メインカテゴリーを選択しなおす
これがあれば作業もラクに? KATO 急行形電車 信号炎管取付用冶具作り♪ の巻
台風も困りましたねぇ~、関東に接近する20日の朝・・・当直勤務ということで、交通手段はどうしようかと、悩んでいる さくら でございます。。。m((_ _))m さて、たまたま165系を見ていた時のこと、信号炎管の取り付けられていたクモハ165と信号炎管が取付けられ
【DIY】トリマーテーブルで使える便利アイテム!安全カバーの作り方
みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、トリマーフェンスで使えるもう一つの便利アイテムを作っていきます。 今回の動画 トリマーフェンス用安全カバーの作り方 樹脂を加工する まとめ 今回の動画 今回の製作の様子は、こちらからご覧いただけます。 www.youtube.com トリマーフェンス用安全カバーの作り方 こちらが今回トリマーフェンス用に作った安全カバーです。 これがあると、トリマーで材料を削ったときに、飛んでくる木屑をガードしてくれます。 あと、なんとなくですが、集塵効率も若干上がる気がします。 前回は、フリップアップトラックストップを作りました↓ www.kimpalife…
【DIY】『フリップアップトラックストップ』と言う名のストップブロックの作り方
みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、以前製作したトリマーフェンスに使える便利アイテムを作っていこうと思います。 www.kimpalife.com フリップアップトラックストップ アトリエキンパラのYouTubeチャンネル フリップアップトラックストップの作り方 アトリエキンパラのYouTubeチャンネル フリップアップトラックストップ こちらが今回作った、フリップアップトラックストップです。 要するに、ストップブロックです。 普通のストップブロックとの違いは、ブロックが上下に動くことです。 たまに、ストップブロックの位置はそのままにしたいけど、次の作業工程ではこのブロックをど…
【DIY】アルミフレームを使った、トリマーテーブル用フェンスの作り方
みなさんこんにちは、納豆大好きアトリエキンパラです。 今回は、今まで使っていたトリマーテーブル用フェンスをアルミフレームでリニューアルしてみました。 やっぱり頑丈、安定性はバッチリです。 今回の動画 アルミフレームを使ったトリマーフェンス アルミフレームを使った、トリマーフェンスの作り方 まとめ アトリエキンパラのYouTubeチャンネル 今回の動画 YouTubeにて製作の様子を公開中です! ブログでは分かりづらいところも、動画で見ることができます。 www.youtube.com この機会にぜひ、チャンネル登録よろしくお願いします! めざせ登録者2万人! アルミフレームを使ったトリマーフェ…
IKEAの棚をリメイクするのに、枠が完成したので棚を取り付ける準備に入ります ampinpin.hatenablog.jp 「さて、2階棚をリメイクしますか~2」で寝かせてた3枚の1枚は仕切りに使い、 あと2枚残ってます 高さ50㎝の板が後で2枚必要なので、その分は残して2.5㎝幅でカットします 10本カット完了で~す ダボ木が不要なのでカットしました 今回リメイクで使う板で、カットするものは全てカットしておきまーす 1番上で余った部分を50㎝2枚(1枚は1㎜程短めに)、2枚重ねてカット しておきます こちらは1㎝程大きいのでカットしたいのですが、幅がありません 同じ高さの板をマスキングテープ…
【DIY】動画撮影にオススメの自由雲台付き自作カメラアームの作り方
みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、動画撮影に便利なカメラアームを作ってみました。三脚って結構場所を取るんですよね。さっそく作っていきましょう。 今回の動画 カメラアームとは 型を起こして材料を切り抜く Illustratorで型を起こす バンドソーでカット ディスクサンダーで微調整&角を丸くする 可動部のボルト固定用穴を開ける ジグソーで肉抜きをする 内側をサンディングする それぞれのパーツを複製する 雲台取り付け部を作る 根本部分を作る アームを作る カメラアームの組み立て 土台を作る カメラアームを設置する 完成 まとめ 今回の動画 今回の製作動画はYouTubeにて配信…
【DIY】これは便利!トリマーフェンス用ストップブロックの作り方
みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回はトリマーフェンス用のストップブロックを作ってみました。フェンスとセットで使うと本当に便利ですよ。 ストップブロックの作り方 まとめ 今回の動画 ストップブロックの作り方 ストップブロックの作り方を簡単にまとめました。 今回材料には18mmの集成材を使いました。それをフェンスの高さに合わせてカットします。 www.kimpalife.com トリマーフェンスに使っているTスロットレールの溝に合う角棒を作ります。 ブロックの方に角棒がピッタリとハマる溝を加工します。 角棒をブロックと同じ幅にカットして、接着剤をつけて溝に差し込みます。 角棒の中…
【DIY】スライドマルノコM244をマイターソーステーションに設置する
みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は新しいスライドマルノコのマキタM244を古いスライドマルノコと入れ替え設置していきます。 スライドマルノコ設置問題あれこれ マイターソーステーションの高さ調整 斜めカットで横に当たる問題 M244を設置 集塵対策 まとめ 今回の動画 スライドマルノコ設置問題あれこれ こちらが設置する前の状態です。新しいスライドマルノコを設置するのに一番の問題は、ちゃんと入るかどうか。 古いスライドマルノコもサイズ的には大きいものなので、多分問題はないと思います。 あとは、集塵環境をどうするか問題。これは悩みます。 集塵フードがあると、比較的粉塵の舞い上がりは抑…
【DIY】新しいスライドマルノコをマイターソーステーションに設置したので、ついでにストップブロックも作ったよ!
みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。今回は、スライドマルノコを設置したマイターソーステーション用のストップブロックの作り方を紹介したいと思います。 これがあるだけで、同じ寸法にカットするときに非常に便利なので、ぜひ作ってみてください。 ブロックを加工する 角棒を接着する Tボルトを差し込んで加工する メモリを読み取る部分を作る メモリテープを貼り付けて読み取部分を調整する まとめ 今回の動画 ブロックを加工する ストップブロック本体に使うのは、ヒノキの角材です。 テーブルソーで中心に溝を掘っていきます。 マイターソーステーションに使用しているTスロットトラックは、溝の幅が9.5mmなので…
【DIY】ビスケットジョイント最高!マキタのジョイントカッターPJ7000の使い方レビュー
みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、マキタのジョイントカッターPJ7000を購入したので、ジョイントカッターとは一体どんなものなのか、ざっくり紹介したいと思います。 もし今、購入を迷っている方は、結論、買って損はありません! マキタのジョイントカッターPJ7000のパッケージ 電源プラグが海外仕様?ちょっと加工が必要。 ダストバッグの取り付け ストッパーで切り込み深さの設定ができる。 アングルガイドで溝位置の調整ができる。 フェンスの調整で傾斜面にも使える カッターの取り付け・取り外し方 スイッチは横です! 実際にジョイントカッターを使ってみる! ビスケットジョイントの注意点!…
先日、穴あけ波乱万丈という記事を書きました。 blog.yutenji.biz その中で、 「ドリルガイドセット」はまあ要らないけど「ドリルスタンド」は欲しい みたいなことを書きました。 いや・・・書いてしまいました。 でも、今日は謹んで少し訂正したいと思います。😞 改めてドリルガイドを見た 早速「ハンズ」へ 用意した端材 中心線上穴あけ治具 まとめ 改めてドリルガイドを見た 何のための穴? よくみると(ちょっと見つめました)、 対角線状に二つ穴が空いています。 直径2mmの小さな穴です。 考えました。 この穴は一体何のための穴なのか??🤔 ただの飾りとは思えません。 で、、、 散々考えた挙句…
【DIY】木製のペン置きやカッティングボードの溝掘りに便利な、トリマー用溝掘り治具の作り方
みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、ペン置きのペンが入る溝やカッティングボードの周りに入れるような溝を掘るのに便利な、トリマー用の溝掘り治具を作ってみました。 今回の動画 トリマー用溝掘り治具とは 溝掘り治具の作り方 全体図 土台 Aパーツ Bパーツ Cパーツ Dパーツ 組み立てる 土台にそれぞれのパーツを取り付ける 溝掘り治具の使い方 まとめ 今回の動画 アトリエキンパラのYouTubeチャンネルでは、作っている様子をご覧いただけます。 ぜひこの機会に、チャンネル登録お願いします。 www.youtube.com トリマー用溝掘り治具とは 今回作った、トリマー用溝掘ジグは、ど…
【道具・工具】デジタル角度定規をクロスカットのアングルカット用ジグにしました
【道具・工具】は道具、工具に関する内容を紹介しています。今回は、デジタル角度定規をクロスカットのアングルカット用ジグにしましたので紹介します。
いよいよゴールデンウィークも終わりですね~私は殆ど仕事でしたけど。 ^^;;;最終日も例に漏れず、仕事。。と言っても、午前中に治具を作り終えて、午後からお休み。カミさんが浜松に行きたい、、って言っていましたので、二人でスーパーにに行って来ました。魚コーナーに天然ぶりがあったので、節にしてもらって購入。これを肴に今晩呑みたいな~ <p>クゥーッ!!”(*>∀<)o(酒)”</p>...
2020/07/27 ダボ接合って何?ダボは、材料と材料を接合するための手段として良く用いられます。釘やネジ類を使わない接合方法の一つです。▼ダボ接合の例▼木ダボ(木製のダボ)これは、直径8mm 長さ40mm の木ダボです。ホームセンターなどで入手可能です。ダボ穴を空けた材
工具棚を作成する時に、ワンバイフォーの板を 3枚横に並べて幅の広い板を作ります。角材などで固定する場合もありますが、今回はダボ接合(ダボ継ぎ)で幅広い棚を作りたいと思います。以前ワンバイフォーのダボ治具を作りましたが、木口を利用することをメインで作りました