メインカテゴリーを選択しなおす
去年の暮れあたりから 近所で家の改築工事があって 時々土埃が飛んで来たり 重機の大きな音がしたり 車のドアの開け閉め音で 来客かしらと勘違いしたり とにかくいろいろあるの。 コンクリートを破壊する時
UAD 1176 Classic FET Compressor と MELDWAYGRANDPIANO
UAD 1176 Classic FET Compressor を DAW で初めて使ってみました。使い方はまだわかりませんが、色々つまみを回して音の変化を聴き比べて…
マンション住まいの僕は野外で吹き付け塗装をしています。 ここ2,3年の道具だてです。左の写真は塗料を準備しているところ、右はエア缶とハンドピースです。 ご覧のとおりのショボい入門用の簡素な道具立てでラジコン機の主翼や胴体を吹いているのですから大したものです。右の写真の...
【やはり邪魔だ】 犯人は、先日完成した「防音ボックス」です。原因は、行き当たりばったり で作ったことと、収納場所のことは全く考えずに、コンプレッサーを 静かにして使える事しか考えなかったことですね。 その結果、邪魔です。ただでさえ狭い作業場なので、片付けながら テトリスの開始です。 【飛び出し】 当初予定していた収納場所に入れてみたものの、大き過ぎて飛び出しています。 他の固定している工具が使い辛くなり不便になりました。 収まり切れていない 便利だけど、邪魔な防音ボックスを何処に収納するか?箱も大きいし、 重量もそこそこあるので、なるべく高い位置には置きたくない。 となると・・・ここしかない。…
【順番変更】 本来は、ベアリングプーラーの商品監修も行う予定でしたが、以前も挑戦 しましたが、洗濯機(縦型)の底にある回転盤(パルセーター)を固定 しているビスが、古過ぎてガチガチに固まっていて(錆や洗剤が原因) 全く外れないので、先にセパレーターから行うことにしました。 【セパレーター】 セパレーターってなんだ?と思われる方も多いと思います。 字の通りで、「分けるもの」です。何を分けるのか? 空気の中には何がありますか?そうですね、「水」が含まれますね。 この水を取り除くフィルターです。エアガンの防錆、塗装のムラ防止などに 役立ちます。これも沢山種類があります。今回は3種類です。 三者三様で…
【今回で完成します】 残りの作業は・・・ 蓋作り 音量チェック コード、ホースの取り回し 全体の確認 作業自体はそれほど多くないので、一気に仕上げます。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【蓋の加工】 蓋は私の在庫で1枚で出来るものが無いので、2枚で作ります。 寸法を合わせて1枚は調整します 今回は、作業台を切るミスはしていません。当たり前ですね。 遮音材を貼って補強材も追加です 板はボンドで貼っただけなので、遮音シートを固定する時は、 板の継ぎ目に合わせてタッカーを打ちました。 更に補強材もタッカーで固定してほぼ1枚板の様になりました。 …
【前回からの続き】 今回も作業は継続です。思ったより大変な作業で中々完成しません。 これを完成させないと商品監修も出来ないので早急に完成させたいとは 思っています。結論は今回も完成していません。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【接合】 各パーツを組み合わせて点を線に、更に面にしていきます。 作ったフレームと吸音ウールを組み合わせます 切るのが大変です 厚みが約50㎜あり、通常のハサミでは切れません。大きめのカッターで 少しずつ切りました。定規も使えないので少し曲がっています。 フレームの中に入れます 側板には通気口の穴が開いています こ…
【作業開始】 前回は、背景の話が長過ぎました。今回より作製していきます。 初めて作るので、見よう見まねで、行き当たりばったり。 図面もありません。思い付くままに作って行くので、順番を間違えたり 「あっ」と言うミスが多発すると思いますがゴールまでお付き合い頂けると 嬉しいです。今回は②ですが、⑤~⑥まで行くかも知れません。 diynom.hatenablog.com 【どこから始める?】 作業の手順も何も分かっていない状態からのスタートです。 どれが正解なのか分かりませんが、先ずは角材で側面のフレームを 作ってみます。(YouTube動画を参考にしています) 在庫の角材2本 大体の大きさを考えて…
