メインカテゴリーを選択しなおす
【船釣りレポ】ベタ底攻めが鍵!ヤナギバチメ&外道続々の富山湾五目釣行
こんにちは、北陸在住の釣り好きブロガーYU-KINです! 今回は富山県・氷見沖での実釣レポートをお届けします。 初夏の穏やかな海をイメージして出かけたのですが、実際には少し波っ気のあるコンディション。 そんな中でも7人で合計50匹超という好釣果に恵まれ、五目釣りの醍醐味をしっかり味わうことができました。 主役はヤナギバチメ(ウスメバル)。 加えて、レンコ鯛・アラ・カサゴ・真フグといったバリエーション豊かな魚たちが次々とヒット。 仕掛けは胴突き3本針、エサは冷凍ホタルイカ。 タナはほぼベタ底狙いで、電動リールを活用した丁寧な釣りが鍵となりました。 早朝集合、少し荒れ気味の海へ ファーストヒットは…
2025年6月21日、魚津の蜃気楼2025 第26号 が観測された日。 9:09 風が北を向くのは時間が掛かる。ゆっくり出て来た。
夕刻、もう今日が終わるよって頃に「上位蜃気楼」の変化が始まった!
2025年6月19日、魚津の蜃気楼2025 第24号 が観測された。Dランク。 高気圧からの暖気が入って来る。西風は要らない。
梅雨の中休みの大気の安定した時に出現! 魚津の蜃気楼2025
2025年6月18日、魚津の蜃気楼2025 第23号 が観測された。Cランク。 6:24 魚津市海の駅。空に広がる雲が面白い。
【爆釣レポ】6月中旬・氷見沖でウスメバル100匹超!富山湾で5人が挑んだ初夏の深場ゲーム
こんにちは。北陸在住の釣り好きブロガーYU-KINです! 今回は富山県・氷見沖で5人でウスメバル合計101匹!という大爆釣を記録した実釣レポートをお届けします。 6月中旬といえば、「もうメバルは終わりか…」と思う方も多いかもしれません。ところがどっこい、氷見の海はまだまだアツかった! 出発はまだ暗いうちに… ファーストヒット!朝マヅメに歓声 釣果詳細(5人分) 船上のやりとりと潮の変化 使用タックル タナ別の反応傾向 実釣のポイントまとめ 実釣後:メバル三昧の食卓! 写真ギャラリー 最後に 下記のランキングに参加中! 要チェック記事はコチラ! 出発はまだ暗いうちに… 午前4時30分、まだうっす…
2025年6月16日、蜃気楼が観測された日。 上位蜃気楼は出ないと予測。 6:32 天気が良く、思ったより気温が上がりそうな雰囲気。
【釣り初心者にもわかる】北陸(富山・石川)6月の釣れる魚と釣り方 詳細ガイド
北陸(富山・石川)で6月に釣れる魚に対して、それぞれの釣り方をより詳細に解説しています。初心者にも分かりやすく、道具や仕掛け、時間帯のコツまで含めてあります。 6月の北陸の釣りの特徴 6月に釣れる魚と釣り方詳細 ①アジ(マアジ) サビキ釣り(初心者・ファミリー向け) アジング(ルアー釣り) ②メバル ワームを使ったライトゲーム ウキ釣り ③クロダイ(チヌ) フカセ釣り チニング(ルアー釣り) ④キス(シロギス) ちょい投げ釣り 投げ釣り ⑤アオリイカ(春イカ) エギング 魚別おすすめ釣り道具リスト(詳細) 釣りの注意点 まとめ・おわりに 下記のランキングに参加中! 要チェック記事はコチラ! 6…
山の雪は溶けたけど、やたらと山が綺麗に見えた日!海の駅と生地!
2025年6月6日、蜃気楼予測を〇にした日、Dランクの蜃気楼が観測された。 6:23 海の駅。高層に雲があったものの、山の稜線が綺麗に見えていた。
㉑北寄りの風を待っていた! 魚津の蜃気楼を「梅雨入り」前に観測!
2025年6月8日、魚津の蜃気楼2025 第21号 が観測された。 Dランク。 高気圧の形はともかく、南から暖かい空気は入る。
こんな見通しの良い日はそう無い! 蜃気楼は無い日の「PM2.5」前の富山湾
2025年6月4日、蜃気楼は無い日であったが、朝から沢山シャッターを押す。 6:33 魚津市海の駅到着 え?マジで! 対岸の高岡の雨晴が輝く!
