メインカテゴリーを選択しなおす
下りの2か所目は前にちょっと気になっていた津川ー三川間の通行止め区間対岸にきてみました。阿賀野川の流れは静かで水鏡もできていたのですが、なにせ時刻の関係で太陽光が回らず彩度が上がらなくて厳しい環境でした。さらに列車のほうは遅れるという、、 (ここのところこれが普通のようですけど)そんな中でもちょっぴりこれも哀愁のある写真が撮れました。2024年 9月本当はこちらではなく後追いが狙いだったのですが、...
9月も上磯ダム公園で車中泊④〜早朝のお散歩はダムに綺麗な水鏡
シルバーウィーク最終日上磯ダムでキャンプ🏕️してじじちゃんはバドミントン🏸の練習日なので9時半までに家に帰らなければ💦そんな日になぜキャンプ🏕️じじちゃんの感…
さて会津川口駅で出発待機中の2番列車・424Dとなる東北地方色を纏ったキハ110を撮りました。このまま会津川口出発シーンを撮ってもいいのですが、あまり立ち寄っていない場所で撮った方がおもしろいよな。そう思い、移動開始。で、たどり着いたのがこちらです。
鈴木一平「水鏡」ー 菊歌唱 下克上の乱(秋)で優勝しました!
菊歌唱はカラオケキングと並ぶ大人気のオンラインカラオケ大会です。 菊歌唱とは わたくし、菊ぁゃが運営を努めます、年に4回開催される 歌のガチンコ勝負! オンラインカラオケ大会です!!! 菊歌唱のブログより転載 昨年の第1回春の乱に参加して以
昨年と同じ場所、同じ機材で撮影。昨年より日の入りが少し早くなった日にちを選択し照明を強調。少し前まで川面の揺らぎがなかったのに・・・。2024年8月 D800E TAMRON SP 45/F1.8 Di VC USDにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
走るなら、やっぱり涼しくて、空気の新鮮な山麓道を走りたくなる。
標高を上げれば気温も多少は違うでしょう、早朝の山麓道は爽やかで、気持ちが良いのです。市内の桜の名所、桜並木の木陰道から数分で市街地を抜けられ、エエ道が続き、景色だけでも涼やかです。敢えて、山麓の集落の中を通って行きましょう、すべてが静寂に包まれた、早朝の水面は波ひとつありません、正に〝水鏡〟でした。坂を上がって行くと、盆地には多い〝朝もや〟煙る風景も楽しめます。山麓道を走って、山麓では一番大きい池...
今季3度目になるが、今日の日の出ライドは一番良さそうな気がする。3時に目が覚めトイレへ起きるが、まだ早すぎると思いつつ、うつらうつら、目が覚めて窓を見ると、空は薄っすらと白んできた。窓を開け東の空を見ると、今朝は雲が良い感じだ。1度目の日の出時刻は5時前だったが、今朝の日の出は5時15分、4時30分にスタートして、定番のポイントへやってきました。今朝は湿度が高そうだ、山並みが少し〝モヤ〟がかかっている。朝食...
いよいよ九州が梅雨明けに、そうなると、夏場の毎朝の散歩が危険になってくる。と言うのは、毎朝の散歩コースは自転車道を散歩コースにしているからだ。朝の青空は気持ちが良いのですが、坂を上がってくると、容赦なく太陽は照り付けて、建物の影もくっきりと写し出す。散歩コースの入り口から、すでに夏草が背丈ぐらいまで伸びている。梅雨明け間近を告げる、オニユリが目につく、自転車道の表示板もやがて草に消されてしまうだろ...
今度は中央東線の富士見のあたりにやってきました。晴れていれば南側から青空バックに撮るのですがこの日はちょっと雲多め。ならば逆手にとって北側から撮ってみよう、ということで撮ったのがこちらです。
〜2024年6月13日(木)〜振休の今日はキザキマス狙いで木崎湖へ。午前8時30分、星湖亭さんからアルミボートで出船。一気に湖北へ。無風で水鏡のような湖面。き…
新聞を取りに出ると、外は蒸しっとした空気に包まれ、おまけに気温が高いので、纏わりつくような湿度の高い朝。緑の葉が揺れるのを目にすると、新鮮な空気を感じ救われるようだ。坂を上がってくると、川面から流れてくる風が頬をなでてくれる。自転車道の散歩コースは、梅雨時に特有の、どんよりしたグレーの空、今朝の散歩は歩き方を変えて坂を下りていきます。自転車道から水田の畦道へ、今日のカメラアングルはローアングルで、...
明日香の里山・田園風景の中を走る、梅雨は空けたようで空けてないし、晴れ間は貴重になってきます。雨の心配がない午前中を有効に、スポルティフでスタートします。雨が続いて、曽我川も水量は増えきています。02体の方も暑さに徐々に慣れてきて、曇り基調の今日はペダルも軽く回ります。0304集落を通過中、白壁の部分に不思議な穴がたくさんあけてある、通気口のようにも見えるが、白壁に直接穴が空けられていた。05明日香の途中...
100◇◇桜の角館に今年もまた②〜春は桜を追いかけ気まま旅♬2年目その100
前回のブログにびっくりコメントが我が家のくれちゃん🚛の後ろのクレソンがフォロワーの札幌のkaiさんうちのくれちゃん🚛より新しくてずっと綺麗ですお互い道民なのに…
梅雨直前、青空が見られるのは今日が最後になるでしょう。昨日の豪雨からすっかり晴れ渡り、気持ちの良い爽やかな朝です。気分を変え、コースも変えて、こんな道から小川の小径を入って行くと、目前の踏切を「火の鳥」が通過していきます、小径の両脇は田植えの終わった水田が、市街地でもこの辺りは住宅が立ち並んで、間近な田んぼに映り込んだ景色が、何時も違ってとても綺麗です。青空に残った何本もの飛行機雲に、新たな飛行機...
