メインカテゴリーを選択しなおす
今回は山本食品「国産の二八蕎麦」です、何故かこれだけ蕎麦が漢字なんですね。意図があるのでしょうか??十割そばで北海道のそば粉を使った「国産の十割そば」が有りましたが同系統で北海道産のそば粉を使っている
今回は山本食品の「芯せいろ」十割そばです。更科系の蕎麦で芯部分を多く配合したって書いてありますがどうでしょうか。 パッケージは更科系を主張するように白を基本にしていますね。 茹で時間は7分
十割そばの最後は山本食品の「特選そば」です。色々なランキングで1位になっているようですが自分には合っているのでしょうか?? パッケージはなんか独特な雰囲気を出していますね。 茹で時間は5~6分
今回はおびなたの「そばの極み 八割そば」を頂きます。一回目の試食で表示通りの5分30秒の茹で時間でやったらどうも柔らかすぎたようで二回目に5分丁度で上げてみたら満足いく茹で加減になりました。 パッケ
しばらく蕎麦から離れて体調を整え、あ~蕎麦が食べたいな~って感じになってきたので引き続き試食していきます。まずは山本食品の「伝統の二八そば」から戴いてみます。 いきなり高級感のあるパッケージです
シャワーを浴びて休憩し、同社の一九蕎麦「究極蕎麦」を試食します。 パッケージは独特な雰囲気を継承していますが究極なので金色です。茹で時間は5~6分と特選と同じ。 麺の太さも特選とほぼ同じ、色
今回は茹で時間の短い十割そばの2品目、おびなたの「信州十割そば」です。 結構高級感のあるパッケージです。これも前回の山本食品「国産の十割そば」と同じく中が見えません。 茹で時間5分、蒸らし2分
またまた十割そばの試食です。茹で時間が長い順で食べ進めていますがここからは茹で時間が短い物になります。まずは「山本食品」の「国産の十割そば」説明を見ると北海道産そば粉100%のようです。 パッケー
実は「おびなた」の二八蕎麦が大好きで他にももっと自分好みの乾麺が有るかな~って事で乾麺試食を始めた経緯が有るので大いに期待しての試食になります。 茹で時間は7分に蒸らし2分と標準的な時間ですね
引き続き「山本食品です」、「山本かじの」とどう違うのでしょうか? パッケージを数点調べてみたら、製造会社が山本食品、販売会社が山本かじのらしいです。山本食品の生産で山本かじの以外の販売会社の蕎麦も有り
二八派の自分としては一発目で十割の粉っぽさというか喉越しの悪さを味わってしまったので心配だが次の商品の試食です。有名どころの「山本かじの」十割そばのバリエーションが多くて一応一通り入手してみたので頂い
最初は日清製粉ウェルナ 滝沢更科 十割そば パッケージは高級感があり、十割を前面に押し出している感じ、茹で時間は再沸騰後3分&2分放置と比較的短め。 麺の断面はやはり細目。長方形断面だが結
一応同じ条件で試食した方が良いかと思いますので、基本事項を統一します。 器は自分が愛用しているもの、束になっていないものは100gをベースに茹でます。めんつゆはヤマキの麺つゆストレートにカネモの薄口
長野県在住のせいか、日本そばが大好きで良く食べに行っていましたが、コロナの影響等ですっかり食べに行かなくなってしまっています。近くの蕎麦屋さんは全て手打ちそばで、手切りか機械切りかの違い,手捏ねか機械
【今日の話題】おいしいそば乾麺大賞2022グランプリ『妻有(つまり)そば』玉垣製麺所 1/31は晦日正月そばを食べる
【今日の話題】は、毎日がHappyな一日になるように発信しています。今日の出来事や、最近話題のこと、今が旬のこと、お得な情報等々、自由気ままに記します。プチ情報誌として、楽しんでいただけたら嬉しいです。※筆者の個人的な感想や、つぶやきも含ま