メインカテゴリーを選択しなおす
おはようございます。今日の金沢は、曇りです。 昨日、金沢の神明宮で、5月と10月行われているあぶり餅神事に行ってきました。ワンコ達は、車で待機してもらいました…
シロイルカと豊作豊漁を祈りたい★ おゆすき観光 @ 島根県江津市 海洋館アクアス 石見神楽
前回の記事は、こちら『擬音で表現しやすい食感だよ★ ふるさと納税 @ 島根県江津市 チョコベーグルドーナッツ』今日も、ふるさと納税でいただいた、おすすめ商品を…
2025.4.5 参拝 石津水天宮で例大祭が行われるという事で行ってみた。普段は焼津港の方にはよく行くけど小川港の方はあまり行かない。焼津港側からずーっと小川港の方に向かって自転車を走らせて…あぁ、こっちまで来たの久し振りだ。前は映画「ちひろさん」の聖地巡りで来たんだよな。↓過去ログ参照。http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4329.html到着。予想ではもっと店が並んで人がいるかと思ってたけど、店も人もかな...
当記事にはプロモーションが含まれております。 ※筆者撮影:いずもおおやしろ:出雲大社です! Hello,こんばんは みなさま🌃✨ ウマシライフスタイルです🐰✨ 今回は直会について書きます❣️ ⭐️直会-なおらい-⭐️とは わかりやすく説明しますと、、、 ⭐️神社ではお祭り,神事(神社で行われる儀式)のなど時にの時に 神さま方々に対して 食べ物やお酒などをお供えします、そののちに お供え物を回収します:お下げした 食べ物やお酒などを みんなで食べて頂く事です! 他にも※ご祈祷などで ご祈祷した記念品として もらった授与品:食べ物(お菓子やお酒)もを食べる事も直会ですし、みなさん自身が神社で持参し…
禁止用語かも知れないが、かつて左利きのことを「ぎっちょ」と呼んでいたことがある。ぎっちょとはどういう意味なのだろうか?「ひだりぎっちょ」「ぶきっちょ」などとも言う。そもそもは祭事の左義長(さぎちょう)に謎を解くヒントがある。左義長はいわゆるどんど焼きを伴う
2024-25年シーズン2回目のスキーは、年越しでしらかば2in1スキー場に行ってきました。ここ数年は、車山高原SKYPARKスキー場の混雑を避け、このスキー場にしています。こじんまりとしたスキー場ですが、中上級者でも十分に楽しみことができます。スキーの後は、車山高原に位置するリゾートイン スクアミッシュさんで城戸ワインを傾けながら地元食材を使用したシンプルイタリアンに舌鼓。夕食後は、車山高原SKYPARKスキー場で車山神...
蛙狩り神事 長野県諏訪大社 2021年も動物を串刺しに - アニマルライツセンター諏訪大社は、多くの補助金が出されている(2020年は諏訪大社保存修理費…
検索でいきなりココに辿り着いた人、その1からどうぞ。→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-5144.html再び神社へ戻る。する事が無くて時間を持て余しまくり。テントで売ってる食べ物が美味しそうでさ。特におはぎ!餡子好きだから(因みに粒あん派)食べたくなって我慢できずに買っちゃったよ。まんさいかんで売ってるのですら同じ量で普通220円くらいするのに150円だよ?安いよ。持ち帰って食べたけど、餡も餅米も絶...
本日ふたつめの記事。2024.10.20 参拝 那閉神社にて例大祭があるとの事で向かってみた。この日は曇天で風も強く、全然秋らしくない冷えた陽気。途中焼津駅まで来た時に携帯を家に忘れた事に気付いて引き返す(これが一番キツかった)というアクシデントに見舞われたものの何とか浜当目まで。向かい風だったし自転車で行くの大変。神社に到着する前、船をひいて練り歩く子供たちに出会った。「ヤ〜レヤ〜レヤレヨ♪」「ヤ〜レヤ〜レ...
