国際園芸博覧会の開催予定地を見に行ってきました 2023.2.8
今日(2月8日)は、2027年に旧上瀬谷通信施設(米軍施設跡地)で開催される国際園芸博覧会の開催予定地を見に行ってきました。在宅勤務後、横浜市道環状4号線の8.49kmを53分24秒0(6分17秒/k)のペースでスロージョギングしました。...
青山学院大横田俊吾選手が別大毎日マラソンで日本学生記録更新 2023.2.5
今日(2月5日)、第71回別府大分毎日マラソンが開催され、青山学院大学4年生の横田俊吾選手が2時間7分47秒の4位に入賞し、これまで現、中央大学監督藤原正和さんが持つ日本学生最高記録を更新しました。テレビ観戦後、藤沢大和自転車道の5.58kmを28分52秒3(5分10秒/k)のペースでジョギングしました。...
今日(2月2日)は、世界湿地デー(World Wetlands Day)。1971年のこの日、湿地の保存に関する「ラムサール条約」が調印されたことに因み制定されたものです。在宅勤務後に近隣公園の周回コースの5.01kmを26分30秒4(5分17秒/k)のペースでジョギング。...
今日(1月28日)は、時折小雪がちらつく空模様の中、先週に引き続きLT値強化のため藤沢大和自転車道の6.5kmでビルドアップ走を行いました。ラスト500mは、4分36秒/kmまで上げて走りました。月刊ランナーズによると、LT値とは、lactate threshold(乳酸性作業閾値)ことで、ゆっくりしたペースから、徐々にスピードを上げていったとき、乳酸が血液中に急増し始めるポイントのことで、英語表記の頭文字をとって「LT]と呼ばれているそ...
今日(1月26日)の横浜の日の入りは16時40分。元旦(1月1日)と比べ23分遅くなりました。在宅勤務後に近隣公園の周回コースの6.00kmを34分27秒(5分44秒/k)のペースでジョギング。...
今日(1月20日)は、LT値強化を行いました。月刊ランナーズによると、LT値とは、lactate threshold(乳酸性作業閾値)ことで、ゆっくりしたペースから、徐々にスピードを上げていったとき、乳酸が血液中に急増し始めるポイントのことで、英語表記の頭文字をとって「LT]と呼ばれているそうです。LT値強化には、6kmビルドアップ走が効果的とのこと。都道府県対抗男子駅伝のテレビ観戦前に藤沢大和自転車道で実践しました。入り...
今日(1月19日)の横浜の日の出は6時49分。元旦(1月1日)と比べ2分早くなりました。気温は2.4度、それほど寒さは感じません。在宅勤務前に近隣公園の周回コースの5.72kmを33分09秒(5分48秒/k)のペースでジョギング。ラスト700mは、キロ4分台で終えました。...
今日(1月12日)は、スキーの日。1911(明治44)年のこの日、オーストリアのレルヒ少佐の指導により、新潟県の高田陸軍歩兵聯隊の青年将校が日本人として初めてスキーを行った日です。気温は氷点下0.4度、公園の芝生も霜で真っ白です。在宅勤務前に近隣公園の周回コースの5.01kmを28分06秒(5分37秒/k)のペースでジョギング。...
2023年の初滑りは、長野県北佐久郡立科町にあるしらかば2in1 スキー場に行ってきました。スキー場は、蓼科山と霧ヶ峰の間に位置する、白樺湖の南側にある八子ヶ峰(やしがみね)北東斜面に面しています。 ゲレンデマップゲレンデマップのとおり、初級者よりも中・上級者コースの割合が高いスキー場です。スキーを担いで歩くのが億劫なので、事前に有料駐車場を予約...
今日(1月5日)は、魚河岸初競りの日。各地の魚河岸で競りが開始されます。気温は氷点下0.7度と寒い朝を迎えました。横浜の日の出は6時51分、まもなく朝日が東の空にのぼります。在宅勤務前に近隣公園の周回コースの5.51kmを34分21秒(6分14秒/k)でウォーキングからのランニング。...
新年あけましておめでとうございます。本年も「ふくろうの森 夫婦のアウトドア活動ブログ」をご笑覧くださるようよろしくお願いいたします。今日は、元旦。新年の幕開けの日。年のはじめを祝う国民の祝日です。ニューイヤー駅伝は、HONDAが史上7チーム目の連覇を達成しました。テレビ観戦後、藤沢大和自転車道の7.00kmを38分28秒(5分30秒/k)で走り初めしました。...
