メインカテゴリーを選択しなおす
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで地下鉄「北山」駅から北山通を約300m西に進み、約250m北西に進みました。目の前の玄以通を越えてさらに北上すると、上加茂神社の境外末社大田神社に達します。目の前の警察官に教えられて、この時点で大遅刻していることに気付きました。そこで、今回は急いで上賀茂神社に向かいます。撮影日は、2025年5月15日木曜日午後3時半...
前回は京都グルメを紹介したので今回はいろんなスポットを中心に紹介します。 ちゃんと京都を観光するのも楽しかった。
春になったというのに蹴上浄水場のツツジも見に行きそびれ、松尾大社の山吹も鳥羽浄水場の藤も見ないままになってしまった。(毎年行こうと思いつつ行きそびれる💦) せめて名高い大田神社のカキツバタだけでも見たいと思っていた。見ごろは5月中旬頃かな、と思っていたら、新聞の第一面に見ごろを迎えたというカラー写真が掲載されていて、なんと、もう見ごろらしい。 そこで慌てて大田神社まで見に行って来た。大田神社へはカキツバタを見に過去に2度くらい行ったことがある。 しかしだいぶ前のことなので、行き方を忘れていて行きつけるか心配だったが。。 京都駅から市バス4番の上賀茂神社行きへ乗り、上賀茂神社前で降りる。直通で行…
間もなく5月。京都の5月は「葵祭」です。7月の「祇園祭」、10月の「時代祭」と並ぶ、京都三大祭のひとつ。「路頭の儀」(行列)の御所車、勅使、供奉者の衣冠などに飾られた緑の葉。これは「葵桂(〝あおいかつら〟または〝きっけい〟)」といって、桂の小枝に、下鴨神社と
<撮影日:2025/4/4>*写真をクリックすると大きくなります*橋殿 前の橋を渡って本殿 の方へ朱塗りの楼門にかかる 桜 が美しい ♪玉橋 の向こうに大行列が!参拝を待つ人たちのようです玉橋 の向こうから 二の鳥居 を振り返って楼門 横の みあれ桜 はちらほら咲き始めの状態ちょうど今 満開のようです蛇のおみくじアートやモザイクアートが展示されていました神社を出て 社家町 へ...
<撮影日:2025/4/4>二の鳥居 をくぐると・・・*写真をクリックすると大きくなります*上賀茂神社の象徴とも言える 細殿前の 立砂ここに立つだけで 心が浄化されるような気持ちになります左が御手洗川(みたらしがわ)の上に立つ 橋殿右が土屋(つちのや)土屋の前を流れる 清らかな御手洗川二の鳥居の東側にある庭園 涉渓園平安装束に身を包んだ歌人たちが川に杯を流しながら和歌を詠む「賀茂曲水宴」などの祭事が行われるそ...
<撮影日:2025/4/4>毎春 桜 を見に行きたいと思いつつアクセスのしにくさからなかなか足が向かなかった 上賀茂神社今年こそは! と ようやく行ってきました ♪*写真をクリックすると大きくなります*一の鳥居 の向こうに桜が ♪一番手前に咲いていたのは 蜂須賀桜(乙女桜)可愛らしい花です ♪鮮やかなピンク色に咲き誇っていたのは 陽光桜 濃い紅色の 寒緋桜 も咲いていましたそして 上賀茂神社と言え...