2024.10.12 探訪 焼津市の旧150号線(現416号線)沿いにある、焼津神社の飛び地境内社「須賀神社」にやって参りました。神社の行事に10月中旬に前夜祭で17日に例祭とあったので、恐らく前者かと思われます。人が集まっていました。神社総代の偉いさんに親戚のおじさんがいるんだけどずっと会ってないから、きっと私の顔忘れちゃってるだろうな。特にこちらからも声はかけなかったよ。お祭り後半で担ぐ御神輿。小さな巫女さんたち...
10月は和風月名では神無月といいますが、これって聞いたときアレ?って思いませんか? 神様がいない月ってどういうこと?そんなことありえるの?って。 普通に考えると神様が10月だけいないなんてありえないと思ってしまいますが、実は本当に神様がいなくなるんです。 神様は10月になるとある地域にとある理由のために集まるんですね。 そのため10月は神様が留守にするため、神様がいない月=神無月といわれています。 では一体、神様はどこに集まるかというと、それはある地域の10月の別名を聞けばすぐにわかります。
埼玉県所沢市 所澤神明社 七夕まつり 令和六年八月七日 雨濡の短冊、笹葉開く! 前日の時点ですでに笹の葉は縮れ
(*今回は、神道の残酷神事、についての霊的説明なんですけど、8月で、お盆やら終戦記念シーズンですので、前フリで、最近このテーマでエティースおばさんの胸に深く…
【検索でいきなりココに来た人へ】--------------荒祭り1日目の記事はこちらから。http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-5026.html荒祭り2日目その1の記事はこちらから。http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-5029.html------------------------------時刻は0:00。後輿がお白州へ。先輿同様に鳳凰が外されて拝殿へ。宮司さんに手渡される(写真ピンぼけゴメン)。続...
【検索でいきなりココに来た人へ】--------------荒祭り1日目の記事はこちらから。http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-5026.html荒祭り2日目その1の記事はこちらから。http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-5029.html------------------------------夜の焼津神社境内。もうじき御神輿をしまうであろう時刻、23:00頃に足を運んだ。相変わらず「大廻しにぶら下がらな...
【検索でいきなりココに来た人へ】-------------荒祭り1日目(1)の記事はこちらから。http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-5026.html荒祭り2日目(1)の記事はこちらから。http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-5029.html----------------------------「お馬さん来るぞー♪」と思って普門寺の方まで行ったけど、宮司さんが乗ったお馬さんが来るまで25分ほど。以前は行...
今日は写真多め、記事多めです。「日本武尊御沓脱之旧跡」で御神輿を待つ。この場所については過去ログをご覧になって下さい。http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-433.html石像が剣をさした姿は大祭の日のみ拝む事が出来ます。旧跡の前。ずっと前にはフェンスがあった駐車場ですが今は無い。広々しているから御神輿の煽りが激しくても大丈夫。下の写真は御笛のみなさん。向こうからお神輿やって来たよー。先輿来たよー。...
2024.8.13 長時間外にいると暑くて倒れそうなので、9:30の御遷座祭から11:50くらいまで追ってみた。御旅所の神事も見たい気持ちだがこの暑さじゃ無理なので、夜の神社に御神輿が帰ってくるまで家で大人しくしていようかなと。9:10神社に到着。社務所前で獅子がお口をパッカンパッカン。「あんえーっとん、あんえーっとん」拝殿で奏でていた笛。荒祭りで必ず聞こえるこの笛の音、凄く好き。拝殿内でお神輿を準備。先輿が拝殿からお...
2024.8.12 特殊神事「御神楽祭」を見てきました。下の写真は「掛魚」。続いて御神楽祭の写真。暗転すると笛の音と、ドン……ドン……ドン……という太鼓の音が鳴り響きます。-----------------------------大祭の初日に「御神楽祭(特殊神事)」が行われます。例祭─渡御神事と並ぶ最も重要な祭儀であり、古来『丑の刻祭』とも言われ、神幸式前夜執り行われる古儀で、浄闇の裡にりゅうりょうと奏でられる古...
