60歳7か月で御朱印集めに目覚めた神社仏閣めぐり初心者が、「すごーい」「おもしろ~い」「なるほど」と思ったことを綴る参拝紀行です。
【京都・東寺】いにしえの 京の空にも 五重塔|60歳からの御朱印めぐり〔035/541〕
平安京遷都の際、官立の寺院として建立された東寺。そのシンボル・五重塔は古都・京都のランドマークとして今なお人々を惹きつけています。
地域タグ:京都府
【京都・石清水八幡宮(後編)】太郎くん 八幡さんに 何お願い?|60歳からの御朱印めぐり〔034/541〕
石清水八幡宮のご祭神は八幡大神(おおかみ)。国家鎮護、戦勝の神として皇室や武家に厚く信仰され、源氏は氏神として尊崇しました。 石清水八幡宮で元服した源義家は「八幡太郎」義家と名乗りました。 園児さんたちもお詣り
地域タグ:京都府
【京都・石清水八幡宮(前編)】仰ぎ見る 鳥居の先に やわたの神|60歳からの御朱印めぐり〔034/541〕
石清水八幡宮は、京都府八幡市(やわたし)の男山山上部に鎮座する三大八幡宮の一つ。「参道ケーブル」を利用せず、表参道を歩いて上ってみることにしました。※男山:標高142.5メートル・山頂鳩ケ峰
地域タグ:京都府
【京都・車折神社/芸能神社】目に鮮やか!朱の玉垣|60歳からの御朱印めぐり〔033/541〕
車折(くるまざき)神社は、林立する朱色の玉垣が特徴的な神社。 境内にある芸能神社は、芸能人の名前を記した玉垣にぐるりと囲まれています。※玉垣(たまがき):神社の社殿や境内の周囲にめぐらす垣
地域タグ:京都府
【京都・龍安寺】強烈すぎる!御朱印|60歳からの御朱印めぐり〔032/541〕
龍安寺は枯山水の庭園「石庭」が有名な禅宗寺院。世界遺産に登録されています。 静寂な禅寺とはミスマッチ(?)な豪快な御朱印をいただきました。
地域タグ:京都府
【60歳からの御朱印めぐり|京都・城南宮〔037/541〕】しだれ梅 しだれて春を ふりそそぐ
城南宮は平安遷都の794年、都の安泰と国の守護を願い、平安京の南の地に創建された神社です。 神苑「春の山」には150本のしだれ梅が咲き競い、別世界を作り出していました。
地域タグ:京都府
【60歳からの御朱印めぐり|京都・北野天満宮〔031/541〕】古社殿に 心花やぐ 紅白梅
「学問の神さま」として受験生から絶大な人気を得ている「天神さま」。北野天満宮はその天神さま・菅原道真公を祀る天満宮・天神社の総本社です。※太宰府(だざいふ)天満宮も総本社です。 この記事の内容 京都屈指の梅どころ 「隠れうめ」をさがせ! 雪月花の「花の庭」は梅盛り 境内も見どころ満杯 楼門、宝物殿 牛の像があるのは、なぜ? 三光門 国宝・御本殿 絢爛・精緻な意匠の数々 摂社・末社も見ごたえあり 御朱印 京都屈指の梅どころ ご祭神の菅原道真公は梅をこよなく愛したとされ、境内には50種約1,500本の梅が植えられています。 京都でも指折りの梅の名所として知られています。 一の鳥居は高さ11.4メー…
地域タグ:京都府
【60歳からの御朱印めぐり|成田山川越別院〔028/541〕】コワモテだけど実はやさしい「川越のお不動さん」
成田山川越別院はその名が示す通り成田山新勝寺(しんしょうじ)の別院です。真言宗の寺院で、ご本尊は不動明王(ふどうみょうおう)です。 この記事の内容 御朱印収集家にうれしい立地 開放感のある境内 不動明王って、仏さま? お寺巡り初心者の疑問 仏さまにもランクがあった! 第3ランクの仏さまだけど・・・ 怖い顔をしているのはなぜ? 御朱印 御朱印収集家にうれしい立地 成田山川越別院は、川越大師 喜多院(きたいん)のすぐ北隣にあります。南側には隣接して仙波(せんば)東照宮があり、移動の手間をかけずに3か所参拝できます。 御朱印を集めている方にはうれしいロケーションですね。 開放感のある境内 山門 山門…
地域タグ:川越市
【60歳からの御朱印めぐり| 京都・天龍寺〔003/541〕】嵐山を借景にした庭園が絶佳!
