メインカテゴリーを選択しなおす
5月20日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)第2日目 高津~綾部
水鏡にはなりませんでしたが、細波が陽光で煌めく様子や車体が陽光に輝く様子も撮ることができて良かったです。5~6秒早く目の前を特急列車が通過してくれたので、ギリギリで被ることなく撮影することができました。
「新型有料特急を導入します」の報が流れてから京成の記事が増えて来ましたね。まさかこの新型がスカイライナーまで更新してしまうなぁんてことはない(だろう)とは思いますが、現行の三代目スカイライナー(二代目AE形)も気が付きゃもう15年選手。
天気のいい日でした。写真を撮らずとも風が吹いているところに立っているだけでなんとも身持ちがいい、そんな日でした。水鏡はちょっと難しそうだったけど雲ひとつない空の方に着目するかぁ、ということで撮ったのがこちら。
さて鋸山登って上総大久保行ってそろそろ帰るか・・・そうだ上総川間で水鏡を1枚撮ってから帰るかな。そう思い直近通過列車を調べたら・・・あら、里山トロッコに間に合っちゃった。普通に制限速度守って走ってもこうですからトロッコの道のりがいかにのんびりしたものか解ろうというものです。
房総地区の209系。京浜東北線のお古であることは周知の事実ですが、いっとき盛り上がった置き換えの話、最近聞こえなくなってきたような・・・。E131系の投入は他線区の方が忙しいみたいだし、しばらくはまだまだ安泰?なんでしょうかねぇ・・・。そんな静かなうちに撮っておこうと思いました。209系の水鏡。
あちこちで田んぼに水が入り始めましたね。そうなるとお楽しみなのが水鏡。今年はすでに小湊鉄道と京成本線で何枚か撮りましたが・・・そういえばJRは全然撮ってなかったな。ということで酒々井でチャレンジ。N'EXで試してみましょう。お、なんとか映りそうです。
仕事帰りの一枚赤石岳の上辺り水の張られた水田昨日は旧暦で4月16日でしたなので十六夜かと思ってたらあれ?昨日は満月だったの?十五夜、十六夜宇宙の摂理は人間の都合良く簡単には割り切れんのでしょうなInstagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...
長かったような短かったようなそれでもやっぱり長かったような大型連休もあっという間に過ぎて日常が始まりましたね以前お手伝いした苗代がいい感じ♪立夏を迎えて暦の上ではもう夏よっしゃ〜!張り切って行こ〜♪Instagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...
昨2024年のダイヤ改正からE259系が投入されている特急しおさい。前任の255系時代は季節をまたいでいろいろな光景を撮っていた気がするけどE259系になってから結構おろそかにしていたような気が・・・。というわけで昨年は撮り損なっていたE259系しおさいと水鏡そんな光景を撮ってみました。
春の風物詩、田んぼの水面に姿が映る水鏡。今年もそんな光景を見てみたくて毎度毎度の大佐倉に出かけてみたのですが・・・初日は雲が出るわ波が出るわ散々な結果に終わってしまいました・・・。で、再チャレンジです。この日は家を出る段階で月が出ていたので雲はクリアできそう、とみていました。
そろそろかなぁ・・・と思い朝も早よから出かけた大佐倉。4月も下旬、ぼちぼち田んぼに水が入るんじゃないかなぁ・・・と。家を出る時に月が出ていなかったので、今朝は雲が厚いんだろか?そのあたりまでは想定していたのですが・・・。現地に着いたらさ、寒いっ!少し季節が戻ったような冷たい風が吹いていました。
小湊・いすみ沿線の桜を追いかけていたこの日。上総川間まで戻ってきたところで日没になってしまいました。東の空はもう真っ暗で月が輝き始めていました。というわけでまだ空に明るさが残っていた西の方を向いて撮ってみることにしました。
昨年の米不足から始まって今年ももう植えてもいない米が売り切れてるとかちょっと騒々しい話題ばかりの昨今の田んぼ界隈。そして撮影の際も陽が高くなると水面が騒がしくなるので静かな早朝のうちにしか撮ることがない水鏡界隈。しかしこの日は見事な晴天だったのですよ。
