メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは。4月も後半戦。田圃作付けの準備を始めました。①4月16日頃(継体天皇ゆかりの元祖河内桃並木)も満開です。②元祖河内桃は(白い花)が咲きます。③改良河内桃は(ピンクの花)が咲きます。④三場坂ファーム(私設河内桃並木)です。(作付け3年目)⑤さて、田圃は田圃1号の畦作りから着手します。⑥三場坂谷川から天然の水を田圃に引き込みます。⑦鍬で畦に盛り土をして行きます。⑧少しずつ畦を仕上げて行きます。⑨田...
こんにちは。ブログ訪問者の方からの修理依頼品で片方から音が出ません。①本体前面部の状態:外観はシンプルで真空管アンプの様です。②本体後面部の状態:スピーカー端子脇のヒューズはSP保護用です。③本体内部の状態:この製品はKITなので部品搭載は乱雑です。④内部を確認すると音が出ないチャンネルの電解コンデンサーが逆実装です!⑤基板半田面を確認すると1975年(50年)前の製造品です。⑥実装電解コンデンサーを新...
こんにちは。4月も20日を過ぎジャガイモの植え付けが終わりました。①山里の(バッタリ水車)脇の山桜並木です。(満開です)②畑2号の電気柵設置も終わり作付け用畝を作りました。③昨年作付けしたジャガイモ(ダンシャク)の種芋です。④大きい種芋は分割して植え付けました。(米糠を撒いてから植え付け)⑤2畝植え付けました。(左側はダンシャク、右側はキタムカイ)⑥植え付け後は(籾殻)で植え付け場所に印を付けています。...
こんにちは。基本修理が終わったと思いきや外装が剥がれ修理が必要になりました。①外装のアルミパネルの接着剤が風化して剥がれてきています。②操作パネルも同様に剥がれて外れてしまいます。③接着剤でアルミパネルを接着しゴムバンドで固定しました。④スライドボリューム等接点部品は接点保護防錆剤で接点を改善しました。⑤カセットテストテープで動作を確認します。⑥カセット再生し問題有りませんでした。(ラジオ受信部も問題有...
こんにちは。山里も遅れていますが桜が咲き始めました。①鯖江市上河内町の桜が8分咲きです。(ラポーゼかわだ近く)②60年前に入学式で通った(鯖江市河和田小学校)の通用門付近の桜。③当時の桜の木は残っていませんが植え替えられた桜が満開です。④さて、畑2号は落葉した落ち葉を肥料の為、全体に散布しました。⑤更に、知人から米糠を頂いたので全体に散布しました。⑥今年3回目の荒起こしをしました。(肥料攪拌の為)⑦落ち...
こんにちは。ブログ訪問者の方からの修理依頼品で思い入れが有るラジカセです。(長期保管品でカセットが再生出来ないとの事)①本体前面部の状態:昔懐かしいモノラル式のラジカセです。②本体後面部の状態:大事に使用されており綺麗な状態です。③製品銘板:旧スタンダード株式会社製造品です。(現日本マランツ)④本体内部の状態:作りはシッカリしておりシールドされていました。⑤カセットメカ部を確認すると巨大なフライフォイ...
こんにちは。荒田起こしも残り(田圃3号)だけになりました。①最後まで雪が残った(田圃3号)の雪が解けて雑草が生えて来ました。②昨年稲刈り後1回しか荒田起こしはしていませんでした。③調子の良い耕運機で荒田起こしを開始します。④杉の木から折れた枝を除去しながら耕して行きます。⑤周囲から耕し残り僅かになりました。⑥(田圃3号)の荒田起こしがサクサクと終わりました。⑦冬季間に害獣が侵入し害獣柵が破損しています。⑧...
こんにちは。今回から通電し動作確認及び調整を始めます。(最終回)①安全の為にスライダックを接続し少しずつ電圧を上げて行きます。②今回は事前に英文サービスマニュアルを入手しています。③100Vまで昇圧し問題無く照明ランプが点灯する事を確認しました。④しかしながらノイズが多く入力部差動増幅TRが不良で交換しました。⑤サービスマニュアルに基づきバイアス及びDCオフセットを調整しました。⑤音出し問題が無いのでチ...
