メインカテゴリーを選択しなおす
京都の紅葉名所10選!ライトアップや夜のデートにおすすめはココ!
京都の紅葉名所を10箇所紹介します。東福寺、もみじトンネル、賀茂別雷神社(上賀茂神社)、高台寺、東寺、常寂光寺、天龍寺、嵯峨野トロッコ列車、平等院、保津峡(保津川下り)について、それぞれの見頃なシーズンとライトアップ情報についてまとめています。
どれだけ前の事なんやろ~ 私自身も さてさて と思いながらの記録です 今年 京都も桜の季節は早く 私の おぼろげな記憶では お天気に恵まれる事が少なく あっという間に 終わってしもた気が、、、わずかに お天気 恵まれた日は 残念な事に お仕事やったんです そんな中 駆け足で向かった所 毎年 変わり映えしない 賀茂川と上賀茂神社 なんですけどね年齢を重ねると 来年も当たり前のごとく 見られる...
こんばんは初めて見に来てくださった方も、また見に来てくださった方も、「ありがとうございます🤗🎶」今回は、6月30日に行った『夏越の大祓』の神事のことを書きます…
京都三大祭 と言えば、葵祭、祇園祭、時代祭 。 その葵祭のハイライト「 路頭の儀 」は5月15日。 仕事を休んで行こうかなと悪い考えも浮かびましたが・・・ 小心者の私は実行に移す勇気も無く、葵祭が終わってしまった今日5月20日(土)に 上賀茂神社 と 下鴨神社 に行って来ました。 あぁ~、平安絵巻、見たかったなあ! 上賀茂神社と下鴨神社について 上賀茂神社 は、正しくは 賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)で、主祭神は 賀茂別雷大神(かもわけいかづちおおかみ)。 下鴨神社 は、正しくは 賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)で、主祭神は 賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)と 玉依媛命(たま…
今日はあまり心のコンディションが良くなく、朝早く目が覚めてしまった。(これを早朝覚醒という。ストレスあると起こりがち)でも、おみくじは大大吉。 日頃の…
(2023.04.23) 上賀茂神社へ参拝して来ました。 観光の方がたくさんで あまりたくさん撮影は出来なかったのですが、 備忘録として。 ★境内★
2020年 (80-4) 京都満開花小旅/上賀茂神社23Mar29
*** 境内は満開 *** 一の鳥居をくぐると左手の大芝原にホワイトピンクの桜並木が伸びています。右手には色の濃い枝垂れ桜や赤い桜もいるのよ。この時期の上賀茂…
2020年 (80-3) 京都満開花小旅/北山駅⇒社家町23Mar29
*** 上賀茂あたり *** 地下鉄北山駅を降りて上賀茂神社に向かいます。ひとつ手前の北大路駅からバスに乗ってもいいけど、この季節のこのお天気でしょ♪『社家町…
【京都・上賀茂神社】賀茂川の かみの社に 桜花|60歳からの御朱印めぐり〔039/541〕
京都市北区、賀茂川の近くに鎮座する上賀茂神社は、京都でもっとも古い神社の一つであり、格式の高い神社。桜の名所でもあります。
穏やかな日が続きます桜の花が楽しめるうちに 京都鴨川沿いを ぶらりと・・・ 賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)通称 上賀茂神社へおまいり 京都で最も古い神社で 世界遺産に登録されています御祭神 : 賀茂別雷大神(かもわけいかづちおおかみ)別雷神とは「雷を別けるほどに強い力を持つ神」という意であり古来より厄除・災難除け・必勝の神として信仰されています【御朱印】 ...
昨日は自宅で朝食を食べてから高速バスでの京都移動。昼は高速SAのおにぎり 🍙 で済ませて気が付けば夕食は抜き。今日は今日で京都駅にて朝に納豆定食を食べたが・・・、観光途中の龍安寺を見学してからお隣の金閣寺へ移動中に昼飯時を向かえてしまい折角の京都なのにロ
ちらり京都旅④上賀茂神社でまったりひと息【Cafe&Bar Chill’s Kyoto】
丸太町十二段家さんでぶぶ漬けをいただいた翌日、2日目の京都はこの旅のメインである上賀茂神社での結婚式に参列しました。この日は本当によく晴れた良い天気で、これぞハレの日という1日でした(*´ω`)幸せのお裾分けをいただきましたが、親族の結婚式
京都の神社巡りに戻りま〜す前日に予定通り幽霊飴をお買い上げして、三十三間堂には行きそびれましたが八坂神社でいつも通りお参りできました。翌日はこれを受けて伏見稲…
京都なので娘も誘えば付いてきてくれることも多いですがフットワークがものすごく悪くなるので1人で行きたいところにガンガン歩いて行きました。この日の歩数36,40…
●成功する経営者は「運を味方につける」京都のパワースポット(上賀茂神社)
一人社長や小さなお店の経営者をサポートする経営開運コンサルタントゆっきーこと、一色佑希子です。(プロフィール・実績はこちら) 成功する経営者は「運を味方につ…
昨夜、甥の結婚式から戻り、先ほど、カラー生活中なのと、目薬等々が必要だったので、2泊3日のお泊り保育だったお嬢さんを迎えに行って来ました。預けられて不満フマ~ン!置いていかれて腹立つわー!でも、迎えに来てくれて嬉しい、よんを置いてくなんて、1000000光年早いわっ!会いたかったんだからねっ!撫でなさい、撫でなさい、さあ、お撫でなさい!!そんな、相反する感情が全身に渦巻いて、ああ!もう!もうッッ♪♪...
