メインカテゴリーを選択しなおす
今日は家族でバーベキューにします!パーゴラ用に置いてあったオーニング生地をかぶせてみる事にしました。翌日、それぞれの車で帰っていきました。お疲れさま。
今日は家族揃って羽咋へ向かいます。息子にはデッキ板を切って貼ってもらい、娘には柱の準備をお願いしました。沢山作業して、ちゃんとしたパーゴラらしくなってきましたね。
今朝は、小屋の敷地の 草刈りについて。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 今回の滞在中に 草刈りを3度ほど実施した。 時間帯は、やや涼しくなった 17時ころから。 人…
中央に載せる母屋の羽子板ボルト用の貫通穴とボルト用の座繰り穴を開けます。息子の帰省です。しかも目的地は羽咋(笑)棟木の羽子板を取付ます。端材がモニュメントになってます。
アンカーとの接続から開始します。羽子板を当てて穴位置をマーキングしたら、下穴を開けてコーチスクリューを打ち込みます。夏の風物詩になっているかかしがお出迎えです。
朝、後輩から今日行けます!と連絡が入りました。引き続き2セット目の梁と柱を組立てます。軒桁の接続は、柱、梁、軒桁の3本が交差しているので、まとめて羽子板で固定します。
垂木の塗り塗りは嫁さんにお任せです。ケミカルアンカーを入れアンカーボルトを打ち込みます。CADで確認したところ加工ミスと判明、柱3本をそれぞれ60mmカットしました。
GWに入ったらすぐに棟上げできるよう準備しないと。コーヒー休憩もついにアイスコーヒーの出番となりました。中央の母屋は90角の柱材を使うので両側とも四方胴付に加工です。
雑草が増えてきたので草むしりしないとダメな季節になったようです。角の斫りは嫁さんにお任せです。すっかり上手になってます。小屋束は3種類を3個ずつ作ります。
千里浜を走ってなかったので久しぶりに寄ってみました。ノミの方は嫁さんにお任せしました。梁の上部の小谷束が乗る場所を加工するため採寸します。今週はF1日本グランプリの予選!
道の駅千里浜の「トーストにかける昆布」がケンミンショーで紹介されたので寄ってきました。息子も自分用のノミを買ったので小屋の中で試し掘り。あられが降ってきました。
今週は息子が帰ってきました。4m材は軒、母屋、棟木にするので、ホゾ穴を沢山掘る必要があります。息子がノミでやってみたいとリクエスト。自分は治具+ルーターで加工します。
モグラの被害がとっても深刻です。娘が帰ってきています。スライド丸鋸の仕様で90角の柱は2回に分けて45mmずつカットします。ルータが使えそうなので、治具を作ることにしました。
明日の早朝から長期の出張なのでお昼頃までのんびり。嫁さんは庭の土壌改良するみたい。自分は最初に作った駐車場の5号砕石の移動。タイヤがはまるのが怖くて海に出れないんです。
そろそろ走行充電システムを完成させましょう。走行充電器との間には75Aのブレーカを入れています。RENOGYの走行充電器に付属していたBlueToothの送信機も取り付けました。
夕暮れ時は楽しいな♪ (^^♪ --------------------------------------------------- …
屋根雪が物置を塞いでいたのでまずは掘り起こしです。今日はホゾ穴を6つ開けるのだけど3つは段付きなのでスライド丸鋸の出番です。ドリルで荒堀した後ノミで削ります。
駐車場の壁をまっすぐにしたいので土を運びます。とうとう鍬の方が折れてしまいました。走行充電のケーブルの長さを確認しました。今日は節分なので、帰り際に豆まき(笑)
とりあえず走行充電器とインバータを置いてみました。スライド丸鋸でアルミも切れる万能なチップソーが1000円で売っていたので試してみます。棚の方ちょっとだけ手直しです。
モグラの被害が深刻です。インバータと走行充電器をどう固定するか考えながら作業したら時間が終わってしまいました。宝達清水町の「志お食堂」でオムライス食べました。
小屋の影になっている所だけびっしりと霜が残ってました。今回のホゾは四方胴付にするので丸鋸の高さを再調整して9本とも追加工です。桜貝を綺麗に拭いて瓶に詰めるみたいです。
温水器の配管の急に曲がっている部分を治します。パーゴラの柱の仕口加工を開始します。丸鋸の高さを調整して刻むやり方で、大きな柱を少しづつずらしながらカットしていきます。
出初式は消防団が金沢城に向かい加賀鳶を披露するイベントです。天気の良いうちに中の木材を全部出して天日干しにします。放熱を考慮して板を使わずパイプだけで組んでいきます。
いい加減に走行充電システム組まないとなのでその準備です。家族全員でハンバーガー白山市のWhat'sUPでテイクアウトしてきました。早速購入したバッテリーを置いてみます。
昭和のスツールの座面を取ると ええアイアンスタンドが♪ 分厚い鉄板から作られた カスガイはガーデンツールのフックに( ̄ー ̄)ニヤリ お隣の県の古道具屋さ…
あけましておめでとうございます。今日は初詣に行きます。能登一の宮 気多大社は小屋から歩いて5分。思ったより良心的な値段でしたね。せっかくなので記念写真をパチリ。
途中から晴天になって久し振りに気持ち良いドライブです。窓がとっても汚れていたので、ガラスマイペットで拭き拭き。香箱は内子(赤子)がとっても美味しいけど12月一杯で終わり。
も~嫌になるくらい悪い天気が続いてます。温水器を仮設置して膨張水排出用の配管を接続します。この辺りにも小学校があったんですね。タンクのお湯が60度になるので結構使えますね。
もう11月の終わりからずーーっと雨です。風暖運びが最近の日課です。電気温水器を買っちゃいました。電気温水器は膨張水を排出する必要があるので、排水の配管が必要みたいです。
羽咋沖を震源とする大きな地震があったので確認のため行きました。今日は何もできないので庭の木花の写真だけ撮ってきました。モリモトのプリンどら焼きインパクトが凄いですね。
してくれています。 秋のガーデン♪♪ (^^♪♪ -------------------------------------------------…
夕日百選が多いエリアならでは♪♪ (^^♪♪ --------------------------------------------------…
斜めの梁ですが棟木と母屋を受けるために加工します。作った馬に乗せてルータを使って加工しました。高さ調整が大変だったけど、この丸鋸はワンタッチで変更できて良い感じです。
着いたらスープでほっと一息です。母屋や棟木を乗せる部分は斜めにカットしておきたいので、乗る位置を確認します。コーヒーカップやフライパンが並んで良い感じです。
ここの味のあるトタンで囲まれた小屋を通るたびに蔦が紅葉しているかなーーーと見るのですが今年はいつまでたっても赤くにはなりませんね。ただでさえこの地方は暖かく紅葉が素晴らしい神社やお寺はありません。(>_...
むふふっ♪♪ (^^♪♪ --------------------------------------------------- …
樹皮がついているものが多いですがパーゴラの柱なので問題ありません。息子からもらった3DCADで設計の確認してから、取り付ける2x4材考え中。勾配も1/10程度の緩い感じにしたい。
ラジオフライヤーが出動♪♪ (^^♪♪ --------------------------------------------------- …
ウッドデッキに椅子を出してまったりしてから活動です。ルータがあるので段差を掘って置物が落ちないように。ロッキーでも格安の木花を沢山ゲットしたので賑やかになりそうです。