メインカテゴリーを選択しなおす
真夏は日中を避けて、早朝の日の出ライドを恒例としていますが、6月の梅雨の時期に、日の出ライドは初めてのことです。本格的な梅雨は無かったので、蒸しっとした気温ではない、乾燥した早朝の空気は気持ちが良い。まずは、自転車道に上がって日の出を確認する、雲が無いのはダメですが、6月なのでこんな感じかな?。コンビニでモーニングセットを購入して、朝日を背に受け走り出します。空腹で走るのは危険でもあるので、途中の公...
暑ければ、涼しい色を求めて、こんなコースを走ってみた。0000ミキスト涼を求めるなら、近場の水辺のコースへ、猛暑だけど、走り出すと風が気持ち良いので、暑さはさほど感じない。0102アスファルトの照り返しがない、水田の道は良い風が吹いている、03水田の映り込みを狙ってみた、思ったよりイイ感じで撮れた。04田植え直後の水田に、純白の紫陽花なら暑苦しさもないだろう。05お気に入りの道へ上がって行く。06左側は曽我川の曽...
好きな棚田に魅かれて。暗雲が垂れ込め怪しい空、でも山を上がって行く。
稲が伸びる前にみておきたい、そんな棚田の水田風景。雨雲レーダーでは回復傾向にある、待ちきれずに暗雲の中を走り出した。風のせいで雲の流れも早い、徐々に暗雲も移動してくれる、西の空は青空も見え始めてきました。山頂付近には、まだ雲が残っているが大丈夫、こんな天気なので車もほとんど走っていない。暗雲も薄れてゆき、山麓からの水田に映る景色は幻想的です。山麓道をクネクネ、気温は高めだが風のお陰で楽に上がってこ...
東北方面の道の駅が新しく利便性の良い建物が多く見受けられました。
第一に感じた道の駅は、震災で新しくなった道の駅「高田松原」です。 隣には、被災した道の駅が残されていました。建物には、ここまで津波が きましたという目印が…
朝の散歩で水鏡に映るローカル列車をながめるモモ。今しか見られない田舎の風景です。そしてタラコ列車とモモ。タラコ列車も田舎でしか見られませんからね。水鏡に映るタラコ列車とモモも今だけです(笑)なんか哀愁を漂わせていますね。 ブログランキング
奈良県明日香村・橿原市の水田の風景(令和7年6月12日(木)14時頃)
犬との旅行プランナーのキャンディ🐶です。 犬と一緒に旅に行くときのお手伝いをしています。 奈良県橿原市在住で、普段、SNSで奈良県内明日香村、橿原市、桜井市、高取町などの愛犬と行ける史跡などを紹介しています。 6月7日頃から奈良県明日香村や橿原市周辺では、田植えに備えて田んぼに水が入り出しました。また、6月12日14時現在、6月10日頃からの雨で、田んぼに水が入り、あちこちで一面の水鏡が見る風景が楽しめます。ただし、昨今、田んぼも少なくなりこの風景もいつまで見れるのでしょうか? なお、明日香村は愛犬に優しい場所ですが、愛犬と訪れる場合は、犬のマナーは必須ですのでよろしくお願いします。 また、こ…
5月27日、この日はどんより曇り空で、微風!!花写真日和(?)です。 睡蓮の花写真を撮るため、見沼自然公園へ出かけてみます。 途中、雨に降られると困るため、電チャリではなく、バスで向かいます。 大宮東口からバスで約20分です。時刻は午前10時前、微風、睡蓮写真には最適。 この公園の睡蓮は毎年撮りに来るのですが、今回も使用レンズは鳥撮り用。(低い位置からが多く、手持ちでは厳しいので久しぶりに一脚使用です。) たくさん撮ってきたので、3回に分けて順次載せていきたいと思います。 まずは水鏡から・・・・・ 対岸の睡蓮です。 今年はなぜかピンク系と白の花が目立ちます。 やはりピンク系が多いです。 ぽつん…
