メインカテゴリーを選択しなおす
私の住む氷川町内の桜は今が見頃のようだ。 2年前の3月26日の投稿、 梨と桜の花見ポタリング ウェアラブルスピーカーをつくる を読み返すと、桜が満開、梨は七分咲きくらいのように...
最近は、ポタリング程度の走りしかしていないが、それはそれで楽しんでいる。 数日前に町はずれの空き地の横を通りかかったとき、小さな黒い鳥が視界を横切った。 直感的に、ツバメだと感じた...
八代海に面する氷川町や宇城市の平野部の多くは干拓地であり、しかも、車の通りが少ない農道が多く、安心してポタリングが出来る。 ポタリングは川沿いを下り、防潮堤に沿った道を走ることが多...
今年もよろしくお願いします! 毎日、暗いうちに起きだすのだけれど、日の出を見ることはほとんどありませんでした。 しかし、今年の元旦は久しぶりに初日の出を見ようと思い、近所の田んぼ道...
今年の夏、自分用の作業部屋が欲しくて、6畳ほどのユニットハウスを購入、住居のすぐ横に設置した。 設置は簡単なものである。 8か所に置いたブロックの上にクレーンで持ち上げてヒョイと乗...
⑤竜峰山とりゅうこつ座 竜峰山は八代市民とっては、一番身近な山ではないだろうか? 早朝、竜峰山の山頂や5合目の展望所を目指し、麓から歩いて登る人が結構たくさんいる。 中には、ほぼ毎...
台風崩れの低気圧の影響で、今日は早朝から激しい雨と風だった。 台風ではないとはいえ、瞬間的な強風で家の周りに置いていたバケツやら段ボール箱やら、あちこちに飛ばされていた。 台風とい...
④矢山岳といて座 矢山岳は八代市の旧泉村にある標高869mの八代平野から眺めると台形型のよく目立つ山で、肥後の小富士とも呼ばれる地元に親しまれている山だ。 矢山岳はこれまで何度か取...
酷暑の夏だったため、少しは涼しくなる夕方の5時前後からポタリングを始めるのが日課となっていた。 10月になっても、変わらず5時前後に出かけるものだから、帰宅する頃にはすっかり日が落...
③B山、白髪山とさそり座 氷川町と八代市(東陽町)との間に、名称不明のB山や白髪山で形作るサソリを想起する地形(上図③)がある。 それは、下図の③のようにさそり座を重...
②白岩山、城山とはくちょう座 宇城市の松橋町、豊野町、小川町にまたがり、はくちょう座によく似た地形がある。 城山と白岩山を結ぶ尾根とそれと直角に交差する尾根が十字を描く。 交差する...
前回の投稿で地形に星座名を書き込んでみた。 ①雁回山(木原山)とカシオペア座 雁回山を上空から見るとカシオペア座に似ているのではというのが私の主張だ。 雁回山周辺の国土地理院の地形...
八代平野周辺の地形で星座と関係すると考える地域に、①~⑤の番号をふって説明する。 まず、①~⑤の地域の主な山の名称を記載したものを示す。 次にそれぞれが関連していると私が考える星座...
八代平野の周辺の低山の形や地形が、夜空の星座や天の川の形を映しているという主張をこれまで行ってきた。 しかし、偶然に似ているものがあって、それに対し、ひごもっこすんが、自分の意図的...
毎日毎日、50回くらいは、「暑い!」とつぶやいたり叫んだりしている今日この頃であるが、室内にずっとこもっているのも気分が悪いので、なるべく毎日、自転車で20km程度は自転車で走るよ...
昨年末から妄想を重ねてきたが、ここいらで、八代平野の地形の謎についての考察を、整理しなおしてみようと思う。 これが、私の今年のテーマの一つだ。 題して、「八代平野、地形のミステリー...
前回、天の川の暗黒星雲の黒い帯をなぞると、山のような形になり、それが矢山岳の形と似ていると書いた。 つまり、 こんな感じだ。 ところで、天の川中心方向の模様とB山の形や山襞の形の類...
年をまたいで・・・とタイトルを付けたが、既に年が明けて一週間以上たってしまった。 さて、矢山岳に着目しているのだが、前回、掲載した何枚かの写真を見ると、とても特異な形をして目立つ山...
八代平野と天体との関係について、裏付けのない妄想を今年も語ってきたが、最後に謎の中心ともいえる矢山岳と天の川の関係に踏み込んでみたい。 矢山岳は何度か取り上げてきたが...
B山周辺を上空から見て、天の川銀河の形状との類似性について妄想を展開してきたが、地上から見たらどうなのかとじっくり眺めていたところ、これまた、驚くほどの類似性があることに気が付いた...
琵琶湖の話で脱線してしまったが、今回は天の川の形と地形が似ていることについて、2つの対応するパターンを妄想してみたので説明したい。 対応パターン① 「秋の夜長・・・」シリーズの冒頭...
前回、天の川や星座との比較に戻ると書いたが、よーく地形図を眺めると、もう一つ不思議なことに気が付いたので、今回それを書いてみたい。 神話やオカルト、都市伝説の話で、時々出てくるので...
前回の投稿で書いたC山のバリカンで刈り取ったような地形だが、通常の色別標高地形図では下のように見える。 C山付近、バリカンで刈り取ったかのような地形は、あたかもナメク...
前回、面白い地形を見つけたと書いたが、具体的に紹介する前に、もう少し、この地域を観察してみたい。 対象としている地域は、下の地形図の赤枠部分だ。 そして、上空高い位置から、矢印「A...
7月に白鳥座と宇城市の山並みの妄想を語ったが、間が空いてしまってすっかり秋になってしまった。 しかし、妄想は絶えず続いており、過去の投稿と繰り返しの部分も多いが、銀河の中心部分を投...
八代平野の2/3は江戸時代以降に進められてきた干拓事業で出来たらしい。 干拓の歴史は熊本県のホームページの下の資料に詳しい。 untitled (pref.kumamoto.jp)...
八代市鏡町の西に位置するのが、野崎新地という1866年に出来た干拓地だ。 ここも防潮堤に沿った道が干拓地を取り囲むように通じているので、時計回りに走った。 今回も天草諸島の向こうに...
埼玉県草加市氷川町にある割烹、小料理のお店「ご馳走 鉄や」です。最寄駅は東武スカイツリーラインの草加駅になります。 「ご馳走 鉄や」は「La planche 鉄板ビストロ ラ・プランシュ」の店主さんが一押しの美味しいお店ということで非常に気になっておりました。機会を見つけて行くことが出来ました。お店には前もって予約を入れ、仕事帰りに行ってきました。 morigen1.hatenablog.com 東武スカイツリーラインの草加駅を降りて歩くこと約10分、お店に着くことが出来ました。 ご馳走 鉄や 外観 お店に入るとお店は夫婦と思われる男女の方で切り盛りされているようでした。電話前もって予約してい…