メインカテゴリーを選択しなおす
実はまた困った事が起きました。ゲンゾーやんなってしまいますよ。用事が増えてしまったのです。でも、今回、嬉しい新たな発見がありましたよ。ポーチの手すりが壊れた先日、ヤマト運輸が来たのです。宅急便を届けに来たのですが、我が家の物ではありませんで...
初心者さんでも簡単!安心!DIYにおすすめの塗料3選【DIY始めるなら③】
こんにちは✨DIY歴10年 なつみかん です(#^^#) 『100均DIY』や『SPF材&金具(DIYパーツ)』のDIYをいくつか経験すると、 意外にも色々なものが作れることに気づきます。 カフェトレイ、キッチンボード、ダイニングテーブルにリビングデスク… 色を統一して、オシャレで実用的なインテリアを作れちゃう…夢広がります✨ そうすると、気になってくるのが「塗料」。 100円ショップの塗料だと、小物はともかく大きめの家具だと何個必要になるか… それに、100円ショップの塗料は「水性ペンキ」や「水性ニス」が主。これらは扱いやすいですが、保護力はイマイチ。塗装後に研磨しないと手触りもザラザラです…
【DIY/塗料】『蜜ろうワックス』の保護力、耐水性は?オススメの用途・家具
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="140dd0b5.f0cc3542.140dd0b6.4e1b3144";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="600x200";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ts="1…
こんちゃ今朝もまだ暗い6時前から塗り塗り塗り塗り···手順が多くてなかなか前に進まないけど作り始めると没頭して楽しいんだよな~ラベルと全体仕上げのニスはパジ…
DIYDo It Yourself芸能人のなかにも達人がいらっしゃいますね。ヒロミさん森泉さんとよた真帆さんTVで見て素晴らしいと憧れています。物を作りだすための扇子 ではないセンスと行動力と技術力ですね。先日窓の補強にと買い出ししてきて塗りました。 (^O^)/塗料の匂いもきらいではないです(笑↓よろしくおねがいします!...
20年ほど前のお歳暮に木箱に入ったねタカノの2個入りのメロンを頂きましてねメロンはすぐに食べてしもたけど箱はそのままの状態で物入れに使こてましてんわ。それがこの度20年の時を超えて、、、色塗ったってん。なんでかと言うとね物置きの中で塗料と、、、箱を見つけてたか
もうそろそろ年末も近づいてきて、家中何かしら片付けたくてうずうずしちゃいますわね! って、丼さんの場合は年中スッキリを追い求めているので、毎日捨てるものはないか家中チェックして回っている訳ですが……(苦笑)
凄いね〜このアイテム今更ながらの紹介ですが…プラスチックや缶などに塗るだけでアイアン(鉄)風になるというアイテムその名もアイアンペイント自分はコメリで購入この…
ストーンヘンジにオレンジの塗料を吹き付けた環境活動家たちが、再び世間を騒がせた。 歴史的遺産を軽視する愚か者たち ストーンヘンジの概要 所在地: イギリス、ウィルトシャー州 建造時期: 紀元前3000年頃から紀元前2000年頃 構造: 円形
HONDA船外機メンテナンス編 船長コメント 毎年恒例春のメンテナンス陸揚げして船底塗装にアノード交換今年も貝は無しプラドールZ優れモノ! HONDA BF135D 複雑なエンジンルーム! なんだか良く解らない物が沢山ついてます。メンテとい
コーナンプロ価格調査とダイソー取付式引き出しの設置・・・。('◇')ゞ
今日から、毎週恒例の3連休の団酸です・・・・・・。('◇')ゞって、金曜日を休みにしているので・・・・、当たり前のことなんですけど・・・・・。(笑)今週末は、車検なんで・・・・・・・、その時に無料でタイヤ交換していただけるんで・・・・、今日は夏用タイヤを倉庫に積みに行ってきます・・・・。腰の具合が良くないので・・・・・、気を付けて作業しないと・・・・・。(^^ゞさてさて・・・・・・・・・・・・・、平日休みの水曜日に・・・・・・・・・・・・、コーナンプロへ価格調査に行ってきました・・・・・。('◇')ゞまずは・・・・・・・・・、タジマのセフ・・・・・・・・。どっちもアマゾンで買うほうがちょっとだけ安い・・・・・。余ってる消滅寸前の楽天ポイントがあったら買うんのですけど・・。(笑)コーナン、楽天ポイントが使え...コーナンプロ価格調査とダイソー取付式引き出しの設置・・・。('◇')ゞ
涼しくなってラジコン関係の作業を再開しましたが、いろんな作業を並行的に進めているのでラジコンネタをブログにまとめるのに苦労しています。 「年金生活フライヤーはブログをやめちゃったかな」と思われないようにつなぎとしてラジコンとは関係ないことを少し書いてみます。 自衛隊の...
