メインカテゴリーを選択しなおす
#建築記
INポイントが発生します。あなたのブログに「#建築記」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
#63 ウッドデッキで薪ストーブ!
30年前にダブリンで知り合った中年男子2人が八ヶ岳南麓に拠点を建築中。建築記や八ヶ岳情報を綴っています
2023/12/08 18:00
建築記
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
#62 八ヶ岳の別荘ついに完成!内観編
2023/12/03 17:15
#61 八ヶ岳の別荘ついに完成!外観編
2023/12/02 23:54
#60 葡萄酒をつくるという夢 ①
Pere Ventura ワイナリー こんにちは。今回は草原別荘地の庭(という名のススキの荒れ地)、およそ150坪をどのように活用するかについてお話したいとおもいます。 僕らは留学時代からの友人同士だということは以前のブログで説明しましたが、もちろん留学中は在学していた語学学校・...
2023/09/19 23:54
#59 施工ミス
1618ユニットバスに146-13の大開口横すべり出し窓 これまで順調に工事が進んできましたが、現場見学中に大きな施工ミスを見付けてしまいました。なんと浴室の窓を設置する高さが図面と違ったのです! 少し背景から書きます。 僕たちの別荘は南傾高台にあるのでお風呂をビューバスにするべ...
2023/09/16 23:50
#58 内外装打合せ
今日は今回の訪問のメインイベントである内外装詳細打合せです。工務店の社長、現場監督、電気屋、そして塗装屋の皆さんの大集合です。今日も夏の日差しがギラギラと降り注ぐ暑い一日になりそうです。 現地に到着すると、ちょうど水道屋さんが水道工事を完了しているところでした。これでようやく現地...
2023/09/10 22:43
#57 木工事すすむ
さて、新宿のオスモ社で外装色の調色サンプルを頂いたあと、八ヶ岳南麓の別荘建築現場にやってきました。Kにとっては 7月初旬の上棟式 以来です。前回は骨組みと薄い合板一枚だけだったのがサッシも入ってすっかり家らしくなっています。 そして屋内に入り、期待の大きかった ユニウッドの木製サ...
2023/09/07 23:43
#56 外装色決定
8月下旬のある日、羽田空港。シンガポールから帰国してきたKとTが落ち合いました。 7月上旬の上棟式 以来、約2ヶ月ぶりです。今回は八ヶ岳南麓の別荘建築現場で工務店と内外装詳細打合せをする予定です。 ただ今日は八ヶ岳に向かう前にアポを入れているオスモ&エーデルの東京支社に寄ります。...
2023/09/04 21:28
#55 庭の開墾・ススキとの闘い④
Yatsugatake Rotaさんの素敵なガーデン 8月上旬、TとAさんによる再びの庭の開墾・ススキとの闘いレポート第4回です。今回は定宿としている草原別荘地近くのホテルではなく、去年3月、KとTが土地探しに八ヶ岳南麓を初めて訪れた際に宿泊したホンカのログハウス「 Yats...
2023/09/01 17:37
#54 庭の開墾・ススキとの闘い③
帰路に立ち寄った「サントリー登美の丘ワイナリー」のブドウ畑 7月中旬、月1回ペースでおこなっている、土地南側に生え放題のススキとの闘いにやってきました。 いつも土曜日に出発して最寄りの宿泊施設に1泊して日曜日に帰京、というパターンが多いのですが、往復ともに中央道の渋滞に巻き込ま...
2023/08/11 21:31
#53 上棟式
上棟式当日、天候は晴れ。午前中は定宿でのんびり過ごしたあと、小淵沢駅前にある丸政さんに注文しておいたお弁当を取りに行ってから正午前に現地入りしました。 周りを覆っていたブルーシートが外されて工務店のシートが掛かっています。そしてこの午前中の作業で壁が増えていて、より家っぽくなって...
2023/07/16 18:04
#52 上棟式前乗り
7月最初の週末、前週の上棟見学に続き今週末も八ヶ岳に向かいます。建築中の現場で上棟式を執り行うためです。Kは一時帰国中の滞在先である関西の実家から新幹線と特急しなのを乗り継いで、Tは東京から車でそれぞれ待ち合わせ場所の塩尻駅へ向かいます。 特急しなのの車窓から望む木曽川 前日まで...
