メインカテゴリーを選択しなおす
【今回も治具】 今回は、トリマーで出来る「かんざし留め」用の治具を作ります。 これも最近、箱を作る時は45度で角を合わせているので強度を増す ためにも、この治具に興味があり作ることにしました。 【端材】 使う材料は全て端材です。 端材をカットして接着していきます 画像の丸く穴の開いている端材から三角形を2つ切り出しました。 板は、左2つを使用します。 【接着】 画像がありませんが1枚、板の端を45度でカットしています。 後ほど分かります。 ボンドで接着します この板の断面が先ほどの45度で切った状態です。 もう1枚の板に接着します 90度を確認して接着します 最初に45度でカットして出た切れ端…
【またか?】 治具を作っては解体しての繰り返しですが、今回は長い目で見ても あって損は無いと判断したので作ります。 しかも、2種類も。どちらもYouTubeを見ていて、ビビっと来ました。 【1つ目】 私の場合、基本的に作業場が凄く狭いので、作るものも小型の物が多いです。 そのため、部材も小さく加工することが多く、怪我もし易い状況です。 幸いなことに、最近は流血騒ぎの怪我はしていません。 より安全に作業が出来そうな治具を見つけたので、作ってみました。 【作業開始】 私が使うための治具ですので、使う部材はもちろん、「端材」です。 端材の端に別の端材を接着します 直角を確認して接着します。 クランプ…
初めに~ 風で動くあのランプとは・・・ ampinpin.hatenablog.jp あれを使って固定するよとは・・・ ampinpin.hatenablog.jp 実は支柱で作ったスタンドですが、何せ支柱を突き刺しただけなので、風が吹くと いとも簡単に支柱の角度が変わり、どこを照らしてるやら💦てことになってました この状態でキープして欲しいのですが 風が吹くと左右にぶれてしまいます で、支柱の下部分て、こんな感じじゃないですか こんな感じのを番線で作ってみようと思った次第です ここでも活躍したのが、自作治具「ワイヤーベンダー」 ampinpin.hatenablog.jp カット前の番線とベ…
棚下にカレンダーを掛けてるのですが(ここがカレンダーの位置)、棚受けが 邪魔で、カレンダーホルダーの三角吊金具が取り付けれなく、ネジ(洋灯吊というみた い)をして掛けています これが なぁ~んかずーっといやでした 2年ほど前に作った ペンも置けるカレンダーホルダー ampinpin.hatenablog.jp カレンダーを外すと棚受けの両サイドにネジ(洋灯吊)をしてます 端材を使用した棚板で、奥行は左が13㎝で右が16.5㎝です ビスを外して、棚板に穴を深めにあけるのですが、手入れもせずガレージに放置してあ る万力を始めて使います サビサビ(~_~;) 棚板にキズが付かないように当て板をして、…
【問題無し】 前回の記事で作製しましたトリマー用拡張プレートを使ってみました。 「目地払いビット」を使って同じサイズに加工してみます。 同じサイズのはずがズレています この幅を合わせる加工を行います。 拡張プレートのおかげで楽です 「コロ」と言われるベアリングが下側に付いているので、コロが当たる位置まで しか削れません。その結果、上下の位置は同じになります。 プレートが大きくなっているので、本体が落ちたり、外れたりしないので 作業が簡単で、便利でした。これをもっと活用して何か作品に結び付けたいと 思っています。今回は練習まで。 この後は「おまけ」ですが、今回は「主役」かな? diynom.ha…
【勉強になる】 YouTubeに投稿する方はやはり凄い。 いとも簡単に作っているが、私には出来そうだと思ったものでも同じ様に 出来ないものばかり。 今回も私にとって、あったら便利そうな治具を見つけたので、 見よう見まねで作ってみます。 www.youtube.com 【メインの板厚】 私が良く使う板材は、行きつけのカインズホームで最安材木に属する 「ファルカタ材」です。今まで購入していた物は11.5㎜の厚さでした。 ウッドショックの影響なのか?たまに12.0㎜の物が販売されていたりします。 どちらにせよ、この板材を使って箱などを作る時の支えとしてコーナークランプ などを今までは使用していました…
