メインカテゴリーを選択しなおす
先週の2/20、21とグランメッセ熊本で開催された「くまもと産業復興エキスポ」にウェアラブルスピーカー「fuiigo」を出展しました。 以前、お世話になった「熊本県次世代ベンチャー...
先日、2階に置いてる自作スピーカー「スーパースワン」にコメントをいただきました。もう誰も知らないと思ってたんで、声をかけてもらってうれしくて。このスピーカー、オーディオ評論家、いや実践家の長岡鉄男氏設計の、この世界では(どの世界?)超有名なフルレンジのバックロードホーン。長岡氏は白鳥の姿に似てるからと「スワン」と名付けたけど、一方では「焼却炉」なんて悪口も叩かれて。まぁルックスの悪さは認めますが、...
久しぶりにオーディオ関係の話題としました。前回にSPスタンドで大幅に改善できたことは間違いないのですが...。 しかし、2Fの専用の洋室にあるメインのシステムと比べるといくつかの不満点があるのです。 それの事情には、まず、両者SPの値段の差は、購入時の物価の違いを抜きにしても明らかに3倍以上あるので、これも仕方がないところなのかもしれません。その部分は、中低音部の締まりと中高音部のきらびやかな響き…
先週は体調が今一つでブログの更新をお休みしてました。いわゆる夏バテってやつで、暑いので冷たい飲み物を飲む機会が増えたのをきっかけにおなかの調子が悪くなってしまい冷たい飲み物をよく飲むようになる->おなかが冷えて胃腸の調子が悪くなる->食欲が
こちらの記事にも書いた通り、我が家では実に18年ぶりにTVを買い換えました。そしてその高画質、ネット動画が見れるなどの高機能に驚嘆し、18年の間の技術の進歩を肌で実感しているわけですが、「奇麗な映像で見れるようになったから音もそれに見合った
デッカいスピーカを自分で作って楽しもう。バックロードホーンエンクロージャ組立キット(WP-SP101BH)の製作記録6 吸音材を入れるよ編
共立電子産業のバックロードホーンエンクロージャ組立キット(WP-SP101BH)を製作しました。 スピーカーの
デッカいスピーカを自分で作って楽しもう。バックロードホーンエンクロージャ組立キット(WP-SP101BH)の製作記録5 はんだ付け編
共立電子産業のバックロードホーンエンクロージャ組立キット(WP-SP101BH)を製作しました。 スピーカーの
バックロードホーンエンクロージャ組立キット(WP-SP101BH)の製作 4 接着編の続き
共立電子産業のバックロードホーンエンクロージャ組立キット(WP-SP101BH)を製作しました。 前回 バックロードホーンエンクロージャ組立キット(WP-SP101BH)の製作 3 接着編 スピーカーの自作キットです。私が製作していく過程を
バックロードホーンエンクロージャ組立キット(WP-SP101BH)の製作 #1
共立電子産業のバックロードホーンエンクロージャ組立キット(WP-SP101BH)を製作しました。 スピーカーの
バックロードホーンエンクロージャ組立キット(WP-SP101BH)の製作 1 工具編
共立電子産業のバックロードホーンエンクロージャ組立キット(WP-SP101BH)を製作しました。 スピーカーの
バックロードホーンエンクロージャ組立キット(WP-SP101BH)の製作 3 接着編
共立電子産業のバックロードホーンエンクロージャ組立キット(WP-SP101BH)を製作しました。 スピーカーの
バックロードホーンエンクロージャ組立キット(WP-SP101BH)の製作 2 ケガキ編
共立電子産業のバックロードホーンエンクロージャ組立キット(WP-SP101BH)を製作しました。 スピーカーの
Yahoo!知恵袋の汚染水祭りがしつこくて、こちらに集中していたのでブログの記事を更新出来ないですが、皆さんに忘れ去られてしまうと悲しいので、YAMAHA NS10MMの音質アップについて(4)の「追記:」で記していた、ウーハーの振動板をタミヤのプラカラーで塗った後の画像をアップさせていただきました。音については、やはり塗った後は音の繊細さが低下して、普通のスピーカーの音になってしまった印象がありますが、低音の音質が向...
