メインカテゴリーを選択しなおす
6月の郷土菓子といったら『水無月』ですね。 『水無月』、京都で6月30日に食べる風習のある郷土菓子です。 平安時代から続く暑い夏を乗り切る伝統行事「夏越の祓」(上半期分の穢れを払う神事)と共に脈々と続いている風習。平安時代、宮中の貴族たちは甘葛をかけた氷(氷室に貯蔵している氷。とんでもない贅沢品ですね!!)を食べていたようですが、しもじもには無理!! で、涼しげで氷のような『水無月』を食べるようになったんだとか。 上に乗せる赤い小豆には鬼や魔を除ける意味合いがあるようです。 『水無月』6月になると全国の和菓子屋さんでも扱ってますよね。 ご存知の方も多い郷土菓子です。 にこのすけ流『水無月』は「…
みなさんお立ち寄りありがとうございます☆別の神社にて再び夏越の祓に行って参りました。前回の夏越の祓の記事はこちら♪⇩ 『【夏越の祓】御嶽神社に行く#その1』み…
↓こんなことを愚痴ってましたが、先日(7月のはじめくらい)に夏越の祓に行ってきました。 kabuchuhistory.hatenadiary.jp この記事で、うまく行くかわからないと言ってた案件も、無事なんとかなり、その感謝と今年後半のご加護をお祈りして、茅の輪をまた潜ってきました。 もちろん、人形もちゃんと納めてきました。(年齢を書くのは、行った神社さんでは、数え年でも満年齢でもよかったのですが、頭ごちゃごちゃして、数え年で満◯歳と書いてしまったような気も……。ま、いいか。) 去年は買わなかった茅の輪のミニチュアも買いました。部屋のハンガーにひっかけてつるしてます。厄を防いでね、という願い…
みなさんお立ち寄りありがとうございます☆#その1からの続きです☆ 『【夏越の祓】御嶽神社に行く#その1』みなさんお立ち寄りありがとうございます☆6月30日(日…
みなさんお立ち寄りありがとうございます☆6月30日(日)半年が終わる日に夏越の祓をするために御嶽神社(さいたま市桜区田島)に行って参りました。まずは早速の腹ご…
今日は、6月26日、 6月の下旬ですね。 お中元 夏 ギフト 水無月6個箱【冷凍】白と抹茶【簡易包装・のし不可】京都伝統の夏の和菓子 スイーツ プレゼント 高級 お取り寄せ 京都 和菓子 詰め合わせ 保存料不使用 私の会社は、月の末日が給料日なので、明後日の金曜日が給料日だな、 そんなことを思ったりしていたら、 あれ、6月の終わりって、あれがあるんじゃなかったっけ・・・。 夏越の祓 「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、一年の折返しにあたる6月30日に各地の神社で行われる季節の行事です。 1月〜6月までの半年分の穢れを落とし、残り..