3月7日に開業100周年を迎えた小湊鐵道。その翌日3月8日にはそれを記念した乗車フリーデー(要するにタダ)だったのでさぞや賑わったのではないでしょうか?私は混雑はゴメンなのでその日はあえて行きませんでしたが(おいおい)。で、その後もしばらくは開業100周年の記念ヘッドマークを掲出して走っているようですね。
温暖化が叫ばれて久しいですが、自然界もしっちゃかめっちゃかな状況に対応に苦慮しているのではないでしょうか。そうはいいつつも農作業の方は暦通りに進んでいるようです。今年は収穫どころか田おこしさえもまだな田んぼの米がもうすでに売約済みになっているという・・・。人間の営みさえもしっちゃかめっちゃか・・・汗。
あきらめかけてもう帰ろう…と思った時シロハラさんが現れてなんか変なのがこっち見てるけど 気にしない気にしないなんて思いながらかどうか可愛らしい水浴びを披露してくれました♪フィニッシュ!さっぱりしたかな(^ー^)今日の本命はトラツグミさんでしたでもでも待てど暮らせず来てくれずあきらめかけた時姿を見せてくれたのが大好きなシロハラさんだったのですめちゃテンション上がりました♪(森のオアシスで3月18日)シロハラ~水浴び~
彼女どうしているかな…水鏡に映る姿にうっとりさせてもらえたあの子そこへゆけばいつでも出会えると思っていたのに外来魚を放したひとがいてあの子が捕まえられるお魚がいなくなりどこかへ行ってしまったと耳にしました(撮影:2021年2月6日·12日)*水鏡の写真以外は蔵出しですこんな場所にもカワセミさんはいて飛び込んだりしちゃダメよって案内役をかってくれたりもするけれどやっぱり綺麗な場所で出会える方が嬉しいよね★(撮影:2022年2月6日)カワセミ~彼女は何処~
水鏡と影_入間川矢久橋上流 (2025 02 12)921入間川遊歩道を矢久橋から遡ってみました。途中、岩や飛び石の影と小枝が水鏡に映り面白そうなものに遇いました(飽く迄も個人的、稚拙な好奇心)907 遊歩道・飛び石の先に飯能大橋920 小枝の影が上手く水鏡に909 矢颪堰の上から922 細かい枝が水鏡に映り・・・複雑さ倍増この日は久しぶりに水鏡観察員でした(笑)☆☆当ブログはFecebookと重複する場合があります☆☆◇#◆奥武蔵・飯能情報ラ...
きょう思いがけなくつぐみんを見かけて水鏡も披露してもらえて嬉しくなってたくさんモデルさんになってもらっちゃった♪\(^_^)/例年だと最初は嬉しいもののまたツグミさんか的な扱いの庶民派の鳥さんなのにのどうしたことか今季は心配になるほど出会いが少なくてやきもきしていました本日のMFで2~3羽いたようですこれからたくさんの出会いがありますように★それにしてもつぐみんでこんなにシャッターを切ることになるとは思ってもみませんでした(^o^;)(S市1月27日)ツグミ~馴染んできたかな?~
藪の中では「チョットコイチョットコイ」と賑やかなコジュケイさんですが水辺にはそーっと現れて草むらからもう1羽出てきたよ♪それからいつのまにか4羽になっていましたお水を飲んで満足したら1羽ずつ戻ってゆきます最後に綺麗な水鏡を見せてくれました(^ー^)(1月5日)コジュケイ~水鏡を残して~
◆ 2024年の旅を振り返る 2月「あしかがフラワーパーク 日本三大イルミネーション」へ(2025年1月)
画像左クリックで1,280ピクセルの大きな画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻ります◆ 2024年の旅を振り返る 1月「初詣から昼飲み」 から...
(下の写真はクリックすると拡大します) 今回の寒波直前の先週木曜 2度で曇りだが穏やかな朝だった 9時半頃ゴルフを始めた 広大なゴルフ場でプレーヤーは私一人! 池の水鏡はまさに鏡 最近続いた寒波に強風 その直前の日だ ゴルフ場は一日中零下と積雪の日以外は一応オープンしている それはともかく広大なゴルフ場の独り占めは初経験だった 野鳥達が沢山いてくれた まずカケス 私を見たが逃げない そしてシジュ...