こんにちは。3月度監視カメラ映像で害獣出没を振り返ります。①3月の後半、近所の桜の木の根元に穴が空いていました。②近くに行くと綺麗に根元が掘られています。(ミステリー?)③3月17日に天然記念物(ニホンカモシカ)が写って居ました。④角が有るので雄の(ニホンカモシカ)と思われます。⑤3月21日にも(ニホンカモシカ)が現れました。(カメラ目線?)⑥3月23日日中に雌シカが現れました。⑦監視カメラ直近で綺麗に...
こんにちは。今回から基板部のレストアを開始します。①電源基板は内部に有りフロントシャーシ取り外します。②電源基板を確認します。(目視で大きな不具合は無い様です)③劣化電解コンデンサーを交換し他の部分も確認しました。④次はフォノ・イコライザー基板に着手します。(現状)⑤劣化電解コンデンサーと部品状態を修正しました。⑥次は、パワーアンプドライブ基板に着手します。(現状)⑦劣化電解コンデンサーと部品状態を修正...
こんにちは。4月に入り、ようやく畑と田圃の荒起こしを始めました。①先年メンテナンスした(ヤンマー耕運機)です。(親父の形見です)②先ずは(畑2号)から耕します。(始動一発!)③サクサクと荒起こしが終わりました。(トラブル無し)④荒起こしが終わった(畑2号)の状態です。⑤本宅2階から(畑2号)の状態を確認します。⑥次は(田圃1号)の荒起こしを始めます。⑦田圃には小さい草が生え始めています。⑧サクサクと荒起こ...
こんにちは。YAMAHAのCR-600(レシーバー)のレストアに着手します。①本体斜めからの状態:1974年(51年前)に定価95,000円で販売。②本体前面部からの状態:大きなキズも無く綺麗な状態です。③本体後面部の状態:YAMAHA独自の検査者の捺印が有ります。④製品銘板:日本楽器製造株式会社生産品です。⑤外装ウッドケースは綺麗な状態です。⑥本体前面部からの内部の状態:古さは有りますが部品破損は無い...
こんにちは。早くも4月に入り今年は新たな取り組みを開始しました。①先般雪で折れた(栗の木の枝)を1m間隔で輪切りにしました。②通販で購入した(シイタケ菌)と穴あけビットです。③同梱の説明書(植え付け4月で収穫は10月頃)④早速、穴を空けて(シイタケ菌)を打ち込みました。⑤打ち込み後の状態です。(手前の木は名前不明の雑木です)⑥菌打ちした垂木を日陰で水分の多い場所に置きました。⑦乾燥を防ぐ為に園芸用網を被...
こんにちは。マランツ レシーバー・レストア案件も今回で最終を迎えます。①レストアが終わった本体の状態です。②レコードにて音出し確認をして問題有りませんでした。③スピーカー再生も問題有りませんでした。(メーター表示大丈夫です)④今回のレストア交換部品(28個です)⑤更に(パワーIC)も2個交換しています。⑥レストアが終わった(本体斜めからの状態)⑦レストアが終わった(本体前面部からの状態)⑧レストアが終わっ...
こんにちは。3月も後半戦、連日20℃以上の気温で春が加速しています。①先週まで蕾だった(越前水仙)も沢山の花が咲き始めました。②継体天皇ゆかりの(河内桃並木)の雪囲いを外しました。③今年は最大で110cmの積雪が有り埋もれていました。④枝折れも無く枝には沢山の芽が出ていました。⑤表示看板も無事でした。(2023年7月種発芽を植え付け)⑥これからの成長が楽しみです。(この場所には以前、水車小屋が有りました...
こんにちは。今回のマランツ・レシーバーの通電確認を開始しましたが?①通電はスライダックを準備して少しずつ電圧を上げて行きます。②何と、照明ランプが点灯せず且つ音が片チャンネル出ません。③左右入替しパワーICが壊れている事が判明。(文字が消えている?)④正規品は入手不可の為、代替品を探しました。⑤性能を左右同じにする為に両方ともパワーICを外しました。⑥探し出した代替パワーICで規格では問題有りません。⑦...
こんにちは。3月も後半戦。少しずつ春らしくなって来ました。①雪の中に埋もれていた(越前水仙)も花が咲き始めました。②但し大半の(越前すいせん)は未だ蕾のままです。③雪が溶けて(フキノトウ)も芽が出始めています。④先年に植えた(チューリップ)から茎が伸びて来ました。⑤玄関の中の野鳥の巣は粗完成しています。(鳥名は調査中)⑥同様に雪の中に埋もれていた(河内桃並木)も出て来ました。⑦継体天皇ゆかりの(河内桃)...