6月30日は夏越の祓。一年でちょうど半分が過ぎたし、残り半分も息災に暮らせるようにとの願いを込めて茅の輪をくぐる日だ。前夜からずっと雨で、朝もじゃじゃ降りやったけど、昼過ぎ小止みになったしご近所の元祇園さんへお参りに行ったら、30人ほどの行列ができてた。ここで
【夏越の祓】茅の輪くぐりをしてきました *当ブログではアフィリエイト広告を利用しています* ごきげんよう!erizaです(^^♪ 6月30日は【夏越の祓】でしたね。最近はSNSでも茅の輪の写真を投稿している方も多いので、だいぶ市民権を得たのではと思っています。 そもそも夏越の祓とは、どんな神事なのでしょうか。 夏越の祓 1年の折り返しにあたる6月30日に神社で行われる行事で、半年分の穢れを落とし、残り半年の無病息災を祈願する神事です。 元々は旧暦の6月30日に行われていたのですが、今では多くが新暦の6月30日に行っているところが多いようです。 「茅の輪くぐり」と「人形(ヒトガタ)流し」という2…
6月30日、本日は夏越の祓(なごしのはらえ)という事で、朝から神棚の掃除、神饌のお供えしてから産土さんの神社へ行きまして、形代(かたしろ)を納めてきました。その際茅の輪(ちのわ)が既に設置してあったので潜ってきました。雨の中ですが神社参拝に
夏越の祓というのはなにかというと、6月の終わりごろに、神社で配布する人形の紙に名前を書いて、穢れを移して神社さんに納め、また、神社さんにおかれる茅の輪をくぐって、残り半年の無病息災を祈る行事です。(神社によって、月遅れ(旧暦)でやるところがあったり、人形の奉納は受け付けるけど、茅の輪はやらないとか、そもそも行事自体をやらないというところもあるようです。詳しくは、行きたい神社さんに確認を。) 詳しくは昨年の体験記を↓(株ブログの方の記事ですが、いずれこちらに移転できたらします。) gonstock.hatenablog.com gonstock.hatenablog.com よそ様の今年の体験記…
2024年も、今日で半分終了です。 そして、今日は神社行事「夏越の祓」を催行します。 年末年始じゃなくても、おみくじは結構出ます。 相棒の“しろちゃん”です。…
夏越の祓とは、1年の半分にあたる6月30日に、半年の間に身に溜まった穢れを落とし、残り半年の息災を祈願する神事です 大祓は、日本の神道儀式の祓の1つ。祓は浄化…
▲アオサギ ▲6月8日 ▲季節限定 中村藤吉のあんみつ ▲「水無月(宇治抹茶)」季節の和菓子 - 和菓子の富久屋 先週末池周辺で出会った野鳥です。まーいつメンですけど。 ただ、オナガガモは6月8日撮影です。いたのは1羽のみ。事情があってここに留まっているのかもしれません。 ...
オニオンドーナツ弁当と夏越し丼 そして、夫がいた頃の我が家の経済状況(´∀`)」
今日のお弁当 オニオンドーナツ(肉巻き玉ねぎのフライ) コーンサラダ ノンフライエッグ春巻 白花豆 梅干し・沢庵 グレープフルーツ わっかの玉ねぎに肉巻いて、衣つけしてフライ 朝ごはん 半分に割れてしまった春巻の皮で、干し柿パンを包んでノンフライ。 細いのはエッグ春巻。 過...
6月30日は夏越の祓(なごしのはらえ)の日夏越の祓とは、1年のちょうど半周にあたる日にここ半年間の罪や穢を祓い、これからの半年間の無病息災を祈願し気持ちを新たにする神事のことです少し早いのですが 6月20日お天気は 曇りbabaさまも ショートステイ今日しかないと 6月20日 茅の輪くぐりに おまいりしてきました 長浜八幡宮 手水舎は紫陽花 ゆっくりと茅の輪をくぐります 無事に夏の暑さを乗り越え、元気に何...
もうすぐ夏越の大祓害獣その後 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m Zaho de Sagazan - La symphonie des éclairs毎日 家事にいそしんでそのほかに ネズミと鳩の様子も見ながら嫌がらせして、ムエンダ―撒いたら 3日で4匹も大きなのが出て 大騒ぎ、家主が出動してくださいましたがあ、、毎日撒いてました。内装工事が入ったり そうすると出ることがある大きなゴキブリ。予防...
皆さま 龍翠です。こんにちは。 このところ、ご縁のある方々からの祈祷依頼、その準備に追われています。 六月の行事と言えば夏越の祓です。これは私たちも恒例行事と…
令和5年も折り返し 市比賣神社の夏越祓い6月27日(火) 毎朝の通勤でお参りしている市比賣神社に、大茅輪ができていました。もう1年の半分が過ぎるのです。昨年も一昨年も、その前の年も、夏越の祓いを迎えると、年の後半にはコロナ禍が鎮静するようにと祈っていました。毎年祈り続けて3年が経ちました。その願いが今年にようやく叶って、世の中は以前を取り戻し始めています。月日が経つことの速さを感じた朝でした。大茅輪がで...