【爆音対策】 前回の商品監修の時に送られて来た「コンプレッサー」。これが屋外でも 爆音なのに、これを屋内で使用すると爆音の威力は更に増します。 返却不要であれば、後日防音対策をと思っていましたが、追加依頼で コンプレッサーを使用する依頼が来ましたので、先に作ることにします。 爆音から静音にしないと・・・ 業務用でも無い、小型のコンプレッサーですが、音量は大型です。 【どう作る?】 作りたいけど、作り方が分からない。こんな時はYouTube動画で探します。 すると、山ほどありました。大半は業務用の大型コンプレッサーでしたが 作り方は同じです。大きさの違いだけなので、何が必要なのか?を調べて 見ま…
Waves H-Comp Hybrid Compressorについて
Waves H-Compはハイブリッドなコンプレッサープラグインで トランス、真空管、トランジスターのアナログ
【最後の商品】 商品監修のオファーがあり、先方より商品が揃わないとのことで、 順次発送してもらった商品が全て届きました。 これで3品全て揃いましたが、違いを購入者に向けた説明を文字数制限の ある中で纏めるのは中々難しいです。(大きな違いが無いので) diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【少し違う】 今回届いた3つめの商品は前回までの2品とは見た目も少し異なるので まだ比較はし易いかと思いますが、大きな差が無いので苦戦しそうです。 今回届いた商品はこちら この商品たちの説明を100文字以内に纏めます …
【続き】 前回の商品監修の続きです。今回は予定通り「スライド丸鋸」の掃除を 実験として行います。 【スライド丸鋸】 現状は、あり得ないくらい木くずが溜まっていますので、ある程度は事前に 取り除いておきます。 before:取れるだけ先に掃除します この状態でエアーを吹き付けたら大惨事になるので、ある程度は事前に サイクロン集塵機で掃除しておきます。 この状態から作業開始です 作業台は綺麗になっていますが、本体の隙間にはきな粉がビッシリです。 この辺りを吹き飛ばしたら・・・ 普段では手が入らない場所に強力なエアーを吹き付けたことで、永遠と きな粉が出て来ます。その結果、掃除前に戻りました。 細部…
【また来た!】 エントリーは無料なので、するだけして後は何もしていないのですが、 先方よりオファーが来ました。 今回で3回目です。1回目の方は凄く親切で依頼内容も分かり易く とてもスムーズでした。 2回目は正直最悪でした。かなり高圧的で上から目線。しかも返信が遅く、 私が言っていることが理解出来ないアルバイトレベルの対応でした。 果たして今回は・・・? 【依頼内容】 1回目はフローティングバルブ、2回目は耐水ペーパー、 今回は、「エアガン」です。私の作業場はご存知の方は多いと思いますが、 「狭い」のです。そのため、コンプレッサーを使ったエアツールは個人的に 持っていません。外部では使用したこと…
WAVES GOLDコンプレッサー聴き比べについて(*^_^*)
どうもー(ヽ´ω`)ふがふが WAVESのコンプレッサーが良い効き方しており、好きすぎるので聴き比べしてみまし
練習会に向けての練習^_^先週末からお仕事でしたので今日は代休を、しました最近の夕子の女子活動はシンプルです夕子のコーデは^_^大したことないのて本題に。夕子…
こんばんは~かりあげです、ご訪問ありがとうございます😊 今日はウルフのオイルシール交換をする事にしました😓💧 師匠がその様子を見に来る事になりました~😅💧○●○●○●○●○●○●○●○
インターネット遠隔無線局開発(58)Update(2)【SOUND DEVICE】QUAD-CAPTURE(2)
今回は、外付けタイプの音声デバイス(USB-DAC)であるQUAD-CAPTURE【UA-55】に関する詳細説明です。 3 既存USBサウンド機器での改善 サウンド機器を上記2の機器に変更すれば、簡単に改善できることは、判明しました。 しかし、実際のSSB運用の面で見ると電子版ファイブナインの2012年5月号で紹介しましたUSB機器のほうが使いやすいのです。例えば、音声の送受信レベルを機…
インターネット遠隔無線局開発(57)Update(3)【SOUND DEVICE】QUAD-CAPTURE&MAYA44に変更理由
以前紹介した手元側のサウンドBOXだった「UA-25」から、その後継機種である「QUAD-CAPTURE(UA-55)」に変更しました。理由は、一番音質に影響するオペアンプが最新のものに変更されたこと→この結果、マイク回路におけるS/Nは飛躍的に良くなった。また、音質面だと「柔らかさ」が表現できるようになった。 さらに【コンプレッサー】【ノイズゲート】といった音楽録音に必要な機能が付加さ…
以前から、クーラーの冷えが悪く… 今年こそ、ガスチャージしようと… 本日(8/24)、HKファーストへ♪ が、しかし… ガスチャージ以前に… コンプレッサーが
カッティングはどのピックアップで弾けば良いの!?実際に比べてみましょう!検証動画!
