メインカテゴリーを選択しなおす
(その1) で旧シートクランプを外してシートチューブをクリーニングするとこまでやりました。そしたらここでようやく WolfTooth シートポストクランプ の出番。シートチューブにチャチャっと装着し・・・アレ!?はまらん??なんかちっちゃい!???(;゚Д゚)マジ!?旧シートクランプはシートチューブの上から単にカパッと被さってるだけと言うユルさだったので、てっきり同じ感じでカパッと付くと思ってたんですけどなぜか全然はま...
作業前の状態。クイックリリースで着脱するタイプのシートクランプです。こいつは TALON 29er 2 の完成車に最初から付いてたもので、約13年半そのまま使ってました。ちなみに、シートクランプの上5mm程度が白っぽくなってますが、もともとはこの白っぽいところまで ドロッパーシートポスト が入ってました。その後、クランクセットを交換 してショートクランク化した(※)ため、ポジション調整の結果、現在の位置まで上げてありま...
ホントなら日曜の朝イチに作業するつもりでいた(雨が降り出すのは午後からだと思ってた)んですけど、当日は朝イチから雨が降って梅雨入りも発表になり、結局作業できずに終了(´・ω・`)その時点では天気予報は一週間傘マークだらけでこりゃ当分作業できないかも(;_;)と思ってたんですが、今日の昼ごろ雨が上がり、夕方にはいつも作業してる場所がだいたい乾いてきたのでなんとか作業できました。とりあえずチラ見せしときます。...
WolfTooth シートポストクランプ SC-35 をチェック
以前ポチってた シートクランプです。WolfTooth(ウルフトゥース) シートポストクランプ SC-35 34.9mm ブラックアメリカ製。本体はアルミ削り出しで8色以上のカラーバリエーションがあります。ボルトはステンレスです。別売りでチタンボルトも用意されてます。締め付けトルクは最大6N・m、アーレンキー4mmを使用。
【プチチェック】Panaracer 2ピース仏式バルブコア 2個入 TF-CORE-2
今朝の段階では今晩わりと遅い時間から雨になるという感じの予報だったのでそれをすっかり信用して夕方チャチャっと作業してやろうと思ってたんですが、まだ明るいうちからパラパラ降ってきやがったので結局中止(´・ω・`)で、その代わりってわけじゃないですけど新しいバルブコアをザックリ確認しときます。Panaracer(パナレーサー) 2ピース仏式バルブコア 2個入 TF-CORE-2台湾製です。取説はこんな感じ。自社製のバルブキャッ...
前回 悩みまくってたシートクランプですが、結局、WolfTooth シートポストクランプ をポチりました。ウルフトゥース Seatpost Clamp (シートポストクランプ)29.8mm 31.8mm 34.9mm 36.4mm 38.6 mm Wolftoothposted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング価格.comカラーバリエーションが豊富で全9色あるんですけど無難にブラックを選択(;´∀`)あと全然関係ないですが、気になってた シーラント補充の件 は明日(5日)にで...
TALON 29er 2 購入時から変わってないパーツの一つがこちらのシートクランプ。ご覧の通りクイックリリースで付け外しするタイプなので出先でサドルの高さを変えたくなっても工具なしでやれるわけですが、ずいぶん前に ドロッパーシートポストを取り付けた 関係でいったんドロッパーシートポストの高さが決まったらその後はシートクランプを(出先で)緩める必要が全くないんですよね。つまりクイックリリースは不要なんです。なの...
旧グリップは ERGON(エルゴン) GA2 です。ERGON(エルゴン) GA2 ブラック 左右ペア GRIP グリップ (HBG24500)posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング価格.comなんだかんだ8年以上使ってきてるのでだいぶくたびれてきてまして、左グリップはぱっと見それほど傷んでないっぽいですけど右グリップのエンドはボロボロ(´・ω・`)こいつを ERGON(エルゴン) GE1 Evo Slim(エヴォ スリム) に交換しますね。とりあえず新...