週末には、 神社に行ってきました。 神社語辞典 神社にまつわる言葉をイラストと豆知識でかしこみかしこみと読み解く [ 本村 のり子 ] 昨日は、千勝神社 今日は、星宮神社・白山神社・八坂神社 に行ってきました。 6月30日は、その年の半分、ということで、夏越の大祓という儀式をするみたいです。 → 夏越の大祓 その関係で、神社には、茅の輪くぐり、が設置されていることがあって、 私も茅の輪をくぐって、穢れを取ってもらいましょう、と行ってきました。 茅の輪があったのは、千勝神社と取手の八坂神社 左〜、右〜、左〜、と..
早いもんやね、もう一年の半分が過ぎた。ということで6月30日は夏越の祓、半年の厄を祓い残り半年を無事に過ごせるようにお参りする。今年もご近所の梛神社へ行ったが、雨がぱらつく夕方やというのにひっきりなしに人が来てはった。京都の人はこういう行事にはマメである(
夏越大祓神社の前を通ったら、茅の輪が設置されていたので、くぐってきました。普段から、「祓い給え、清め給え、神(かむ)ながら幸い給え」と3回唱えていますが、茅の輪をくぐると、特別感があります。6月と12月には、罪や穢れを落とす祓えの行事があり、6月の大祓を夏越し
その1はこちらから↓ gonstock.hatenablog.com この記事で、日本全国津々浦々の神社で、全てこれをやっているような書き方をしてしまいましたが、地方と神道としての流派(?)によってはやらない神社さんもあるそうです(下記は金沢の辺りの神社さんの記事です)。 ameblo.jp また、Wikipediaでの大祓の項では、応仁の乱以降宮中では廃れ、民間でも一度廃れているというような話もあります。 ja.wikipedia.org それと、6月30日にご祈祷と書いてしまいましたが、新暦の7月31日を中心に行うところもあるようです。 前置きが長くなりました。前の記事では形代の提出だけし…
おはようございます。会社の先輩が「伊勢丹に売ってるそうめんつゆが美味しい」と教えてくださいました。さっそくゲットです♪240円くらいでしたので、高い買い物ではないですが開栓後2日以内という賞味期限にビビりました。たしか賞味期限。消費期限ではなったはず
今日は朔日ということもあって、 神社へお参りにいくことに。 今日は雨なのでクルマです。 津和野の太鼓谷稲成神社 夏越の祓 茅の輪くぐり 夏越の祓(なごしのはらえ)とは 1年の半分の穢れを祓い、
夏越の祓で茅の輪くぐりをしたことと梅守の話。行けなくても浄化する方法はあるから大丈夫!
今回は、昨日夏越の祓(なごしのはらえ)に参加してきた話。 ちなみに、今日7月1日は海王星が逆行を開始する日。 詳しいことは、こちらをどうぞ↓ 『7月1…
最近は6月に入るとスーパーに「水無月」という和菓子が並ぶ。なのであんまりありがた味はないかもだけど(笑)6月30日は「水無月」を食べて暑気払いをする「夏越の祓」の日だ。あちこちの神社で「茅の輪くぐり」が行われる。一年のちょうど半分に当たる6月30日に、後半の半年間の無病息災を願う伝統行事だそうだ。 「水無月」は京都が発祥なんだって!ういろうの上に甘く炊いた小豆がのっていて、冷やして食べるととても美味しい。今や夏が近づくと、どこにでも売られているので特に珍しくもなくなったけど、私が子供の頃は地方ではそんなにメジャーではなかった気がする。 大丸京都店ショップブログより 京都には美味しい和菓子のお店…
今朝の気温は 25度 薄い雲が広がっていますが 薄い水色の空今日も暑くなりそう今日6月30日 前半最後の日です。もう一年の半年がおわります。神社では「夏越の祓」が執り行われます。 先日平安神宮で茅の輪くぐりをしてして 厄を落とし身を浄めてきました(そのつもりです(*^^))後の半年も 元気に清く過ごしたいものです。にほんブログ村昨日も暑かったですね 室内は29.6度扇風機の風が心地よかったので 過ごせました 首...