塗料の『屋内用』『屋外用』って?屋外用塗料を屋内用家具のDIYに使うのはNGなのか【DIY】【木部】【外装用】【内装用】
こんにちは(*^^*) 素人DIYer なつみかん です💖(*´ω`*) 塗料選びをしていると、屋内で使うものの塗料を探しているのに、 ”良いと思った塗料が【屋外用】だった…” なんてこと、ありませんか? 私は何度もあります。 「屋外用なら雨に強い=水に強い」だろうし、色んな性能がついているのにお値段も安い…これ、屋内で使っちゃダメなのかな。 でも、塗料に分類は【屋内用】【屋内外用】【屋外用】。 屋内で使えるなら【屋内外用】の表記になるはずだから…【屋外用】は屋内家具には使用NGってこと? でも、DIY本で屋外用塗料を室内家具に使っている事例もよく目にするし。 実際問題どうなのかしら? という…
【クリア塗装/⑤メンテナンス/100均木材】クリア塗装は何がいい?オイル・ワックス・ニスを比較してみました✨
こんにちは(#^^#) 素人DIY歴9年、鬱病歴3年の なつみかん です🎵 前々回までの記事で、11種類のクリア塗料の≪色合い≫、≪手触り≫、≪作業性≫、≪コスパ≫、≪安全性≫、≪防水性≫まで比較してきました。 撥水性や防水性を調べる実験では、いくつかの塗布面が水や熱いコーヒーでダメージを受けましたね💦 【クリア塗装/①色・手触り】クリア塗装も様々。オイル、ワックス、ニスのクリアを比較してみました✨ - コツコツDIY ~DIY初心者が挑戦する、賃貸マンション改造計画~ 【クリア塗装/②作業性・コスパ】クリア塗装は何がいい?オイル・ワックス・ニスを比較してみました✨ - コツコツDIY ~DI…
今日は今回の訪問のメインイベントである内外装詳細打合せです。工務店の社長、現場監督、電気屋、そして塗装屋の皆さんの大集合です。今日も夏の日差しがギラギラと降り注ぐ暑い一日になりそうです。 現地に到着すると、ちょうど水道屋さんが水道工事を完了しているところでした。これでようやく現地...
【クリア塗装/④防水性・100均木材】クリア塗装は何がいい?オイル・ワックス・ニスを比較してみました✨
こんにちは(#^^#) 素人DIY歴9年、鬱病歴3年の なつみかん です🎵 前々回までの記事で、11種類のクリア塗料の≪色合い≫、≪手触り≫、≪作業性≫、≪コスパ≫、≪安全性≫まで比較してきました。 前回の記事では、SPF材(2×4材など)に塗布した場合の防水性について実験した結果をまとめています。 www.natsumikandiy.com 今回の記事では、100均木材(セリアで購入した桐材)にクリア塗料を塗布した場合の防水性について書いていきます(#^^#) 撥水性と防水性 撥水性 霧吹き実験結果 オイル塗料 ワックス ニス 防水性 水滴実験結果 オイル塗料 水性ウレタンニス ワックス 油…
【クリア塗装/④防水性・SPF材】クリア塗装は何がいい?オイル・ワックス・ニスを比較してみました✨
こんにちは(#^^#) 素人DIY歴9年、鬱病歴3年の なつみかん です🎵 前回までの記事で、11種類のクリア塗料の≪色合い≫、≪手触り≫、≪作業性≫、≪コスパ≫≪安全性≫まで比較してきました。 www.natsumikandiy.com www.natsumikandiy.com www.natsumikandiy.com 今回はいよいよ≪防水性≫です(#^^#) 撥水性・防水性と実験方法 撥水性と防水性 撥水性 霧吹き実験結果 オイル塗料 ワックス ニス 防水性 水滴実験結果 オイル塗料 ワックス ニス 水滴実験結果表 防水性まとめ (adsbygoogle = window.adsbyg…
【クリア塗装/③安全性】クリア塗装は何がいい?オイル・ワックス・ニスを比較してみました✨
