メインカテゴリーを選択しなおす
乗っていれば色々と緩んだりするのが自転車だったりしますが…先日ネオプリ乗った時にフロントディレーラーの整備不良(勝手にインナーに落ちる)を感じました、また緩んだかな?と言うことで…やはり緩んでいました…少し前のレコードFDの破損に続いてレコードシフターの不
にほんブログ村にほんブログ村 いい天気です。自分より早く戻っていた 土砂降りの深浦から送った荷物の中身が心配でした。カビが生える前に干したかったんです。🤣自転…
フロントの再チューブレス化 をやったのが2023年12月。それから1年ほど経った頃からだと思うんですがじわじわとフロントタイヤの空気が減るのが速くなってきてます。これはおそらくシーラントが乾いてきたせいなのでシーラントを補充すれば一発で解決!!するハズなんですけど、リアタイヤの方はまだまだ余裕で空気を保持できてる感じで(※)フロントだけシーラントの補充をするのもなんだかな~(どうせならリアも一緒にやりたい...
1年経ったのでブレーキシューと前輪のタイヤを交換しました。雨天時の効きが悪くなるので、今のうちに対処しておきました生成されたAI画像を元にエフェクトをかけました購入したブレーキシューは安物ですが、前回のシマノ製と比べて違いを調べたいと思いますDFsucces 自転車ブレーキシュー 4個セットタイヤはパナレーサー(Panaracer) パセラ 無難な選択ですパナレーサー(Panaracer) パセラ 700×32C15年使ったアンカーCX500、そろ...
今日は雨でじっくり時間がありますので、ロード4台のペダルグリスアップやります…ネットの情報確認しながら見様見真似の有り様をどうぞ…真似しても責任とれませんので…悪しからず。異様に寒いっす(千葉市10℃) 1番目:DuraAce PD7810 20mmの薄型レンチは持っていますが
最近はあまり弄ってません。と言うか弄る所がありません。そんな時、注文している事も忘れていた物が届いた…ブレーキシューチューナー!あまり必要性を感じておりませんでしたが、ネオプリに履いているシャマルミレの専用シューのブレーキ鳴きが酷くて使ってみる事にした次
先日ルイガノJ−206のチェーン・シートステーを綺麗にした所なんですが…リアタイヤも交換したばかり…ですがシラスに切り替えます。ルイガノからサドルバック、リアライト、ペダル、ヘッドライトを移行します。問題はシラスにつけているホイール、一時期Columbusで仮に使っ
(その5) でペダルピンの交換まで終わりました。まだ大ポカには気づかず、作業は続きます。ではペダルをクランクに取り付けますね。あらかじめクランクのネジ穴周辺をクリーニングしてから(その1) で外したペダルワッシャーを持ってきて右ペダルにペダルワッシャーを通してグリスを付け、クランクにチャチャっと取り付けようとしたんですがなぜか・・・付かない!???(゚Д゚;)角度がおかしいわけじゃないし、力の入れ加減の問題...
ルイガノ活躍していますが…最近汚さが目について何とかしたいな〜と思っていました。こいつっすね〜どんどんパーツ外しましょう〜w クランク・ペダル・リアブレーキ・リアディレーラー を外します。 外しながら綺麗にしていきます、これがまた楽しい…病気チェーンステー
弄った近況報告…何だかんだいじる所があるのが良いっすね〜Columbusのためにベル購入…一応銀色です。ボッテキアのハンドルをNITTOからBNVB(Amazon)に戻します。新たにもう一本買いました。リーチ、ドロップともに小さく(短く)なります。この2本はお蔵入りとなります。こ
(その3) で右ペダルのアクスル周りのメンテをひとまず完了しました。大ポカに気づくのはまだ先のこと。引き続き左ペダルの方をやっていきます。やること自体は基本的に右ペダルと同様なのでほぼほぼガッツリ端折ります。ただし、1つだけ問題が発生。シールドベアリング(小)3個を押し出した際に一緒になんか出てきてビックリ!!!!(◎_◎;)一瞬何が起きたのかわからず焦ったのですが、よくよく見ると3個あるシールドベアリング...
(その2) で右ペダルのアクスルをバラして内部をクリーニングするとこまでやりました。そしたら、これから取り付ける予定の新しいアクスルやシールドベアリングを準備。なんか一見順調に進んでるようですが実は、この時点でポタ郎は全く気づいてないんですけどとんでもなく大ポカをかましてました orz...アクスルキット にはご覧の通りアクスルが2つ入ってるんですが同じものが2つあるのではなくて(右ペダル用の)右アクスルと(...
