メインカテゴリーを選択しなおす
小学校跡地に咲く「僧ヶ岳」あおぐサクラ、「天神コミュニティセンター」
2025年4月12日、天神山ガーデンの下見の後、満開のサクラを記録するため立ち寄る。 天神山野球場の駐車場
2025年3月26日、近所の早咲きのサクラが満開になっていた。 元々は、つくし(土筆)を探しに来たのだったが・・・。 サクラや・・・・。
2025年2月25日、雪が降るのがようやく落ち着いた日。 16:51 魚津市海の駅。まるでご褒美をもらったの如く、綺麗な立山連峰が見渡せた。
魚津水族館の雪景色にサザンカが色付け! 見事な晴れ間を記録!
2025年2月15日、大寒波が終わった後の冬の晴れ間の記録に、魚津水族館にやって来た。 孫とおでかけ支援事業では無料で入れる対象の「魚津水族館」ではあるが、 令和7年2月3日…
魚津の雪景色は、シーズン一度はここから記録!ありそドーム展望台
2025年2月16日、雪はしばらく降っておらず、通行に支障が無くなったところで「ありそドーム」にやって来た。 駐車場入り口から見える「魚津市室内温水プール」の建設が見える。 …
2025年2月15日、あまりの天気の良さに、魚津市「海の駅」の海岸で日向ぼっこをした。 今シーズンの蜃気楼 第一号はもう「1月19日」に観測された。 蜃気楼はもう…
2025年2月12日、前日から冬の晴れ間が広がった。 6:36 早朝、海の駅に立ち寄る。何日ぶりであろう、大雪で立ち寄ることも不可能であった。
魚津市の「サザンカ」の通り道! 新川文化ホールで日向ぼっこ!
2025年1月26日、魚津市の新川文化ホールの南側入り口に、サザンカが見頃を迎えていた。 隣の「コメリパワー魚津店」に行った際に見つけた。
今シーズン、雪が一番多かった頃、滑川から逆さ立山連峰を映す!
2025年1月16日、滑川の新幹線高架下から雪の「立山連峰」を記録。 少し雲が掛かっていたが、この時の積雪が、多分一番多かったと思われる。
2025年1月18日、昼過ぎからの立山連峰眺望巡りは、魚津市に帰って来た。 天気の良い休日とあって、補助港にはたくさんの車。 停めれそうになく、角川を挟んだ所…
立山連峰は「海越し」で見る! 岩瀬浜海水浴場でその風景を記録!
2025年1月18日(土)、これは記録しないといけないと思うほど山が綺麗に見えた日。 2014年12月19日に撮った画像。お気に入りで、未だにデスクトップ画面にしている…
2025年1月1日、喪中なので初詣は止めておく予定であったが、お寺ならということで、毎年参拝している「大岩山日石寺」に来た。 思ったより天気も良く、良い正月となった。 道…
2024年12月25日、いつもは雲の中に居る立山連峰が現れたので、滑川の定点観測で記録した。 12:26 滑川市上島(新幹線高架下)
年末に向け寒気が幾度もやって来る!冬の晴れ間は記録にいそしむ!
2024年12月20日、まさに嵐の前の天気となった日、北アルプスや立山連峰が見えていたので記録した。 6:37 魚津市海の駅。ここまで見通せるほど晴れるとは・・・。
白い雪山と海とのコントラストが素晴らしい! 青空の広がった午前中!
2024年12月10日、思った以上に青空が広がり、積雪の多い雪山が浮かび上がった。 9:30 あまりにも景色が良いので、生地海岸にやって来た。
雪とコラボ!「銀杏の古木」が本気で色付く! 滑川の西光寺のイチョウが見頃!
2024年12月9日、富山県滑川市大浦の「西光寺」のイチョウを記録。 西光寺のイチョウは市街地から望遠で様子を見ながら、色付きを確認してからようやくやって来た。 12月入っ…
雪のラインが下りて来た!KOKOくろべから白い黒べ牧場が見えた!
2024年12月8日、買い物ついでに「KOKOくろべ」の展望台に上がってみた。 雨が止んでる・・・。時折、雨が激しく降った日ではあったが・・・。 KOKOくろべの展望台に上がって…
山焼け(アーベントロート)を記録、立山連峰の紅と ビーナスベルト
2024年12月2日、あまりに天気が良い日だったので、見えている山は夕陽で紅くなるのでは?と期待した。 立山連峰と北アルプスの山々が良く見え、更には夕日が沈むのが見える所、…
「僧ヶ岳」の雪が日増しに増えて来る、もう完全に冬モードに突入!