こんにちは(#^^#) 素人DIY歴9年、鬱病歴3年の なつみかん です🎵 前回、前々回の記事で、11種類のクリア塗料の≪色合い≫、≪手触り≫、≪作業性≫、≪コスパ≫について比較しました。 www.natsumikandiy.com www.natsumikandiy.com 今回は、≪安全性≫について書いていきます(#^^#) 安全性 『食品に触れるものに使える』塗料は ※1『食品衛生法に適合』とは ワトコオイル・オールドウッドワックスについて (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 安全性 カフェトレイやテーブルを作るときや、 …
【クリア塗装/②作業性・コスパ】クリア塗装は何がいい?オイル・ワックス・ニスを比較してみました✨
こんにちは(#^^#) 素人DIY歴9年、鬱病歴3年の なつみかん です🎵 前回の記事で、11種類のクリア塗料の≪色合い≫と≪手触り≫について比較しました。 ↓11種類の塗料はコチラ↓ www.natsumikandiy.com 今回は、≪作業性(作業の容易さ・手軽さ)≫と、≪コスパ≫について書いていきます(#^^#) 作業性(作業の容易さ・手軽さ) コストパフォーマンス (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 作業性(作業の容易さ・手軽さ) 私のような素人がDIYをするにあたって重要視するのは、なんといっても「作業が簡単」であるこ…
こんにちは。現在制作中のP47Dを塗装する為に何をどう塗装するのか考えていて、今回はその検証です。大体、狙いたいのはどんな様子なのか……正直いってその辺もフワフワ。しかし、実機を例にしますと⬇これはやり過ぎだと思ってます。実戦で使用感のあるリアルな機体を目指
【クリア塗装/①色・手触り】クリア塗装も様々。オイル、ワックス、ニスのクリアを比較してみました✨
こんにちは(#^^#) 素人DIY歴9年、鬱病歴3年の なつみかん です🎵 DIYを始める時、ウォルナットやラスティックパインなど、ヴィンテージな色合いを選択することも多いですね。私も今まではそうでした(#^^#) でも、ナチュラルな雰囲気の≪クリア塗装≫も素敵💛 着色したものの保護にも役立ってくれますね(#^^#) ただ、ひと口にクリア塗装と言っても、 塗料によって色合いは全然違います。 そこで今回は、ワトコオイルやオールドウッドワックス等のメジャーな塗料や、防水性・安全性の高い塗料の≪クリア≫を実際に塗ってみて、色合いを比較してみることにしました(#^^#) 次回以降の記事では、≪作業の容…
モノグラム社製 48/1キングフィッシャー.NO3>部品塗装と内部塗装
ブログの外観を多少カスタマイズしました。ブログのデザインをどうするのか?色々試しましたが、デザインに気に入った物が無く適当に選定して、自分の出来る範囲でカスタマイズしました。新たに作ったのはメニューバーで、バーの色は後で変えたいと思う。それとバックグラウ
痴呆の模型作り・モノグラム社製・48/1キングフイッシャー NO2
見出しキットの接合具合の確認、操縦席の塗装はじめキットの接合部分の確認をして見ると、隙間が少しあります。ナイフなどで削って調整をしました。この機体は水上機型と陸上機型の2種類作られる様になっていますので、部品のカット、穴あけなどの作業が有ります。48/1 米国
48/1 P-47 THUNDERGOLT(米国テスター社製)パート7・今日で仕上がり
デカールの貼り付け、燃料タンク、爆弾の取り付けで終了。今回で終わりです・機体の制作はほぼ終わり、最後のデカールの貼り付けまで来ました。必要な分だけカットして使用します。色々な機体に使用できますが、アメリカ空軍マークは1機分しか入っていないので、他の機体を作
ドープの代替塗料の実験は、セルロースセメントも自作の代替ドープもかなり使えるなという感触を得ました。 ドープ代替塗料の実験への意欲は減退しましたが機体の方の作業は続きます。 ハッチのセルロースセメント塗装は完了 僕だけの経験かもしれませんが、ドープ作業では胴体の本体や...
久しぶりに天気が良くなって昼近くには湿度は50%を切る予報です。代替ドープの大詰めができそうです。 塗装は完了 胴体と主翼、エルロン、エレベーターに仕上げの塗装をします。気温が上がって湿度が下がってきた10時頃から作業開始です。 最初はかぶりが出にくいセルロースセメン...