【YouTubeで見つけた】 前回のプランター作りの時に、直角の確認や同じ寸法で墨線を引くことが多く もっと簡単に楽が出来る治具は無いのか?と思いYouTubeをパトロールして いたら、ありました。 【マーキングゲージ】 以前は定規用に何種類か作っては改良の繰り返しで現在使用しています。 差金用にもあれば便利だと思い、YouTubeで見つけたものを作ります。 差金と定規では幅が違うので使えませんでした。 材料はいつもの端材 こんなイメージです 板が厚いと段差が出来て使い辛いので(以前作って後悔)なるべく薄い材料で 作ります。今回は5.5㎜のMDF材の端材を使用します。 塗装の有無問わず、全て画…
必要に迫られて こんなんで良いのか? 16mmと4mmに決めた 必要に迫られて 先日、この記事にちょっと書きましたが、 blog.yutenji.biz Amazonで蝶ナットを手に入れ損ねたので わざわざホームセンターに出向いて調達してきました。 何をしたいかというと、 Youtubeで見つけた、 トリマーの治具を作ってみようと思い立ったというわけです。 www.youtube.com で、材料を揃えました。 Tスロットトラック4本 適当な端材がなかったのでホームセンターで購入した端材4枚 (ホームセンターの端材は安いのでうまく使えばおすすめです) アルミの平板?4つ (ケチったのでちょっと…
【私の場合】 私の場合、作業で使用する板は「ファルカタ材」をメインで使用しています。 理由は1つ、「安い」から。当然それなりにリスクもあります。 規格に合格した「承認」と大丈夫なのか?「非承認」の商品がホームセンターの 入荷のタイミングであったり、なかったりします。 承認されたものは表面が綺麗で厚さ12.0㎜、非承認は片面が少し汚い11.5㎜。 価格は承認品の方が100~200円高いです。 これくらいしか私には違いが分かりませんが、買いに行った時にある物を 私は気にせず買うだけです。現状の我が家の在庫は11.5㎜でした。 【自作の罫書治具】 前置きが長くなりましたが、個々にメインで使う板材の種…
【また迷子】 昨日の記事は何処に行ってしまったのだろうか? 迷子になったので、再投稿し直したが、結局見つからず。 読者登録された方のみに届く結果になったと思います。 diynom.hatenablog.com 【作った治具】 今まで、沢山の治具をYouTubeを参考にしたり、自分の閃きだけで作ってみたり してきました。この治具を使って小物を作りました。 【端材を探す】 なるべく解体した板などを再利用して作り、端材の在庫を活きた物に変えること で在庫も減り、便利なものが増える「善循環」になるので、最優先で探します。 同じ大きさの端材を2枚発見 1枚は自在錐で円をくり抜き、もう1枚は土台にします。…
昨日から続いています。 【定期清掃】 実際は、不定期清掃ですが掃除を怠ると(既に怠っている)フンやエサの残骸 から虫が湧いたりするので、掃除は不可欠です。 かなり汚れています 【サイクロン出動】 汚れは纏めて、タオルは交換します これで一撃です タオルは鳥小屋専用 【あっという間です】 サイクロン集塵機は最高です 殻付きの餌も全部交換します 【綺麗になったので】 タオルの交換、エサ、水も交換したので、いよいよ設置です。 通常の殻付き餌、水、麦 新たに設置します 殻無しのエサなので、ゴミが出ません。トレーとペットボトルの隙間が一定に 保たれるので、減ったらペットボトル内から自動で補充されます。 …
【先日の記事から】 先日の記事で、「簡易パテ」を載せました。 その作業の時に思い付いたので、治具を作ってみました。 diynom.hatenablog.com 【どんな治具?】 使う部品は、ふるい、ジョウゴ、ペットボトル、端材 使う道具は、ボール盤、自在錐、ドライバー、ビス、両面テープ 最初はこれから 自在錐でくり抜く まな板に穴が開いたので、簡易パテで直します くり抜いた円では無い方とふるいを合体させます 【端材を追加】 4本同じ長さです・・・柱に使います 全く、見当も付かず何が出来るのか分からないですよね。 この謎解きを楽しんでくれる読者の方もいるようなので、 良かったら予想してみて下さい…