(その1) で右ペダルのアクスルをスポッと抜くとこまでやりました。次はラバーシール。マイナスドライバーなんかでそっと外します。残るはシールドベアリングのみです(根本側に大1個、外側に小3個)。外側のベアリングは棒状のもので押し出せばOK。アーレンキー6mmで。ハイ出た。根本のデカいベアリングは圧入されてるので外すには中から叩き出す必要があります。そのために使うのが、ベアリングリビルドキットに入ってる半月状...
雨…かなり降りましたね、千葉は風も強く嵐のような雨でした。週末が雨で潰れるとやるせ無いと言うか何と言うか残念な感じです。特にメンテする事もないので洗車&Waxでも。午前中はお仕事の動画編集に費やします…会社でやれば良いかと思っていたんですが動画編集はマックの
今週は月曜日に大阪日帰り出張〜西宮からレンタカーで色々と…昨日は新潟へ東北新幹線の連結車両は見られませんでした…今日帰って来ました〜何だかヘトヘトですわ…そんな中、先日雨上がりの買物ライドにて、ルイガノJ-206の後輪サイドやっちゃいました。グレーチングが一部
今のペダルは RACEFACE ATLAS V1 PEDAL(2013) です。2017年1月に ペダル交換 してからずっと使ってるんですけど、2022年に新型の ATLAS PEDAL が発売された関係で旧型の ATLAS V1 PEDAL 向けに出てる(新品の)アクスルキットなどの入手がそのうち困難になるかもしれないと思って2023年の時点で ベアリングリビルドキット/アクスルキット/ピンキット をひととおりポチってたものの当時は何もせずなんだかんだ結局そのまま長い...
最近クロモリばかり乗ってるので今日はピナレロ で❗️朝方は曇って薄暗かったが、明るくなってきて良い感じ!ピナレロ 乗ってやはり何かと楽です(笑)しかーし何か変…判り難いですが左のブラケットが10mmほど動いてしまってる、、乗った瞬間から変だな〜ブレーキ握り難い
旧グリップは ERGON(エルゴン) GA2 です。ERGON(エルゴン) GA2 ブラック 左右ペア GRIP グリップ (HBG24500)posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング価格.comなんだかんだ8年以上使ってきてるのでだいぶくたびれてきてまして、左グリップはぱっと見それほど傷んでないっぽいですけど右グリップのエンドはボロボロ(´・ω・`)こいつを ERGON(エルゴン) GE1 Evo Slim(エヴォ スリム) に交換しますね。とりあえず新...
ひとまず完成です。今日は仕事元々休みにしていたので走りたいな〜と言う時に雨…こちらは雪は降りませんでした…昨夜は霙まじりか何だか夜中結構雨が降ってました。仕方ないなローラーでも乗るか…FDの変則調整とかしつつローラーでお茶濁し、一部動画にしました。https://y
銀の復活を目指して何だかんだ手に入れてます。自分への誕生プレゼントが引き続いております。お金は使わないと回らないのよ〜天下の回りもの‼️いつかは自分に回ってくるさ…ハンドルが回ってしまいブラケット位置が下がってくる問題は1000番ほどの紙やすりをコラムに差し
コンポーネントが届きました…DuraAce 7400 です。JISのBB、バンド式のFDは使えません。BBは前回(MICHE_ITA70mm)のものを使用です。FDはDura7700系のモノを手に入れてあります。レバー渋いっすね、持った感じとても重い(ズッシリ)です。8速スプロケもDura?ロックリングだけ
先日格安で手に入れた made in ITALY のミケ-BBの事についてです。さてどうなったかと言うと…無事装着は出来そうです…よっしゃ!最初確認したのはクランクを固定するボルトが入るか…OK!BBカップが入るか…OK!ちゃんとITA規格のようです。あとはどう締めつけるか…ですが
太陽が登り切ったあたりで走り出します。今日も寒いし強風…仕方なし。晴天です。今日も花見川にて北上、風向きがコロコロ変わるが向かい風と横風お地蔵さんに風止めて〜と挨拶しつつ、何時もの八千代休憩所ネオプリです、シャマルミレの走行音が気持ち良い!風車まで行こう
銀復活へのコンポーネント落札出来ませんでした…負けました(笑)もう少し競っても良かったんですが出せる額は此処まで!と決めていましたので諦めました。あと銀のフレームのBB幅が70mm(ITA)なのでBBは別買いですね〜狙ってるのは古いShimanoで…復活の準備はボチボチ進め
暖かくなって来たかと思っていましたら、寒いっすね!何時ものように午前中はダラダラ過ごします。銀の復活作業もありますし…色々やる事はありますのでですね。銀のペダルはボッテキアから移植して、ボッテキアで使うペダルが昨日届きました〜DuraAce7810〜❗️でもこれがで