ERGON(エルゴン) GE1 Evo Slim(エヴォ スリム)GE1 Evo には 無印 と Slim の2種類があるのですが、今回ポチった(ポチってた)のはSlimの方です。※だいぶ前に海外通販でポチってたもので、国内だと無印の方が入手しやすい模様ロックオンタイプのグリップで、ぱっと見、エンド部分が斜めになってるのが特徴ですね。バックスイープのかかったハンドルバーに合わせるとイイ感じになるかも?取説はグリップ内部にメッチャ折りたた...
こちらが作業前の状態。サドルは GIZA PRODUCTS ゲル フィット サドル BLK SDL25400 で、サドルレールにリアライト(TOPEAK テールルクス 25 DF)を取り付けてました。これらをまるっと交換します。新しいサドルとリアライトはこちら。サドル(Selle Italia X-BOW FeC Alloy SUPERFLOW L)リアライト(INFINI OLA I-464R) ※以降、
自転車がキーキーうるさいからブレーキ交換!自転車屋でダメだったがDIYで簡単に直った!
最近妻の電動自転車がキーキー尋常じゃない音が出ました。とてもうるさくて、歩行者の方にプレッシャーを与えているんじゃないかと心配になりました。以前は町の自転車屋さんでブレーキ交換をやってもらいましたが直りませんでした。DIYでブレーキ交換とホイール清掃で直りました!!
リアライトをどこにどのように取り付けるのか、いろいろとこだわりがある人はいると思います。ポタ郎の場合、横長のリアライトをサドルレールに直付けするというのがメッチャ気に入ってまして、ドロッパーシートポスト を取り付けてからずっとそういう取り付け方をしてきてます。そして今回も同様にやろうと思ってサドル(Selle Italia X-BOW FeC Alloy SUPERFLOW L)とリアライト(INFINI OLA I-464R ※)をポチったわけなんですけ...
サドル Selle Italia X-BOW FeC Alloy SUPERFLOW L をチェック
Selle Italia(セライタリア) X-BOW FeC Alloy SUPERFLOW L穴あきタイプ、Lサイズ。オフロード向きサドルです。長さ 約251mm、幅 約153mm。取説のでっかい紙が付いてるんですが・・・ちっちゃい字でびっしりと書いてあるけど日本語はナッシング(´・ω・`)ま、大事なのはレールの取り付け位置くらいですかね、カーボンレールなら締め付けトルクが~とかいちいち気になりますがこいつは鉄なので普通に締めればOK!!です(;´∀`)前端...
INFINI(インフィニ) OLA(オーラ) I-464R点灯 ・・・ 8ルーメン 4時間点滅 ・・・ 5ルーメン 50時間 など、6種の点灯モードがあります。電源ボタン長押しでON/OFFです(直前のモードを記憶)。気が向いたら点灯動画をUPするかも??中はごちゃっとなってた(;´∀`)取説、充電ケーブル、リアライト本体(18.5g)※※今回は重量測定の画像は断捨離して代わりに
輪行都内ポタリングをメインに乗っている18インチミニベロ(パナソニック・ライトウイング)ですが、インデックスシフトが鈍くなり、ケーブル類の交換をしました。仕事が落ち着き、天気の悪い月曜日は絶好の整備日和です。天気が良いとメンテナンスよりも外に走りに行きたく
何もかもが値上げラッシュ!! もちろん自転車本体も部品も。この数年だけでもシマノ製品の繰り返し値上げが見られましたが、消耗品であるチェーンも高くなりましたね。シマノ純正チェーンで一番下のグレードのHG40。今時6-8速用のチェーンが新品で買えることは有難いのです
先週は世間はお盆休みと思いきや、意外と仕事が動きました。しかも役所関係の(汗)。普通の会社と違って、みんなでまとめて夏休みとはならないようですね。昨日は、何処か涼しいところを散歩したくて出かけたのですが、水辺といえども全く涼はありませんでした。ただひたす
今日の逸品59/SUNTOURシュパーブハブ サンシンクイックの謎!!