前回からの続きです。 今回で完成します。 【物事には順序がある】 何でも思い付きだけでは上手くいかない。「順序」っていうものが必ずある。 昨日は、その順序を無視?いや、忘れたことで「作業中止」で諦めました。 本日は、改めて完成まで進めて行きます。 【問題の取手】 固定する前に、「取手」を加工して完成させてからメインのシャフトを 取り付けるはずでした。実際は、取手のことはすっかり忘れてしまい、 固定が完了してしまい、やり直しが出来ない状況です。 前進あるのみなので、この状況で出来る限りの作業を行います。 穴開け加工から始めます 取手の部分は、長ナットと言われる(画像参照)ものを使います。 M4ボ…
【あるけど不便】 バイス自体は持っていますが、ボール盤を購入した時の付属品です。 なので、小さい物を固定することは出来ますが、これを挟みたいと思った時に 限ってサイズが合わず固定出来ない事が多く、買うと高い。どうする? そうだ、作ればいい!小学生レベルの閃き。早速情報収集開始です。 付属品のバイス 【情報収集】 いつもの如く、「YouTube」です。同じバイスでも作り方は沢山ありました。 どれもが正解ですが、私の中での条件は、 お金はなるべくかけたくない 端材で作る 特殊な工具、技術は不要 この条件で出来そうなパターンを探しました。 【端材で作る】 先ずは角材をカット 重ねて中心に穴を開けます…
【更に便利にする】 以前作った治具ですが、更に改良を加えてもっと便利にしたいと思います。 diynom.hatenablog.com 【ズレ防止対策】 前作のままでも大丈夫ですが、ひと手間足してみました。 このままでも問題無いけど 断面に加工をします 治具を使って加工 M4鬼目ナットを入れます 端材を2枚用意 穴開け加工でストッパーを作り、先ほどの断面に取り付けます。 M4サイズで2枚とも穴開け加工 【取り付けて完成】 これで完成ですが、効果は抜群です。 鬼目ナット以外は無料 鬼目ナットは4面に取り付けてありますので、全ての面に対応出来ます。 簡単でより便利な治具になりました。 ということで、…
【使わないなら不要】 色々作業を重ねていくと、その時その時で必要な治具を作ることがあります。 いつ作ったのかすら覚えていませんが、今はもう使わない治具もあります。 置き場所にも困り、邪魔だと感じる様になったものは、解体します。 【今回解体する治具】 私が当時メインで使用していた「1×4材」「2×4材」(今でも使いますが)を カットするのに使っていました。今は使わないので今回解体します。 付属品もちゃんと保存していました 使い方のイメージです 【2×4材専用?】 基本は2×4材用で作りましたが、1×4材にも使えます。 手前に見える1×4材をアタッチメントとして使えば高さが2×4材とほぼ同じに な…
【今後のことを考えると】 ノブをクランプ用に作るために治具を作りました。 デザインにもよりますが、私の場合は、凹みを3か所と4か所のパターンで 設定しました。4か所のパターンは90°なので問題無いのですが、3か所の場合、 120°なのでマーキングを間違えると即残念な結果に直結します。(既に失敗済み) このミスを無くし、より簡単に作ることが可能になる様に改良しました。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【何処を改良したか?】 くり抜いたベース(円形)に簡単に120°のマーキングが出来る治具を作り 追加しました。 本来のベースよりも少し小さめに…
【反応多し】 昨日の記事「接着剤ホルダー」ですが、予約投稿でアップした瞬間に☆を 付けてくれる方や、同じ様な経験でコメントを下さる方もいらっしゃいました。 diynom.hatenablog.com 【完成の画像が無い】 自分の中では、あったと思っていた画像が無く、分かりづらくての問い合わせかと 思いましたので、画像を追加します。申し訳ございませんでした。 完成後は土台のビスにピッタリハマります 【ホルダー】 ピッタリ過ぎて少しキツイくらいです ガタつくことは無く、ピッタリなので先端もビスの位置と合います。 ビスが無いと先端が固まる 【質問に関して】 <ひかるさん> ホルダーの最終形が分からな…