京都有数の観光地・嵐山にある天龍寺は、京都五山1位に列せられる名刹。嵐山と一体になった曹源池庭園(そうげんちていえん)が特にすばらしい。
地域タグ:京都府
【60歳からの御朱印めぐり|川越八幡宮〔029/541〕】河内源氏の祖・源頼信が創建
川越駅から徒歩6分のところにある川越八幡宮。さほど大きくない神社ですが、境内にはさまざまな摂末社もあり、そこそこ楽しめました。※徒歩6分は川越八幡宮HPによる この記事の内容 川越八幡宮 探索ルポ 社号票にハトがいる 鳥居に食い違いが・・・ 社殿がcool! 摂社・末社いろいろ 創建は源頼朝の祖先 河内源氏の祖・源頼信 頼信の6代あとが鎌倉殿! これは「八幡造」では? 八幡信仰とは? ご祭神 武士の尊崇を集める 日本でもっとも多いのが八幡神社 三大八幡宮はどこ? 御朱印 全部で4種類の御朱印 川越八幡宮 探索ルポ 今回は仙波東照宮~成田山川越別院と回ってのアクセスでした。 Googleマップに…
地域タグ:川越市
【60歳からの御朱印めぐり|京都・伏見稲荷大社〔002/541〕】千本鳥居が夜に映える
伏見稲荷大社の千本鳥居は外国人観光客にも大人気の写真(インスタ)映えスポットですね。 初日の宿泊地は京都駅近くのホテル。伏見稲荷大社は宇治から京都駅へ向かう途上にあり、効率的に回れることから2箇所目の参拝地に選びました。 JR奈良線稲荷駅を出てすぐ目の前 この記事の内容 千本鳥居は気軽に楽しめる 千本どころか一万本! 5つ神社があったらそのうち2つが稲荷神社!? 稲荷神は農業の神さま 伏見稲荷大社の創建 ご祭神 稲荷信仰 稲荷神社にキツネがいるのはなぜ? 神のお使いは実にさまざま 油揚げをイナリと呼ぶのはなぜ? 御朱印 千本鳥居は気軽に楽しめる 楼門をくぐり、本殿でお詣りを済ませたらお目当ての…
地域タグ:京都府
【60歳からの御朱印めぐり|さいたま・ 一山神社〔030/541〕】与野七福神・恵比寿さまをお祀りする
さいたま市中央区(旧・与野市)には「与野七福神」があり、お正月になると七福神巡りを楽しんでいる人を見かけます。一山神社(いっさんじんじゃ)では恵比寿さまがお祀りされています。 左手に鯛、右手に釣り竿を持つえびすさん この記事の内容 えびす信仰とは? 薄暗いほうが神社っぽい? 阿吽(あうん)の狛犬 御朱印 えびす信仰とは? 恵比寿さまは漁業の神さまで、特に商売繁昌の神さまとして信仰されていますね。七福神のなかでは唯一の日本の神さまです。 「恵比寿」は「蛭子」と書くこともありますが、ふつうに読むと「ひるこ」ですよね~。どうしてこれを「えびす」と呼ぶのでしょうか? 記紀神話によると、伊弉諾尊(いざな…
地域タグ:さいたま市
【60歳からの御朱印めぐり|宇治・平等院〔001/541〕】麗しの鳳凰堂と涙の(?)ご対面!
京都府宇治市にある平等院。浄土庭園に朱の翼を広げる鳳凰堂のたたずまいは見る者の心を清らかにしてくれる。
地域タグ:宇治市
【川越・仙波東照宮】三大東照宮のNo.3はいったいどこ? |60歳からの御朱印めぐり(027/541)
仙波東照宮(せんばとうしょうぐう)は、日本三大東照宮の一つとされる。「日本三大〇〇」が大好きな自分としては外せない場所の一つだ。
地域タグ:川越市
【60歳からの御朱印めぐり〔008/541〕】日本三大羅漢に出会える川越大師 喜多院
喜多院(きたいん)は埼玉県川越市にある天台宗の寺院。境内に五百羅漢(ごひゃくらかん)があり、なごませてくれる。内部には「徳川家光公 誕生の間」や「春日局 化粧の間」(春日局(かすがのつぼね)は家光の乳母)があり、拝観が可能である。 多宝塔 この記事の内容 なぜ、「川越大師」と呼ばれるのか? 喜多院は徳川家とのゆかりが深い 重要文化財が多数 羅漢って、どういう人? 御朱印 御朱印帳 御朱印 なぜ、「川越大師」と呼ばれるのか? 喜多院は「川越大師」とも呼ばれる。 13世紀の火災のあと再興されたときに、第18代天台座主(てんだいざす)の慈恵大師(元三大師)(じえだいし・がんざんだいし)が祀られたのが…
地域タグ:川越市
【60歳からの御朱印めぐり|大宮・氷川神社〔026/541〕】日本一長い参道を持つ武蔵国一宮
埼玉や東京に住んでいる人なら氷川神社を目にしたことがあるかもしれない。氷川神社は埼玉・東京を中心に約280社あり、さいたま市大宮区にある氷川神社はその総本社であり、武蔵国(むさしのくに)の一宮でもある。 楼門 この記事の内容 武蔵国って、どこのこと? 参道の長さは日本一 日本有数の格式の高さ もうすぐ2500歳! 拝んだその先にいらっしゃるのは? 境内にある小さな神社は何? 御朱印 武蔵国って、どこのこと? 武蔵国や大和国(やまとのくに)、陸奥国(むつのくに)などというのは、律令制(りつりょうせい)による国名である。明治維新における廃藩置県で武蔵国は埼玉県、東京都、川崎市、横浜市に分かれること…
地域タグ:さいたま市
「ブログリーダー」を活用して、ぴろりんさんをフォローしませんか?