こちらが作業前の状態。サドルは GIZA PRODUCTS ゲル フィット サドル BLK SDL25400 で、サドルレールにリアライト(TOPEAK テールルクス 25 DF)を取り付けてました。これらをまるっと交換します。新しいサドルとリアライトはこちら。サドル(Selle Italia X-BOW FeC Alloy SUPERFLOW L)リアライト(INFINI OLA I-464R) ※以降、
ボチボチ復活の道を歩んで行こうかと…今日は地味なんですが重要なところ、です。シートピンを購入しました、此奴はシートではなくステムのコラムボルトに使おうと…思って購入。元々のピンはボッテキアに移植してしまったので付けてみる…問題なさそうですが、別途シートピ
昨年11月末から身ぐるみ剥がされフレーム保管していた銀(Columbus)ですが、色々と弄ってると何だか復活させても良いかな…と思い始め、フラペにフラットハンドルとかもありか…とかとか。 銀ラストライド?ありし日の銀はこんな感じでしたが、どうしようかなぁ〜あまりお
乗るのも好きですが、弄るのはそれ以上に好きかもです。あまり取ったり外したりするのは良く無いとは思いますけれどもですね、ついつい…(笑)先ずはボッテキアのハンドルがやはり気に入らん!銀から黒に替えてまた銀に戻します。amazonで購入『BNVB』よく判らないモノです
ロードバイク は自分の部屋に置いています…たまにボ〜っと眺めたりもするんですが…ボッテキアのサドル…白にしたら如何だろう?とふと思いヤフオク漁り〜白で安いのありました。サドルはfi'zi:k一択、アンタレスを探してたんですが、結局アリオネになりました。fi'zi:kの穴
サドル、リアライト(テールライト)、グリップ を交換しましたッ!!(`・ω・´)ゞ
前回引っ張り出してきてた サドル(Selle Italia X-BOW FeC Alloy SUPERFLOW L)、リアライト(INFINI OLA I-464R)、グリップ(ERGON GE1 Evo Slim)を交換しましたッ!!(`・ω・´)ゞとりあえずチラ見せしときますね。【before】【after】実は作業開始して間もなく、サドルとリアライト(の取り付け方)に相性の問題があることが判明(´・ω・`)しましてメーカーが指定してるやり方とは異なる取り付け方になってます。それでもい...
お買い物、通勤に使ってる自転車ですが現在はスペシャライズドのシラスを使っていました。もう一台ミニベロがあるのですが(ルイガノ )そろそろまた入れ替えようかな…と思います(自転車病ですか)一年弱休ませましたルイガノ (J-206:改造車)にまた乗りたくなって来たの
ここに サドル、リアライト(テールライト)、グリップ があるじゃろ・・・
なんだかんだ積み残しがまだまだいっぱいあるので(;´∀`)このタイミングで少しでもかたずけてしまおうということになり、ペダルメンテの記事を書くのもひとまず置いといていろいろ引っ張り出して(掘り出して(^^;;;)きました。サドル(Selle Italia X-BOW Fec Alloy SUPERFLOW L)リアライト(INFINI OLA I-464R)グリップ(ERGON GE1 Evo Slim)です。※ポタ郎的には
前回の記事 で出してた問題、おかわりいただけたでしょうか(゚д゚)ウマーじゃなくておわかりいただけたでしょうか?それじゃ、解説しますね。分かりやすいように前回の画像を回転したものを用意しました。チェーンリングがある側なのでバイクの右側を見てます。画像上がバイクの前方。つまり、ここに付いてるのは右ペダルのハズなんですけどよ~~~く見ると???実はコレ、左ペダルなんですよ(◎_◎;)バイクのペダルって右と左で全然別...
タイトルのとおり、ペダルメンテでとんでもなく大ポカをやっちゃいました orz...ピンの交換までひととおりやりたい作業が終わったのでペダルをクランクにチャチャっと取り付けようとしたのですが、ペダルをねじ込もうとしてアーレンキーをクルクルクルクル回してもなぜか全く入って行かないんですよ(´・ω・`)角度がおかしい?力の入れ加減の問題?クランク側に異物がある?等々いろいろ考えたんですけどどれも違うっぽい。しまい...
ペダルメンテの現状報告です。昨晩までにアクスル部を分解してクリーニングし、新しい アクスル、ベアリング等 に交換しましたッ!!(`・ω・´)ゞとりあえずチラ見せしときますね。【before】【右ペダル分解状態】【after】アクスル外側のキャップ(緑色のヤツ)なんですが、古いのをクリーニングしてそのまま使ってます。新しいキャップは緑ではなく真っ黒のためキャップも交換するとペダル全体がほぼほぼ真っ黒になるのがなんか...