【年度末なので】 以前も同じ理由で機材メンテナンスを行いました。 その時は、スライド丸鋸のチップソー交換、サイクロン集塵機の詰まりを メンテナンスしましたが、細かいメンテナンスを忘れていました。 いつもコメントを下さるひかるさんの記事でサイクロン集塵機の記事を 読んで、メンテナンスのスイッチが入りました。 ひかるさんの記事はこちら ⇩⇩⇩ blog.yutenji.biz 私の前回の記事はこちら ⇩⇩⇩ diynom.hatenablog.com 【サイクロン集塵機2台】 1号機は移動式、2号機は固定式で作りました。 前回、2号機の詰まりは解消して吸引力は復活しました。細かい木くずを 吸引して…
前回からの続きです。 【残りの工程】 前回は、ある程度形になったところで終了しています。 今回は、完成までの工程になります。 研磨 塗装 ワックス 完成 【研磨からスタート】 ボーズ面ビットで面取り トリマーテーブルを使用して面取りを行います。 かなり綺麗になってきました トリマーで面取り後にサンドペーパー(#400)で磨きました。 【続いて塗装】 カットしたことで塗装面と、未塗装面が混在しているので、塗装を行います。 サンドイッチしたMDFだけ塗装しようと思い、マスキングして塗装しました。 塗装前 塗装して乾燥中 今回使用した塗料 【塗装完了】 マスキング成功 塗装は成功しました。未塗装の部…
【背景】 以前、ボール盤の固定用ノブが使い辛いので、作り直して治具を作りました。 その時に、クランプも使い辛いことにも気付いたので、またもや見よう見まねで クランプを作り直すことにしました。 【今回も端材を使う】 端材を使用 上から、15㎜の丸棒、ファルカタ材2枚、塗装して解体したMDF(7㎜厚)を 使って左右各1つ作りますが、長さのことを何も考えずにいきなりカットして しまいました。 丸棒を通す穴を開けておきます これくらいの薄い捨て板なら現状のクランプでも固定は出来ます。 この時点ではこの先がどうなるか全く分からないと思います。 少しずつ進みます。 ボルト(6㎜)の可動出来る様に斜めにカッ…
前回からの続きです。 【残りの作業】 コンパスの針になる部分の加工 ストッパーの作製、固定 動作確認で問題無ければ完成 この3つの工程で作業を進めて今回で完成します。 diynom.hatenablog.com 【コンパスの針】 本来であれば、釘をグラインダーで加工したりして鉄の細い棒を打ち込む ケースが多いのですが、グラインダーも釘も持っていない私。さてどうする? 昨日の記事の画像でもあった様にこいつを使います。 六角レンチを使います 2.5㎜のレンチですが、付属品で付いてくることもあり複数在庫があるので、 これをカットして使う事にしました。 ところが、私は鉄工用の切断工具を持っていない。 …
【今回の治具】 最近私の作製ネタで多い「治具」。自分用以外に依頼物も無い。 でも、何か作りたい。だったら、今のうち今後の為に治具を作ろう。 こんな安易な発想が最近の治具作りが多い理由です。 言い訳が済みましたので、今回作るのは、「サークルカット」治具です。 【サークルカット治具】 簡単に言うと、「円」をくり抜く「コンパス」です。 使う工具は、「トリマー」、材料は「端材」、新たな経費は「110円」。 果たしてうまく作れるのか?毎回の不安を抱えてスタートです。 【材料は端材】 今回の材料 これくらいを予定しています <端材リスト> 5.5㎜のベニヤ板 ファルカタ材300㎜の端材×3本(幅は近いがバ…
前回からの続きです。 【3か所加工】 前回は、90°(4か所)の加工は上手く出来ました。今回は120°(3か所)の 加工を行います。 diynom.hatenablog.com 【作り直し】 最初に作ったノブは深さが足りずに固定がしっかり出来ない不備があったので、 貫通させて鬼目ナットに交換してしっかり固定出来る様に改善します。 これは作り直します センターファインダーで中心を出してボール盤を使用したにも関わらず、 どうやら、ドリルの軸が曲がっていた様です。中心から見事にズレています。 修正して使える様にします。 【120°で加工】 120°で3か所加工します 線を合わせて3か所加工しました。…