こんにちは。外装関係のレストアが終わったので今回から電気系に着手します。①本体内部の状態で比較的綺麗な状態でした。②本体の電源部とパワーユニットは1枚の基板に実装されています。③パワーユニットはSANYO製パワーICを使用しています。④今回、電源部とパワー部の劣化電解コンデンサーを交換しました。⑤SANYO製パワーICは(30W+30W)仕様を使っています。⑥次はチューナー基板で現状の状態です。(部品取...
こんにちは。今年の春の訪れは遅く未だ雪が降っています。①実家の玄関内に何者かが巣作りを始めました。②以前(ツバメの巣跡)に新たに巣を作り始めました。③日々形になって来ました。(野鳥と思われる?)④さて、雑木処理も中盤戦(赤枠部分)を伐採します。⑤寒椿の半分の枝が雪で折れました。⑥木は(ツバキ)ですが思い切って伐採します。⑦伐採後(赤枠部分)で幹は高さ50センチ位残しました。⑧残りは(オレンジ枠)部分が残っ...
こんにちは。マランツ・ジャンクレシーバーの復刻レストアを開始しました。①ヤフオクの出品写真:ジャンク品ですがウッドケースが破損しています。②ウッドケースは割れて凄い状態になっていました。③ウッドケースの天板と側板は修復不可能と思います。④取外すと放熱用スリッドが割れて粉々になっていました。⑤内側も風化が進み修復は諦めました。⑥思案の末に保有廃棄製品から金属製天板を加工する事にしました。⑦試行錯誤で天板と...
こんにちは。未だ雪が残っていますが敷地内の雑木の処理を始めました。①雑木処理の為、道具を用意します。(電動ノコギリと剪定バサミ)②昨年から実家本宅前の雑木が気になっていました。③以前から生えていましたが放置していました。④何の木か判りませんが内部は密林になっています。⑤電動ノコギリを駆使して長い枝を除去しました。⑥切り取った枝の処分が必要になります。⑦伐採した木の状態を確認します。(未だ作業が沢山有りま...
こんにちは。パナソニック製ミキシングアンプが出品されていたので安価購入しました。①本体前面部の状態:ホコリは有りますが比較的綺麗な状態です。②本体後面部の状態:端子の状態から使用頻度は少ないと推測します。③製品銘板:資料が無いのでスペックは判りません?④本来前面部からの内部の状態:大きなトランスと電解コンデンサーが見えます。⑤本体後面部からの内部の状態:比較的綺麗な状態で変な匂いも有りません。⑥パワーユ...
こんにちは。3月も中盤戦、雪も少なくなり春も近くなって来ました。①実家(本宅)南側の屋根雪は無くなりました。②実家(別宅)南側の屋根雪も無くなりました。③実家(本宅)東側の屋根雪は未だ残っています。④3月11日現在、残雪ま未だ(30cm位)残っています。⑤2月に雪降ろしをした雪でブルーベリーが埋もれてしまいました。⑥昨年10月頃の(ブルーベリー)の状態です。⑦但し幹は折れて居ませんは倒れ込んでいました。⑧...
パイオニア・PDR-WD70(マルチCDプレーヤー)修理記。
こんにちは。パイオニア・マルチCDプレーヤーでCDを認識しません。①本体前面部の状態:2005年(20年前)に定価 87,000円で販売。②本体後面部の状態:接続端子は比較的綺麗な状態です。③製品銘板:マレーシア生産品で生産年シールが貼られています。④本体内部の状態:比較的綺麗な状態で変な匂いは有りません。⑤先ずは3連装メカの駆動及びトレイベルトを交換しました。⑥CDを認識しないのでレーザーピックアップ...
こんにちは。雪は降りませんが未だ寒い日々が続いています。①田圃1号の(三場坂ファーム)の看板が見えて来ました。②山茶花(サザンカ)の花も雪にもめげず咲いています。③雪の下から(越前水仙)が出て来ました。(つぼみ固し!)④河内桃の並木も雪の中から出て来ました。⑤田圃1号も未だ沢山雪が残っています。(赤枠は看板です)⑥落下したお墓の屋根が雪の中から出て来ました。⑦2月の豪雪で(栗の木2号)の枝が折れてしまい...