2023/07/15 22:50
#51 霧ヶ峰・車山高原
別荘上棟の翌日、Kが関西の実家に電車で戻るので塩尻までドライブです。天気も良いしせっかくなのでいつものルートで霧ヶ峰方面を目指します。前回訪れたのはまだ雪の残る3月、地鎮祭の時でした。 #28 契約に向けた最後の八ヶ岳訪問 ② 二日目の朝、宿泊中のパインズコテージ八ヶ岳キッテ...
2023/07/15 14:26
#50 上棟祝賀会
前回は僕たちの別荘の棟上げについて書きました。 #49 上棟! 本日は大安。昨夜、 上棟前夜祭を楽しみすぎた ので、朝は少しゆっくり目にホテルをチェックアウトして別荘の建築現場に向かいます。棟上げ作業は朝8時頃から始まっているはずなので既にかなり進んでいるかもしれません。 棟...
2023/07/09 18:19
#49 上棟!
本日は大安。昨夜、 上棟前夜祭を楽しみすぎた ので、朝は少しゆっくり目にホテルをチェックアウトして別荘の建築現場に向かいます。棟上げ作業は朝8時頃から始まっているはずなので既にかなり進んでいるかもしれません。 棟上げ当日は梅雨の真っ只中にも関わらずお天気に恵まれました(工務店は天...
2023/07/09 17:04
#48 上棟前夜
敷地下方から建築現場を見上げる 6月下旬、Kがシンガポールから一時帰国したので草原別荘地に戻ってきました。TとKが二人揃って現地を訪れるのは3月の地鎮祭ぶりです。 しかも今回は工程スケジュールと相性がばっちりで、なんと上棟日前日に現地入りできました。翌日は上棟の様子を直に見学でき...
2023/07/06 17:53
#47 土台敷き
6月下旬に工務店から土台敷の模様が送られてきました。 この週は梅雨の中休みで毎日天気が良かったので作業が進んだようです。この数日後には足場が組まれていよいよ建て方に突入です。
2023/07/05 16:21
#46 基礎完成
6月中旬に別荘地を訪れるとほぼ基礎工事が完了していました。前回の板枠と骨組みだけの状態から工事が進みコンクリートが立ち上がっています。 前回と比して南東側にあった土の山がごっそり削られその分傾斜が緩やかになっています。削り取った土は凍結深度をクリアするために地盤全体をかさ上げする...
2023/07/01 18:14
#45 凍結深度と基礎
請負契約後の4月上旬から6月中旬にかけて造成、地盤改良、そして基礎工事が行われました。造成工事については第35回で触れています。 #35 契約後初の別荘地訪問 ゴールデンウィーク後半。コロナ明けで旅行需要が復活しているこの頃。激しい渋滞が予想されていた5月3日、4日は避け、多...
2023/07/01 17:14
#44 庭の開墾・ススキとの闘い ②
6月中旬、ふたたびAさんと土地の南側半分での庭作り&ススキとの闘いにやってきました。Tは晴れ男なので旅行となると大体晴れることが多く、今日も快晴です。 東京は35度ぐらいとすでに酷暑が始まった週ですが、八ヶ岳の草原別荘地は24度ぐらいだったでしょうか。気温としてはとても快適です。...
2023/06/29 22:00
#43 庭の開墾・ススキとの闘い ①
GW後半に現地を訪れてから3週間後の5月下旬、Tはふたたび彼女のAさんと草原別荘地を訪れました。前回の様子はこちら。 #35 契約後初の別荘地訪問 ゴールデンウィーク後半。コロナ明けで旅行需要が復活しているこの頃。激しい渋滞が予想されていた5月3日、4日は避け、多少渋滞が緩和...
2023/06/29 18:41
#42 ウッドデッキ ②
前回広いウッドデッキにの導入理由について書きました。今回はデッキ材の選定について書きたいと思います。 #39 ウッドデッキ ① 標高1,100mを超える草原別荘地の高台に建築中の僕らの別荘は東西に長い平屋で南面に10坪のウッドデッキを敷く予定です。このくらいの標高になると真夏...