今日は、大晦日。1年の終りの日です。藤沢大和自転車道の5.00kmを25分20秒(5分04秒/k)で走りました。ラスト1kmは、4分43分/kとハーフマラソンペースでランニング。アキレス腱の痛みもなく走ることができました。...
ランニングシューズのインソールを交換しました 2022.12.30
先日、アキレス腱炎のリハビリテーションの際、理学療法士さんから足底アーチの低下を指摘されました。足部のアライメントを整えることにより、スポーツ障害の予防につながるそうです。早速、スポーツ専門店に出向き、踵やアキレス腱周りへの負担を軽減する高機能インソールを見つけました。ZAMST(ザムスト)ブランドのフットクラフトスタンダード クッションプラスです。元々入っている中敷きを取り出します。ランニングシュー...
リハビリ生活も1か月が経過、今日は、今年最後のリハビリテーションでした。アキレス腱炎も順調に回復してきたので、理学療法士さんの許可を得て、少し負荷をかけたトレーニングを行いました。近隣公園の周回コースの5.00kmを36分03秒(7分13秒/k)でリハビリウォーキング&スロージョギングしました。...
今日(12月25日)は、クリスマス。イエス・キリストの降誕を記念する日です。全国高校駅伝のテレビ観戦前に近隣公園の周回コースの5.00kmを37分06秒(7分25秒/k)でリハビリウォーキングしました。...
アキレス腱炎、上腕骨外側上顆炎及び肩関節周囲炎のため週1回理学療法士による施術を受けています。今日は、在宅勤務前に近隣公園の周回コースの5.60kmを46分11秒(8分15秒/k)でリハビリウォーキングしました。...
藤沢大和自転車道をファストウォーキング 2022.12.10
今日(12月10日)は世界人権デー(Human Rights Day)。1950(昭和25)年の国連総会で制定されたもので国際デーの一つ。アキレス腱炎、上腕骨外側上顆炎及び肩関節周囲炎を発症し、整形外科医からランニンング、自転車とスキーを止められています。リハビリのため、藤沢大和自転車道の6.87kmを44分36秒(6分30秒/k)でファストウォーキングしました。...
アキレス腱炎、上腕骨外側上顆炎及び肩関節周囲炎を発症し、整形外科医からランニンング、自転車とスキーを止められています。リハビリのためのスノートレッキングを行うため、ATLAS(アトラス)のスノーシューを購入しました。アトラスは、1990年、アメリカ・サンフランシスコでスタートしました。創業者のPerry Klebahnがスタンフォード大学工学科の学生時代、古来から伝わる生活道具としてのスノーシューをもとに、まったく斬新...
ウベックス社のスノーヘルメットを新調しました。ウベックス社(UVEX uvex WINTER HOLDING GmbH & Co.KG)は、ドイツ、バイエルン州フュルトを本拠地とする世界的なアイウェア及びプロテクションギアブランドです。uvex legend 2.0です。ブラックマット(以下、ウベックス スポーツ ジャパンのHPから転載)大きなベンチホールを備えた特徴的なデザインのオールマウンテンヘルメットです。安全性の高いハードシェルテクノロジーのこ...
ウベックス社のスノーゴーグルを新調しました。ウベックス社(UVEX uvex WINTER HOLDING GmbH & Co.KG)は、ドイツ、バイエルン州フュルトを本拠地とする世界的なアイウェア及びプロテクションギアブランドです。uvex downhill 2100 CVです。ライノーマット/オレンジ/オレンジとブラックマット/オレンジ/イエロー(以下、ウベックス スポーツ ジャパンのHPから転載)より鮮明にコントラストを強調し高い視認性を実現するuvex color...
今日(12月3日)は国際障害者デー(International Day of Disabled Persons)。1992(平成4)年11月の第47回国連総会で制定されたもので、国際デーの一つ。アキレス腱炎に伴うリハビリテーション中のため、ジョギングは禁止。藤沢大和自転車道の6.86kmを58分07秒(8分23秒/k)でファストウォーキングしました。...
「ブログリーダー」を活用して、ふくろうの森さんをフォローしませんか?