(写真:上賀茂神社)皆様新年あけましておめでとうございます⛩🎍㊗️本日は妻の人と娘と一緒に初詣へとでかけてまいりました😊京都の上賀茂神社でございます新名神も通行止めとの情報でありましたので乗用車はやめて急遽余った青春18きっぷを使って電車で参上と相成りました
洋食の店 舟形京都市内の少し北の方にある洋食屋さん「舟形」。小さい頃から家族で良く行っていたお店。最近お店であまり食べていませんが、お持ち帰りのお弁当をよく注文することがある。店内で食べる時、小さい頃はよく「カツカレー」を注文していた記憶がある
目次 1 ユネスコの世界 2 京都で一番古い神社です 3 手水舎には橘の実が満たされていました 4 可愛らしい干支などのおみくじ 5 朱色が映える雪が残る玉橋と楼門 1 ユネスコの世界遺産 (写真:上賀茂神社の楼門)今年の初詣「上賀茂神社」へ行ってまいり
みその橋 サカイメディアでも多数取り上げられてる「中華のサカイ」。本店と独立店の御園橋店があり、今回は御園橋店に訪問。冷麺と言えばサカイ サカイと言えば冷麺。年中冷麺が食べれる事で有名。注文したのは「焼豚冷麺」。胡麻ダレ風のタレは酸味
京都五社めぐり 賀茂別雷神社(上賀茂神社) 城南宮 松尾大社 八坂神社 平安神宮 京都五社めぐりでは、平安京と深い関係にある神社を巡ります。水清き賀茂川が流れ出る北の玄武「上賀茂神社」、西の桂川を渡ったところには白虎「松尾大社」、中央を守護する「平安神宮」や東山の麓にある蒼龍「八坂神社」、鴨川と桂川が出合う南には朱雀「城南宮」がそびえます。出典:京都五社めぐり kyoto-design.jp 賀茂別雷神社(上賀茂神社) 賀茂別雷神社御朱印 北に玄武ー賀茂別雷神社 山城国(現在の京都府南部)の一之宮として、京都の中で最も歴史のある神社。下鴨神社とともに賀茂神社(賀茂社)と総称され、賀茂神社両社の…
22日に上賀茂神社に行ってきたよ。あたち、ここに来るのは初めて。白い大きなお馬さんがいたよ。あたち、びっくりしてワンワンって言っちゃった。神様のお使いのお馬さんなのに・・・。バチが当たりませんように。ちょっと暑くなってRIYOちゃん達は一度行って見たかったコーヒー屋さん寄ったよ。上賀茂神社の湧水で淹れたコーヒーなんだって。あたちにはくれなかったけど美味しかったって。 にほん...
2日目はこの旅 最大のイベント、レンタサイクルで鴨川沿いを走ったのであります。自転車こげる体力があるうちに(笑)挑戦しとこうと思って!鴨川沿いのサイクリングは一本道なので一人旅にもってこい。上賀茂神社を目指しました。地図だと近そうだけど、それまでいくつ橋を
用のついでに、少し足を伸ばして、ほんの少しだけ、鴨川のお散歩へいつも適当に、寄りやすい場所でお散歩してるけど、この日は上賀茂方面へ式年遷宮の時以来の何年振りか…
今週のお題「好きな街」 3年前、甥の結婚式が京都であり、久し振りに京都に行きました。せっかく京都に行ったので、寺社をいくつか訪ねました。 自然の豊かな清水寺にまず向かいました。沿道の花を楽しみながら長い坂を登っていくと、仁王門が迎えてくれました。門の両側に立つ金剛力士像は、あらゆる邪気を払ってくれるような迫力がありました。門をくぐると、大きな朱色の三重の塔に圧倒されました。清水の舞台から眺めた新緑がとても眩しく、綺麗でした。音羽の滝では修学旅行の生徒がつぎつぎと水を飲んでいました。 甥の披露宴会場のすぐそばにあった八坂の塔にも足を運びました。塔の下の坂を下り、ちょうどいい角度をさがして写真を撮…
久しぶりに『神馬堂』さんのやきもちを⭐ 午前中に上賀茂神社に行くというので、神馬堂さんに寄ってみてとお願いしたら、最後の6つだけ買えた!と買ってきてくれました👏 やきもち 一個130円(税込)
京都旅行1日目 Part3 烏の群れが潜む先とは、、、 -2022/04/13-
こんにちばんは。 元離宮二条城を後にして、次に目指したのは加茂別雷神社、通称「上賀茂神社」「上社」の名で親しまれている神社です。ここに来た理由としては、のちに行く「下鴨神社」と対としての対照?でした
2022初詣は上賀茂神社へ!「岩上(がんじょう)」はパワーびしばしです!
あけましておめでとうございます。 ライター/コンサルタントのナガオヨウコです。 2022年、今年も宜しくお願いいたします。 初詣は例年通り、上賀茂神社へ…
上賀茂神社の手作り市に、また行きたい。 私が手作りせっけんを初めて知ったのも、せっけんが手作り出来ると知ったのも、上賀茂神社の手作り市がきっかけなのです。…