こんにちは。ブログ訪問者の方からの修理依頼品で動作不安定の症状です。①本体前面部からの状態:1977年(48年前)に定価260,000円で販売。②本体上部からの状態:古いですが綺麗な状態です。③本体後面の状態:数年前に劣化部品交換をしています。④本体内部の状態:内部はシールド板で覆われています。⑤シールド板を外した内部の状態。⑥先ずは保護回路用リレーを疑いました。⑦保護リレーを外して見ると接点部が黒く変...
こんにちは。2月の寒波も終わり3月ですが春は未だ先です。。①実家(本宅)の雪がだいぶ溶けて来ました。②実家(別宅)の屋根は瓦が見えて来ました。③実家(本宅)東側も雪降ろし効果で雪が少しです。④実家(別宅)の北側には未だ雪が沢山残っています。(黄色枠は監視カメラ)⑤3月1日時点の積雪量です。⑥実測すると110cm有った雪は45cmまで減りました。⑦田圃1号の状態で(赤枠の害獣柵)が破損しています。⑧畑2号は...
こんにちは。ブログ訪問者の方からの修理依頼品で動作不安定です。①本体前面部の状態:1997年(28年前)に定価430,000円で販売。②本体後面部の状態:アナログチューナーなのでテレビは映りません。③製品銘板:業務用の為、外観はシンプルです。④本体内部の状態:DVテープとミニDVテープのコンパチ機です。⑤テープメカ部は比較的綺麗ですがメカは固着していました。(ソニーグリス!)⑥回転ヘッドは無織無塵布で慎...
こんにちは。2月度は豪雪の為、小動物しか出没していませんが新たに珍獣と遭遇!①2月13日に(国の特別記念物ニホンカモシカ)と遭遇!②通路除雪時に(至近距離約10m先)からコチラを見ていました。③更に、2月17日田圃3号で休んでいるニホンカモシカを発見!④コチラを見ていますが動く気配は有りません。⑤再び、2月22日には雪の中で同化していました。(赤丸は頭)⑥暫く見ていたらユックリ山の方へ移動しました。(後...
Vector・JR-X6(CD-4レシーバー)レストア記③
こんにちは。今回のCD-4レシーバー復刻も最終段階に入りました。①本体レストアが終わり通電前確認をしました。②スライダックを用意して0Vから通電を開始します。③100V昇圧後表示ランプが全て点灯し焦げた匂いは有りません。。④パワーアンプ基板部の電圧確認と調整を開始します。⑤パワーアンプ音出しに問題が無かったのでチューナー部の確認をします。⑥菊水デジタル発信器で調整しステレオランプも点灯しました。⑦このレシ...
こんにちは。2月寒波も一段落したと思えば更なる寒波予報が!①2月15日には春の日差しで雪は溶けて来ました。(本宅の状態)②その時の(別宅の状態)一階屋根の雪が減りました。③本宅東側も1階屋根の雪も減りました。(雪降ろし効果)④別宅の雪降ろしの後の積もった雪も大分減りました。⑤110センチの積雪が半分の55センチに。。⑥但し2月18日頃から2月第二寒波が到来!⑦連日雪が降り止まず新たな積雪が。。⑧2月21日...
Vector・JR-X6(CD-4レシーバー)レストア記②
こんにちは。今回のレストアも中盤戦に入りました。①本体表面が終了したので裏面から開始します。②裏面の基板はCD-4デコーダー基板と思われます。③CD-4デコーダー基板の現状の状態。④部品取り付け修正、黒炭化TRリード清掃等対策をしました。⑤他を確認するとヘッドホン保護抵抗1本が焼けていました。⑥左右同じ値の抵抗を取り付けました。⑦次は前面パネルを取外し清掃を始めます。⑧アクリル板の汚れはキズを付けない様に...
こんにちは。事後投稿ですが2月11日時点の雪降ろし記録です。①実家本宅と別宅の間には渡り廊下が有ります。②1メートル以上の積雪で凄い状態になっています。③下から見ると雪が迫って来ています。④早速、本宅西側屋根に登り雪降ろしを開始します。⑤除雪用ダンプで雪降ろしを始めました。⑥何とか本宅西側の雪降ろしが終わりました。⑦次は別宅東側の雪降ろしをしました。⑧以前1回目の雪降ろしをした別宅南側の2回目雪降ろしもし...