前回の続きで、アルモントホテル京都に宿泊後に観光したのは、上賀茂神社と下鴨神社。 「加茂」と「鴨」で漢字が違いますが、元は「加茂社」と言われた1つの神社だったそうです。 上賀茂神社の神様は「賀茂別雷大神」で、下鴨神社の神様は「賀茂別雷大神」
■お正月の京都の町を散策🎍③『上賀茂神社』〜コーヒー専門店『俺の珈琲たなか』(京都府京都市)
目次 1 下鴨神社に続いて『上賀茂神社』を訪問 2 雷を分ける力を持った自然神「賀茂別雷大神」を祀る 3 細殿の前の「立砂(たてずな)」は神様の憑代 4 本殿の後にある円錐形の美しい形の神山 5 美味しい珈琲が楽しめる喫茶室『俺の珈琲たなか』 1 下鴨
【上賀茂神社・摂社】大田神社【国指定天然記念物・杜若(かきつばた)2023年5月参拝】
*2023年5月参拝*大田神社(おおたじんじゃ)は京都市北区上賀茂本山に位置する古社で上賀茂神社の摂社です。延喜式神名帳に記載され恩多社とも呼ばれています。天女命(あめのうずめのみこと)が御祭神で天岩戸開きの際に神楽を舞った神様として有名で
昨日夜、8時とともに兵庫県知事選 斎藤元彦氏当選確実兵庫県民が出した結果ですこれからも大変かもしれませんが県政を見続けていきたいと思います 2週間前ぐらいに旦那さんとテレビを見ていたら京都のおばんざいのランチをやっていていいね~と食べログを見ると予約ができたので昨日行ってきました旦那さん 今週は金土曜とゴルフで接待日曜日は奥様の接待でランチおつきあいご苦労様ですね~先日会った従姉妹とその友...
SorryfortheboringblogThankyouforviewingどもどもこぶたです🐽(先月行った)京都旅の記事がまだまだ続きます4日目はどしゃ降りの雨の中…☔バスに乗り…🚌京都最古のお社のひとつ2023年に入口の改修を終えたばかりの世界遺産「上賀茂神社」へ途中…下賀茂神社を通ったんだけど🚍まずは遠いところからふふふ正式名称は賀茂別雷(かもわけいかづち)神社⛩️こぶたは絶対読めないねw御祭神は賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)やっぱムズイ🙇♀️別雷神雷を別けるほどに強い力を持つ神という意(厄除・災難除け・必勝の神)境内全域が世界遺産「古都京都の文化財」国宝2棟・重要文化財41棟ほぉ~天界に咲く赤い花🥀蔓殊沙華(彼岸花)が綺麗に咲いていましたmañjūaka(マンジュシャカ)はサンスク...上賀茂神社と下賀茂神社
今日の朝のウォーキングは上賀茂神社へ人が少ない。気持ち良い。今、京都は観光客の人たちですごいことなってるんやけど、神社へお参りされるなら、絶対早朝をおすすめし…
☆2024年 8月☆こんな暑い日が続く中、京都へお出かけするなんて、まったく頭がどうかしてます。でも夏の風物詩、川床。これはーーー一生に一度は行かねばなるまい! ってことで、やって来ました神戸の中心地、三宮。まだ朝の8
【上賀茂の御神水野菜】今も続いている「恵みの水」を大切にする伝統
古代 #鴨族が #山背に拓いた #上賀茂。#大田神社 の丘陵(#ヤタガラス、鴨の山)からの傾斜地は水豊かな稲作地帯だったはず。#上賀茂神社 を経て流れる #明神川 の御神水は今も #上賀茂野菜 づくりに利用されています 目次 上賀茂野菜 京都伝統の振り売り 御神水で育つ上賀茂の野菜 上賀茂野菜の自動販売機 本文 www.zero-position.com 上賀茂野菜 上賀茂の住宅地の中、ところどころに畠。 上賀茂の大鳥(ヤタガラス、鴨の山) ズッキーニ。 キャベツの仲間、コールラビ。 旬の京野菜、賀茂ナス。 賀茂ナス 京都伝統の振り売り 朝早い時間、軽自動車のオバちゃんが家々を訪問し「今日はど…
【鴨の山】【ヤタガラス】立砂が二つの謎。賀茂の古代信仰の原点を眺める【上賀茂の大鳥】
上賀茂神社 #立砂 と眷属 #ヤタガラス(#八咫烏)の謎。あらためて上賀茂一帯を歩き、弥生時代に始まる古代 #山背 #鴨縣主(かものあがたのぬし、大和から移住した鴨族)の信仰について考察 #源頼貞 #藤原俊成 #紫式部 目次 上賀茂神社、立砂が二つの謎 鎌倉時代の源頼貞の歌 弥生時代、鴨(賀茂)信仰の中心の「鴨の山」 本文 www.zero-position.com 上賀茂神社、立砂が二つの謎 前回、上賀茂神社(賀茂別雷神社、かもわけいかづちじんじゃ、賀茂別雷大神)の立砂とヤタガラス信仰について少し書きました。 上賀茂神社 立砂 立砂 は、当舎の北方約2キロにある三笠型の御神体山・神山(こうや…