#3919 加茂川の水底澄みて照る月を行きて見むとや夏祓へする
令和5年6月30日(金) 【旧 五月一三日 大安】・夏至・菖蒲華(あやめはなさく)六月祓へしに、河原にまかり出て、月の明きを見て加茂川の水底澄みて照る月を行きて見むとや夏祓へする ~詠み人しらず 『後撰和歌集』 巻4-0215 夏歌加茂川の水底が澄んでいて照る月を眺めよ
ブログの前のみなさーん🎵本日 6/3013:00〜13:30 テレビ朝日系列「徹子の部屋」にやましたひでこが出演します。ご視聴 録画予約もお忘れなく😊番組放…
明日で6月(水無月)も終わり、明後日から一年も後半に入ります。 先日、室礼の基礎科のお稽古に助教として入らせて頂いた折、 先生から「水無月の行事は、わかりにく…
ごきげんさまです。 あなたの断捨離を全力で応援するやましたひでこ公認 断捨離®️トレーナーたかはしよしこです。 昨日は正午の気温が31℃ もわっとする温風が…
今夜9時からはBS朝日「ウチ、断捨離しました!」 35年目の仲良し夫婦 目指せ!第二の新婚ハウス 3LDKの一戸建てに奥さまとふたり暮らしのすすむさん 不要…
夏越の祓の人形(ひとがた)は、もちろんハチュ達のも準備する。
2021年3月、乳癌宣告されました。Amebaで、「たーこいずのgdgd日記」と「茶部。ログ」の2ブログを書いていましたが、合併しました。高齢独女しかも無職のしょうもない日々を、だらだらと書いております。 フォローは遠慮させて頂いております。こちらからも致しません。 ユニークユーザーとINPOINT数の乖離に悩んでおります。ランキングバナークリックはどうしても嫌!という方はブラウザを閉じて下さって結構です。さようなら。 「仕事を探しているけど、うまくいかない・・・」っていう方に読んで頂きたいな、と思っています。 無職批判野郎が大嫌いです。コメ欄閉じてるからって、自身のサイトで批判したり、感想書いたりするような人は、読まなくてけっこうなので、関らないで。晒し、リンク貼り絶対不可。文句あるなら見ない方がいいですよ。 |夏越の祓の人形(ひとがた)は、もちろんハチュ達のも準備する。|新・たーこいずのgdgd日記(茶部。ログと合併)
今朝の気温は20度 真っ青な青空が広がっています朝から青空を見られるのは 久しぶりです。 うれしいなぁ心ウキウキします♪にほんブログ村昨日は 雲が多いながらも 気温は上がり 晴れのお天気となりました6月も半分を過ぎ 一年の半分も残り少し 6月30日に「夏越の祓」という儀式が神社では行われ1年の前半の穢れを清め 後半も無事に過ごせるように祈ります夏越の祓いには 茅の輪をくぐることにより 無病息災や厄除け 家...