Vector・JR-X6(CD-4レシーバー)レストア記①
こんにちは。以前より気になっていたCD-4レシーバーのレストアを開始しました。①本体斜めからの本体状態:1973年(52年前)に定価79,800円で販売。②本体前面部からの状態:比較的綺麗な状態です。③本体後面からの状態:沢山の入出力端子が有ります。④製品銘板:当時は4チャンネルブームでCD-4は憧れでした。⑤本体前面部の内部状態:沢山のデスクリート部品が搭載されています。⑥本体後面部の内部状態:目視確...
こんにちは。事後投稿ですが2月10日時点で積雪除雪に奮闘しています。①実家本宅は一度除雪しましたが更なる積雪が凄い状態。②実家別宅1階は雪下ろしした上に更なる積雪有りました。③今回は実家本宅(東側)の雪降ろしを開始します。④屋根に登って見ると1m以上の積雪が!!⑤計測するとなんと(110cm)の降雪でビックリです。⑥除雪用ダンプでサクサクと雪降ろしをしました。⑦除雪後通路から見た排雪の状態です。⑧軒下には...
こんにちは。動作不安点の3連装CDメカユニットのドナーを探し出しました。①ヤフオクで音が出ないジャンク品を安価で購入しました。②3連装CDメカユニットを確認すると対策金具が追加されていました。③3連装CDメカユニットは外観破損も無くドナーとして使えそうです。④ドナーユニットのメカをメンテナンスし駆動ベルト2本交換しました。⑤右側はメンテナンスが終わったドナーユニットです。⑥但し再生するとCDを認識しない...
こんにちは。2月寒波は連日雪が降り止まず雪降ろしを始めました。①実家(本宅)の積雪状態:車庫の落雪が隙間を塞いでいます。②実家(別宅)の積雪状態:積雪で軒下が危険状態になっています。③2月8日時点で積雪は(95cm)に達しました。④その時の(田圃1号)の積雪状態:高さ1mの害獣柵が埋もれています。⑤同時期の(田圃3号)の状態:同様に害獣柵が見えません。⑥更に(畑2号)の状態:石垣が隠れそうです。⑦実家(...
こんにちは。ブログ訪問者の方からの修理依頼品です。 (貴重な録音済みテープが取り出せ無くなったとの事です)①本体前面部の状態:DVデッキとVHSデッキのコンパチ機です。②本体後面部の状態:アナログチューナー機でテレビは受信出来ません。③製品銘板:1999年製造で今から26年前の製品です。④本体前面部からの内部状態:赤枠部分に貴重なテープが残っています。⑤本体後面部からの内部状態:内部は綺麗な状態です。⑥...
こんにちは。2月に入り全国規模の数年に一度の寒波が到来中です。①寒波到来で2月6日現在(実家本宅)の積雪状態です。②同様に(実家別宅)の積雪状態です。③2月6日時点の積雪は(82センチ)有りました。④雪に覆われた(田圃1号)の状態です。⑤雪に覆われた(田圃3号)の状態です。⑥雪に覆われた(畑2号)の状態です。⑦実家(本宅)の状態で雪で車が入れません。(除雪開始)⑧融雪の水が流れている所に除雪して行きます。...
こんにちは。今回は3連装CDプレーヤーメカユニットの修理に着手します。①ベルトを交換した3連装CDメカユニットの動作確認を始めました。②但し、動作不安定でトレイが途中で止ってしまいます。(トレイ開閉モーターとCD駆動モーターの入れ替えを試みます)③分解すると外観は粗同じです。(使用頻度でモータートルクが弱くなる見たいです)④モーターを取外すと全く同じ型番でした。⑤モーター入れ替え後、CDピックアップレ...
こんにちは。2月に入り寒波到来ですが1月末は暖かい日も有りました。①実家の本宅と納屋の様子で(赤丸部分)が気になっていました。②南天の木と雑木が放置され凄い状態になっています。③枯れたツタのツルが帽子の様になっています。④剪定ハサミで枝を切り始めましたが太刀打ち出来ません。⑤ノコギリで大きな枝を取り除きました。⑥今後の事を考えて少し枝を残しました。(赤□枠は石臼です)⑦切り取った枝は纏めて別の場所に移動予...
こんにちは。ブログ訪問者の方からの修理依頼で動作不安定の症状です。①本体前面部の状態:2007年(18年前)に 87,000円で販売。②本体後面部も状態:CD-R録音の為に入力端子が有ります。③製品銘板:製造はマレーシア生産品です。④右側のCD-Rメカユニットのトレイベルトが切れていました。⑤代替ベルトと交換し開閉動作を確認しました。⑥CDピックアップレンズを綿棒で清掃しました。⑦市販CDを再生し問題無...
