メインカテゴリーを選択しなおす
NetflixやYouTubeは快適に視聴できるのか、Google TV搭載のCapsule 3で動画配信サービスをスムーズに楽しめるか、実際の操作感や比較ポイントを詳しく解説。Capsule 3 Laserとの比較も。
年をとって映画館にあまり行かなくなりました。映画代は高くなったし、出かけるのが億劫になってきているのもあります。でも、映画は好きです。ホームシアターにひそかにあこがれています。家に居ながら映画館のような雰囲気を感じられたら・・・特別な時間を過ごしたいから、それなりの環境で映画を観たいのです。ホームシアターのようにお金をかけて環境を作ることはできませんが、テレビは大きなのを買いました。スクリーンというわけにはいきませんが、あまり小さな画面だと臨場感に欠けますから。 雰囲気もだしたいので電気を消して暗くしてみようとすると、ツレがダメだといいます。「映画館だって暗いし、いいじゃない」というと、「映画…
「Shopeeベトナムでお得にお買い物!高品質なシアタープロジェクターで自宅が映画館に!? 大画面で映画や動画を楽しめる!今すぐチェック!」
さて、我が家のメインPCを10数年ぶりに大幅更新する訳ですが、OSは新たに購入せずにWIN7からWIN10にアップデートした ホームシアター用のPCの物を使用予定。 これ、昔にTVでパソコンのゲーム画面が見たかったのと、TV録画やブルーレイ再生に使ってたんですが今は余り出番なし。 ブルーレイレコの市販品でも十分な録画容量が確保出来る時代になりましたからね。 ハード的にもWIN11には必須機能が無いので使えないので廃棄予定でした。 なので組み換えに使うには丁度良いかなと。 久々に裏方に潜って配線外しと設定変更。 パソコンが無くなったのでスッキリしました。 最初の内だけの使用でしたが、長い間お疲れ…
JMGO PicoFlixのレビュー!天井投影もできる小型&高画質プロジェクターは寝ながら映画鑑賞におすすめ
JMGOの小型プロジェクター「PicoFlix」をレビューしています。天井投影も可能、ボトルサイズでベッドサイドの場所も取らないので寝ながら映画鑑賞にもおすすめです。
2024 Amazon BLACK FRIDAY セールで買ってよかったもの✨
こんばんは、ボクです✨ 唐突ですが今回はタイトルの通り、Amazon BLACK FRIDAY セールで買ってよかったものをシェアしたいと思います。 セールはもう明日終わってしまうんですけどね😅 トイレの記事作成にめっちゃ時間がかかり今になってしまいました。 というわけで今回はサラっと紹介していきます まずはゲーミングキーボード EPOMAKER TH80 SE (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript …
マンションの4.5畳に100インチのシアタールーム作ってみた
1、シアタールームへの野望 以前から、どんなに狭くてもいいから『映画を見る専用の部屋が欲しい』と考えていました
プライムビデオを寝室でホームシアター気分で楽しむ方法【格安プロジェクター&Echo】
必要アイテム:プライムビデオを寝室でホームシアター気分で楽しむ 1.プロジェクター HDMI端子を備えているプロジェクターを準備します。ほとんどのプロジェクターはHDMI端子を備えていますが、購入する時は注意してください。 Android
レビューの詳細は、APOLLO 13(4K UHD Blu-ray) アポロ 13 輸入盤DVDで観た映画のレビューを参照のこと。 先週、「アポロ13号:極限からの生還」というドキュメンタリーを見たばかりであるが、友人とFacebookで話
実は有機ELディスプレイを買ってしまいました。 詳しくは別記事を書くつもりです。 買った理由は、 「年をとってからお金を持っていても、今より楽しめないのではないか?」 という思いがありました。 老後の資金は、毎月投資信託を積み立てていますし。 それと、私はプラズマテレビを持っていたことがあるのですが その画質がとても気に入っていました。 その頃は部屋を暗くして、よく映画を観ていました。 しかし、...