2024年12月2日、久しぶりに天気が良かった日。普段見れない山が見えたら、それはもう記録するしかない。 朝の「放射冷却型蜃気楼」を予測していた日。 日が経つにつれ、天気…
見事な青空の日、魚津の「魚津港南緑地」から眺める、新雪の「立山連峰」
2024年11月9日、前日に初冠雪したばかりの新雪の山を、翌日の天気の良い日に記録しに行った。 色々見て周ったが、締めは魚津で。 天気はまだまだ続いていた。滑川 旧8号線の…
滑川駅前の「イチョウ並木」を確認! 晴れの日はあきらめたが色付きはOK!
2024年11月26日、滑川駅南口からの駅前通りにある「イチョウ並木」を確認しに来た。 曇ってはいたものの、景色がスッキリ見える。 12:05 黒部市石田。
2024年11月9日、滑川の「スギノマシン」の紅葉の撮り納めをする。 今シーズン2回目の撮影。前回は紅葉の遅れが影響してか、何か納得できないで終わった。 今回は青空に助けて…
水橋フィッシャリーナの青!初冠雪翌日、空も海も透き通る快晴!
2024年11月9日、富山市水橋の「水橋フィッシャリーナ」へ向かう。 この「常願寺川」の向こう、岩瀬に行って撮ってきた後にここに来た。
初冠雪の日(11月8日)、経田漁港(魚津)と KOKOくろべ(黒部)で仰ぎ見る!
2024年11月8日、富山県の初冠雪が発表された日、魚津市と黒部市で冠雪の状況を記録。 11月8日は「富山地方気象台」が気象台より立山の山頂の積雪を観測出来、初冠雪となった。 …
岩瀬浜海水浴場の風景、晴れの良い天気と「立山連峰」が綺麗に見えたので!
2024年11月9日、初冠雪が記録された次の日に、天気が良いので景色を記録しに奔走する。 6:45 いつもと変わらない時間に、ここ魚津市の「海の駅」に来た。 初冠雪を前日に記…
初冠雪2024の日に「雪山」が焼けた! これぞ富山の原風景!
2024年11月8日、初冠雪を記録した日、夕刻の風景を記録した。 16:31 早月川左岸、滑川側の海岸より。
初冠雪 ラッシュ2024! 冷え込んだ朝には魚津から「気嵐(けあらし)」と「光芒(こうぼう)」
2024年11月8日、立山の初冠雪が確認された日、朝の冷え込みが凄かった。 僧ヶ岳や北アルプスの積雪は、前日のブログにも紹介したように、確認出来ていた。 ただ、初冠雪の定…
初冠雪2024を記録!? 僧ヶ岳のすそ野は中腹まで白く!初冠雪の定義とは
2024年11月7日、魚津市近郊にも冬が来た。 立山には11月5日夕刻から雪が降りだしたとニュースで聞いていた。 更には、室堂のライブカメラでは白く積雪した様子は6日にも見ら…
(新)魚津市室内温水プール(建設中)と イチョウ並木を見に、ありそドーム展望台へ
2024年10月31日、立山連峰が綺麗に見えた日、上から見下ろしてみようと考えた。 どうも利用者が少ないようで・・・。立山町の「富山地区広域圏クリーンセンター」の方が客足は多…
年内にもう一度、魚津の蜃気楼を見たい! 最後のチャンスにかける!?
2024年10月31日、高気圧が列島の真上に来るので、良い天気が予想された日。 6:33 綺麗な朝の風景。魚津市海の駅にて。
立山連峰の今年の紅葉を記録! KOKOくろべ、経田漁港、海の駅の海岸から
2024年10月21日、透き通る青空の下、立山連峰の紅葉が確認出来た。 1035hpaという、けた外れのでかい高気圧の影響か、富山県内はとてもスッキリと晴れた。 魚津市からは、立…
2024年3月29日、魚津市石垣新にて、ツクシの穂を僧ヶ岳と絡める・・・。 同じ、魚津市三ケの「魚津水族館」裏の田んぼの畔で、ツクシを撮ったのが3月11日。
2024年3月16日、beltempoのお手伝いを済ませ、上中島地区の「魚津もくもくホール」横の広場へ。 ここの河津桜の咲くのを待っていた。
近所のフキノトウ、数は多いが育ち過ぎ・・・。今になって雪の予報も・・。
2024年3月8日、朝、定点観測に行く前に、自宅近くのフキノトウを確認しに行く。 魚津市石垣新の「八幡社」横。
2024年2月19日、上位蜃気楼の翌日で、午前中の蜃気楼を期待していた日。 朝、いつものように家を出たとき、もわっとした暖かさを感じた。 更には、空の色が真っ赤で、すぐさ…
2023年6月22日、朝から雨で梅雨本番の天気。 一日雨かと思っていたが、昼間に雨が上がることもあった。 滑川市の新幹線高架下より。
2022年10月6日、富山地方気象台は6日、立山(標高3015メートル)で初冠雪を観測したと発表した。平年より6日、昨年より15日早い。 今年の冬は、やはり寒く積雪が増えるのだろうか?