年末(12/28)プリンスFXに導入したVELOFLEXのチューブレスタイヤですが、走ったあとフロントの空気が抜けました。やはり装着時タイヤレバー でチューブに傷付けてたみたいです。チューブレス をチューブで運用とかアホかと思います…でも取り敢えずやってみよう〜と先ずはチュ
前回、ペダルのメンテをやろうとしたのに手持ちの工具では外せなくて中断してたんですが、T型アーレンキーのいいヤツ(エイト EXH-3)をポチってたのが届いたのでひとまず問題のピンが外れるかどうかだけやってみました。思ったよりも結構力が必要でチョイビビったんですけど(^^;;;T型のハンドルでしっかり力を入れることができて、無事外れましたッ!!!(`・ω・´)ゞヤッタネ左右ともに外れたので、この先問題なくメンテできそうです...
今年もよろしくお願いします m(_ _)mでですね・・・ホントならペダルのメンテ終了ッ!!(`・ω・´)ゞとかいうような報告(+α)を威勢よくするつもりだったんですが、実は今、ここで書くのも一瞬躊躇しそうになるほどに超絶しょーもない状況になってます orz...※注意※ ここからは受験生の皆さんは見ないほうが吉かも ※注意※ペダル(RACE FACE ATLAS V1 PEDAL)のメンテの際にアクスル外側のキャップに締めてあるピン(ペダルのスペ...
大みそかなのに今年も恒例の年末行事(?)が進行中(;´Д`)
今年やったことをまとめるのもとりあえず置いといて(^^;;;バイクのメンテをやってました。ケーブルガイドがはがれかけてた件 なんですけど、実は粘着剤の一部が固まったと思われるものがフレームからはがれない問題が発生、ディグリーザーを使っても取れないっぽいんですよね(´・ω・`)物理的にガリガリやればさすがに除去可能だとは思うんですけどそれだと塗装が耐えられないのでNGなわけで、どうするか考えてたら作業の手が止ま...
昨晩チューブレスタイヤ の装着を何とか終わらせて…今日は試走してみようかとピナレロ 出します。まその前に、本当にチューブレスタイヤの装着って大変です!此奴をVELOFLEXに交換します、また今回はチューブで運用しようと思ってます。ヴィットリアを外すのもちょっと大変
年末なので(?)泥とほこりまみれだった、X-Caliber9を洗車しました。ただ、それだけですが、スプロケ外して洗浄するに併せて、気になっていた「スポークプロテクター」を外しました。やっぱ、なんか見た目がやなので。ある程度グリスを諸所に塗布して…昔は毎週のようにこんなことやっていたなぁ。すっかりきれいになって、リアの足回りもすっきりした印象。寒いけど山に行って飯でも食いたいなと。中々時間が取れんです。...
昨日試乗できましたので、今日は仕上げです。次またその次の仕上げがあるかもです(笑)サドルを少し上げ、平行に調整しました。ブラケットを少し手前に持って来ました。今日仕上げとしてやった事は、ブレーキシューの調整とフロントブレーキアウターケーブルを延長するため
失敗!色々ありますが、今回はこれで失敗しました…ステムです…もっとハンドル下げられないかと、ステムを購入しました。 チネリのステムを購入してみました、結果10mmほど下がるので此奴を使おうとハンドルを装着しようと思ったら、何とこのステム、ハンドルクランプ26mm
本日帰ると何か届いています…防錆スプレー❗️ネットで評判の良さそうな防錆スプレーでございます。決め手は塗料が入っていない透明ものである、と言うところ。サビキラーだと黒い塗料の様な物なので『RESPO防錆スプレー』を選びました。ただしこれを塗った後に塗装はできな
予告した通り、跨ってポジション如何なのかってのが一番気になるところなんですが…掃除してて気になったっところを…BB裏側の塗装割れ、パキパキ音がするのですぐにも剥がれそうなので…タッチペンで埋めておきました、裏側だし目立たないので良しとします。リアエンドのア
表題:クロモリ 組みます 改めボッテキア組みますにします。今回作業第一回目です。こう言うのって『バラ完』って言うのかしら、今回ヘッドパーツ は既に付いていますので少し楽です(笑)さて家に着いて先ず確認したのがホイール装着です。銀をバラ完で組む時にフロントフ
クロモリ自転車の組み立て準備が着々と…移植元の自転車からパーツ外すだけなのでやろうと思えば1日で終わりますが、楽しみはゆっくりやりましょう〜と言う事で3日目です。今回移植に際して唯一購入したものがコレです。本当はカンパのWレバー台座用アジャスター(ワイヤー受