レビューの詳細は、THE GIRL ON THE TRAIN(Blu-ray) ガール・オン・ザ・トレイン 輸入盤DVDで観た映画のレビューを参照のこと。 昨日、住まいであるマンションのホームシアターを設置してあるリビングルームにカーペット
8月13日に今のマンションに入居してから、少しずつ荷物の片付けを行なっていた。福岡から横浜の新居に持ってきた荷物は全部で90個だった。その中には輸入盤Blu-rayやCD、スター・トレックのフィギュア、書籍、冷蔵庫や洗濯機、AV機器などいろ
レビューの詳細は、TWISTER(4K UHD Blu-ray) ツイスター 輸入盤DVDで観た映画のレビューを参照のこと。 「ツイスター」は、28年前に輸入盤レーザーディスクで購入して鑑賞した記憶がある。当時の輸入盤レーザーディスクでは、
ソファが届いたので、ホームシアターのセッティングをし直し、DOLBY ATMOSの効果の凄さを知る
今月の出費はすごいことになっている。引っ越し代とか、購入したマンションのローン支払い代とかいろいろかかっているからなのだが、その中の一つに、家具購入代がある。リビングルームにホームシアターを作るのに、ソファがないと映画が見づらいとか、カーペ
レビューの詳細は、DEEPWATER HORIZON(Blu-ray) バーニング・オーシャン 輸入盤DVDで観た映画のレビューを参照のこと。 神奈川の中古マンションに入居して、荷物の片付けがある程度完了し、ホームシアターシステムも一応は稼
昨日、仮でホームシアターを組み立てた話を書いた。組み立てたときにいくつか不具合があったのだが、色々使い出してみると、おかしな現象が散見された。 まず、おかしいのはテレビの地上波受信である。僕が住み出したマンションはテレビの受信はケーブルテレ
福岡からの引越し準備のため、福岡の社宅で組んでいたホームシアターを解体して、かなり経つ。最後はテレビだけになっていて、結構フラストレーションが溜まったのを記憶している。 昨日、引越し荷物が新居に届いた。ドタバタもあったが、とりあえず荷物は運
7月13日あたりから、都度都度神奈川引越しのための荷物片付けをしている。7月15日には、ホームシアターシステムのサラウンドスピーカーを撤去し、スピーカーケーブルは片付けた。 今日、郵便物の新居への転送手続きや、昔買ったものの余らせてしまい、
音楽や映画が好きな方の中には、アンプを接続して良い音で作品を楽しみたいという方も多いだろう。その場合、必然的にアンプとスピーカーをスピーカーケーブルで接続する必要がある。 少し高級なアンプになると、スピーカーケーブルを接続する端子が以下の写真のようにスクリュー(ネジ)式になっていて、ケーブルを穴に通してネジ止めするタイプが多い。 このタイプの端子はケーブルをしっかり止めることができるので接触不良を起こしにくく、接触不良が原因のノイズ も少ない。それは良いのだが問題はケーブルの着脱が面倒なこと。スピーカーの数が少ない場合はまだ良いとして、映画用に使用するAVアンプは最低で2台、多ければ7、8台の…
HDMIの音声をHDMI端子を搭載していないAVアンプで聴くには
各種映像機器を接続する際に使用するHDMI (High-Definition Multimedia Interface高精細度マルチメディアインターフェース)規格はかなり普及しているが、策定が2000年代以降と比較的新しい規格である。もちろん普及したのはもっと後。そのため古いAVアンプにはHDMI端子が搭載されていない。テレビなどの映像機器によっては 光デジタル音声出力端子が搭載されていて、その端子を経由することによってAV アンプへの接続ができる場合もあるのだが、パソコン用のモニターなど、そもそもスピーカーを搭載せず、当然光デジタル出力端子など備えていないという機器も多い。そうなると、せっか…
VOD鑑賞の環境整備にAVアンプと天井スピーカーを導入した話(其の4)
