メインカテゴリーを選択しなおす
最近は、ポタリング程度の走りしかしていないが、それはそれで楽しんでいる。 数日前に町はずれの空き地の横を通りかかったとき、小さな黒い鳥が視界を横切った。 直感的に、ツバメだと感じた...
印刷業の敷島印刷株式会社(住所:熊本県宇城市松橋町豊崎1959、代表取締役:敷島武法)が、2023年11月1日に熊本地裁にて破産手続きの開始決定 破産管財人は山野史寛弁護士(柴田・斉藤・山野法律事務所) 事件番号は令和5年(フ)第494号 同社は1982年創業、1985年7月法人設立の印刷業 ピーク時は4億5千万円の売り上げがあったが、ネット印刷などの台頭もあり業績は縮小、過去の設備負担も重荷となり逼迫、今回の事態とな…
八代海に面する氷川町や宇城市の平野部の多くは干拓地であり、しかも、車の通りが少ない農道が多く、安心してポタリングが出来る。 ポタリングは川沿いを下り、防潮堤に沿った道を走ることが多...
⑤竜峰山とりゅうこつ座 竜峰山は八代市民とっては、一番身近な山ではないだろうか? 早朝、竜峰山の山頂や5合目の展望所を目指し、麓から歩いて登る人が結構たくさんいる。 中には、ほぼ毎...
④矢山岳といて座 矢山岳は八代市の旧泉村にある標高869mの八代平野から眺めると台形型のよく目立つ山で、肥後の小富士とも呼ばれる地元に親しまれている山だ。 矢山岳はこれまで何度か取...
酷暑の夏だったため、少しは涼しくなる夕方の5時前後からポタリングを始めるのが日課となっていた。 10月になっても、変わらず5時前後に出かけるものだから、帰宅する頃にはすっかり日が落...
③B山、白髪山とさそり座 氷川町と八代市(東陽町)との間に、名称不明のB山や白髪山で形作るサソリを想起する地形(上図③)がある。 それは、下図の③のようにさそり座を重...
②白岩山、城山とはくちょう座 宇城市の松橋町、豊野町、小川町にまたがり、はくちょう座によく似た地形がある。 城山と白岩山を結ぶ尾根とそれと直角に交差する尾根が十字を描く。 交差する...
前回の投稿で地形に星座名を書き込んでみた。 ①雁回山(木原山)とカシオペア座 雁回山を上空から見るとカシオペア座に似ているのではというのが私の主張だ。 雁回山周辺の国土地理院の地形...
八代平野周辺の地形で星座と関係すると考える地域に、①~⑤の番号をふって説明する。 まず、①~⑤の地域の主な山の名称を記載したものを示す。 次にそれぞれが関連していると私が考える星座...
八代平野の周辺の低山の形や地形が、夜空の星座や天の川の形を映しているという主張をこれまで行ってきた。 しかし、偶然に似ているものがあって、それに対し、ひごもっこすんが、自分の意図的...
前回の投稿で、矢山岳の形が弓に似ていると書いたが、ネット上で見つけた古い時代の弓に関係するイラストをあげてみる。 私は弓と言えば円弧のイメージだったが、どちらかというと富士山の形と...
八代平野周辺の地形と星座や天の川銀河の形状との類似性について、はずかしげもなく様々な妄想を語ってきた。 例えば、 などなどである。 これらの妄想で重要なポイントが、BC24800年...
毎日毎日、50回くらいは、「暑い!」とつぶやいたり叫んだりしている今日この頃であるが、室内にずっとこもっているのも気分が悪いので、なるべく毎日、自転車で20km程度は自転車で走るよ...
前回の投稿で、阿蘇五岳と矢山岳方面の山の稜線がよく似ていると書いた。 もう一度見てもよく似ていると思う。 阿蘇五岳の方は、涅槃像とよく言われる。 涅槃像とは、お釈迦様が息を引き取ら...
北外輪山から望む阿蘇五岳の稜線が涅槃像に見えるという話は有名だ。 八代平野から東方面、矢山岳方面を望むとき、山の稜線が上の阿蘇五岳の稜線にそっくりなことに気が付いた。 だれも気が付...
昨年末から妄想を重ねてきたが、ここいらで、八代平野の地形の謎についての考察を、整理しなおしてみようと思う。 これが、私の今年のテーマの一つだ。 題して、「八代平野、地形のミステリー...