絹の目止めは時間と手間がかかる工程です。フィルム張りはもちろん、マイクログラスのエポキシ張りとウレタン仕上げに比べて手軽ではありますが工数は膨大です。 セルロースセメント500mlを使い切った 胴体とハッチ、方向舵はセルロースセメント仕上げですが500mlを使い切りまし...
5月12日(金)の午後にドープ作業をしました。 晴れてはいましたが湿度が高い状態です。湿度が高いと言っても60%ですから体感的にはさほど湿気は感じません。 この日のうちに仕上げてしまおうと考えて飛行場に向かう途中に寄り道して釣具屋さんで500ml入りのセルロースセメン...
セルロースセメントについて調べたことと実際に使ってみた感想をまとめます。 何セルロース? 釣りのルアーのコーティングなどに使うセルロースセメントには何種類かありますが僕が使ったのはオフィスアクセル(OFFIE ACCEL)のセルロースセメントDXという製品です。 htt...
絹張りは終わったのでドープ作業を進めて塗膜を作ります。僕は完全に絹目が見えなくなるまでドープを塗ることはせず一様にぎらつく状態になったら終わりにしています。でも、そこまで仕上げるにもかなり塗らなければなりません。 代替ドープの第2ロットが品切れ 飛行場で代替ドープを塗り...
代替ドープ仕上げの電動機 代替ドープにマスキングテープは使えるか?
マスキングテープは塗料の溶剤で糊が溶けては困るので普通の塗料では溶けないような仕様にしているのではないでしょうか。塗料の方でもマスキングテープが使えなければ困ります。 これは普通の塗料とマスキングテープの話ですが代替ドープではどうでしょう。 アセトンを溶剤にした自作の...
代替ドープ仕上げの電動機 ドープ作業で出る白いカス、コクピット
天気が悪くて屋外での塗装ができません。 日曜日の未明の作業に続き、月曜日の未明(2時から4時まで)に台所の換気扇の下で塗装作業をしました。今回は主翼の窓の部分の絹の目をふさぐまで頑張りました。 アセトンでかなり薄めた塗料を使うので最初のうちは激しくかぶります。翼端の区...
機体をとっとと完成させて代替ドープの実験をしなければなりません。主翼の工作を進めます。 カンザシ受けのパイプを仕込みました。今回は工法を変えてドーナツ状の合板で荷重を主桁に伝える構造です。 翼端材も作りました。1.5mmバルサの細板による組み立て式にしているのは大きな...
主翼の構造は僕のいつもの工法です。 過去の機体製作記事と変わることはありませんが書いていなかったことを書きます。 リブの作成、バカ穴は効果が薄い 在庫のバルサの中から一番良い品質のものをプランク材に回すのでリブには残念な品質のバルサを使います。丈夫で扱いやすのですが重...
昇降舵と水平安定板の絹張りを自作塗料で、方向舵をセルロースセメントでしましたが、前のブログからさらに2回塗って表面がテラテラ光ってきたので絹の上に塗膜ができたと判断しました。美麗さを追求すればさらに2,3回塗り重ねた方が良いでしょう。 ヒンジは付くか 生地完成状態でヒン...
絹の目が潰れたので濃い目の塗料で塗膜を作っていきます。 エンジン機の場合は2,3回塗っては軽くペーパーをかけてまた塗るという作業を繰り返して合計10回以上塗るのですが、電動機でもあるしドープの実験ですから簡単にします。 ペーパーがけ 色絹を使うとペーパーが絹の層まで届...
絹張り下地は結局代替塗料を3回塗って水が浸み込まない程度の塗膜が形成されたので終わりにします。出っ張ったところとハケから抜けた毛を取り除く程度にペーパーをかけました。 一晩経つとセルロースセメントも自作塗料も弾力が残っているが粘り付く感じではありません。東邦化研のドープ...
アセトンやシンナーは妻のマニキュア除光液と似たような匂いなのですが、妻の価値観では自分が使うのは良くても旦那がしょうもないことに使うのは我慢できないようです。 塗り心地 ということで飛行場で下地塗装をします。 アセトンは乾燥が早いので塗っているうちにどんどん塗料の粘度...
やっと代替ドープの実験が始まります。と言いたいところですがすぐには始まりません。 生地完成へ 家がバルサの粉だらけになるので整形は飛行場でします。 飛行場ならバルサの粉をまき散らしても草の肥料になるからいいんじゃないのと思います。 飛行場の端っこは菜の花畑状態になっ...
