メインカテゴリーを選択しなおす
TZR50(3TU)用のリアサスペンション 希望者が25名集まれば製作します。 (進捗状況は公式サイトに掲載↓) お知り合いの方がいたら、ぜひ「こういうのある…
車高調装着のメリットとデメリット 費用やアライメント調整のことも考えよう!
クルマの車高を変化させることができるパーツとして知られているのが車高調です。この車高調にはメリットとデメリットがありますが、それはどんな点でしょうか?今回はそんな車高調の良い点、悪い点のまとめと、どのくらいの費用がかかるのかを検証してみたい
路面のうねりでサスが動くたびに車からギシギシ音がして悩んでいました。 色々調べた結果、犯人はスタビブッシュということが分かりました。 対策方法のDIYを紹介します。
ドゥカティ モンスター1000 フロントフォークオイル交換 神奈川
DUCATI MONSTER1000ZDMM400AA 昨年12月に修理したM1000。今回はメンテナンス作業です。 『ドゥカティ モンスター1000 修理 …
セロー 250 自分でサスペンション交換 セッティング リア編 テクニクス リンクオーバーホール
市販のトレール車は、公道走行メインで2人乗りも考えているため仕方がないが、やはりノーマルサスペンションは山遊びでは動きが悪くどうにもならない。 自分は体重60kg程だが、セローのサスペンションは山で使うには、スプリングが弱く、ダンパーが効きすぎており、サスペンションの動きが悪いため、猛烈にもっさりしている(特にリバウンドが効きすぎて、動きがモタモタ)。 自分は、もっとスプリングレートを上げて、リバウンドスピードを上げたい。 ノーマルサスペンションの調整はリアサスペンションのプリロードのみなので、もはや調整だけでどうこうできるものではない。 ノーマルサスペンションでは、ジャックナイフ、リアホップ…
セロー 250 自分でサスペンション交換 セッティング フロント編 テクニクス
市販のトレール車は、公道走行メインで2人乗りも考えているため仕方がないが、やはりノーマルサスペンションは山遊びでは性能が悪くてどうにもならない。 自分は体重60kg程だが、セロー 250 のサスペンションは山で使うには、スプリングが弱く、ダンパーが効きすぎており、サスペンションが全然動かないので猛烈にもっさりしている(特にリバウンドが効きすぎて、動きがモタモタ)。 自分は、もっとスプリングレートを上げて、リバウンドスピードを上げたい。 ノーマルサスペンションの調整はリアサスペンションのプリロードのみなので、もはや調整だけでどうこうできるものではない。 フロントサスペンションはスプリングとオイル…
Ducati 250 Desmo 1976 248cc 空冷4ストロークSOHC単気筒 「デスモドロミック」というバルブ開閉機構が採用されています。 2バ…
初期設定は、体重80kgぐらいの人に合わせているサスペンション設定。体重に合わせてプリロードは緩めよう。減衰力は最弱からスタート!
ロックショックス BOXXER 調整ダイヤルの掃除方法は? MTB サスペンション
2010 ロックショックスボクサー TEAM 何回か雨の日に乗ったらリバウンドダイアルが、じゃりじゃりしてきたので、取り外してみた。ここにも泥が侵入 パーツクリーナーできれいに掃除した後、シリコングリースを塗って組み付け。 スプリング交換、オイル交換もやったが、写真をとってないからまたアップしたい。 スプリングを体重にあったものに換えて、オイル粘度も変えたら、よく動くようになった。
FINISH LINE(フィニッシュライン)スタンチオン ルーブ でサスペンションとドロッパーシートポストのメンテをしたよ
ずいぶん前にポチってた、FINISH LINE(フィニッシュライン)スタンチオン ルーブ。フィニッシュライン スタンチオン ルーブ 15gミニボトルposted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピングサスペンションやドロッパーシートポストのシールを保護し動きを良くするオイルで、高さ6cm弱のちっちゃいボトルに15g入り。塗布の際に使用するストロー(赤いやつね)2本とフェルト布が付属してましてストローで直接オイルを付けたり、...
かならず道は開けると信じて林道へ花の28年組の方と一緒に林道ツーリング https://youtu.be/zNBVgvK6NuU 今回はバイクの先輩に教えを乞うために フラットな林道へ 安定して走る...
動画編集ソフトを買ってとりあえずやってみた 初めての動画編集ソフト 適当に女の人の顔をのせたり 英語をのせたり さっぱり わかりません。 よく聞くと 最初の音はトラックの音のようです。練習練習! ht...
111号 殿畑バス停 この111号途中から酷道になります まだ舗装してあるのでいいのですが 道路が苔むしています 左側の道を通ってここまで来ました。こんな晴天のいい日なのに 山間の道は びしょびしょで...
ハンドルのブレといってもタイヤの辺摩耗やフレームの曲がりなどいろいろ原因になることがありますが、今回は私が過去に経験した立ち上がり時にアクセルを開けるとハンドルがぶれる原因とその治し方について書いていこうと思います。 この現象は大型バイクなどのパワーのあるバイクで起こりやすいです。 ワインディングなどでカーブを脱出時にアクセルを開けていくと思いますが、気温が高くタイヤが温まっていてトラクションのかかる状態ならば、さらにアクセルを気持ちよく開けれる状態になると思います。 私の場合、そんな時にハンドルのブレがおきていました。 最初は何故かがわからなかったのですが、そのうちに、トラクションがよくかか…
CB1100疲れます 疲れるバイクです のっけからの酷評です 重さは ABS 付なので250 kḡ以上あります 取り回しに関しては 駐車場で勾配がついてる場所では 気を使います バイクは 重いの一言で...