2023/06/29 18:04
#41 大開口サッシの網戸
前回、僕らの別荘の大開口サッシにユニウッド社の木製ヘーベシーベサッシを選んだ経緯を書きました。 #40 大開口木製サッシ(ヘーベシーベ) 別荘地からの景色(22年夏) 僕らの別荘は敷地内に木々が少ない草原別荘地(と勝手に呼んでいる)に建築中です。 南麓なので別荘地全体が南...
2023/06/04 13:34
#40 大開口木製サッシ(ヘーベシーベ)
別荘地からの景色(22年夏) 僕らの別荘は敷地内に木々が少ない草原別荘地(と勝手に呼んでいる)に建築中です。 南麓なので別荘地全体が南傾しています。僕らの土地からほんの少し坂を上ったところから南方向を眺めると、富士山はもちろん、その下方に甲府盆地が見渡せるほどダイナミックに視界が...
2023/06/03 16:49
#39:ウッドデッキ ①
標高1,100mを超える草原別荘地の高台に建築中の僕らの別荘は東西に長い平屋で南面に10坪のウッドデッキを敷く予定です。このくらいの標高になると真夏でも日陰に入ると暑すぎるということはなく、日を遮る深い軒下で快適に過ごすためにウッドデッキは欠かせないのです。 また、当初は屋内に ...
2023/05/29 21:35
#38 外装塗料 ④
以前、オスモ カントリーカラーのテスト塗装について触れた記事で「ダブブルー」というとても良さげな色を見つけたとお伝えしました。 #34 外壁塗料 ③ 東京に住むTの自宅にオスモからサンプル塗料が届いたので早速Tが試験塗装を行いました。最低発注単位が二色だったので、ノルディックレッ...
2023/05/21 20:37
#37 ビリヤードテーブル
僕らのダブリン・イングランドでの青春時代はまだインターネットが普及していなくて、若者の娯楽といえば映画、パブ、そしてプール(ビリヤード)くらいでした。 特にプールは台がパブに併設されたりしていたのでとても身近な娯楽で、頻繁に通っては腕を磨いて二人で競い合っていました。まさに青春の...
2023/05/21 12:48
#36 ホームサウナ
別荘を設計するにあたり、随分と悩んだものの一つにサウナがあります。とりわけ T が大のサウナ好きで、自宅にはない非日常性を求めるのならやはり外せないアイテムなんです。 草原別荘地に購入した土地に立った時の開放感、高原の爽やかな風、そして夕暮れ時のヒグラシの長閑な鳴き声を聞くと、嫌...
2023/05/20 15:50
#35 契約後初の草原別荘地チェック
ゴールデンウィーク後半。コロナ明けで旅行需要が復活しているこの頃。激しい渋滞が予想されていた5月3日、4日は避け、多少渋滞が緩和されていそうな5日に八ヶ岳南麓の草原別荘地に工事状況をチェックするために訪れました。K不在の今回、Tは彼女のAさんを連れての訪問となりました。 4月上旬...
2023/05/13 20:30
#34 外壁塗料 ③
東京に住むTの自宅にオスモからサンプル塗料が届いたのでさっそく試験塗装を行いました。最低発注単位が二色だったので、ノルディックレッドに加えてとくによく考えもせずロイヤルブルーを選んだのですが、もう少し吟味して選べばよかったかも。簡易式の刷毛もサービスで付いてきます。 内容量ですが...
2023/05/13 16:18
#33 外壁塗料 ②
前回、外壁の杉板鎧張り部分の塗装候補としてキシラデコールとノンロットの塗料を試した話をしました。 そして工務店との本契約も完了し着工した今、時間的なゆとりが出てきたので再び僕らの別荘のコテージ風な仕上がりイメージを目指して塗料のリサーチを再開したのでした。 そもそもなぜ木材保護塗...