2025年5月29日、魚津市湯上にある「北陸自動車道 有磯海SA(下り)」にやって来た。 ぷらっッとパークの下道から歩いて入れる。トラック多いなぁ・・。
2025年5月30日、富山湾をスイスイ駆け抜ける、まさに「ウィング」を見た! この日は発達中の寒冷渦を伴った「低気圧」に吹き込む風が強く吹き荒れた。
2025年5月23日、宮野運動公園の高台から覗いてみた。 水をはっただけの田んぼでは無く、もう田植えが終わっているところがほとんどのようだった。
今度山が見える日はいつだ・・・。という前に、山が見える日には撮る!
2025年5月8日、山が綺麗に見えた日。 カメラの設定を触ってしまい、3:2 を 16:9 にしてしまっていた。 ただ、広々と立山連峰を撮るには都合がいい。
⑮4日連続の蜃気楼は、ランクこそ上がったものの、視界不良が付きまとう
2025年5月16日、魚津の蜃気楼2025 第15号 が観測された。Cランク。 高気圧の効果はまだあったので、予測は◎。 5:40 魚津市海の駅。山はしっかり見えている。
2025年5月15日、魚津の蜃気楼2025 第14号 が観測された。Dランク。 5:28 空には雲があるものの、明るい朝であり、山の稜線も確認できる。
⑬2日連続の蜃気楼!PM2.5の影響は、夕刻には無くなった!
2025年5月14日、魚津の蜃気楼2025 第13号 が観測された。Cランク。 5:58 朝から大気光学現象
~つづき~氷見のASにてまだ、本降りの感じではないけど予報通りこの後は雨になりそうだ早々に出発ポツリ…ポツリ…だが、まだまだ持ちそうだ氷見海岸へ青空出てればな…高岡に入って橋を渡る市街地へ入って寄り道したい衝動に駆られるけど
~つづき~高岡のASに到着しっかり、おやつが出ましたさらに、ここで朝のメカニックの方と再会事情を話したけどなんででしょうかね…?で、終了次の、氷見へ向けて出発景色も変わって、海も近いのでモチベーションも上がる島尾駅近くで氷見線の列
⑫蜃気楼と共にやって来る、PM2.5などの視界不良・・・。今季は異常・・。
2025年5月13日、魚津の蜃気楼2025 第12号 が観測された。Cランク。 蜃気楼は出ないと判断した日。 6:30 立山連峰が見えている。これは想定内だが、山の雪に艶が見える・…
~つづき~魚津のASに到着力餅をいただく内緒だがもう、後方にはあまりいないとういうことで多めにいただきました魚津ASでUターンここまで追い風で楽ちんだったのでここからは逆になる実際、そんなにたいそうではなかった来た道を戻って富山のAS
~つづき~滑川ASに到着ここはいつもの“ほたるいか”おいしくいただきました後続はほとんどいないはずなんだけどホタルイカのカップは大量に余っている良かったらもっとどうぞ~!なんて、期待したのだが甘かった…ついでに自転車見てみるとブレー
2025年5月10日、日本蜃気楼協議会の「総会」が、魚津埋没林博物館にて行われた。 天気はまずまず。風が強く蜃気楼にはならない日。
魚津南港(補助港)から見る「立山連峰」、お勧めの魚津の「立山あおぐ特等席」
2025年5月8日、山がとても綺麗に見れた日、魚津ではここから仰ぎ見る。 14:25 富山湾方面
~つづき~イベント中にパンクかよ…しかも、これで昨日から3度目…同じ後輪…たぶん、同じ場所…近くの駐車場に停めてチューブを外してみる当然のように、今朝と昨日と同じ場所に小さな穴…メカニックが見たのになんで…?ここで、またチューブ替えて
⑪強めの風に蜃気楼の層もおどおど・・・。何とか変化を見せてくれた。
2025年5月9日、魚津の蜃気楼 第11号 が観測された。Eランク。 予測は◎にした。逃げも隠れもしない・・・。
~つづき~早朝からパンクの洗礼を受け相当の時間をロスしたが…いよいよスタート!したのはいいが…直前になって車の中にスマホを忘れてきたことに気づき…ゲートくぐるとそのまま駐車場へ…さらに、時間をロスして隊列に合流たださえ後方グルー
久しぶりのイベント参加!今年も富山湾岸ライドへ参加早朝から準備万端駐車場でMERIDA号をセットし受付へ向かうが駐車場を200mほど進んだところで後輪から“プシュー…プシュー…プシュー…”ヤバッ!これ、昨日のパンクと同じパターンじゃん…
景色が潰れても「上位蜃気楼」の変化はある! 4月28日の蜃気楼の変化!