フロント×2、リア×2、センター、サブウーハーの5.1chに今回トップミドル×2を加えたスピーカーシステムを新しいアンプに繋げたら最初にやることは専用マイクを使ったセットアップだ。普段視聴する場所を中心に数か所を測定する。この間、各スピーカーから順番に大きい音が
VOD鑑賞の環境整備にAVアンプと天井スピーカーを導入した話(其の3)
今回「音」をテーマに視聴環境の整備を始めた動機のひとつにDolby Atmosの普及がある。空間オーディオとも言われ、これまでの「どのスピーカーに音を割り当てるか」から「空間のどの場所に音をマッピングするか」に考え方を変えたものだ。よく言われるのは縦方向の音の動きの
VOD鑑賞の環境整備にAVアンプと天井スピーカーを導入した話(其の2)
家でVOD鑑賞の音響を映画館に少しでも近づけたい場合、キモとなるのはAVアンプだろう。家を建てて防音室に最初に導入したONKYOのアンプはHDMIも採用してないもので10数年前にヤフオクで売却済。その後継として導入したPioneerのアンプはHDMI4系統入力で今でも実用品だが、サ
VOD鑑賞の環境整備にAVアンプと天井スピーカーを導入した話(其の1)
10代の頃、家で好きな時に映画が観られる部屋を持つのが夢だった。20数年前に家を建てたときに女房が実家から持ってきたグランドピアノを置く部屋を防音室にし、米アコースティックリサーチ社のスピーカーシステム、ONKYOのAVアンプ、東芝の28型平面ブラウン管テレビ(D端子
Ghost of Tsushima DIRECTOR'S CUT【STEAM版】です!以前からPCで出るなら欲しいな~と思っていた作品なんですよね。このクオリティのキャラを実際に動かせてるというのが、すごい時代になったものです(笑)ゲームの評価の方は、まあPS版が数年前に出ていますからね。私が何
【タンノイ】のスピーカーまであって圧巻でした!! 和室2間からリフォームした洋間です☝ 左に見えるルーバー扉は、押し入れだったそう!! *当ブログではアフィリエイト広告を利用しています* ごきげんよう!erizaです(^^♪ GWの前半に、実家に帰省してきました! 今回の目的は、リフォームが済んだ姉の家でランチをいただくこと。笑 遊びに来て~と言われてからすでに何ヶ月も経ち・・・やっと訪問することが出来ました(*^^*) 姉は昔からインテリア雑誌を熟読し、家の中を美しく飾ることが趣味です。 インテリアも変遷しながら、今は50代という年代に相応しいフレンチシックな感じでしょうか。 和室2間続きの…
その他 ホームシアターシステム はこちらから <--- クリック ピックアップ商品 ↓ ハイセンス|Hisense ホームシアター (サウンドバー) ブラック HS214 [2.1ch /Bluetooth対応][サウンドバー テレビ ]
ポップインアラジンは何ができる?寿命は何年くらいか徹底解説【体験談】
ポップインアラジンは何ができるのか?寿命は何年くらいかを体験談も含めて解説します! ポップインアラジンは何ができるのか?寿命は何年くらいかを体験談も含めて解説します!
ダイニングのTV用にKEFのLSX II LTのホワイトを購入しましたのでレビューします。我が家ではダイニングテーブル前の奥行き40cm位のカウンターに置いて使っています。 購入動機 別記事にしていますように、我が家のLDKのリビング側には
ただ今、旅のルートをビール片手に夢想中。阿蘇山のページで1本飲んでしまった。のでもう1本。カインが持ってきてくれたIPAを。時々飲むとIPAも美味しい。カインはオットマンへ。カイン、ありがとうね。地図のページは四国の四万十川。ここまで行くとなれば1泊、ゆっくり楽しむなら2泊は必要だ。ボーカルに飽きたら次はギター。 ドミニク・ミラー / サイレント・ライト夢想の邪魔をしないECMならではの透き通った音です。おっ...
