メインカテゴリーを選択しなおす
義時・泰時の血を引く5代執権・北条時頼は良い人悪い人?時頼ゆかりの「建長寺」「明月院」へ
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。いま「鎌倉殿の13人」に夢中…。いざ鎌倉殿ゆかりの地へ!今日の夢中は、義時・泰時の血を引く5代執権・北条時頼は良い人悪い人?時頼ゆかりの「建長寺」「明月院」へ…です。
鎌倉殿の13人の大河ドラマ館を見学するために鎌倉に行ってきた。まずは鶴岡八幡宮を参拝する。鳥居が青空に映えてきれいでした。早めの時間に行ったので、それほど参拝までの待ち時間はなかったです。 大河ドラマ館は閉館まであと1日、今日の夜から「どうする家康」が始まるという滑り込みのタイミングだった。当日券はすでに売り切れで、最後まで大人気です。展示物を少しばかり紹介します。まずは最終回に出てきた、運慶の作る異形の仏像。私、鎌倉殿の登場人物では運慶が一番好きでした。金剛力士像を作り上げたのはこういう豪放な感じの人だったんだろうなあと思わせてくれたのが良かった。場内にある出演者の写真パネルには、サインが書…
成人の日。散歩ついでに、神奈川県SDG’sつながりポイントKURUPPOなるものがあるので、建長寺まで行こうと妻に誘われ、今日も大混雑の鶴岡八幡宮を抜けて北鎌倉に向かった。いいつながりから、いいくにつくろう鎌倉のコインはクルッポです-SDGsつながりポイント神奈川県SDGsつながりポイントは、SDGsの達成に向けて、地域の社会的課題の解決を図る活動にポイントを利用し、「地域活性化」と「SDGsの自分ごと化」を目指します。建長寺の境内にもこのポイントがいくつかあり、お参りしながらポイントを集めた。建長寺にお参りする人は少なく、のんびりと歩いて、最後は250段あるという石段をのぼり、一番上の半僧坊まで行った。西は藤沢・平塚越しに富士山、南には鎌倉湾と逗子マリーナがよく見えた。ここはいつきても絶景だ。ここから右...鎌倉くるっぽで久しぶりによく歩いたら10キロ
鎌倉五山の第一位で、北条時頼が1253年に宋から高僧蘭渓道隆を招いて創建。総門・三門・仏殿・法堂などの主要な建物が中軸上に並ぶ大陸的な伽藍配置を残しています。仏殿の前にある樹齢約730年のビャクシンの古木が寺の歴史を感じさせてくれます。 山門(三門)は1775年の上棟で、棟梁は建長寺大工の河内長兵衛で下層はすべて吹き放しで、上層内部には宝冠釈迦如来像を中心に十六羅漢像、五百羅漢像などが安置されていますが非公開です。 天井画は小泉淳作筆の雲龍図 半僧坊は、境内のもっとも奥、山の中腹にある、建長寺の鎮守で、ここに祀られる半僧坊権現は、1890年に当時の住持であった霄(おおぞら)貫道禅師が静岡県引佐郡奥山(現・浜松市北区)の方広寺から勧請した神で、火除けや招福に利益があると言われています。上る石段の途中には天狗の像があります。 画像はフォトムービーでもお楽しみくださ..
昨日は、「鎌倉殿の13人」の大河ドラマが最終回最終回2日前に「大河ドラマ館」に行ってきました。せっかくきた「鎌倉」1日満喫してきました。鎌倉散歩のご紹介2万歩以上歩いた結構ハードなスケジュール ▽午前中に着いて約2時間「大河ドラマ館」 kirari-life.com 鶴岡八幡宮 鎌倉ランチ 建長寺 御鎮座記念祭 鶴岡八幡宮 この日は、いいお天気午後は「鶴岡八幡宮」を散歩修学旅行生もたくさんいました。入口には「御鎮座記念祭 御神楽 17時から」と書かれています。17時にまた戻ってくるプランに 入口から少し歩きます。 「舞殿」頼朝が建立し、静御前が義経を慕う舞を披露したと伝わるところ 本宮へ続く6…
仙谷山 寿福寺(→神奈川県川崎市多摩区菅仙谷1丁目)は、飛鳥時代前期の598(推古天皇6)年に開基された古寺で、平安時代に天台宗寺院となり、1060(康平3)年には前九年合戦に東国兵を率いて赴く際に源義家(→源頼朝の祖先)がこの地に宿し、寿福寺観音堂に参籠して開運を祈願したといいます。また、鎌倉時代初期の1185(文治元)年に源義経(→源頼朝の異母弟)・武蔵坊弁慶主従が大般若経を奉納し、寺宝として残されているようです。たび重な...