YAMAHA NS10MMの音質アップについて(3)の続きですが、ウーハーのコーンを白に戻したくなり、口径10cmのFOSTEX FE103NVをハ○ド・〇フで購入し、NS10MMの口径9cmのウーハーを外してなんとか突っ込む事が出来ました。FE103NVは1cm大きいだけなので、それほど苦も無く突っ込めると思っていたのですが、エンクロージャーのウーハー用の穴を指が痛くなるほどカッターで注意深く削って、本当にギリギリで突っ込む事が出来ましたので、下の...
FE108SS-HPをワイドレンジに鳴らせる!【飛びねこ】ダブルバスレフエンクロージャー 登場!
フォステクスFE108SS-HPを【飛びねこ】ダブルバスレフエンクロージャーで鳴らしてみた! 久々のフォステクス の10cmバックロードホーン用フルレンジ限定ユニットFE108SS-HPが発売された。 Fostex 10cm フルレンジユニットFE108SS-HP 今まではバックロードホーンスピーカーのスーパースワン に前回に発売された限定ユニットFE108solを取り付けていた。 しかし、待望の限定ユニットのフォステクスFE108SS-HPを予約購入からようやく納品され、スーパースワン に取り付けてみたがイマイチしっくりこない。 (※スーパースワンの図面はステレオ 2022年8月号に掲載され…
2020年は懲りずにたくさん作った! 赤いランドセル型の試作機は、2020年の9月に作成したが、その前後、思い付きのアイデアで幾つもの試作機を作った。 レザークラフトをやるのが面白...
低音用のすぴーかーBOXをケルトン型をベースとするとして、ウェアラブルスピーカーでどうしても必要なのは振動効果だと思う。 そこで思いついたのが、ケルトン型で密閉されている側のBOX...
2.1chにすると決めたが、「.1」の低音生成部はどういう構造にするか、知恵の出しどころで面白いところだ。 安直な方法としては、ソニー「SRS-WS1」やシャープ「AN-SX7A」...
まず、ソニー「SRS-WS1」とシャープ「AN-SX7A」の製品のスピーカーシステムについて整理してみた。 ソニー「SRS-WS1」のホームページ SRS-WS1 特長 : 音に包...
ソニー「SRS-WS1」の課題 左右のスピーカーが、それぞれパッシブラジエーターを駆動してパッシブラジエータからの低音を聴くと同時に、パッシブラジエータの振動が筐体を通じて聴取者の...
いろんなネックスピーカーが世に出ているけれども、自分が期待することに対して何が足りないかといえば、第1には、ド迫力だろう。具体的には、低音の不足。 大きさや重量制限がある中では、左...
スピーカーボックスを自作!自由錐を購入したのでレビューと使い方をご紹介
スピーカーボックス選びに失敗したので自由錐を購入し、スピーカーボックスを自作してみました。作り直した自作スピーカーと自由錐(じゆうきり)のレビューと使い方を紹介しています。
SHARP製スピーカー搭載!総額1,500円で自作スピーカー2号が完成!
ジャンク品から入手したSHARP製スピーカーを使って木材カットなどいちからスピーカー作りに挑戦しました。総額1,500円の格安ながら本格スピーカーです。
久々の更新です。以前パソコン用のスピーカーを作った記事をUPしました。100均の桐箱を2個くっつけて箱にして密閉型を作ったのですが、私の作った小型の密閉型は低音がほとんど出ないのでベースの音が小さく迫力が全くありません。中高音は素晴らしいんですけどね。パッシブラジエータを付けようかと考えたのですが、ユニットだけ使いまわしてエンクロージャーを直すことにしました。コーナンPROに行ってみるとカット後の端切れ合...
パソコン用スピーカー制作(作り直し編)その1私は途中経過を写真に収めるといったことをほとんどしません。ブログの存在を忘れているからねー。すべての板のカットはジグソーで行います。丸ノコがあれば精度の高いカットができるんだけど、今後使う予定がないのでもったいなくジグソーで何とかやってみることに。我が家の玄関先でカットしたかったのだけど、人通りが激しかったり近所迷惑なのでリビングでカットしました。無茶苦...