前回からの続きです。 【ノブが必要】 以前作った「ボール盤テーブル」に固定用治具として「ホールドクランプ」と言う 物を、いつものYouTubeを観て見よう見まねで作りました。 形にはなって来たのですが、残念なことに現時点では「ノブ」が無いので 指先の力で固定すると言うとても「非効率」な状態です。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【ノブを作る】 今までは、市販されている「ノブ」を使用していましたが、これも作れるのでは? と思い、私の情報源である「YouTube」で探すと、やはり沢山ありました。 最…
【以前の治具に追加】 以前の記事になりますが、ボール盤テーブルをYouTube動画を参考に 作ってみました。(理想と大分かけ離れてしまいましたが) 「完成」としたものの、細部の修正と実用品にするために、治具を追加します。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com ランキング参加中DIY 【今回の治具】 今回は、「ホールドクランプ」と言う物を買わずに作ってみます。 テーブルに埋め込んである「レール」を使い材料を固定するための治具です。 YouTubeで色々な方の動画を参考に観ていますが、皆さん市販品の治具を…
前回からの続きです。 【ようやくミスに気付く】 何故、気付かない?と自分自身が信じられない状態でした。 とても恥ずかしい。そしてバカな自分はどうにもなりませんでした。 diynom.hatenablog.com 【どんなミスをした?】 おかしな点がありますが気付きましたか? マスキングテープの位置は間違っていません。 ラインの位置も間違っていません。 そうです、右側のプレートの位置が間違っています。 ビス止めまでして、ゴール間近かと思っていたら、強烈なバックスピンで やり直しです。画像の位置にプレートがあったら土台に取り付けた時にメモリが 合わないのです。どうにもならないので、ばらしてやり直し…
【今回で完成します】 この企画も最終回です。残りの作業は下記の通りの予定です。 捨て板用の穴開け加工 フェンスの作製 上下の板とレールの接着固定 全てのパーツを組み込む 面取りと全体の研磨 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 前回の記事で☆の数が激減したので、今回は更に減る気がします。 【捨て板用の穴開け加工】 交換できるように、50㎜×50㎜の大きさでくり抜きます。 ボアビット、ジグソーテーブル、トリマーテーブルで加工します。 トリマーテーブルで整えます ジグソーでザックリくり抜いた後は、トリマーで整えて、最後に仕上げます。 角はヤスリでひ…
【ひかるさん】 いつもコメントを下さる「ひかるさん」からの依頼がありましたので、 素人の私ですが、偉そうに記事にします。 【素人には難しい】 便利な工具だと思い購入しましたが、私の主観的な感想ですが、 トリマーと言う工具は、「とても狂暴」な工具です。 刃の回転数は工具の中でも最強クラスで、刃を出し過ぎると折れて飛んでくる かも知れません。(まだ、この恐怖体験はありませんが) 以前、トリマーテーブルを使用して作業していた時に、手元が滑って高回転で 動いている刃に親指が触れてザックリしてしまい流血の怪我をしたことが あります。それ以来、鹿革の手袋(先輩からのプレゼント)をして作業しています。 【治…
【初アマゾン】 今までは、ネットの購入は常に「楽天」を利用していました。(カードが楽天) 出張が多い時などはチケット、宿泊代などでかなりのポイント還元の恩恵を 受けていたのですが、今では出張とは無縁なのでプレミアム会員から 年会費不要の通常会員へ変更もしました。前置きが長くなりすみません。 何故、アマゾンで手配をしたかと言うと、楽天はいろんなセールを実施して いますが、まずサイトが開かない。いつでも開かない。・・・購入できず。 なので、初めてアマゾンで購入することにしました。単純な理由です。 【Tスロットトラック】 簡単に言えば、「レール」です。断面形状が特殊なので私が行くホームセンター では…
