メインカテゴリーを選択しなおす
小湊・いすみ沿線の桜を追いかけていたこの日。上総川間まで戻ってきたところで日没になってしまいました。東の空はもう真っ暗で月が輝き始めていました。というわけでまだ空に明るさが残っていた西の方を向いて撮ってみることにしました。
昨日、吉野ケ里遺跡に行ってきて(その話はまた後日)、今日は朝から引っ越しを手伝って車でうろうろ、ちょっとハードな日程だったか、疲れました。それでもちょっとでも一跨りしようと、夕方、海岸道路を走る。コンビニまでの片道6㎞、気分転換にはなるんです。といって何が欲しいでもなく、アイスでも食べますか。それから1時間後、いい色になりました。ちょうど岬の裏に沈むころ。風がない。海が静かだと鳥が浮いてるんです。...
水野タケシ氏の“ラジオ万能川柳”に入選した私、ぼうちゃんの句です。(2025/2/19、FM HOT 839)「日没の時刻眺める西の空」帰り道。日脚が延びてき…
昨日納品日未定のミカンが なかなか届かず かみさんのミカンが食べたいの 声に 夕方近くのお店まで 買いに行ってきました ここは元々八百屋さんだった お店がスーパーになったので 野菜や果物が安くて美味しい 果物はいつもここで買う事に しています 夕方5時ちょっと過ぎに 出かけたのですが なんだか明るい 遠く西の秩父の山並に 落ちていく夕日に空は 茜に染まっていました 昨年の暮れにはこの時間は か…
こんばんは。今日は1月7日は、七草。春の七草(せり・なずな・ごぎょう・はこべ・ほとけのざ・すずな・すずしろ)を刻んで入れた七草粥を作って、万病を除くおまじないとして食べて祝う行事です。今日は早番だったので、帰宅後に近隣公園の周回コース5kmを27分44秒5(5分33秒/km)のペースでジョギングしました。今日の日の入りは午後4時45分。走り終えた頃には真っ暗でした。...
面白山周辺標高の高い山々はすでに厳寒期に突入している。大森山それと比較して、近くの里山はまだこんな状態。大森山登山口そこで昨日は、キノコの森からほど近い『大森…
週明けの月曜日。 バタバタといつものように走り回り、気が付けばもう17時。 ふと外を見るともう薄暗くなっていました。 今日の日の入りは大阪で16時49分となっており、とっくの昔に日没していたことに気付
12月10日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)第2日目 質美川橋りょう 和知~下山
冬至十日前と言われるこの時季、1年のうちで最も早く陽が沈む頃です。午後は雲が全くない時間帯もあり、低い陽光に照らされて輝くトワイライトエクスプレス瑞風を撮るには、絶好の日だと思われました。ところが、通過する時刻の30分程前から急激に雲が広がり、分厚い雲で露光も不足気味、挙句に雨もポツポツと落ちて来る始末。
この頃めずらしく食欲旺盛なわが家の犬っころですガンガン食べてくれます薬も隣からもらった安納芋の中に入れたら食べてくれてますよいつまで続くかな?(笑)おまけの話お昼のワイドショーで日本でもっとも早い日没って根室から生中継してました(日没時間根室15:42分)同じ時間帯の西の空(姫路)太陽はまだまだ沈みませんねこの写真は15:40分に写しました(日没時間姫路16:49分)1時間も差があります日本は細長いね!(^^)!しょうちゃんの鼻をポチッとお願いします今、食欲が旺盛ですねん
木に冬と書いて ひいらぎ と読みます。初冬に咲く 柊 の花。我が家の ヒメヒイラギ は、今年は枝葉が成長しませんでした。 ❔何が悪かったか知りませんが、10月の終わりごろからポツポツと蕾が出てきました。今良い香りを漂わせて咲いています。 🌼 ⇩ なんで枝の成長が無かったんだろう ❔ ❔ ❓ ⇧ 白バックに、白い花で見難くて申し訳ございません。※ 右のカテゴリー内、ヒメヒイラギ をクリックで 過去の関...
昨日午後から降り続いた雨も朝方には上がって、少しのPM2.5はあるものの青空が広がった。こんな月夜は綺麗で、これを撮った16時56分は東南東の空に出ている。そんな夜だけれど最近、自家電柱に取り付けた街灯が点いていないのに気づいた。我が家は町境に在って、夜真っ暗にな
初冠雪2024の日に「雪山」が焼けた! これぞ富山の原風景!
2024年11月8日、初冠雪を記録した日、夕刻の風景を記録した。 16:31 早月川左岸、滑川側の海岸より。
さて、かなり遅いランチを食べた後は、タリータウンをワインバーを探しながらお散歩しました。ところがどこも満席。。。そこで再び車に乗りタリータウンのヨットハー...