犬との旅行プランナーのキャンディです。 犬と一緒に旅に行くときのお手伝いをしています。 奈良県橿原市在住で、普段、SNSで奈良県内明日香村、橿原市、桜井市、高取町などの愛犬と行ける史跡などを紹介しています。 6月に入って奈良県明日香村周辺は、徐々に田んぼに水を入れた水田が増えてきました。ただ、まだ、所々で、田んぼに水が張っていない場所も多く週末ぐらいから一面の水鏡が見れそうです。今回、明日香村の水田の風景をお知らせします。 なお、明日香村は愛犬に優しい場所ですが、愛犬と訪れる場合は、犬のマナーは必須ですのでよろしくお願いします。 また、この季節、カメラマンが増えますが、昨今、私有地に入るなど恥…
3月に保護した茶トラの茶ーちゃんの里親募集情報です。茶ーちゃんは白血病陽性ですが発症していない、元気な保護猫です。現在免疫治療で克服を目指しています!ブログで…
5月20日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)第2日目 高津~綾部
水鏡にはなりませんでしたが、細波が陽光で煌めく様子や車体が陽光に輝く様子も撮ることができて良かったです。5~6秒早く目の前を特急列車が通過してくれたので、ギリギリで被ることなく撮影することができました。
「新型有料特急を導入します」の報が流れてから京成の記事が増えて来ましたね。まさかこの新型がスカイライナーまで更新してしまうなぁんてことはない(だろう)とは思いますが、現行の三代目スカイライナー(二代目AE形)も気が付きゃもう15年選手。
天気のいい日でした。写真を撮らずとも風が吹いているところに立っているだけでなんとも身持ちがいい、そんな日でした。水鏡はちょっと難しそうだったけど雲ひとつない空の方に着目するかぁ、ということで撮ったのがこちら。
さて鋸山登って上総大久保行ってそろそろ帰るか・・・そうだ上総川間で水鏡を1枚撮ってから帰るかな。そう思い直近通過列車を調べたら・・・あら、里山トロッコに間に合っちゃった。普通に制限速度守って走ってもこうですからトロッコの道のりがいかにのんびりしたものか解ろうというものです。
房総地区の209系。京浜東北線のお古であることは周知の事実ですが、いっとき盛り上がった置き換えの話、最近聞こえなくなってきたような・・・。E131系の投入は他線区の方が忙しいみたいだし、しばらくはまだまだ安泰?なんでしょうかねぇ・・・。そんな静かなうちに撮っておこうと思いました。209系の水鏡。
あちこちで田んぼに水が入り始めましたね。そうなるとお楽しみなのが水鏡。今年はすでに小湊鉄道と京成本線で何枚か撮りましたが・・・そういえばJRは全然撮ってなかったな。ということで酒々井でチャレンジ。N'EXで試してみましょう。お、なんとか映りそうです。
仕事帰りの一枚赤石岳の上辺り水の張られた水田昨日は旧暦で4月16日でしたなので十六夜かと思ってたらあれ?昨日は満月だったの?十五夜、十六夜宇宙の摂理は人間の都合良く簡単には割り切れんのでしょうなInstagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...
長かったような短かったようなそれでもやっぱり長かったような大型連休もあっという間に過ぎて日常が始まりましたね以前お手伝いした苗代がいい感じ♪立夏を迎えて暦の上ではもう夏よっしゃ〜!張り切って行こ〜♪Instagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...