約1ヶ月振りに京都へ戻って来てゆっくり過ごしてます。初日は歯医者や眼科と病院を梯子しお気に入りのお店で比叡山を眺めながらランチ賀茂川の向こうに比叡山が見えるん…
【上賀茂ウォーキング】大田神社~社家町~上賀茂神社【ヤタガラス考】【賀茂なす】
京都 #上賀茂 ウォーキング。古代・洛北賀茂族のはじまりの社 #大田神社 から #社家町 を#明神川 に沿って歩き #上賀茂神社 へ。近畿の梅雨入り直前の晴天で蒸し暑かったですが、境内の水音に涼みました。#神山 #賀茂なす #ヤタガラス 目次 新緑が美しい太田神社 神山を眺めながら社家町 水音が涼しい上賀茂神社 旬の京野菜・賀茂なす 本文 新緑が美しい太田神社 www.zero-position.com 京阪電車・出町柳駅からバス(4号系統、上賀茂小学校バス停下車)で約20分。 ここが上賀茂ウオーキングのスタート地点の 太田神社(京都市北区上賀茂本山)。 今は上賀茂神社の境外末社ですが、洛北・…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで葵祭行列巡行を有料観覧席で見物し、上賀茂神社を出て大鳥居前に辿り着きました。現在はその大鳥居を背後に、南東に伸びています。今回はこの道を進んで、地下鉄「北山」駅に向かいます。撮影日は、2024年5月15日水曜日午後5時半。今回で、「2024年葵祭散策編」が終了します。上賀茂神社大鳥居が立つロータリーから伸びる道の...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログまでで葵祭行列巡行が上賀茂神社一の鳥居を通過されました。現在は上賀茂神社二の鳥居前で渋滞を起こし、女人列の最後尾が立ち止まっておられます。今回は上賀茂神社を出て、周辺を回ります。撮影日は、2024年5月15日水曜日午後5時。そろそろ日が傾いてきました。さらに約5分経ちました。ようやく女人列の最後尾が、上賀茂神社...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。上賀茂神社の有料観覧席から、上賀茂神社一の鳥居の方を眺めています。葵祭の行列巡行は、前回ブログで男性隊列である「本列」が上賀茂神社二の鳥居を通過しました。葵祭行列巡行は暫く途切れた後、女性隊列である「女人列」が登場します。今回は、その「女人列」を取材します。撮影日は、2024年5月15日午後4時半。「女人列」の中心が、斎...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログから、葵祭行列巡行を上賀茂神社境内で見物しています。検非違使(平安時代の警察官)や貴族に扮した方々が通過されて、現在は下働きの白丁に扮した方々が上賀茂神社境内を北上されています。今回は本列(男性隊列)の後半を取材します。撮影日は、2024年5月15日水曜日午後4時。2024年は、花笠の本数が増えました。その次は白丁を伴...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。上賀茂神社の有料観覧席で待機して、約20分経ちました。下鴨神社を出立した葵祭行列巡行が、ようやく上賀茂神社に到着しました。ただ上賀茂神社一の鳥居の前で下馬されているので、こちらには全員が徒歩で登場されます。今回は葵祭行列巡行のうち、本列の前半を取材します。撮影日は、2024年5月15日水曜日午後3時35分。下馬されただけで、...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。上賀茂神社一の鳥居と似の鳥居の間にある芝生の北端から、西に向いています。この先に上賀茂神社社務所と休憩所があります。今回はもう少しだけ上賀茂神社境内をうろうろして、葵祭行列巡行有料観覧席で、行列を待ちます。撮影日は、2024年5月15日水曜日午後3時。約30分後に、行列巡行がやって来ます。こちらが、上賀茂神社社務所です。御...