【狭い】 作業場も狭いが、ボール盤のテーブルはもっと狭い。形状の問題もあり、 クランプでの固定もしづらい。どうする?・・・そうだ、作ればいい。 答えは簡単でした。しかし、作るのは簡単ではありませんでした。 テーブルを大きくしたい 【ゴールイメージ】 限られた場所にどこまでのニーズを反映させることが出来るのか? 私のニーズに私の技術で対応できるのか?不安要素が山盛りの中、考えます。 困ったときは、ネットで調べる。やはり山ほど参考資料はあった。 こんな感じに作りたい 【新アイテム】 最近の作り物は、従来よりひと手間加えたり、新たな物に挑戦しています。 今回もYouTube情報を参考にすると、以前よ…
【面取りを楽にしたい】 私の作る物は、大半が「小物」と言われる物です。材料もより安い物を好んで 購入して作製しています。小物であっても面取りはします。 しかし、毎回4隅が同じにならず微妙にズレます。 なので、今回は面取りで使いそうな大きさのテンプレートを端材で作りました。 【円の直径】 何ミリで作るなど細かいことは気にしていません。「楽」をしたいために作ります。 身近な物で円形の物を探して作ってみました。 先ずは小銭中心 採寸した結果 これを使って端材の4隅を加工します。 【いつもの端材】 どれも小さなカーブ面になるので、小さな端材を見つけてマーキングします。 直角治具に当ててマーキング(4種…
【早くも壊れた】 作ってから殆ど使っていないのに、壊れた。よく見ると壊れたのではなく、 私のいい加減な作り方に問題があったようです。 【早速修理を始める】 壊れた原因は何か?を確認して今後はよりよく使える様に行います。 完成した当時は問題無かったのですが・・・ 考えが甘いからこうなるんですね 高さ調整も問題無かったのに、いざ使おうと思ったら取れてしまった。 角材の長さと重さに対して明らかにボルトが短く、支えきれていない事が 一瞬で分かりました。(何でこんな取り付けをしたのか自分でも分かりません) 【破損部の分解】 角材のエンド部分でボルトを受けている「鬼目ナット」も重さに耐えられず かなりグラ…
これがあれば作業もラクに? KATO 急行形電車 信号炎管取付用冶具作り♪ の巻
台風も困りましたねぇ~、関東に接近する20日の朝・・・当直勤務ということで、交通手段はどうしようかと、悩んでいる さくら でございます。。。m((_ _))m さて、たまたま165系を見ていた時のこと、信号炎管の取り付けられていたクモハ165と信号炎管が取付けられ
【DIY】トリマーテーブルで使える便利アイテム!安全カバーの作り方
みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、トリマーフェンスで使えるもう一つの便利アイテムを作っていきます。 今回の動画 トリマーフェンス用安全カバーの作り方 樹脂を加工する まとめ 今回の動画 今回の製作の様子は、こちらからご覧いただけます。 www.youtube.com トリマーフェンス用安全カバーの作り方 こちらが今回トリマーフェンス用に作った安全カバーです。 これがあると、トリマーで材料を削ったときに、飛んでくる木屑をガードしてくれます。 あと、なんとなくですが、集塵効率も若干上がる気がします。 前回は、フリップアップトラックストップを作りました↓ www.kimpalife…
【DIY】『フリップアップトラックストップ』と言う名のストップブロックの作り方
みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、以前製作したトリマーフェンスに使える便利アイテムを作っていこうと思います。 www.kimpalife.com フリップアップトラックストップ アトリエキンパラのYouTubeチャンネル フリップアップトラックストップの作り方 アトリエキンパラのYouTubeチャンネル フリップアップトラックストップ こちらが今回作った、フリップアップトラックストップです。 要するに、ストップブロックです。 普通のストップブロックとの違いは、ブロックが上下に動くことです。 たまに、ストップブロックの位置はそのままにしたいけど、次の作業工程ではこのブロックをど…