昨2024年のダイヤ改正からE259系が投入されている特急しおさい。前任の255系時代は季節をまたいでいろいろな光景を撮っていた気がするけどE259系になってから結構おろそかにしていたような気が・・・。というわけで昨年は撮り損なっていたE259系しおさいと水鏡そんな光景を撮ってみました。
春の風物詩、田んぼの水面に姿が映る水鏡。今年もそんな光景を見てみたくて毎度毎度の大佐倉に出かけてみたのですが・・・初日は雲が出るわ波が出るわ散々な結果に終わってしまいました・・・。で、再チャレンジです。この日は家を出る段階で月が出ていたので雲はクリアできそう、とみていました。
そろそろかなぁ・・・と思い朝も早よから出かけた大佐倉。4月も下旬、ぼちぼち田んぼに水が入るんじゃないかなぁ・・・と。家を出る時に月が出ていなかったので、今朝は雲が厚いんだろか?そのあたりまでは想定していたのですが・・・。現地に着いたらさ、寒いっ!少し季節が戻ったような冷たい風が吹いていました。
小湊・いすみ沿線の桜を追いかけていたこの日。上総川間まで戻ってきたところで日没になってしまいました。東の空はもう真っ暗で月が輝き始めていました。というわけでまだ空に明るさが残っていた西の方を向いて撮ってみることにしました。
昨年の米不足から始まって今年ももう植えてもいない米が売り切れてるとかちょっと騒々しい話題ばかりの昨今の田んぼ界隈。そして撮影の際も陽が高くなると水面が騒がしくなるので静かな早朝のうちにしか撮ることがない水鏡界隈。しかしこの日は見事な晴天だったのですよ。
3月7日に開業100周年を迎えた小湊鐵道。その翌日3月8日にはそれを記念した乗車フリーデー(要するにタダ)だったのでさぞや賑わったのではないでしょうか?私は混雑はゴメンなのでその日はあえて行きませんでしたが(おいおい)。で、その後もしばらくは開業100周年の記念ヘッドマークを掲出して走っているようですね。
温暖化が叫ばれて久しいですが、自然界もしっちゃかめっちゃかな状況に対応に苦慮しているのではないでしょうか。そうはいいつつも農作業の方は暦通りに進んでいるようです。今年は収穫どころか田おこしさえもまだな田んぼの米がもうすでに売約済みになっているという・・・。人間の営みさえもしっちゃかめっちゃか・・・汗。
あきらめかけてもう帰ろう…と思った時シロハラさんが現れてなんか変なのがこっち見てるけど 気にしない気にしないなんて思いながらかどうか可愛らしい水浴びを披露してくれました♪フィニッシュ!さっぱりしたかな(^ー^)今日の本命はトラツグミさんでしたでもでも待てど暮らせず来てくれずあきらめかけた時姿を見せてくれたのが大好きなシロハラさんだったのですめちゃテンション上がりました♪(森のオアシスで3月18日)シロハラ~水浴び~
彼女どうしているかな…水鏡に映る姿にうっとりさせてもらえたあの子そこへゆけばいつでも出会えると思っていたのに外来魚を放したひとがいてあの子が捕まえられるお魚がいなくなりどこかへ行ってしまったと耳にしました(撮影:2021年2月6日·12日)*水鏡の写真以外は蔵出しですこんな場所にもカワセミさんはいて飛び込んだりしちゃダメよって案内役をかってくれたりもするけれどやっぱり綺麗な場所で出会える方が嬉しいよね★(撮影:2022年2月6日)カワセミ~彼女は何処~
水鏡と影_入間川矢久橋上流 (2025 02 12)921入間川遊歩道を矢久橋から遡ってみました。途中、岩や飛び石の影と小枝が水鏡に映り面白そうなものに遇いました(飽く迄も個人的、稚拙な好奇心)907 遊歩道・飛び石の先に飯能大橋920 小枝の影が上手く水鏡に909 矢颪堰の上から922 細かい枝が水鏡に映り・・・複雑さ倍増この日は久しぶりに水鏡観察員でした(笑)☆☆当ブログはFecebookと重複する場合があります☆☆◇#◆奥武蔵・飯能情報ラ...
きょう思いがけなくつぐみんを見かけて水鏡も披露してもらえて嬉しくなってたくさんモデルさんになってもらっちゃった♪\(^_^)/例年だと最初は嬉しいもののまたツグミさんか的な扱いの庶民派の鳥さんなのにのどうしたことか今季は心配になるほど出会いが少なくてやきもきしていました本日のMFで2~3羽いたようですこれからたくさんの出会いがありますように★それにしてもつぐみんでこんなにシャッターを切ることになるとは思ってもみませんでした(^o^;)(S市1月27日)ツグミ~馴染んできたかな?~
藪の中では「チョットコイチョットコイ」と賑やかなコジュケイさんですが水辺にはそーっと現れて草むらからもう1羽出てきたよ♪それからいつのまにか4羽になっていましたお水を飲んで満足したら1羽ずつ戻ってゆきます最後に綺麗な水鏡を見せてくれました(^ー^)(1月5日)コジュケイ~水鏡を残して~
◆ 2024年の旅を振り返る 2月「あしかがフラワーパーク 日本三大イルミネーション」へ(2025年1月)
画像左クリックで1,280ピクセルの大きな画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻ります◆ 2024年の旅を振り返る 1月「初詣から昼飲み」 から...