京都市左京区下鴨泉川町に鎮座する賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は、賀茂別雷神社(上賀茂神社)とともに賀茂氏の氏神を祀る神社で、奈良時代以前から朝廷の崇敬を受けました。上賀茂社(賀茂別雷神社)に対して、通称下鴨神社といい、玉依姫(たまよりひめ)命とその父賀茂建角身(かもたけつのみ)命を祀っています。大同2年(807年)には最高位の正一位の神階を受け、賀茂祭は勅祭とされ、弘仁元年(810年)以降約400年にわたり...
葵祭は、京都三大祭の一つで、正式名称は賀茂祭(かもさい)といいます。賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の例祭で、毎年5月15日に行われます。下鴨神社上賀茂神社6世紀の中頃、欽明天皇の頃に凶作が続いたので、鴨の神の祟りを鎮めるため、4月吉日に鈴をつけた馬を走らせて、五穀豊穣を祈ったのが始まりと伝えられています。平安中期の貴族の間では、祭りといえば葵祭のことをさすほど有名で、その盛況ぶりは「源...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで北山通から加茂街道を北西に進み、御薗橋通に到達しました。今回は御薗橋を渡って、上賀茂神社に向かいます。撮影日は、2024年5月15日水曜日午後2時半。行列巡行が来る約1時間前です。加茂街道の北側に伸びる鞍馬街道から、御薗橋通を左(西)に向いています。この辺りから、約500m先まで有名な飲食店が建ち並ぶ御薗橋商店街で...
1年ぶりに上賀茂神社に連れて行ってもらったよ。RIYOちゃんが風邪ひいてダウンしてたから久しぶりに遠出できるのうれしいの♪とっても暑かったんだけど小川の周りは涼しくて気持ちいいね。大好きなワンコおかき買ってもらったよ。美味しいから大好き♪ にほんブログ村にほんブログ村...
楼門寛永5年(1628年)の建立。玉橋楼門と玉橋片岡橋片山御子神社は、上賀茂神社の境内にある24社ある摂末社の中で第1摂社に定められる神社(通称「片岡社」)で、賀茂別雷大神の母である「玉依比売命(たまよりひめのみこと)」をお祀りしている神社です。 縁結びの社として女性に人気があります。屋根には二葉葵のご心紋が見えます。紫式部も参拝したと伝わり、片岡社について「ほととぎす 声まつほどは 片岡の もりのしづくに ...
上賀茂神社の二ノ鳥居を潜ります。二ノ鳥居 上賀茂神社と謡曲「賀茂」 秦氏の妻女の玉依日売が、当地の御手洗川で水を汲んでいると、白羽の矢が流れてきた。持ち帰り、軒に挿しておいたところ、解任して男子を産んだ。その子が三歳の時、父は雷と知り、天に昇って別雷の神となる。この神を祀ったのが当神社で、正式名を賀茂別雷神社という。 神社は京都でも最も古い神社の一つ。雷神を祀ることから、厄除けのほか、五穀豊穣の...
京都市北区上賀茂本山にある上賀茂神社の正式名称は「賀茂別雷神社」といいます。今年も桜の季節にお参りしてきました。創建については諸説あり、社伝では、神武天皇の御代に神山(こうやま)の麓の御阿礼所に賀茂別雷命が降臨したと伝えています。弘仁元年以降、斎院が400年にわたって置かれ、皇女が斎王として賀茂社に奉仕しました。『源氏物語』第9帖「葵」では、女三の宮が新たな斎院となり、第20帖「朝顔」では、朝顔の姫が父...
節分祭 小さい頃から 慣れ親しんだのは吉田神社 吉田さん でしたが、、、ここ数年 吉田さんまで行く時間の余裕が無くって 上賀茂神社へ伺うようになりました 上賀茂神社では 福豆まきが行われ 露店は出ませんが 節分手作り市が開催されてます 今年の ゲストは 名取裕子さんでした 豆まき風景の お写真は、、、ありません 福豆 受け取るのに必死ですから 豆まきが終わって 後先違うとは思うんですけど お詣...