唐門(からもん)(国重要文化財)1628年、東京・芝・増上寺で徳川二代将軍秀忠夫人・お江の霊屋の門として建てられました。1647年、仏殿・西来門と共に建長寺に寄附され、方丈(龍王殿)の正門として使用されています。方丈(龍王殿)この建物も、総門と同じく京都の般舟三昧院(はんじゅざんまいいん)より1940年に移築されました。1732年に建てられ、元は皇室のお位牌を安置するためのものでした。庭園夢窓疎石の作といわれ、昭...
法堂は、文化11年(1814)に建長寺派の寺院により再建されたものです。関東最大の法堂で、2005年に重要文化財に指定されました。堂内中央奥に高さ2メートルを超える法座を設け、その奥に本尊千手観音坐像を安置観音様の御前立は、2005年愛知万博に陳列されたパキスタンのラホール中央博物館所蔵の釈迦苦行像のレプリカが万博終了後にパキスタンより寄贈され、安置されたもの。天井の雲龍図は、建長寺の創建750年を記念して、小泉淳...
鎌倉の建長寺は、1253年、禅によって国の興隆をはかるため、北条時頼の願いにより、蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)が開いた日本で最初の禅の大道場で、建築は、総門・三門・仏殿・法堂・方丈が一直線に連なる中国の禅宗様式にもとづいています。現在の総門は、1783年に京都の般舟三昧院(はんじゅざんまいいん)で建てられたものを1940年に移築したものです。安永4年(1775年)の上棟で、楼上には、釈迦如来・十六羅漢・五百羅漢...
週末ドライブ【建長寺】【プティ・アンジュ息吹】【鎌倉高校前駅の踏切】他 鎌倉 神奈川
この間の日曜日は妻と息子(20代前半)と一緒に鎌倉に行ってきました。息子は普段静岡で働いていますが、忙しい仕事が一段落ついたそうで、1週間ほど休暇をとることができたそうです。子供も大きくなると一緒にドライブに出かけることもなくなってきますが、たまに息子が帰ってきた時は、たまには一緒にドライブでも、ということで一緒に出かけることが多いです。今回は天気が悪いので、ポチ(15歳 トイプードル オス 白)は留守番です。 クルマは19年間23万キロ乗り続けているR53 BMWミニ JCWです。今回の走行距離は約158キロです。 午前10時頃に自宅を出発しました。高速道路は道路冠水の車線規制による渋滞があ…
鎌倉の建長寺では、梶原景時の亡霊が施餓鬼供養に遅れてやってきたという伝説が残されています。毎年、景時のために7月15日、山門にて午前8時に国宝の梵鐘が撞かれ、「三門施餓鬼」と「梶原施餓鬼」が続けて行われています。にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!にほんブログ村歴女日記ブログランキングに参加しています。ご協力お願いしますm(__)m歴女日記ランキング...
ご訪問ありがとうございます じいちゃんちから、割と行きやすい場所にあるので鎌倉の建長寺に行って来ました〜どこにもわんこ🆗とは書いていないのですが…わんこ…
先週の話になるけど、鎌倉へ行ってきました。 以前住んでいたこともあり、大好きな場所。2020年2月に関西からこちらに転勤してきて、気軽に行けるなぁと思っていたのに、コロナで県境を超えられず・・・。念願がかなうまで、いつ
けんちん汁は 建長汁か巻繊汁か はたまた豚肉抜きの豚汁なのか
<豚肉入りけんちん汁だって あったっていいじゃん ねえ> “けんちん”って名前は誰でも知っていると思います。おそらく日本中どこでも通じる単語。 けんちんそば、けんちんうどんっていうのも、普通に食べますよね。そば屋さんメニューにありますからね。あ、立ちそばには、ない、かな。 でも一説によりますと、けんちんそばって茨城県が発祥なんだそうで、確かに、“つけけんちんそば”は茨城名物として出されていますね。1回だけ食べたことあります。普通でした。当たり前にンまい。 ただ、その時のつけ汁は特に濃くこしらえてあるわけじゃなくって、これだったらどんぶりの中にそばを入れた、普通のけんちんそばの方が良かったかな、…
鎌倉アルプスを歩きました。(山行日:12/4)コースは建長寺~半増坊~大平山~天園~獅子舞~鎌倉駅です。獅子舞谷の上部から中間部付近が見頃でした。下の方はまだ青葉で紅葉していない樹もありました。
建長寺は1253年に創建された鎌倉時代から続く歴史あるお寺ですが、建長寺半僧坊の歴史は新しく、その由緒は明治時代から始まったそうです。 勝上献展望台(しょうじょうけん)からの眺めは素晴らしく、晴れていれば富士山から相模湾が望め、足元には登って来た建長寺の全景が見渡せます。 横浜方面 鎌倉市街・相模湾 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ フォトムービーはAdobe Premiere Elements 2021で作成しています 神奈川県鎌倉市山ノ内JR鎌倉駅 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。