さあ、先日から続けてるAV機器の更新の仕上げです。 mitiru.hatenadiary.jp 仮配線で検証は済んでるので、AVラックの裏に潜り込んで本配線。 ラックを戻す前に 一応は試写。 前回はプレーヤー(HDMI出力) → 変換ケーブル(コンポーネント変換) → プロジェクターでしたが、変換ケーブルとプロジェクターの間にAVアンプを入れた状態で問題無し。 AVアンプには他のプレーヤーからD4入力が入りますが、こっちも切り替えて試写して問題無し。 と言う事で安堵で一旦昼食に。 今日は低カロリーに蕎麦です。 お、おでんもやるんだ。 まあ、でも今日は何時も通りに 10割蕎麦大盛りで。 帰宅後は…
プロジェクターの台形補正機能って必要?[映像を比較して検証]
プロジェクターの台形補正機能について、誰よりも詳しく解説します。機能のメリット/デメリットから、その原理に至るまで、直感的に理解できるよう図や実機での映像を交えて解説します。
プロジェクターを選ぶ際、聞き馴染みのない単語が多く困惑する人も多いと思います。そこで本記事では、プロジェクターに関連する用語をまとめました。気になる単語を調べる際にご活用ください。
[プロジェクター用スクリーン]家庭用のおすすめを設置タイプ別に紹介
プロジェクタースクリーンで、家庭用のおすすめ品をご紹介します。「壁付け型」「自立型」「吊り下げ型」各設置方式の特徴とおすすめ品をご紹介しているので、自分に合ったスクリーンを選ぶためにご活用ください。
[比較]プロジェクターは壁に映しても大丈夫?スクリーンとの違いを確認
プロジェクター購入の際、スクリーンも同時に買うべきか迷っている方もいらっしゃると思います。本記事では、スクリーンと壁のメリット/デメリット、実際の見え方の違い、おすすめのスクリーンをご紹介します。スクリーンの購入を迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
ホームシアターを始め方を初心者にもわかやすく解説します。具体的な手順と必要な機器、おすすめのレイアウト例をご紹介。初心者でも気楽始められるよう、レイアウトを簡略化するためのポイントもご紹介しています。
ホームシアター歴10年の筆者が、ホームシアターを作って感じている8つのメリットをご紹介します。ホームシアターの構築を検討している方はぜひご参考にしてください。
[天吊り?台置き?]プロジェクターのおすすめの設置方法を解説
プロジェクターの設置方法には天吊り方式と台置き方式の2種類があります。本記事ではそれぞれの方式のメリットとデメリットをご紹介します。また、初心者にもおすすめの簡単な設置方法をご紹介します。
[ルーメンとASNIルーメン]プロジェクターの明るさについて解説
プロジェクター選びで重要な明るさ。ルーメンとASNIルーメンが使われていますが、その意味や違いをご存知でしょうか。本記事ではプロジェクターの明るさについて、その意味とご家庭で映像を楽しむために必要なルーメン数について解説していきます。
プロジェクターの解像度とは何か[ホームシアターでおすすめの解像度は]
プロジェクター選びの重要なポイントである解像度について解説をします。解像度とは何か?解像度で見え方は変わるの?ホームシアターでおすすめの解像度は?・・・プロジェクター選びの参考になる記事なのでぜひご覧ください。
プロジェクターで見たいおすすめ映画30選[ホームシアター歴10年が厳選]
ホームシアター歴10年の筆者が、プロジェクターで見たいおすすめ映画30選をご紹介します。邦画、洋画問わずあらゆるジャンルからVODサービスでレンタル可能な作品を選んでいます。次に何を見ようか悩んでいる方の参考になると思いますので、ぜひご覧下さい。
ホームシアターで映画を楽しむための動画配信サービス(VOD)。種類が多く、どれを選べばいいか悩んでいる方も多いと思います。本記事では各サービスの特徴を解説し、あなたにとって最適なプランを選ぶお手伝いをします。
家で映像作品を楽しむためには、プロジェクターとテレビどっちがいいか。筆者のおすすめは「プロジェクター」です。本記事ではそれぞれのメリットとデメリットをご紹介しつつ、プロジェクターの魅力を述べます。
チューナーレステレビよりもプロジェクターがおすすめの理由[具体例を考える]
チューナーレステレビの購入を検討している方に新たな選択肢としておすすめしたいのがホームプロジェクターです。本記事ではチューナーレステレビとプロジェクターの特徴を比較した上で、筆者がプロジェクターを推す理由を紹介します。
プロジェクターで映像を楽しむ場合、NHK料金の支払い義務は発生する?答えは「発生しない」です。ただし、他に放送設備を保有している場合は支払い義務が発生する場合があるので、注意が必要です。
【防湿庫RE:CREANレビュー】カメラやプロジェクターなどの精密機械の保管におすすめ!設置の簡単な防湿庫
精密機器の保存に重宝する防湿庫(Re:crean)についての使い方、特徴をまとめています。サイズ感や使い方を知る事で、自分に合った適切な防湿庫を見つけることができます。
【初心者おすすめ】1万円以内で買える!小型プロジェクター人気の3選
初めてプロジェクターを購入しようとしている一人暮らしの方やホームシアター初心者の方に対して1万円以内で購入できるプロジェクターを紹介しています。必要な機能や性能を知ることで納得してプロジェクターを購入する事ができます。
【イーサプライ プロジェクタースクリーンレビュー】80インチの一人暮らしおすすめスクリーン
一人暮らしように丁度いいサイズのイーサプライの80インチスクリーンの使い方や、使ってわかった良いところと100インチのスクリーンとの違いを紹介しています。