今日(9月10日)は、二百十日です。雑節の一つで、立春から210日目(9月1日ごろ)をいい、このころは稲の開花期にあたり、台風がよく来るので厄日とされているそうです。帰宅後、日没前に近隣公園の周回コースでビルドアップ走とスロージョギングをしました。今日の日没は17時56分です。横浜マラソン2024まであと47日です。 距離(km)ラップタイムペース(/km)スプリットタイム1.007:17.607:187:17.60平均心拍数は133bpm、消費カロ...
お弁当おかずはヘルシーな人。 帰宅すると、とんでもない食生活の人。 先日の変てこケーキに使ったのは、こちらのスポンジケーキです。大好物のサバラン食べたら、し…
なかなか思い通りの画が撮れない。幸い、富士山のような形の雲がアクセントになったが・・・。2024年7月 D5500 AF-S 70-200/F4G ED VRにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
平塚は神奈川県で一番水田が多いらしい。夏至の頃、丹沢山に陽が落ちる。水田に映りとてもきれいだ。あの瞬間を見てからもう一年経ってしまった。時間がとぶように過ぎた。今年も、全く同じ時期と同じ時刻に同じ光景をみた。去年は翌日の6/19にスケッチに行ったが、油彩に
こんばんわはなちゃん、おはようパパごんの朝ごはん。昨晩のママごんの晩ごはんのおすそ分けはなちゃん、ヨーグルト待ってますはなちゃん、行ってきます。夕方の空。飛行機雲。夕方の散歩。ちょうど日没ママごん、お帰りママごんの晩ごはん。あまりお腹すいていない ということでどん兵衛焼うどんカナごんのご両親から北海道のアスパラガスを頂きました。ありがとうございます。ママごんが、いろいろ作ってくれるので楽しみです。...
CampSite“ISOBASE”,MaibaraCity,ShigaPref.さてさて、「ISOBASE」でキャンプを楽しむワタクシ達ですが、夕食を終える頃には日が西に傾いていきました。このキャンプサイトは琵琶湖の東側、いわゆる湖東に位置しています。ですので湖西に沈んでいく夕日を、真正面に見ることが出来るのですな。向こうに見える山並みは比良山系の山々です。標高1000m前後の山が続いているんですよ。そして、手前に見える島は多景島という島なのですが、日蓮宗の見塔寺があり、寺の塔がはっきり見えますね。琵琶湖は約670平方キロメートルの面積を持ち、滋賀県の6分の1ほどの面積になります。今年は琵琶湖の水位低下というのが大きな話題になっていたのですが、現在はほぼ水位も通常通りに戻ったようですね。「日没」を表す言葉...黄昏の時-滋賀県米原市:「ISOBASE」
夕日が富士山の裾野に沈んだ直後に上りのぞみ検測が東京を目指して通過。2024年2月 D5500 AF-S 70-200/F4G ED VRにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
今週のお題「大発見」 先日、ちょっとした用事で水道橋駅周辺を訪れました。 普段この辺りに来ることはほとんどなく、駅を出てまず目に入るのが東京ドームシティのアトラクション。 不思議なもので、ただそれを見ただけで「わー!」と、心の中で歓声が上がり、気分も上がるのを感じました。 なにも遠いところへ行かなくたって、日常のお散歩だって、日本散策。 よい機会だし、用事が片付いだ後、この辺を少し歩いてみました。 hengenjizai.work 左手にアトラクション、東京ドームホテル、さらには東京ドームを眺めつつ白山通りを春日方面に進んでいると、大通りから少し入ったところに神社が。 「しあわせさん。こんぴら…
ハロウィンが終了。ボジョレー・ヌーヴォーもいつの間にやら解禁。 11月が終わって、今日から12月にゃ。 毎日、日が暮れるのがとても早い、若干気分の沈みがちな季節だよにゃ。 もっとも、子どもの頃は違ったよにゃ。クリスマスプレゼントとお年玉と冬休みが目の前に迫る最高の季節だったけどにゃ。 それでも、ちょっとワクワクしてくることもあるにゃ。 それは、こんなことにゃ。 「あと1週間くらいもすれば、また日没が遅くなり始める」 勘違いされてることも多いけど、冬至は日の入りが一番早い日ではないんよ。1年のうち、夜の訪れがもっとも早い日というのは、実は冬至の日ではないんにゃ。 日没そのものは、冬至の少し前の1…
船も反転!日暮れ前まで4時間続いた!!魚津の蜃気楼2024 Part.3
2024年2月18日、魚津の蜃気楼を見に、朝6時前から「海の駅」で観察していた。 今回はPart.3ということで、Dランク認定の後から夕暮れまでを解説する。 16:34 能…
日没後の空が染まる頃、赤いテールランプの下り列車が行った後に上り列車がやって来た。2024年1月 D800E AF-S 85/F1.8Gにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
雲一つない富士山画は絵葉書になってしまうので、雲がある富士山画が好み。2023年12月 D5500 TAMRON 100-400/F4.5-6.3 Di VC USD(A035)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
日没後、空がグラデーションに染まる頃、北行き列車がトンネルを抜けて目の前を通り過ぎた。2023年12月 D800E Makro-Planar T* 2/100 ZF.2にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
北尾根の主のコナラ(小楢)はすっかり落葉。雑木林の中央、常緑林区域。萌芽のアラカシ(粗樫)の樹幹に挟まれて、西日の時刻。 コナラの谷底に向かって陽が落ちていきます。未だ1週間しか経っていないのに、ずいぶん日没が遅くなったように感じるのは、相生山は今日も好天のせい? by アイ...