回転制度・耐久性が高いことでプロレーサーに愛されたカンパレコードのハブ。当然ながら価格も高価でアマレーサーが簡単には手を出せませんでした。しかし、カンパの半額程度であることを考えれば非常にコスパの高い国産ハブとしてサンシンプロフェッショナルがありました。
注文していたラックキャリアが届いた。『トピーク・テトララックM2HD』けっこう大きい箱だ。ジャイアントの純正『RACK-ITメトロ』、スーリー『ラック‐イン-ペダル』、トピークの『テトララック M2L』で選考していたが、最終的にトピークにした。但し『M2L
今日の逸品58/最軽量国産メカ SUNTOUR サイクロンマーク2
今回は、今はなき国産メーカーのサンツアーから「マイクロライト&エアロダイナミクス」コンセプトとして誕生した名機サイクロンの後継となるサイクロンマーク2を取り上げます。これまでも度々取り上げてきたサンツアーサイクロン。1975年に発売された初代サンツアーサイクロ
連休最終日の昨日は届いたタイヤの交換です。雨が降り続いているので室内で作業。部屋の中は薄暗いので手元を明るくするためにキャンプ用ランタンを点灯(笑)。これまで付いていたMTBのようなイボイボタイヤから、定番パナレーサーパセラ・コンパクトに交換です。私の常用し
【オススメ】Uber Eats で使える自転車用スマホホルダー5選!
【オススメ】Uber Eats で使える自転車用スマホホルダー5選! こんにちわ!Masaです。今回はオススメの自転車用スマホホルダーを5つ紹介します。 簡単な自己紹介はこちら↓ この記事を書いた人 Masaくん プロフィール ✅ 3年目の
まだバック背負ってるの?簡単にできる自転車にバックを固定する方法。
まだバック背負ってるの?簡単にできる自転車にバックを固定する方法。 "まだバック背負ってるの?簡単にできる自転車にバックを固定する方法。"の記事訪問ありがとうございます😀 僕はUber Eats配達員のMasaです。僕はUber Eatsの
今日の逸品56/Campagnolo 初代カンパレコードRD
カンパメカといえばレコード!!スーパーレコードはその名のごとく、レコードの競技者向けのスペシャルバージョン的なモデルと認識しているのでアマレーサーや趣味人にとっては、レコードが一番しっくりくるのです。そう書きながら、唯一のオールカンパなロードレーサーはコー
最初に手にしたロードレーサーの中古ケルビムには国産パーツの上級品が取り付けられていました。自転車の顔とも言えるチェーンホイールはスギノマイティコンペティション。王冠マークが誇らしげなスギノのレーシングパーツです。カンパを模した5アームデザインながらもオリジ
パーツの小物を探すためにショップサイトを覗いていて気がついたのですが、最新のR9200デュラエースって専用チェーンがないんですね。正確には12速用として先に販売されていたXTRのチェーンを流用するようです。シマノサイトを見ていても、デュラR9200のチェーンは「CN-M9100
以前記事にしたベロクラフト閉鎖の件ですが、名物店長だった大槻さんが新たな動きを見せてくれたようです。http://butoboso0217.livedoor.blog/archives/19711802.htmlブロ友ぱぱろうさんからの情報ですが、ベロクラフトを引き継ぐような現代クオリティのツーリングパーツの
本日は昼前の一番暑い時間帯にお中元の手配に行ってきました。サラリーマンの方なら夏のボーナスの時期でしょうが、自営の場合は何かと支出の多い時期です(汗)。長津田駅の高架からは遠くに丹沢が望めるのですが、この暑さと湿気ではうっすら見えるのみ。何処か涼しげな場
あっついですねぇ。通勤のない私ですが、毎朝1kmちょっとの散歩を日課としています。本来ならば自然豊富な畑と雑木林の中ですから、多少は涼しげなはずなんですがこの数日は朝から汗だくです。☆本日の話題は最近ヤフオクの取引で気になることを記します。コロナ感染も規制緩
ダイヤモンド型フレームのミニベロでは問題ないのですが、折りたたみ構造の2台のミニベロはともに走行中にサドル(シートピラー)が下がってしまう現象に悩まされていました。特に酷いのが18インチのアルミフレームのパナソニック・ライトウイング。10kmも走らずにサドルが1c
先日報告したビンディングシューズのソール剥がれの続きですが、既に用意していた新シューズに交換しました。流石に10年以上使い続けて他の部分もボロボロでしたから仕方がないのです。新シューズはこれまでよりも歩きやすいモデルです。輪行多用する自転車に取り付けている
