンしたり、エクセル、ワード、パワーポイントのデータを作成したりしている。疲れた!外付けHDDにバックアップしようとしたら、エラーが出てバックアップできない。もうこの際、パソコンもSSDだから、外付けハードディスクもSSDに買い替える事にした。パソコンのトラブルの解消は、まだ先のようだ。下の絵の題「車窓...
さて、我が家のメインPCを10数年ぶりに大幅更新する訳ですが、OSは新たに購入せずにWIN7からWIN10にアップデートした ホームシアター用のPCの物を使用予定。 これ、昔にTVでパソコンのゲーム画面が見たかったのと、TV録画やブルーレイ再生に使ってたんですが今は余り出番なし。 ブルーレイレコの市販品でも十分な録画容量が確保出来る時代になりましたからね。 ハード的にもWIN11には必須機能が無いので使えないので廃棄予定でした。 なので組み換えに使うには丁度良いかなと。 久々に裏方に潜って配線外しと設定変更。 パソコンが無くなったのでスッキリしました。 最初の内だけの使用でしたが、長い間お疲れ…
本当はもう少し時間を掛けて揃えるつもりでしたが mitiru.hatenadiary.jp mitiru.hatenadiary.jp mitiru.hatenadiary.jp なんか逆に値上がりしそうな雰囲気でしたので とりあえずもう自作PC部品は揃えました。 や、久しぶりに組むわ。。。 まあでも10年前と構成で大きく変わったのはMBに直接SSDを組み込む感じになった位ですかね。 あとはCPUとか日進月歩で性能もソケットも変わっていっているけど。 とりまOSは買ってないので、WIN7の64ビットのプロダクトIDでやってみて、駄目だったら購入する感じで。 今はマザボとかCPUと一緒じゃないと…
どうも、たかやてす。 久しぶりにテレビに異常が発生しました。 内容としては、外付けのHDDを認識しなくなるというものです。 特に何か予兆めいたモノもなく、ある日録画していたアニメを見ようテレビの電源を入れたら『録画用のハードディスクを認識できません』という表示が出てしまい、それから一向にアクセス出来なくなっていました。 一時的なものかもしれないと思い翌日に確認してみたら認識したのでホッとしたのですが、さらに次の日になったらまた認識しなくなっていました。 それから1週間以上が経過しています。 この記事を書く前に久しぶりにハードディスクのUSBを差し込んでみましたが、やはりダメでした。 他のHDD…
Lake-N97 mini PCの利用法変更:【まとめ】HDD増設と領域移動、レジストリ変更
小生の健忘禄となりますことをお詫び申し上げます🙇♂️。 【注*1】 1.Lake-N97 mini PCの利用法変更:(1)ディスクの増設 2.Lake-N97 mini PCの利用法変更:(2)Windows11の仮想メモリ設定を変更 3.Lake-N97 mini PCの利用法変更:(3)Windows11の一時ファイル領域を移動 4.Lake-N97 mini PCの利用法変更:(4)ユーザー領域/プログラムデータ領域を移動 5.Lake-N97 mini PCの利用法変更:(5)レジストリを変更 出典・引用・備考 1.Lake-N97 mini PCの利用法変更:(1)ディスクの増設…
Lake-N97 mini PCの利用法変更:(5)レジストリを変更
Lake-N97なmini PCにハードディスク(HDD)を増設しましたので、SSD長寿命化のために書き込みの多い設定や領域を移動してきます。【注*1】 前回、ユーザー領域をSSD(ドライブC)からHDD(ドライブD)に移動しましたので、今回は、レジストリを修正して。ユーザーのプロファイル設定を変更します。 1.システムイメージの作成(システムバックアップ) 2.レジストリの変更 (1)デフォルト設定を変更 (2)現在のユーザーのプロファイル変更 (3)ユーザー設定の確認 出典・引用・備考 1.は、前回と被りますが、ご容赦いただければ幸いです🙇♂️。 1.システムイメージの作成(システムバッ…
Lake-N97 mini PCの利用法変更:(4.5:閑話)ユーザー領域移動をやり直す
前回、ユーザー領域(C:¥Users)を、隠しフォルダも含めて、丸ごと、SSD(ドライブC)からHDD(ドライブD)に移動しましたが「*1」、”robocopy”コマンドに与えたオプションが微妙な動き(*2)をしたので、一旦、ロールバックさせて、再度、ユーザー領域移動を行います。【注*3】 1.システムイメージの復元 (1)BIOS設定変更 (2)システム修復ディスク起動 (3)イメージの復元 (4)BIOS設定変更 2.ユーザー領域移動 出典・引用・備考 1.システムイメージの復元 (1)BIOS設定変更 システム修復ディスクを起動するためには、"Secure Boot"をdiableにする…
SSDバックアップ方法を徹底解説!初心者でも簡単にできる|4DDiG Disk Copyをレビュー
この記事は広告(PR)を含んでいます。最近、パソコンの動作が遅く感じることはありませんか?その原因は、もしかすると古いHDDを使い続けているからかもしれません。そんなとき、SSDに移行することで驚くほど快適に作業ができるようになります。しか...