(下の写真はクリックすると拡大します) 今回の寒波直前の先週木曜 2度で曇りだが穏やかな朝だった 9時半頃ゴルフを始めた 広大なゴルフ場でプレーヤーは私一人! 池の水鏡はまさに鏡 最近続いた寒波に強風 その直前の日だ ゴルフ場は一日中零下と積雪の日以外は一応オープンしている それはともかく広大なゴルフ場の独り占めは初経験だった 野鳥達が沢山いてくれた まずカケス 私を見たが逃げない そしてシジュ...
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村安曇野の田んぼで、冬場に水を入れている所が偶に有るのですが、それがあるとこちらにとってのチャンスです。少し風がありましたが…2024.12.01Nikon Z9 + TAMRON 50-400mm F4.5-6.3 Di Ⅲ VC VXD
五稜星の夢の花火のあと〜五稜郭公園を散策して新とりの日パックと
12月1日五稜郭タワー🗼から五稜星の夢の初日の花火を見て空いてきたので展望台をぐるっと🚶♂️🚶♀️土方歳三さんの銅像ちょっとボケボケ💦『五稜星の夢の花火を…
きょう出会いが叶ったアカハラさん綺麗な水鏡になって登場ですわ~い♪2ショット\(^_^)/キリリの横顔いただきました(^ー^)夏を高原で過ごしたアカハラさんが里におりてきました 今季初撮りのアカハラさんツインズです*2ショットクリックで大きくなりますよろしければどうぞ(12月4日)アカハラ★ツインズ
第二橋梁の中俯瞰ポイントですが手前側を入れての遠景構図も中々よかったので載せてみました。ここは川の流れがあって水鏡は少しばかり難易度が上がるかもしれませんが、手前側は川幅も広く川面も穏やかなので水鏡が出来やすいように感じました。2024年 9月山間感がでて中々の絶景でした。背景が山になってしまうのでできれば2両目の国鉄色の一両編成で来てくれるといいかなーなんて思いました。橋梁まではそこそこの距離な...
次は撮ったことない場所へ行きたいなあということで時々ウエブなどで目にすることがあった第二橋梁の中俯瞰ポイントに来てみました。あたりは駐車禁止の三角コーンがあちらこちらに置かれていて、橋横のスペースに(そこは何も置いていなかったので)駐車して列車を待つことに。この陽2024年 9月ところで、私はあんまり撮影地を事前に決めないタイプで、、初めてのところは違いますが、何回か訪問したところでは、出たとこ勝...
次は会津川口行きの425D列車です。この時のほうが川面は静かで水鏡もきれいでした。2024年 9月この列車は橋の上で結構な時間とまっていました。乗客の皆さんも堪能できたでしょうね~。当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村にほんブログ村...
次のターゲットは会津川口駅で交換でやってくる小出行き。会津川口ー只見間が開通して色々な場所で撮ろうとするので意外と忙しい、、 笑といっても午前中だけだけれども、、水鏡がきれいでしたので第五橋梁で撮りました。2024年 2月単行で来てくれたのもローカル感が出て好ましいですね。しかし、見事な水鏡でした。当拙ブログにご訪問ありがとうございます。よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村にほんブロ...
9月の第一週のばんさい訪問の時、前の日の金曜日は只見線を撮影していました。9月の6日でしたが、この日はまだまだ暑くて天気も上々ではありました。途中で気づいたのですが、金曜日だからか自分もそうですが撮影者はシニア層が多かったですね。 笑おかげでかなりのんびりとした空気感がどこもありました。最初は2番列車の424Dを第四橋梁で撮影です。到着時は通過の20分ぐらい前で川霧もあったのですが通過時にはほぼなくな...
お色直しした(珍!)桃太郎像と、岡山のウユニ塩湖?がある吉備津彦神社
『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する歴史上の人物を訪ねる旅。岡山で桃太郎線に乗り、備前一宮駅で下車。吉備津彦神社へ向かいます。 いよいよ岡山。桃太郎線…