コンポパーツなんて言葉が一般的ではなかった時代、パーツ選びは趣味人の個性や拘りに直結するものでしたね。そんな中でもリアディレーラー(リアメカ)に取り憑かれた人も多かったです。80年代のサイスポ別冊のパーツオールカタログのトップにはリアメカが掲載されるほど。
我が家の自転車の内、3台がアヘッド(スレッドレス)式ヘッド小物でフォークが取り付けられています。最近主流のスレッドレス式はステムの上げ下げの自由度が低い反面、ハンドル交換がしやすいです。逆に従来のスレッドステムは高さの自由度が高い反面、ハンドル交換が面倒。
【プチチェック】ベアリングリビルドキット(Race Face Atlas Pedal Bearing Rebuild Kit)
RACE FACE ATLAS PEDAL対応のベアリングリビルドキットです。台湾製で、製造日は2021年11月05日。中身。左上から順に、シール(樹脂製)、シールドベアリング(大)、シールドベアリング(小)×3、ボルト、キャップ、ピン以上が2セット分あって、さらに、半月状(?)の金属片(※)とシールドベアリング圧入用の専用工具も入ってます。※シールドベアリング(大)を叩き出す際に使用シールとシールドベアリング(大)。シールには N...
【プチチェック】アクスルキット(ATLAS PEDAL AXLE KIT)
RACE FACE ATLAS PEDAL対応のペダルアクスルです。台湾製で、製造日は2022年3月10日。中身。ペダルアクスル2本のみ。アップで。太い方がクランク側。(クランクへの)着脱はアーレンキー8mmを使います(ペダルレンチは使用不可)。貫通してますね。反対側。こちらにもネジが切ってあります。シールドベアリング(小)3個を通した状態で、外側からネジ止めする(※)ようです。※リビルドキットのチェックの際に仮組っぽいことをして...
RACE FACE ATLAS PEDAL対応のペダルピンとワッシャー(ピンの高さ調整用)のセットです。台湾製で、製造日は2022年11月22日。中身。ピンとワッシャーそれぞれ40個ずつ。ピンをアップで。長さはザックリ8mm(※)で、アーレンキー3mmを使用。※先端の六角柱っぽい部分がシューズのソールに食いつくわけですけど、食いつきを良くするためか、わざと(?)荒れた感じに仕上げてあって、そのせいで長さをキッチリ測れなかったのでこう書...
今使ってるペダルは RACE FACE ATLAS PEDAL(旧型)。以前、このペダルのメンテナンスのためにリビルドキットをポチるかどうか審議中(AA略)だったわけなんですけど、リビルドキット以外にピンキットやアクスルキットもあってなんだかんださんざん迷いまくったあげく・・・結局全部ポチっちゃいました(;´∀`)・リビルドキット(Race Face Atlas Pedal Bearing Rebuild Kit)・ピンキット(PEDAL PIN KIT)・アクスルキット(ATLAS...
先にチェックの残りをやっときますね。DT SWISS チューブレス レディ テープ 10m×27mm(TIF02404)以前の記事 でも書きましたが、ホイール(FULCRUM Red Zone 7)のリム内幅が 23mm で、リム内幅+2~5mm のテープ幅のやつを探した結果、27mm をポチりました。作業の直前まで袋から出さない方が良さそうな気がしたので(ほこりとか付くとイヤだし)袋の外から見ときますね。この日付は製造年月日っぽい?本来は在庫管理的な意味合い...
70、80年代のサイクルツーリストには無くてはならない変速メカのサンプレックス。赤色バッジ(ネームプレート)のプレステージが価格と性能のバランスで一番人気でしょうか!?黄色(ゴールド)バッジのSLJ5500は高嶺の花でしたが、その軽さに驚かされました。※画像のメカはOE
品薄のため サドルが新しくなるのはまだしばらく(いや当分?)先になりそうなんですが、新しいサドルをゲットしたらしたでテールライトをどうするのかという問題があります。TALON 29er 2 に ドロッパーシートポストを取り付けた 際にそれまでシートポストに装着してたテールライトを サドル直付けに変更 して以来、脱落しかけたり とかもあったんですけどそういうのを除けばメッチャイイ感じで※画像は2019年2月当時のもの次のテ...