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村安曇野の田んぼで、冬場に水を入れている所が偶に有るのですが、それがあるとこちらにとってのチャンスです。少し風がありましたが…2024.12.01Nikon Z9 + TAMRON 50-400mm F4.5-6.3 Di Ⅲ VC VXD
五稜星の夢の花火のあと〜五稜郭公園を散策して新とりの日パックと
12月1日五稜郭タワー🗼から五稜星の夢の初日の花火を見て空いてきたので展望台をぐるっと🚶♂️🚶♀️土方歳三さんの銅像ちょっとボケボケ💦『五稜星の夢の花火を…
きょう出会いが叶ったアカハラさん綺麗な水鏡になって登場ですわ~い♪2ショット\(^_^)/キリリの横顔いただきました(^ー^)夏を高原で過ごしたアカハラさんが里におりてきました 今季初撮りのアカハラさんツインズです*2ショットクリックで大きくなりますよろしければどうぞ(12月4日)アカハラ★ツインズ
第二橋梁の中俯瞰ポイントですが手前側を入れての遠景構図も中々よかったので載せてみました。ここは川の流れがあって水鏡は少しばかり難易度が上がるかもしれませんが、手前側は川幅も広く川面も穏やかなので水鏡が出来やすいように感じました。2024年 9月山間感がでて中々の絶景でした。背景が山になってしまうのでできれば2両目の国鉄色の一両編成で来てくれるといいかなーなんて思いました。橋梁まではそこそこの距離な...
次は撮ったことない場所へ行きたいなあということで時々ウエブなどで目にすることがあった第二橋梁の中俯瞰ポイントに来てみました。あたりは駐車禁止の三角コーンがあちらこちらに置かれていて、橋横のスペースに(そこは何も置いていなかったので)駐車して列車を待つことに。この陽2024年 9月ところで、私はあんまり撮影地を事前に決めないタイプで、、初めてのところは違いますが、何回か訪問したところでは、出たとこ勝...
次は会津川口行きの425D列車です。この時のほうが川面は静かで水鏡もきれいでした。2024年 9月この列車は橋の上で結構な時間とまっていました。乗客の皆さんも堪能できたでしょうね~。当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村にほんブログ村...
次のターゲットは会津川口駅で交換でやってくる小出行き。会津川口ー只見間が開通して色々な場所で撮ろうとするので意外と忙しい、、 笑といっても午前中だけだけれども、、水鏡がきれいでしたので第五橋梁で撮りました。2024年 2月単行で来てくれたのもローカル感が出て好ましいですね。しかし、見事な水鏡でした。当拙ブログにご訪問ありがとうございます。よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村にほんブロ...
9月の第一週のばんさい訪問の時、前の日の金曜日は只見線を撮影していました。9月の6日でしたが、この日はまだまだ暑くて天気も上々ではありました。途中で気づいたのですが、金曜日だからか自分もそうですが撮影者はシニア層が多かったですね。 笑おかげでかなりのんびりとした空気感がどこもありました。最初は2番列車の424Dを第四橋梁で撮影です。到着時は通過の20分ぐらい前で川霧もあったのですが通過時にはほぼなくな...
お色直しした(珍!)桃太郎像と、岡山のウユニ塩湖?がある吉備津彦神社
『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する歴史上の人物を訪ねる旅。岡山で桃太郎線に乗り、備前一宮駅で下車。吉備津彦神社へ向かいます。 いよいよ岡山。桃太郎線…
下りの2か所目は前にちょっと気になっていた津川ー三川間の通行止め区間対岸にきてみました。阿賀野川の流れは静かで水鏡もできていたのですが、なにせ時刻の関係で太陽光が回らず彩度が上がらなくて厳しい環境でした。さらに列車のほうは遅れるという、、 (ここのところこれが普通のようですけど)そんな中でもちょっぴりこれも哀愁のある写真が撮れました。2024年 9月本当はこちらではなく後追いが狙いだったのですが、...