Lake-N97 mini PCの利用法変更:(4)ユーザー領域を移動
Lake-N97なmini PCにハードディスク(HDD)を増設しましたので、SSD長寿命化のために書き込みの多い領域を移動します。【注*1】 C:¥Users内のドキュメントフォルダ等を別ドライブに移動する方法はGUIでもできますが、書き込みの多い、隠しフォルダ("AppData"フォルダ等*2)を移動しない場合、SSDへの書き込み回数の低減効果は少なくなります。 今回は、ユーザー領域(C:¥Users)を、隠しフォルダも含めて、丸ごと、SSD(ドライブC)からHDD(ドライブD)に変更します。 (2025年1月12日一部修正、2025年1月13日追記) 1.システムイメージの作成(システム…
Lake-N97 mini PCの利用法変更:(3)Windows11の一時ファイル領域を移動
Lake-N97なmini PCにHDDを増設しましたので、SSD長寿命化のために書き込みの多い領域を移動します。【注*1】 今回は、Windows11の一時ファイル領域(*2)をSSD(ドライブC)からHDD(ドライブD)に変更します。 1.システムイメージの作成(システムバックアップ) 2.セーフモードでの起動 3.一時ファイル領域の移動 (1)一時ファイル領域のコピー (2)一時ファイルフォルダ名の変更 (3)ジャンクションの作成 4.システム環境変数の変更 5.通常モードでの起動 出典・引用・備考 1.システムイメージの作成(システムバックアップ) 今回は、システムが起動しなくなる事も…
Lake-N97 mini PCの利用法変更:(2)Windows11の仮想メモリ設定を変更
Lake-N97なmini PCにHDDを増設しましたので、SSD長寿命化のために書き込みの多い設定や領域を移動していきます。【注*1】 まずはページングファイル(仮想メモリ)をSSD(ドライブC)からHDD(ドライブD)に変更します。 1.ページファイルの移動 出典・引用・備考 1.ページファイルの移動 ナビゲーション : スタート>右クリック>システム >バージョン情報>システムの詳細設定 >パフォーマンス>詳細設定 >仮想メモリ>変更 または ナビゲーション : 設定>システム >バージョン情報>システムの詳細設定 >パフォーマンス>詳細設定 >仮想メモリ>変更 まず、"すべてのドライブ…
かなり昔のHDDはよく壊れて 大切なデータを失って悲しい思いをしてきましたが 最近のHDDは壊れにくくなっていると思います。 ところが、一昔前からあまりHDDの値段が安くならなくなって いるように思います。 大容量化は今後も進むようですが。 HDDですが、こんな記事を見ました。 「10万曲以上が消えた!」外付けHDDの故障でデータ復元不能になってわかった 「HDDの寿命は短い」という事実、それでも「ショックは少...