(その4) で左クランクをシャフトに突っ込んでクランクキャップを装着、外れ止めプレートを押し込むとこまでやりました。そしたら、左クランクをしっかりと固定しますね。根本付近にある2本のボルトを交互に均等に締めます。アーレンキー5mmで、締め付けトルクは12~14N・m。なんですが、正直なところ12~14N・mってのがいまいち(いや全く?)わかりません(´・ω・`)勘でテキトーに締めて固定が弱かったらいろいろヤバそうなので...
(その3) でBB(SHIMANO ZEE FC-M640 付属の SM-BB52)を取り付けたものの、旧クランクからペダルを外すことができずにラスペネをかけて終了(´・ω・`)ラスペネを浸透させるには一晩あれば十分だと思うんですが、しばらくまとまった時間が取れなかったのでその間は夜中に部屋の中で一人寂しく(?)バッシュガード と ナローワイドチェーンリング をクリーニングしまして・・・バッシュガード はチョコチョコキズがあるだけなので...
(その2) でBB(SHIMANO BB-UN55)を外し、BBシェル内部をクリーニングしました。そしたら新しいBBを取り付けますね。SHIMANO ZEE FC-M640 付属の SM-BB52 です。シェル幅73mmなので使用するスペーサーは1個だけ(残り2個は使わない)なんですがこのスペーサーは樹脂製のため場合によっては割れることがあるそうなんですよ、それを知ってチョイ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルだったんですけど予備が2個あると思えば一安心(;´∀`)(ホ...
(その1) でBB(SHIMANO BB-UN55)からクランクを外し、BBのシャフトやワン周辺をざっとクリーニングするとこまでやりました。次はBBを外しますね。使用する工具はこちら。BBB BBリムーバー プルスター BTL-20L です。BBの着脱には大きな力が必要なんですけど、その割に工具のかかりが浅くてズレやすいためうっかりBBのツメ(?)をナメてしまった人の書き込みをチラホラ見かけます。BTL-20L はズレない(ズレにくい)工夫がされ...
作業が終わってずいぶん経っちゃってますが(^^;;;詳細をUPしていきますね。まずは作業前の状態から。クランクは SR SUNTOUR XCT V2 ってやつ(クランク長170mm)で購入時にもともと付いていたもの。当初はフロントトリプル(22/32/42T)だったのをフロントシングル化 してます(ナローワイド 38T + バッシュガード)。BB(ボトムブラケット)は 交換 していて SHIMANO BB-UN55 です。それじゃ始めますね。開始早々にとりあえず...
GWの山ツーリングに合わせるようにTOEIパスハンターの改修を進めてきましたが、ようやく仕上がりました。先週の関戸橋フリマで試走し、細かいセッティング修正を行いました。全体的なルックスはこれまでから大きく変えていませんが、部品は半分近くを交換しています。大きな
現代ではカンチブレーキの呼び名が一般的ですが、私は拘り持って「カンティブレーキ」と呼び続けています。今やMTBやクロスバイクだけでなく、ロードレーサーにもディスクブレーキが当たり前の時代に、カンティブレーキを使い続ける人も減ったことでしょう。我が家には3台の
久しぶりに土日全く仕事をしない休日が過ごせました。土曜は関戸橋フリマ、日曜は旧住まいマンション仲間と作り上げた草野球チームの区大会公式戦。予定変更でWヘッダーとなり、2試合目は久しぶりにキャッチャーをやらされて今日は腰痛が酷いのです。ストレートは良いの
本日は歯医者で歯のクリーニングと称した歯石取りをしてきました。歯石取りって虫歯の治療よりも痛いです…。詰め物が取れてしまったので初めての歯医者に予約して直してもらったのですが、歯石が多いので取りましょうとの歯医者特有のトラップにハマりました(汗)。歯槽膿
晴れるのは有り難いですが、この2日間は暑いぐらいの横浜北部です。昨日は営業サイクリングの帰りにバッティングセンターへ。日曜は今年最初の野球の公式戦が行われるため自宅で素振りだけでは限界があるので、自主トレです(笑)。前住まいのマンション仲間と立ち上げたチー