2023/05/12 19:45
#32 外壁塗料 ①
さて、無事本契約も終えて4月に入りました。値上がり前の建材発注のために図面と予算を固めるべく、怒涛のラストスパートをしていた3月とは打って変わり、途端にやることがなくなってしまいました。 現場では造成工事が始まっていて、このまま着々と工事が進んでいくのを見守るだけなのか…そう思う...
2023/05/12 00:17
#31 いよいよ工事請負契約へ
3月頭の八ヶ岳での現地打合せを経て図面の最終調整に入りました。目指すは3月中の契約です。図面については土壇場で以下の変更を行いました。 無垢フローリング材の変更…希望していたチーク材が最終見積のためメーカーに問い合わせたところ販売終了となってしまっていました これまで必死にチーク...
2023/05/06 23:40
#30 契約に向けた最後の八ヶ岳訪問 ④
今回の旅も今日が最終日。週末利用の弾丸帰国を果たしたKは明日再び海外へと戻っていきます。八ヶ岳にお別れをする前に、最後に朝の草原別荘地を訪れまた少し測量ごっこに興じました。 Kが調達した測量機で土地全体の高低差を測ったり、隣の家との距離を測ったり。何も建っていない僕らの土地を見る...
2023/05/06 20:17
#29 契約に向けた最後の八ヶ岳訪問 ③
今日はいよいよ地鎮祭。とは言っても、神主さんに来ていただくようなものではなく、KもTも特段縁起を担ぐ性格ではない、というか信心深いわけでもないことから工務店さんと僕らだけで行う簡易的なものです。 宿泊中のホテルから近いこともあり、約束の30分ほど前にには草原別荘地へ。工務店の方も...
2023/05/06 20:16
#27 契約に向けた最後の八ヶ岳訪問 ①
八ヶ岳南麓の別荘計画を本格的に始動して早一年近く。コロナ禍のZoom飲み会で田舎暮らしについて熱く語らうところからはじまり、土地選び、土地の購入、折からの資材高騰の影響による建物選びの迷走、そして建物のイメージ作り、工務店選定、設計図面との格闘などなど、怒涛のように過ぎ去った一年...
2023/05/06 20:14
#26 図面最終調整
2023年が明けると1月から2月にかけては図面と格闘する日々が続きました。工務店との工事請負契約に向け、最終見積書作成のために平面・立面・電気図の最終案を詰めます。 12月の関西合宿ならびに八ヶ岳訪問 でキッチン・風呂・薪ストーブなどについては各種ショールームをハシゴしてほぼ決ま...
2023/05/06 20:13
#28 契約に向けた最後の八ヶ岳訪問 ②
二日目の朝、宿泊中のパインズコテージ八ヶ岳キッティラにて。ほんの少し炭が残る薪ストーブ HWAM(ワム) 4620C に新しい薪をくべ、暖を取りながらまったりと過ごします。 ワム社の薪ストーブはモダンな鋼板製のデザインで、大きな窓の向こうにゆらゆらと揺れる炎を見ていると時間を忘...
2023/05/06 20:12
#25 冬の八ヶ岳訪問 ③
冬の八ヶ岳訪問旅行も3日目、いよいよ最終日です。天気予報通り前夜から東海地方・日本海側を中心に大荒れの様相を呈していて、南麓は大雪は免れるも中央道は既に小淵沢以北が通行止めとなっています。 関西から来ているKファミリーはこのあと南ルートでの帰宅を余儀なくされていますが、なんと東海...
2023/05/04 23:10
#24 冬の八ヶ岳訪問 ②
2日目の朝、起き出して外を見るとなんと雪が積もってる!予報ではそんなこと言ってなかったぞ⁉ 大した積雪ではないのですが、ノーマルタイヤでやってきたKとTはビビらずにはいられません。しかし吹くと飛んでしまうほどのパウダースノーで、ほんの1時間程度で道路は雪のない状態になり一安心で...
#23 冬の八ヶ岳訪問 ①
八ヶ岳高原大橋付近から観た八ヶ岳連峰 関西での内装リサーチから3日後、草原別荘地に建てる家の全般の詰めを行うべく、僕らは再び八ヶ岳南麓に集合しました。 今回の目的は3つあります。 草原別荘地の土地に縄を張って家を建てる位置を把握、窓からの景色を確認する 山口工務店のモデルルームを...