取り敢えず、荒祭り関連のを貼っておきます。令和6年大祭「荒祭」神輿渡御順路図・行事予定についてhttps://yaizujinja.or.jp/news/20240729/1408/出発予定時刻や到着予定時刻の詳細が書かれています。↓リアルタイムで御神輿がどこに居るかを知るマップ。https://doconeel.com/aramatsurir6/map.php?member=1&map=1GPSで追う事が出来るとは良い時代になったもんだw13日はこれで追っていくと便利かも。ブログに訪問ありがとう。拍...
2024.8.12 大祭1日目の午前中は「幟担ぎ・神ころがし」。詳細は下記リンクの焼津神社公式サイトのページを参照下さい。https://yaizujinja.or.jp/annai/nobori/---------------------------国選択無形民俗文化財 「神ころがし」は、幟かつぎ参りの歳に当たる幼児の産子報告と、無事成長の祈願をこめる神事であります。 この時の幼児の鳴き声が高ければ高いほど健康に育つと云われ、また鳴き声をあ...
海開きは夏の訪れを告げる重要な行事であり、地域の安全と繁栄を願う意味があります。この記事では、海開きの理由やその重要性、注意喚起の方法について詳しく解説します。
みなさんお立ち寄りありがとうございます☆別の神社にて再び夏越の祓に行って参りました。前回の夏越の祓の記事はこちら♪⇩ 『【夏越の祓】御嶽神社に行く#その1』み…
山の神だ海の神、またそんな話?と思う方はスルーしてください。・・・先日、山で亡くなられた方がニュースになっていました。山開きをする前のことでした。(心からお悔やみ申し上げます)皆さん登山計画などを提出し、許可を得て登山は出来ますが・・。もちろん、単純な否定ではありません。そうしたことではなく、なぜ 山開き、海開きがあるのか?を、改めて考えてからをおすすめします。(T ^ T)昔は山開き、海開きは、場所にもよ...
ご訪問ありがとうございますいつもたくさんのいいね👍️ありがとうございます昨日、6月30日は夏越の大祓穢れを祓い清め、無病息災を祈願する神事茅の輪くぐりが有名で…
夏越の祓とは、1年の半分にあたる6月30日に、半年の間に身に溜まった穢れを落とし、残り半年の息災を祈願する神事です 大祓は、日本の神道儀式の祓の1つ。祓は浄化…
ユニクロのコラボレーション商品の一つJWアンダーソン。 トラッドな香りのするラインナップで、体型に合えばとてもアイビーぽくなります。 昨冬のレタードスウェット…
今回は風景から少し外れた被写体。御所市の鴨都波神社秋季大祭で奉納された各町会のススキ演舞です。若衆会の演舞は速報でUPしていたのですが、町会のススキは今に...
2024.2.3 探訪 この日はぼっちじゃない。私の古くからの友人、江くんが同行してくれたよ。神社で待ち合わせたんだけど江くんは防寒でモコモコになっていた為最初全然気づかなくて、後になってすぐそこに居る事にハタと気付いたw(暫く気付かんくてスマンかった)新しい社務所が出来て以降境内も広くなった今、コロナ前の2019年までは確認出来ていた弓矢で行う神事「鳴弦・蟇目・鬼射」が今年はどこでやるのかわからなくて、巫女...
大阪天満宮「登龍門」(登竜門)通り抜け神事(参拝)とは? 普段閉じられている「登龍門」をくぐり抜けるチャンス! いつから大阪天満宮に「登龍門」ができた? 通り抜け神事(参拝)の日程は? 毎年違う!1月~3月の指定日 他の神事と同じ日程も! 混んでいるのはいつ? 御本殿参拝券が必要! 参拝券はいつ、どこで入手する? 御祈祷?御守り購入?どちらを選ぶ? 実際に通り抜け神事へ 案内に従いうっかり手水を忘れる 参拝者の列は御本殿の裏にできていた 保護者は入れる?何歳くらいから? 東登龍門が入口・西登龍門が出口 どんな風に参拝する? 出口で待つ人は徐々に減る 門に龍の装飾がある? 扉や燈篭は梅の花? 扉…