前回、天の川の暗黒星雲の黒い帯をなぞると、山のような形になり、それが矢山岳の形と似ていると書いた。 つまり、 こんな感じだ。 ところで、天の川中心方向の模様とB山の形や山襞の形の類...
小川阿蘇神社(熊本県宇城市小川町)―巨大クスがある宿場の鎮守
今回は熊本県宇城市にある、小川阿蘇神社をめぐります。旧小川町の中心部、すなわち薩摩街道の小川宿に鎮座する神社です。その歴史は11世紀に遡り、その長い歴史の中で、焼き討ちや領地没収などを経て今日まで続いています。祭神は阿蘇十二神。▲小川阿蘇神社入口・一の鳥居一の鳥居横には、明治29年(丙申)生まれの同年会による石碑が建立されています。このように、同級生が集まりコミュニティを作っていたことが、石碑から分か...
年をまたいで・・・とタイトルを付けたが、既に年が明けて一週間以上たってしまった。 さて、矢山岳に着目しているのだが、前回、掲載した何枚かの写真を見ると、とても特異な形をして目立つ山...
八代平野と天体との関係について、裏付けのない妄想を今年も語ってきたが、最後に謎の中心ともいえる矢山岳と天の川の関係に踏み込んでみたい。 矢山岳は何度か取り上げてきたが...
B山周辺を上空から見て、天の川銀河の形状との類似性について妄想を展開してきたが、地上から見たらどうなのかとじっくり眺めていたところ、これまた、驚くほどの類似性があることに気が付いた...
琵琶湖の話で脱線してしまったが、今回は天の川の形と地形が似ていることについて、2つの対応するパターンを妄想してみたので説明したい。 対応パターン① 「秋の夜長・・・」シリーズの冒頭...
前回、天の川や星座との比較に戻ると書いたが、よーく地形図を眺めると、もう一つ不思議なことに気が付いたので、今回それを書いてみたい。 神話やオカルト、都市伝説の話で、時々出てくるので...
前回の投稿で書いたC山のバリカンで刈り取ったような地形だが、通常の色別標高地形図では下のように見える。 C山付近、バリカンで刈り取ったかのような地形は、あたかもナメク...
前回、面白い地形を見つけたと書いたが、具体的に紹介する前に、もう少し、この地域を観察してみたい。 対象としている地域は、下の地形図の赤枠部分だ。 そして、上空高い位置から、矢印「A...
7月に白鳥座と宇城市の山並みの妄想を語ったが、間が空いてしまってすっかり秋になってしまった。 しかし、妄想は絶えず続いており、過去の投稿と繰り返しの部分も多いが、銀河の中心部分を投...
八代平野の2/3は江戸時代以降に進められてきた干拓事業で出来たらしい。 干拓の歴史は熊本県のホームページの下の資料に詳しい。 untitled (pref.kumamoto.jp)...
八代市鏡町の西に位置するのが、野崎新地という1866年に出来た干拓地だ。 ここも防潮堤に沿った道が干拓地を取り囲むように通じているので、時計回りに走った。 今回も天草諸島の向こうに...
MHカード収集の旅大分熊本福岡2023。 木曜日に2日目の旅を実行しました。 今回はその2日目前半の旅日記です。 ーーーーーーーーーーーーー 9/14(木) 沿線旅で来た大分県。 昨日までの2日間は予定通り歩くことが出来ましたが、今日は午前中から発雷確率が50%を超え、外は本降りの雨。 今日の沿線旅は諦め、MHカード収集に向かうこととしました。 予定を立てます。 熊本県北部を中心に10ヶ所を目指すことにし…
熊本県宇城市 鮨の館 栄寿司 梅雨時期真っ只中、熊本滞在中にお世話になった従兄弟夫婦に誘われてランチ。こちらへ辿り着くまでに既にランチ難民流浪の中でした。あちこちの店で満席なので心底、空いてて良かったみたいな感じ。 熊本県宇城市 鮨の館 栄寿司 店内に大きな生け簀。水族館に来たような気分に。 熊本県宇城市 鮨の館 栄寿司 水槽を眺めているだけでも涼しく感じられます。 熊本県宇城市 鮨の館 栄寿司 動いてない寿司を食べるのは本当に久しぶりなのでワクワクです。両足骨折してから正座ができなくて、足は伸び伸びで座らせてもらいました。 熊本県宇城市 鮨の館 栄寿司 お~動かない寿司だ~(草。色々とメニュ…
夏休みの時期になると、小学校の頃の自転車で通った虫取りの記憶とともに、悔恨を持って蘇る出来事が思い出される。 私は臆病な性格なので、自転車に乗るのが怖くて、小学校4年生か5年生にな...