2023/05/04 23:09
#22 関西で内外装について考える②
関西の旅2日目の午前、Kの実家にて。 僕らの別荘はなるべく洋風(北欧のコテージ風)の雰囲気を少なくとも外観については目指しています。なので外壁の全面を工務店標準工事付帯のリシン吹付けにはせず、別荘地のアプローチからよく見える南側と西側の明るい面は杉板を鎧張りすることを検討していま...
2023/04/24 22:45
#19 八ヶ岳 施工会社決定の旅 Day 2
2日目の朝は霧模様。 八ヶ岳滞在中は雨さえ降っていなければ朝夕は土地を訪れてしばし雰囲気を楽しむことにしているのですが、今回の旅でKとTは短パンで草原に入るという大失敗を犯しました。 ブヨに咬まれまくりでふくらはぎあたりがパンパンに張っています・・・。雑草がなくなれば話は別でしょ...
2023/01/12 22:50
#18 八ヶ岳 施工会社決定の旅 Day 1
ドイツハウス堀内組モデルハウス 前週八ヶ岳を訪れ、絞り込んだ2つの工務店を訪問して話を伺いました。今回は中4日空けてその後半です。 前半の訪問を踏まえ、前回しっかりとお話する時間が取れなかったドイツハウス堀内組さんを改めて訪問・ヒアリングを行い、最終的に施工をお願いする工務店さん...
#17 八ヶ岳 施工会社検討の旅 Day 3
今日で一旦八ヶ岳をあとにします。Tは東京に、Kは関西の実家に戻り持ち帰り事項について検討してまた翌週末に八ヶ岳を再訪予定。 Kが夕方の東京発大阪行きのJAL便に乗るため八ヶ岳周辺にいられるのは午前中まで。一旦僕らの土地に別れをし、快晴ということで車山高原から霧ヶ峰高原に抜けるヴィ...
2023/01/12 22:49
#16 八ヶ岳 施工会社検討の旅 Day 2
今日は別荘の施工パートナー候補の2社目の工務店を訪問予定。朝から快晴で、大泉町から東隣の清里へ向かう途中絶景に遭遇!しばしの撮影タイムです。 清里丘の公園(八ヶ岳側の景色) 八ヶ岳の麓を車で走っていると結構な頻度でドイツハウス風の建物を見かけます。漆喰の白壁にこげ茶色の太い化粧枠...
2022/12/28 18:11
#15 施工会社検討の旅 Day 1
2022年5月に土地を購入して以来、これまで色々な工務店や設計事務所に相談・検討を重ねてきました。 そして 前回書いた とおり、ようやく条件の合う有望な工務店さんと巡り会えたので、是非お会いして直接話を伺おうということになり、Kが7月下旬にシンガポールから一時帰国、再びふたりで八...
2022/12/27 15:27
#14 光明⁉
2022年5月の土地購入以来、ウッドショックをはじめ、シリコンショックや東欧有事などあらゆる要因で建築費用が上がってきている中での設計事務所・工務店探しは難航しています。 途中、タイニーハウスやトレーラーハウスに食指を動かしてみるもいまいち決定打に欠け、結局は通常住宅に戻ってくる...
#13 プランニングあれこれ
2022年5月に土地購入手続きが無事完了したものの、問合せた設計事務所や工務店から聞かされる概算坪単価は建設費高騰のあおりを受けて軒並み高く、選定プロセスが思うように進みません。 そんななか、比較的低コストで建てられるタイニーハウスやトレーラーハウスに一時的に気持ちが傾むくも、す...
2022/12/27 15:26
#12 トレーラーハウスを考える
前回の記事でタイニーハウスについてリサーチしているうちにトレーラーハウスに行き着いた話をした。 #11 タイニーハウスってどうなの? オーストラリアのタイニーハウス 2022年GW明けに八ヶ岳南麓の草原別荘地に土地を購入して以来、精力的に設計事務所ならびに工務店のリサーチおよび...
次のページへ
ブログ村 51件~100件