こんにちは。害獣出没は害獣柵の効果か昨年より少なくなっています。①1月の積雪時に獣の足跡が残っています。(黄色○は監視カメラの場所です)②1月3日午後9時前に(タヌキ)が写っていました。③1月6日深夜0時頃に(キツネ)が写っていました。④1月8日午後9時前に(オス鹿)が写っていました。⑤1月10日深夜0時頃に(若い鹿)が写っていました。⑥1月16日午前3時前に(若い鹿)が写っていました。⑦1月19日午後1...
こんにちは。ブログ訪問者の方からの修理依頼品でCDを認識しません。①本体前面部の状態:1993年(32年前)に定価 120,000円で販売。②本体後面部の状態:出力端子は左右独立した配置になっています。③製品銘板:日本生産品で製造番号ラベルは茶色く変色しています。④本体内部の状態:比較的綺麗な状態です。(黄色枠はテストポイント)⑤CDを認識しない原因は(CDレンズが脱落していました)⑥本体内部から脱落し...
こんにちは。1月も後半ですが春の気配を感じる様になって来ました。①三場坂ファームに赤い(山茶花)の花が咲いています。②寒い時期ですが沢山の花が咲いています。③周辺には(越前水仙)が群生しています。④未だ蕾は硬く開花は未だ先の様です。⑤お茶の白い花は未だ蕾です。⑥1月始め頃の(田圃1号)の状態です。⑦1月中頃の(田圃1号)の状態です。⑧1月後半の(田圃1号)の状態です。⑨1月始め頃の(田圃3号)の状態です。⑩...
こんにちは。今回のミッションも最終段階に入りました。①次は整流及び保護回路基板から着手します。②保護回路基板の劣化電解コンデンサーを交換します。③劣化電解コンデンサーを交換しました。④更に、保護回路リレーを取外しました。⑤分解して接点を研磨し防錆処理をしました。⑥整流及び保護回路基板のメンテナンスが終わりました。⑦パワートランジスターはモトローラ製を使用しています。⑧メンテナンスが終わったパワーアンプドラ...
三場坂ファームPJ奮闘記(135)モリアオガエルの保護記録。
こんにちは。三場坂ファームには天然記念物(モリアオガエル)が生息しています。①田圃耕作を始めてから(モリアオガエル)が産卵する様になりました。②(モリアオガエル)の資料です。③保全情報として各地で保護活動が実施されています。④毎年(三場坂ファーム)の栗の木の枝に産卵する様になりました。⑤栗の木の枝に白い卵がぶら下っています。⑥産卵はオスとメスが木に登り水の上に卵が落ちる所に産む様です。⑦卵は白い泡状の膜...
こんにちは。USA製パワーアンプで片方チャンネル音が出ない症状です。①本体前面部の状態:販売当時の国内価格は 200,000円でした。②本体後面部の状態:アメリカ・カリホルニア生産品です。③本体製品銘板;代理店ラベルが無いので直輸入品と思われます。④スピーカー(8Ω負荷)で100W+100Wのパワーアンプです。⑤本体前面部からの内部状態:内部はシンプルで電源部+パワー部+保護基板構成です。⑥本体後面部か...
こんにちは。昨年の収穫物とその後を振り返りました。①2023年から本格的に畑作、稲作及び山林管理を始めました。(3年目)②保有竹林ではタケノコの収穫をしました。(急斜面に生えています)③収穫したタケノコは(灰汁抜き米糠)付きで朝市で販売。④保有山林からは(ホウバ)を採取しました。(50年振りに収穫しました)⑤この(ホウバ)は郷土料理に使用されます。⑥黄な粉をまぶした(ホウバ飯)になります。⑦田圃3号に生...
こんにちは。メンテナンスが終わり電源を投入しましたが。。。。①電源投入時は安全の為にスライダックを準備します。②電源投入後、煙は出ませんでしたが片方音が出ません。(回路図を入手)③細部調査の結果、入力回路の抵抗が断線している事が判明!④音が出たのでバイアス電流を調整。(I=V/R)⑤両チャンネル共問題無く綺麗な音が出る事を確認。⑥元の状態に組立てスピーカーで音出し確認中。⑦今回のメンテナンスの交換部品は(...