朝からドタバタ続きのまま、どうにか伊丹空港の搭乗口まで辿り着けました。1週間分の着替えやお土産など、合わせて10kgあるのではないだろうかという荷物に泣きそう…
12月1日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 質美川橋りょう
冬至十日前と言われる1年のうちで最も日の入り時刻が早い時季。ほぼ真横から低い夕陽に照らされて輝くトワイライトエクスプレス瑞風を質美川橋りょうで撮ることができました。
◆ ぐるっと山陽から山陰、その25 夕陽を見に「鷲羽山」へ(2023年11月)
画像左クリックで1,280ピクセルの大きな画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻ります◆ ぐるっと山陽から山陰、その24 まち歩きの王道「倉敷美...
今日は早朝から仕事が忙しく、夕方までほぼ休みなく自宅に閉じこもっていました。窓からは太陽が燦々と降り注ぐ様子が見え、明るい内にお散歩に行ってきたかったので...
樹林から出て来たら、もう日暮れが近い。コスモス(秋桜)咲く道。 耕作放棄地に種を撒いたか、ずっと前からの自然生えか。手入れされてない野生の花園、この区画も「相生山緑地」範囲内。二十四節気、きょうは霜降。秋晴れの一日、豪華な花たちが揺れて暮れる。 by Oak....
夕暮れ間近。 相生山緑地の北端に隣接する双子池。その畔に小さな畑地があって、毎年収穫されない柿の木。もう葉が全部落ちて、逆光の実は点灯しないイルミネーション。 未だ空が明るい市街地方向から、ふと振り返ったら、上弦の月。ぎっしり柿の実と並んで、お月さん一つ。 by アイ...
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 秋の日はつるべ落とし 母の見守り介護から自宅へ戻る時この言葉を実感します。 実家…
おはようございます。 或る日の夕焼け時です。 最近日没も随分早くなりました。 もう10月になるんですね。 秋の気配は朝晩だけ感じますが 日中は やはり暑い毎日ですね。 お昼に安倍川餅と焼きもち
おはようございます。 スカイビルに行く途中は クレーンが何基も立つ工事中の風景が見受けられます。 展望台からも クレーンが沢山見受けられます。 夕暮れまで待って 夕日と 日没風景を撮ろ
ごきげんさまです。 あなたの断捨離を全力で応援するやましたひでこ公認 断捨離®️トレーナーたかはしよしこです。 早朝から動いているうちに気づけばあれっ 日没?…
みなさま こんばんは今日は昨日のブログの続きです。持田家でランチをいただいた後、小木港に戻ってもまだ時間があるので、近くにある北沢浮遊選鉱場跡に行ってみることにしました。ココは、採掘された鉱石から不用鉱物を取り除く「選鉱」という鉱石処理をす
日没が早まるのを体感する毎週末。2週続けての大佐倉夕練でした。この位置からは車体の色はもう確認できません。窓抜きでもできたら・・・そう思ってシャッターを切ったら思いのほか窓のあかりがいい感じだったという。もっと陽が詰まるともっと窓あかりが主役に躍り出てくるでしょうね。なかなか絶妙なバランスの時に撮ることができました。
昨日の中日新聞社説 「市民参加」について述べた核心部をトリミングその午後 名古屋市緑政土木で面談のようす 記事も参考にして行政の施策と市民の関わりについて 問題提起をしましたホームページ こちらに活動報告私たちの背後には 私たちを包み込む相生山の自然があります 猛暑をいのちのエネルギーに換える樹林いのち絶えた樹木を 土に還す菌類 シイサルノコシカケ(椎猿の腰掛)セミの声を吸い込む夏空 都心を望む尾根...