Lake-N97 mini PCの利用法変更:(1)ディスクの増設
Lake-N97とLake-N100を比較するために購入した”Lake-N97”なminiPC[*1]。 比較後は、デジタルオシロスコープ用に使おうと思っていましたが(*2)、別用途(*3)に利用することにしました。【注*4】 1.パーツの準備 2.装着と確認 (1)HDDの装着 (2)HDDの初期化 出典・引用・備考 今回使うLake-N97 mini PCはこちらになります。 ミニpc n97 最新第12世代 n97 mini pc 最大3.6GHz 高速動作 小型pc4C4T 高速放熱 8GB 256GB SSD ミニパソコン 2TBまで拡大可 n97ミニpc 4K 3画面出力 静音性U…
昨年の9月に、普段使用しているパソコンのHDDをSDに積み替えたのですが、その時にコピーし忘れていたファイルを取り出しました。今回吸い上げたのは、前回のブログ引越し(ウェブリブログ→アメブロ)の時のバックアップデータ、もういらないと思ってSSDにコピーしなかった資料など。これで、ブログの方もちょっと充実するかな?(^^)
旅行後の大切な写真を守る!HDDからSSDへのデータ移行方法【PR】
let adPositionOfThis=[]; let avoidInsertLastOfThis=true; ※この記事は株式会社Tenorshare様より依頼を受けた紹介案件プロモーション記事です。 ※有料版ライセンスをお借りしてレビューしています。 はじめに SSDが写真や動画の保存に適している理由とは? HDDまたはSSDのデータ移行ツール”4DDiG Partition Manager” 製品概要 インストール手順 「4DDiG Partition Manager」を使ってHDDからSSDへのデータ移行方法 手順1.SSDの準備と接続 手順2.4DDiG Partition Man…
おはこんばんちはぁ~💕 今年は夏の訪れも 早かった いつもの冬は 年末、急に寒くなるのに もう、寒い!:;(∩´﹏`∩);: 季節がとてもせっかちに 感…
2011年12月に購入したノートパソコンNV57H-A78F/LK(Gateway) その時の記事は↓こちらhttps://ameblo.jp/heartsc…
【RocketRAID】RAID5を構成する損傷HDDの交換
さらにトラブル発生。今度はメインファイルサーバーのRAID5を構成する、HDDの1台が壊れてしまいました😅。【注*1】 色々なもののメンテを怠っていた罰が、立て続けに、あたっている気がしてきます😅。 0.RAIDカード 1.予兆?? 2.ディスクの交換 (1)ドライブの解列 (2)交換用HDDの準備 (3)交換用HDDの装着 3.古いHDDのS.M.A.R.T.値を確認 出典・引用・備考 0.RAIDカード 小生が、メインファイルサーバーで使っているRAIDカードは、かなり古いですが"RockRaid 2720SGL(RR2740SGL)"を2枚刺して運用しています。 廃版品なので、市場価格は…
バッファロー HD-PCG2.0U3-GBA ミニステーション ポータブルHDD 2TB ブラック
ポータブルHDDの決定版!安心と信頼の「バッファロー」から登場 外付けハードディスクを探している方におすすめしたいのが、バッファローの「HD-PCG2.0U3-GBA ミニステーション USB3.1(Gen1)/USB3.0 ポータブルHDD 2TB ブラック」です。この製品は、容量・転送速度・携帯性の全てにおいて優れた性能を誇り、日常的なデータの保存からビジネスユースまで幅広い用途に対応しています。
Buffaloの簡易NAS LS-XL を SMB2 対応にする
SMB1はクライアントを入れているだけでもセキュリティ的に良くないようですが、使っているNAS LS-XL は SMB1 しか対応していません。ですが、似た機種で SMB2 に対応させる記事を見つけたので試してみました。 ただ、acp_commander での書き換えができ...
トヨタ ノアAZR60の純正HDDカーナビが、起動画面から先に進まなくなってしまいました。中のHDDを取り出して移植修理しました。
BUFFALO ポータブル外付けHDD 4TB【HD-PGF4.0U3-GBKA】レビュー|大容量・高耐久で安心のデータ保存 近年、写真や動画、仕事のデータなどが膨大に増える中、信頼できる大容量ストレージが必要不可欠です。今回は、BUFFALOのポータブル外付けHDD【HD-PGF4.0U3-GBKA】をご紹介します。このモデルは、4TBの大容量と高耐久性を兼ね備え、データのバックアップや持ち運びに最適な外付けHDDです。 …
QNAP NASのテスト運用で、余っていたHDDを入れて電源投入してみても一向に起動しませんでした。 故障品をつかまされてしまったかと思いましたが、ふと使用しようとしていたHDDの中を確認したところパーティションが区切って在り、初期化して再度試したところ無事使用できるようになりました。 QNAPのHDD移行処理と同じ感覚で最初作業してしまいましたが、違うシステムがインストールしてあったHDDの場合それが障害になっていたよ...
今までのTVはPanasonicの50インチのプラズマディスプレイでした。 画像自体はきれいだったんですが、サウンドバーに音を送らなかったり途中でTVスピー…