代替ドープの実験をする、とブログに書いてから結構時間がたっています。もう実験が終わって結果について報告するかと言えばそんなことはありません。 家の用事がいろいろありましたし、ドープ仕上げをする電動機の設計に時間がかかっています。 主翼と尾翼を作ってどんどん実験すれば良...
僕は東邦化研のドープが入手出来ていた間はエンジン機は全て塗装仕上げにしていました。絹張りドープ仕上げにはいろいろ利点があるので東邦化研のドープ(酢酸セルロース、アセチルセルロース、セルロースアセテート)の代替品を試すことにしました。 絹張りドープ仕上げへの意見 一番最初...
ドープの代替塗料をテストするのですが、テストピースを作って試すのは手間と材料の無駄なので新しい機体をバルサで作って代替ドープで仕上げることにしました。 代替塗料 代替ドープはルアー用のセルロースセメント(ルアー塗料)と酢酸セルロースペレットをアセトンで溶かしたもの(ペレ...
こんちゃ昨日は朝から雨だった ばにら地方気温も下がり1日中冷たい雨で夜中になってもザーザー風が強くてオーニングを少ししか広げられなかったから二輪車にはビニー…
【塗装】ブライワックスは水に弱い?テーブルやデスク天板には向かないの?~ブライワックス、オールドウッドワックス、ヴィンテージワックス~【DIY】
// こんばんは(*^^*) 素人DIYerで うつ病主婦の なつみかん です😊✨ PCデスクを作りたくて、ネットでDIY事例を調べまくってる私。 形は決まってきたものの、未だに決まってないのが《塗料》。 本当は、大人気の『ブライワックス』を使ってみたかったのですが、 調べていくと、どうも私の希望には合わないみたいで⤵️⤵️ というのも、私がPCデスクの塗料に求めるのは、以下の4点。 ヴィンテージな風合いになる 施工が簡単 耐水性がある 少々の熱に耐えられる このうち、「1」と「2」に関しては申し分ないのですが、「3」と「4」に問題があるようなんです(´;ω;`) 1.ブライワックスは水に弱い…
【塗装】ワックスにニスは上塗りできる?オールドウッドワックスで試してみました✨~クリアペーストグレーズ~【DIY】
// こんばんは(*^^*) 素人DIYer なつみかん です✨ 前回、古材風の着色が出来るワックス(ブライワックスやオールドウッドワックス)は、水に弱いことを書きました。 www.natsumikandiy.com でも、これらのワックスの色合いと施工性の良さはとっても魅力的✨ ステインやオイルのように、必要に応じてニス等を上塗りして耐水性を付加できれば、部屋中を同じ着色のDIY家具で統一することもできて良いですよね✨ ただ、ワックスは仕上げ剤なので、上からニスを塗ることは原則できないようです(´;ω;`) ワックスがニスを弾いてしまったり、塗れたとしても乾燥後に剥がれてしまう可能性が高いと…
【タヤエクステリア】ホワイトの木目塗装はこれで決まり‼️簡単&安全&防水性抜群💖水回りにもおすすめ!!リボスのタヤエクステリア【塗装/白/木目】【防水性】
洗面所などの水廻りに適した塗料を探し求め、リボス自然健康塗料のタヤエクステリアにたどり着きました。 今回はホワイトを使い、タヤエクステリア、屋外用水性ステイン、水性ウレタンニスと比較実験を行いました。 結果、水性ウレタンニスに引けを取らない防水性があることが解りました。 また、塗って拭き取るだけで、初心者にも簡単に塗装・修復できる施工性の良さも大きな魅力の一つです。
《リボス》の《カルデット》。ホワイトはどんな感じ?→防水性が高くて優しい色合い❤️オススメです✨
// こんにちは(*^^*) 素人DIYerで うつ病主婦の なつみかん です(*´ω`*) 前回、洗面所に設置する棚に使用する塗料として、《リボス自然健康塗料》シリーズの『タヤエクステリア』をご紹介しました(*^^*) www.natsumikandiy.com この時、実はカルデットのホワイトも購入して実験してたんですが… こちらも、塗りやすさ、防水性ともに、かなり良いです‼️✨ なので今回は、カルデットのホワイトについてご紹介させてくださいね(*´ω`*) カルデットとは 塗り方は とっても簡単🎵 カルデットとタヤエクステリアの違い 保護効果の違い 色合い、仕上りの違い 実験からわかった…