初詣 皆さん 出掛けてはるん ブログ情報から見せてもうて納得 お詣り行ったような 気になり 日々の暮らしに追われ なかなか 行けへかったん 遅ればせながらでございます 人気処は数々あれど 結局 一番近い 上賀茂神社へ寄せて頂きました 何時もの変わらない風景 ですけど、、、御薗橋が 大きく綺麗に架け変わった事で 上賀茂神社前もすっかり変わったのは 昨年の事 鳥居が 一つ 増えました 今年も 書...
おはようございますさっぶいですね昨日からえべっさんちょうど自転車の通勤経路と参道が重なってるので回り道しての通勤です今年の初詣(元旦)アップしとかないと忘れそ…
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 作家ネコちゃん、去年の春から着付けを習い始め着物ブームです。「着物でお出かけ」デビューに始まり、着物でガラパーティー、着…
新年 明けましておめでとうございます今年も よろしくお願い致します🙇♀️初めて見に来てくださった方も、また見に来てくださった方も、「ありがとうございます🤗🎶…
気まぐれ (313-2) 紫式部歌碑/ならの小川/結婚式11Sep19
*** 上賀茂神社境内 *** 遅くなったけど上賀茂神社のおさらい。この3月に来た時にまったりご紹介したから(20年80-4)今回はさらっとです♪ 上賀茂神社…
気まぐれ/M (313-1) 上賀茂神社/葵家やきもち11Sep19
【♪音楽小旅 (145-1) アメリアの遺言/ギター】【(145-2) アルハンブラの想い出/ギター】【(145-3) エストレリータ/ギター】 *** スタ…
北野天満宮の撫で牛 北野天満宮 京都の王道観光旅行も今日で4日目でいよいよ最終日となる。 3日目の昨日はお昼まで寝てしまい1日を棒に振ってしまうというミスを犯してしまったことを受け、昨晩はちゃんと目覚まし時計をかけて寝た。 朝早くホテルの朝食会場に行くと、行列ができていた。みんなこんな早くから行動していたんだ。「やはり京都観光をするには、人が少ない朝が決め手なのかも」な~んて思いながらも、1時間以上かけてゆっくりと食事を楽しんだため、部屋に戻ってきたのは8時30分を回っていた。さらに追い打ちをかけたのが、まさかの通り雨。この雨のせいで結局出発が大幅に遅れてしまい、初日と同じ10時となってしまっ…
京都の紅葉名所10選!ライトアップや夜のデートにおすすめはココ!
京都の紅葉名所を10箇所紹介します。東福寺、もみじトンネル、賀茂別雷神社(上賀茂神社)、高台寺、東寺、常寂光寺、天龍寺、嵯峨野トロッコ列車、平等院、保津峡(保津川下り)について、それぞれの見頃なシーズンとライトアップ情報についてまとめています。
どれだけ前の事なんやろ~ 私自身も さてさて と思いながらの記録です 今年 京都も桜の季節は早く 私の おぼろげな記憶では お天気に恵まれる事が少なく あっという間に 終わってしもた気が、、、わずかに お天気 恵まれた日は 残念な事に お仕事やったんです そんな中 駆け足で向かった所 毎年 変わり映えしない 賀茂川と上賀茂神社 なんですけどね年齢を重ねると 来年も当たり前のごとく 見られる...
こんばんは初めて見に来てくださった方も、また見に来てくださった方も、「ありがとうございます🤗🎶」今回は、6月30日に行った『夏越の大祓』の神事のことを書きます…
京都三大祭 と言えば、葵祭、祇園祭、時代祭 。 その葵祭のハイライト「 路頭の儀 」は5月15日。 仕事を休んで行こうかなと悪い考えも浮かびましたが・・・ 小心者の私は実行に移す勇気も無く、葵祭が終わってしまった今日5月20日(土)に 上賀茂神社 と 下鴨神社 に行って来ました。 あぁ~、平安絵巻、見たかったなあ! 上賀茂神社と下鴨神社について 上賀茂神社 は、正しくは 賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)で、主祭神は 賀茂別雷大神(かもわけいかづちおおかみ)。 下鴨神社 は、正しくは 賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)で、主祭神は 賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)と 玉依媛命(たま…