2025年4月28日、魚津の海岸で蜃気楼の変化が見られた。この日の認定は無し。 高気圧が離れて行く。蜃気楼の変化は無いだろう。前日も見えなかったし・・・。
~つづき~高岡の夜2軒目通るたびに気になっていたいかにも地元の常連さんで賑わっていそうな居酒屋さん行ってみた“銀盤”をいただく赤いかのおさしみサービスで天ぷらなどもいただいていいお店発見だった~つづく~にほんブログ村ポタ
高岡の夜今日もいつものお寿司屋さんがんどぶりバイ貝とアオリイカカジキときじはた(あこう)生たことアオリイカのげそお酒は“銀盤”にスイッチその他いろいろといただきましたやっぱ、富山湾は天然の生簀ですねにほんブログ村ポタリング ブ
2025年5月4日、魚津市の「日本海側で初の水族館」であるところの「魚津水族館」の様子を見た。 まだ開館してない朝の風景。
~つづき~八尾の街を後にし再び、神通川べりへ向かう高山本線に沿って走って行くと東八尾駅が見えてきたのでちょっと寄ろうかと減速するといきなり、後輪から“プシュー…プシュー…プシュー…”これはこれは久しぶりのパンクですわ…駅前に陣取り
~つづき~越中八尾駅へ列車が来たこのあとは八尾の街めぐりへお寺の桜が見事!古い街の中へ途中、資料館で学習しそして、あの有名な石畳の坂の道これは素晴らしい!風の盆すごいんだろうなかなり、行ってみたくなる上から見下ろすとこん
蜃気楼写真展、今年度は場所を変更してみた件「魚津蜃気楼研究会」
2025年5月1日から6月30日までの2か月間、魚津蜃気楼研究会による「蜃気楼写真展」を開催中。 毎年恒例なので、今回も「魚津埋没林博物館」内の場所をお借りする。
~つづき~富山駅到着今日は、そのまま先へ進む神通川を渡り左岸を進む土手の上で交通量も多いのでちょっと側道に入ってみたすぐに、土手の道路は回避して住宅地や農道を進む井田川を渡るしばらく走ると婦中の街へ入りお店がたくさん見えてき
~つづき~南富山駅まで下ってきたここからは、市街地を走るこのあと、ずっと並走することになる列車対向から列車が来た信号のストップ&ゴーを繰り返しながら中心部へ公園の中に入り富山城駅へ向かうと列車がどんどん来るちょっと失敗…こう
今月の話快晴の富山へ今日の基点は富山空港ちょっと空港内を見学してでは、出発!東へ進んで富山地鉄の線路を目ざす途中、川を越える今日の予報は一日中晴れ!気温はすでに24.8℃!小杉駅に到着ここから、線路に沿って富山市街へ進む上堀駅
蜃気楼の撮影より難しい「実景」の撮影、実景を知らないと蜃気楼は分からない!
2025年4月24日、蜃気楼に変化する前の、実際の景色(実景)を記録した。 13:45 こんなに奥までスッキリ見えている。下位蜃気楼も無い。もちろん上位蜃気楼でもない。
2025年4月22日、魚津の蜃気楼2025 第8号のCランクが観測された日。 蜃気楼の様子を見ようと、片貝川河口にやって来た時。
⑧黄砂が影響した蜃気楼、視界良ければCランク以上確定の変化!
2025年4月19日、魚津の蜃気楼2025 第8号 が観測された。Dランク。 高気圧は未だ南東に居る。弱っているが南風がどんどん入る。ただ、黄砂が来るらしい。
⑥フェーン現象で気温爆上がり!強風でも変化をもたらす魚津の蜃気楼2025
2025年4月17日、魚津の蜃気楼2025 第6号 が観測された。Dランク。 いきなり気温が上がっても、緩い風で強い高気圧で大気が安定しないことには蜃気楼は難しい。 ということ…