熊本県内のパッチワークキルト専門店「きると屋スノーフレーク」紹介
今回は由希子が利用する生地屋さん、熊本県内にあるパッチワークキルトショップ「きると屋スノーフレーク」さんをご紹 […]
私が主張する地上のはくちょう座と天空のはくちょう座をもう少し比較してみよう。 雰囲気を出すためにモノクロで表現した地形図と、アストロアーツのステラナビゲータの星図を左右に並べてみる...
新たな地上絵の存在を主張したい。 以前、下のトンデモ記事をまじめに投稿した。 ここで取り上げたサークルセンターに向かって突き出た山塊について、センターに近い方の楕円で囲んだ①の部分...
前回掲載した怪しげな小さな丘だが、以前、近くで野良仕事をしている男の人を捕まえて、人工物ではないのかと問うてみた。 この丘は昔からあるが、古墳などという言い伝えなど一切ない、自然の...
といった感じで、遠くを見ながら、砂川の土手を遡っていく。 生まれ育ったいつ来ても懐かしい小川の街中を過ぎ、歩いて通った小学校を過ぎ、その頃は、とてつもなく遠いと思った海東地区にあっ...
梅雨入りしたにしては、清々しい晴天で、軽くポタリングをすることにした。 これまでの投稿で、地形の謎と称して、八代平野周辺の低山に注目してきたが、今日は宇城市の海東から八代市の東陽に...
前回、宇城市の日岳と竜峰山の形の類似性について述べたが、日岳~城山を通る山塊と竜峰山~竜ヶ峰を通る山塊についても比較してみよう。 国土地理院の地形図の3D化のツールを使って、両者の...
竜峰山の稜線が円弧のような形に見えるのは北~西方面から見た時であるが、南西方面から見ると大分尖った形に見える。 画面中央より右をよーく見ると、2こぶのなだらかな稜線となっており、竜...
サークルセンターより竜峰山を眺める 八代平野を取り巻くマウンテンサークルと天の川銀河や星座についての不思議な関連を、北から東と順にみてきたが、マウンテンサークルの南端に位置する竜峰...
【宇城ランチ】洋食亭グループ 洋食屋小川店でオムライスコンボと中落ちカルビステーキ500gの週末チート
久しぶりにわんぱくな洋食ランチで心が満たされました◉ 唐揚げやハンバーグ、チーズなどのトッピングや、選べる4種種のオムライスソースは超魅力的。
前回、氷川町や宇城市、八代市の東陽町にまたがる地域について、山のピークの配置とエジプトのピラミッドの配置との類似性について述べた。 東陽町は石工の里と言われ、江戸中期から県内を中心...
最近の投稿で、さそりの地上絵とかプレアデス星団の配置と一致すると主張している地域については、以前にもスクープと称して、山のピークの配置の規則性について投稿している。 下の投稿をご参...
前回、プレアデス星団の主要な星の配列と地形の対応についての発見を投稿した。 プレアデス星団の写真を見ると、星の周りに雲のような綿毛のような青白くぼんやり光るものがある。 これは、星...
マウンテンサークルなる新語を定義して、八代平野を取り巻く地形と天の川銀河中心の天体との対応について、その見かけの大きさや方角が一致することを根拠に何者かが地形を造成したという説を展...
さそり座と地上絵の中のもう一つの類似点 これは、以前にも投稿したことであるが、さそり座付近の天の川の模様と地形を比較したとき、よく似た箇所が存在している点に注目したい。 下は、BC...
さそり座と地上絵 さそり座をB山周辺の地形が表現しているのではないかという投稿を過去何回か行ったが、改めてもう少し細かく検証してみたい。 前回投稿した天の川と地形と並べた図にさそり...
銀河中心付近と矢山岳周辺地形の比較 前回、銀河中心付近の天の川の模様と矢山岳周辺の3D地形図とを比較し、河川の流れる方向や山塊の形が極めて良く対応が取れていると述べた。 今回、もう...
気になることがあって、深堀したら、また一つ大きな謎に出くわした。 不動岩と雁回山 昨年、山鹿市の不動岩(ふどうがん)と熊本市と宇土市にまたがる雁回山は元は一つで300万年かけて、地...