ギター教室でレッスンしておりまして、良く質問をされることの一つに カッティングをする時の音作りについて のことがあります。 どんなフレーズを弾く場合も音作りに関しては、絶対にこれが正解というのはないので、 極論、自分が心地良ければそれでOK!となるのですが、 やはり音色の違いによって、雰囲気がどう違ってくるのか? ということは知っておいた方が良いとは思います。 そこで今回は私のTom Andersonを使って、アン
どうもー(ヽ´ω`)ふがふが 今回は音作りやミックス時に大活躍の『コンプレッサー』について紹介します( ´ ▽
年季の入ったコンプレッサー(^^) 壊れる予感。。。音がすごいんです(・・;) 少しでも静かになればと防音箱を製作中www 小型タイプでちょっとしたとき…
どうもー(ヽ´ω`)ふがふが 今回は音作りやミックス時に大活躍の『コンプレッサー』について紹介します( ´ ▽ ` )ノ
ちょっと 雨の中を走ったので フロントフォークのオイルシールのメンテナンスです オイルシールをメンテナンスと言っても オイルシールを止めているサークリップの場所に水がよく溜まります その部分をエアで吹...
お昼にガーレジをのぞいたら バイクが大へんなことになっていた ! CB 1100のタンクがご覧の通り いちめん まっきいろ 手でなぞるとご覧の通り まるで誰かがいたずらをしてきな粉を振りまいたような感...
エアダスターの 調子が悪い トリガーを引いても イマイチ 普通には使えている状態 なのですが 口で言ったら 吐息でネット 口をちょっと尖らせてふうふう という感じです 本当に普通に使えてる状態です...
材木屋さん号は田舎のベンツ軽トラとも言う(笑)それともタンボルギーニ?昨日の朝イチ出かけようかとベンツに近付いて気が付いたマジっすか〜〜!♪助手席後輪ぺっちゃんこ見事なビスが刺さっておりますなん典型的なパンクです♪当然まだスタッドレスタイヤ今のところ今年はあんまり降らんけどまだ夏タイヤにゃ早いかなぁ・・・とヤイヤイけっこう長いじゃんかなコリャ無理ダラ〜便利なりパンク修理キットチューブレスはいいやねぇ...
デリカ スペースギア「再発防止もお任せっ!の巻 その1」エアコンフラッシング
スペースギアさんのコンプレッサーを交換した後のエアコンの配管内のフラッシングをご紹介。配管内の清掃はコンプレッサー故障の再発防止にとっても重要なんですよ!
天気:曇り 気温:24〜29度 海況:凪 波0〜0.2m水温:ー度 透明度:ーm4月1日からセブ市、マンダウエ市、ラプラプ市の警戒レベルが1に変更さ…
今の時代、どこの企業さんも省エネ化に関して無関心ではいられないのではないでしょうか?おそらく照明のLED化なんかは全てやりつくしたよって感じだと思います。今回紹介したいのは低圧コンプレッサーに接続するドライヤーです。コンプレッサーメーカーさ
低圧エア配管を工場に張り巡らせる時、コストをなるべく抑えようとすると配管の小径化となってきますがお勧めは逆に配管の大径化です。大径化してその配管をタンク代わりにしてしまう方法です。この時大事なのが配管に終端を持たさずループ形状にする事で効果
コンプレッサーを稼働させていて避けて通れないのがエア漏れです。今回紹介するのは設備からのエア漏れ量を簡易に測定するツールです。エアカプラ+流量センサ+デジタルチェッカーで完成です。これを停止中の設備のエア供給元との間に繋ぎデジタルチェッカー
先日の「エア漏れ量の測定」というのを投稿しました。あれは数値化できるというメリットがあるけれどもエア漏れの発見能力というのはチェックする人に頼っていました。この「エア漏れ発見」の作業を簡単にしたいとの思いでニューアイテムをお買い上げです。J
うちの会社(工場)で2番目に電力量を使っているのがコンプレッサーです。省エネ化を目指すとなるとやっぱり狙い目となってくるので日々いろいろ考えて情報収集をしています。 ある業者さんと電話で話してたら「コンプレッサーエア単価 […]
【DIY】 あれば何かと役立つエアーコンプレッサー購入後はよく確認しましょうという話
身の丈にあった小ぶりなエアーコンプレッサーを買ったのですが機能確認はしっかりしたまでは良かったのですが外観を・・・続きは動画で!最後まで観て頂きたい通販の闇なのです知らんけど。↓ 動画を御覧くださいませー ↓↓ 動画再生リスト 適時追加予定↓◆◇◆スポンサー広告さま◆◇◆ 掃除・片付けランキング↑ ↑ ↑ ぽちっとネ♪ ↑ ↑ ↑...