【DIY】アルミフレームを使った、トリマーテーブル用フェンスの作り方
みなさんこんにちは、納豆大好きアトリエキンパラです。 今回は、今まで使っていたトリマーテーブル用フェンスをアルミフレームでリニューアルしてみました。 やっぱり頑丈、安定性はバッチリです。 今回の動画 アルミフレームを使ったトリマーフェンス アルミフレームを使った、トリマーフェンスの作り方 まとめ アトリエキンパラのYouTubeチャンネル 今回の動画 YouTubeにて製作の様子を公開中です! ブログでは分かりづらいところも、動画で見ることができます。 www.youtube.com この機会にぜひ、チャンネル登録よろしくお願いします! めざせ登録者2万人! アルミフレームを使ったトリマーフェ…
IKEAの棚をリメイクするのに、枠が完成したので棚を取り付ける準備に入ります ampinpin.hatenablog.jp 「さて、2階棚をリメイクしますか~2」で寝かせてた3枚の1枚は仕切りに使い、 あと2枚残ってます 高さ50㎝の板が後で2枚必要なので、その分は残して2.5㎝幅でカットします 10本カット完了で~す ダボ木が不要なのでカットしました 今回リメイクで使う板で、カットするものは全てカットしておきまーす 1番上で余った部分を50㎝2枚(1枚は1㎜程短めに)、2枚重ねてカット しておきます こちらは1㎝程大きいのでカットしたいのですが、幅がありません 同じ高さの板をマスキングテープ…
【DIY】動画撮影にオススメの自由雲台付き自作カメラアームの作り方
みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、動画撮影に便利なカメラアームを作ってみました。三脚って結構場所を取るんですよね。さっそく作っていきましょう。 今回の動画 カメラアームとは 型を起こして材料を切り抜く Illustratorで型を起こす バンドソーでカット ディスクサンダーで微調整&角を丸くする 可動部のボルト固定用穴を開ける ジグソーで肉抜きをする 内側をサンディングする それぞれのパーツを複製する 雲台取り付け部を作る 根本部分を作る アームを作る カメラアームの組み立て 土台を作る カメラアームを設置する 完成 まとめ 今回の動画 今回の製作動画はYouTubeにて配信…
【DIY】これは便利!トリマーフェンス用ストップブロックの作り方
みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回はトリマーフェンス用のストップブロックを作ってみました。フェンスとセットで使うと本当に便利ですよ。 ストップブロックの作り方 まとめ 今回の動画 ストップブロックの作り方 ストップブロックの作り方を簡単にまとめました。 今回材料には18mmの集成材を使いました。それをフェンスの高さに合わせてカットします。 www.kimpalife.com トリマーフェンスに使っているTスロットレールの溝に合う角棒を作ります。 ブロックの方に角棒がピッタリとハマる溝を加工します。 角棒をブロックと同じ幅にカットして、接着剤をつけて溝に差し込みます。 角棒の中…
【DIY】スライドマルノコM244をマイターソーステーションに設置する
みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は新しいスライドマルノコのマキタM244を古いスライドマルノコと入れ替え設置していきます。 スライドマルノコ設置問題あれこれ マイターソーステーションの高さ調整 斜めカットで横に当たる問題 M244を設置 集塵対策 まとめ 今回の動画 スライドマルノコ設置問題あれこれ こちらが設置する前の状態です。新しいスライドマルノコを設置するのに一番の問題は、ちゃんと入るかどうか。 古いスライドマルノコもサイズ的には大きいものなので、多分問題はないと思います。 あとは、集塵環境をどうするか問題。これは悩みます。 集塵フードがあると、比較的粉塵の舞い上がりは抑…
【DIY】新しいスライドマルノコをマイターソーステーションに設置したので、ついでにストップブロックも作ったよ!
みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。今回は、スライドマルノコを設置したマイターソーステーション用のストップブロックの作り方を紹介したいと思います。 これがあるだけで、同じ寸法にカットするときに非常に便利なので、ぜひ作ってみてください。 ブロックを加工する 角棒を接着する Tボルトを差し込んで加工する メモリを読み取る部分を作る メモリテープを貼り付けて読み取部分を調整する まとめ 今回の動画 ブロックを加工する ストップブロック本体に使うのは、ヒノキの角材です。 テーブルソーで中心に溝を掘っていきます。 マイターソーステーションに使用しているTスロットトラックは、溝の幅が9.5mmなので…
【DIY】ビスケットジョイント最高!マキタのジョイントカッターPJ7000の使い方レビュー
みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、マキタのジョイントカッターPJ7000を購入したので、ジョイントカッターとは一体どんなものなのか、ざっくり紹介したいと思います。 もし今、購入を迷っている方は、結論、買って損はありません! マキタのジョイントカッターPJ7000のパッケージ 電源プラグが海外仕様?ちょっと加工が必要。 ダストバッグの取り付け ストッパーで切り込み深さの設定ができる。 アングルガイドで溝位置の調整ができる。 フェンスの調整で傾斜面にも使える カッターの取り付け・取り外し方 スイッチは横です! 実際にジョイントカッターを使ってみる! ビスケットジョイントの注意点!…
先日、穴あけ波乱万丈という記事を書きました。 blog.yutenji.biz その中で、 「ドリルガイドセット」はまあ要らないけど「ドリルスタンド」は欲しい みたいなことを書きました。 いや・・・書いてしまいました。 でも、今日は謹んで少し訂正したいと思います。😞 改めてドリルガイドを見た 早速「ハンズ」へ 用意した端材 中心線上穴あけ治具 まとめ 改めてドリルガイドを見た 何のための穴? よくみると(ちょっと見つめました)、 対角線状に二つ穴が空いています。 直径2mmの小さな穴です。 考えました。 この穴は一体何のための穴なのか??🤔 ただの飾りとは思えません。 で、、、 散々考えた挙句…
【DIY】木製のペン置きやカッティングボードの溝掘りに便利な、トリマー用溝掘り治具の作り方
みなさんこんにちは、アトリエキンパラです。 今回は、ペン置きのペンが入る溝やカッティングボードの周りに入れるような溝を掘るのに便利な、トリマー用の溝掘り治具を作ってみました。 今回の動画 トリマー用溝掘り治具とは 溝掘り治具の作り方 全体図 土台 Aパーツ Bパーツ Cパーツ Dパーツ 組み立てる 土台にそれぞれのパーツを取り付ける 溝掘り治具の使い方 まとめ 今回の動画 アトリエキンパラのYouTubeチャンネルでは、作っている様子をご覧いただけます。 ぜひこの機会に、チャンネル登録お願いします。 www.youtube.com トリマー用溝掘り治具とは 今回作った、トリマー用溝掘ジグは、ど…
【道具・工具】デジタル角度定規をクロスカットのアングルカット用ジグにしました
【道具・工具】は道具、工具に関する内容を紹介しています。今回は、デジタル角度定規をクロスカットのアングルカット用ジグにしましたので紹介します。
いよいよゴールデンウィークも終わりですね~私は殆ど仕事でしたけど。 ^^;;;最終日も例に漏れず、仕事。。と言っても、午前中に治具を作り終えて、午後からお休み。カミさんが浜松に行きたい、、って言っていましたので、二人でスーパーにに行って来ました。魚コーナーに天然ぶりがあったので、節にしてもらって購入。これを肴に今晩呑みたいな~ <p>クゥーッ!!”(*>∀<)o(酒)”</p>...
2020/07/27 ダボ接合って何?ダボは、材料と材料を接合するための手段として良く用いられます。釘やネジ類を使わない接合方法の一つです。▼ダボ接合の例▼木ダボ(木製のダボ)これは、直径8mm 長さ40mm の木ダボです。ホームセンターなどで入手可能です。ダボ穴を空けた材
工具棚を作成する時に、ワンバイフォーの板を 3枚横に並べて幅の広い板を作ります。角材などで固定する場合もありますが、今回はダボ接合(ダボ継ぎ)で幅広い棚を作りたいと思います。以前ワンバイフォーのダボ治具を作りましたが、木口を利用することをメインで作りました