ひさしぶりに天満宮にお参りに行ったら夏越(なごし)の大祓の案内がでてました。 夏越の大祓・茅の輪神事六月二十五日(日)十七時 茅の輪をくぐって、夏の病気にかか…
夏越の祓と茅の輪くぐり 今日は、渋谷の金王八幡宮(こんのうはちまんぐう)で夏越の祓(なごしのはらえ)に参加してきました。
小岩神社で夏越の祓に茅の輪くぐり|6月30日早朝に小岩神社へ行ってきました
6月30日は年2回ある大祓のひとつである夏越の祓と呼ばれています。茅の輪くぐりは夏越の祓に実施するのが一般的と言われているため、6月30日に東京都江戸川区にある小岩神社に行ってきました。この記事では大祓や夏越の祓、茅の輪くぐりの意味を紹介します。また、茅の輪やくぐり方を写真を交えて紹介します。
12オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
2022年(令和4年)7月31日 夏越祭に参列(北九州市 戸上神社)
1年の半分の罪や穢れを祓う神道の行事である夏越祭に参加してきました。 (戸上神社) 今回、おっさんが夏越祭に参加したのは、福岡県北九州市門司区にある戸上(とのうえ)神社。 宇多天皇の時代から1000年以上の歴史がある神社だそうで本殿もこのように立派です。元旦など多くの参拝客が訪れる北九州門司では有名な神社だそうです。 すでに茅の輪が作られていました。 本殿を背にして茅の輪を見るとこんな感じです。 2022年(令和4年)の夏越際は7月31日(日)の午後7時から開始です。当日朝、神社に電話で連絡し夏越祭に参加させて頂くようお願いしたら、快諾してもらいました。午後7時前に社務所で形代をもらいます。 …
今日は七夕☆ 今年は天の川見れるでしょうか? 夏越の祓はもう終わってしまいましたが、 備忘録として、今年購入した水無月を。。 まず、伏見駿河屋本店さんのものを。
6/30(木)今年の梅雨はどこいった連日、体温越えの温度に恐怖を感じる。電力不足とニュースで聞けど、朝からクーラー、一日中フル稼働。命を守りながら節電とは、これいかに・・・この前の日曜日、奈良県桜井市を歩いてきた。もう今シーズン前期のハイキングもこれで最後やな。 暑くてムリ~大神神社(おおみわ) で、茅野輪くぐりをした。8の字にくぐって、半年のケガレを払う「夏越(なごし)の大祓(おおはらえ)」ケガレだ...
6月28日、近畿、九州北部、四国、中国、北陸地方が梅雨明け。 という、6月中の梅雨明けは初めて・・・近畿はわずか14日間の梅雨期間 だって! それにしても今年は暑すぎる💦💦💦 京都の6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」 今年は笹屋伊織さんの水無月をいただきました。 我が家・・・私、恒例~ 梅雨明けに冬物を洗う・・・という、どぉーでもいいことです💦 先に言っておこう~ 「お目汚しすみません」 6月28日 まずは毛布と温ったかベッドパット 6月29日 毛布とマフラーやストールのまとめ洗い 7月1日 こたつ布団 こたつ布団とカバーは圧縮袋に入れ、小さくなって次の冬まで~ あと、羽毛布団とコート…
待鳳小学校の向かいの北山通り沿いにできたパン屋さん『KIFUNE BAKERY』さんへ⭐ おつかいをお願いしました🤗 適当に買ってきてもらい、レシートももらわなかった?ようなので名前と値段はわかりません💦
この間奈良県桜井市の大神神社まで夏越の祓の茅の輪くぐりに行ってきました。毎年半期の終わりに大神神社に参拝するのがここ数年恒例になっています。夏越の祓とは半年分のケガレを落とす行事です。半年間無事に過ごせたことに感謝を伝えたり、この後の半年の健康と厄除けを
本日、6月30日は『夏越の祓』です。半年の間に身に溜まった穢れを落とし、残り半年の息災を祈願する神事です。『夏越の祓』は『水無月の大祓』に食べるのが【水無月】というお菓子です。三角形の形は氷のかけらや氷の角で、小豆は邪気払いや悪魔祓いに用いる意味があります。今年は、市販の「板状のわらび餅」を切って使い家で用意しました。お店のはういろうが多いようです。より涼しげなものということで、わらび餅にさせていた...