9月も上磯ダム公園で車中泊④〜早朝のお散歩はダムに綺麗な水鏡
シルバーウィーク最終日上磯ダムでキャンプ🏕️してじじちゃんはバドミントン🏸の練習日なので9時半までに家に帰らなければ💦そんな日になぜキャンプ🏕️じじちゃんの感…
さて会津川口駅で出発待機中の2番列車・424Dとなる東北地方色を纏ったキハ110を撮りました。このまま会津川口出発シーンを撮ってもいいのですが、あまり立ち寄っていない場所で撮った方がおもしろいよな。そう思い、移動開始。で、たどり着いたのがこちらです。
鈴木一平「水鏡」ー 菊歌唱 下克上の乱(秋)で優勝しました!
菊歌唱はカラオケキングと並ぶ大人気のオンラインカラオケ大会です。 菊歌唱とは わたくし、菊ぁゃが運営を努めます、年に4回開催される 歌のガチンコ勝負! オンラインカラオケ大会です!!! 菊歌唱のブログより転載 昨年の第1回春の乱に参加して以
昨年と同じ場所、同じ機材で撮影。昨年より日の入りが少し早くなった日にちを選択し照明を強調。少し前まで川面の揺らぎがなかったのに・・・。2024年8月 D800E TAMRON SP 45/F1.8 Di VC USDにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
走るなら、やっぱり涼しくて、空気の新鮮な山麓道を走りたくなる。
標高を上げれば気温も多少は違うでしょう、早朝の山麓道は爽やかで、気持ちが良いのです。市内の桜の名所、桜並木の木陰道から数分で市街地を抜けられ、エエ道が続き、景色だけでも涼やかです。敢えて、山麓の集落の中を通って行きましょう、すべてが静寂に包まれた、早朝の水面は波ひとつありません、正に〝水鏡〟でした。坂を上がって行くと、盆地には多い〝朝もや〟煙る風景も楽しめます。山麓道を走って、山麓では一番大きい池...
今季3度目になるが、今日の日の出ライドは一番良さそうな気がする。3時に目が覚めトイレへ起きるが、まだ早すぎると思いつつ、うつらうつら、目が覚めて窓を見ると、空は薄っすらと白んできた。窓を開け東の空を見ると、今朝は雲が良い感じだ。1度目の日の出時刻は5時前だったが、今朝の日の出は5時15分、4時30分にスタートして、定番のポイントへやってきました。今朝は湿度が高そうだ、山並みが少し〝モヤ〟がかかっている。朝食...
いよいよ九州が梅雨明けに、そうなると、夏場の毎朝の散歩が危険になってくる。と言うのは、毎朝の散歩コースは自転車道を散歩コースにしているからだ。朝の青空は気持ちが良いのですが、坂を上がってくると、容赦なく太陽は照り付けて、建物の影もくっきりと写し出す。散歩コースの入り口から、すでに夏草が背丈ぐらいまで伸びている。梅雨明け間近を告げる、オニユリが目につく、自転車道の表示板もやがて草に消されてしまうだろ...
今度は中央東線の富士見のあたりにやってきました。晴れていれば南側から青空バックに撮るのですがこの日はちょっと雲多め。ならば逆手にとって北側から撮ってみよう、ということで撮ったのがこちらです。
〜2024年6月13日(木)〜振休の今日はキザキマス狙いで木崎湖へ。午前8時30分、星湖亭さんからアルミボートで出船。一気に湖北へ。無風で水鏡のような湖面。き…
新聞を取りに出ると、外は蒸しっとした空気に包まれ、おまけに気温が高いので、纏わりつくような湿度の高い朝。緑の葉が揺れるのを目にすると、新鮮な空気を感じ救われるようだ。坂を上がってくると、川面から流れてくる風が頬をなでてくれる。自転車道の散歩コースは、梅雨時に特有の、どんよりしたグレーの空、今朝の散歩は歩き方を変えて坂を下りていきます。自転車道から水田の畦道へ、今日のカメラアングルはローアングルで、...