久しぶりの大佐倉です。水鏡の時期も終わり田植えも終わりあとはもう稲がスクスク育つのみ。さぁどれくらいの変化だろうか?そんな気持ちでお邪魔した日曜日。日の出も早くなり朝というよりもう昼のような光線状態でした。
久しぶりにやってきた小湊鉄道。もうどこもかしこも田植えが済んでいて青々とした風景が広がっていました。でもまだ早苗なレベルなので角度によっては水面がまだまだ見えたりします。そこを狙って撮ったのがこちら。
10年以上、この時期は恒例のように、このコースを走っています、特に梅雨間近の6月は、水田の景色に癒されます。今日は天気予報が直前まで定まらず、前日に雨マークが消えて、サイクリング日和となりました。スタート時は薄曇り、夏日が続いて熱中症の報道も多い、雲り空のままだとありがたいのだが、さてさて。やがて市街地を抜けて、自然が多くなり走りやすくなっていきます。このコースを走ると、定番のように休憩ポイントは吉...
坂のある散歩道から、田植えが始まり、不思議だった廃屋も事実が判明した。
散歩道の東側は田んぼが広がり、西側は住宅街地になっていて、自転車道から見える田んぼも、ぼつぼつ田植えが始まったようです。自転車道から始めて目にした、田植えの済んだ田んぼです。これほど綺麗に植えられた、一直線な苗の列にはびっくりです、機械植えにしても、これほど綺麗なのは几帳面な性格か、ベテランの方なのでしょうね。他の田んぼも見たくなり、田んぼ道へ降りて歩いてみます。まっ、この田んぼは綺麗な方ですね。...
只見線といえばやはり山間の鉄道のイメージ。奥深いい山間をぬって進んでいくイメージがあります。ここ、第四橋梁で縦画にしてそんなイメージを出してみました。2024年 4月The Tadami Line runs through the mountains背景の山々が幾重にも連なり、その合間を縫って流れてくる只見川が表現できる場所の一つですね。鉄橋通過時のゴトゴト音が静かな山間に響きます。ただ、ここは国道わき! 車の通行がなければその通りなの...
いよいよ3泊4日のGWの会津方面遠征も最後の列車の撮影になりました。最後は第四橋梁にきました。なぜきたか? というと水鏡が出来ていたから、、 (単純な理由 笑)お気楽に元工事現場からのプチ俯瞰で収めましたー!2024年 4月Tadami Line: Beautiful fresh greenery reflected in the water.まあ、なんの工夫もないっていっちゃあそれまでなんですが、新緑と水鏡である意味只見線らしいといえばいえる。写真はそれ...
先日来た時はまだレンゲが咲いていた田んぼ。今回来てみたならば、満々と水を湛えておりました。しかも早朝で風が吹いていないから水面は鏡のよう。水の呼吸の11の型を使ったわけではありませんが、列車通過までもってくれました。入れ替わりでやってきた方も、明鏡止水な1枚を捉えられたでしょうか・・・。
久しぶりにお邪魔した小湊鉄道。上総牛久に到着したのは1番列車が動き出す前でしたがお、どうやらぼちぼち出発するようです。ふと足元を見ると水たまり。これで何かできないかな。というわけでやってみたのがこちらの1枚。
月曜日が晴れると気分が良いですね。蒸し暑さのない、カラッとした暑さもあと数日で梅雨に、体調に気を付けたいものですね。。雨上がりの月曜日、素敵な景色に出会いました。梅雨前なのに青い空は夏の景色、さわやかです。橋の上まで来ると、川伝いに吹く風が違います、良い風です、散歩道の景色が楽しみです。昨日の風雨で、自転車道に落ちた花たち、花を見ても、萎れて落ちたのではないでしょうね。青い空と白い雲、自転車道から...
冒険の旅へ出かけよう! 宝の島 続編 第27章 竜の社…21
ジュンペイはやけに素っ気ない態度で、立ち止まろうとはしない。「ねぇ~なんでそんなに、急いでいるの?」ついに裕太は、たまりかねて、大きな声を上げる。「何でって…
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村完璧に撮れました。美しい朝の一コマでした。2024.05.22Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
会津下郷から会津川口へ抜けて只見線への参戦です。最初は第5橋梁から、新緑と水鏡を狙いました。会津鉄道では曇り空でしたが、只見線は晴れていまして気温も上昇。被写体は風っこ号です。 2024年 4月 (許可を得て撮影)この日だけかもしれませんが、昨年の喧騒からは少し落ち着きを取り戻してきたように思います。追っかけの方も少なめでした。狙いの一つの水鏡もばっちりでした!当拙ブログにご訪問ありがとうございま...
209系とE259系、水鏡を狙ってみましたが・・・Ouch!
山手線ほどの過密路線ではないのに、被るときは被る、というのを地で行ってしまった撮影になってしまった一部始終ですw。何もカメラを構えている前で被らなくたっていいのにねぇ・・・。ま、そういうタイミングに出会えるのもお楽しみの一環だなぁwww。2度とはないであろうその瞬間。ありがたやありがたやな心境ですw
長野県北安曇郡白馬村野平後立山連峰を背景に一本桜が有名になり桜の季節には多くの見物人で賑わう今は後立山連峰を背景に菜の花と山の映り込みが心を癒やす風景である山の雪も日毎に少なくなって行く一本桜のそばまで行ってみよう年々立派な一本桜に生長不帰ノ嶮ヤマフジがあちこちで咲いていた白馬鑓ヶ岳・杓子岳周辺白馬岳~小蓮華山周辺サクラソウ農作業中つづく★白馬村野平の菜の花と一本桜と山の映り込み(2)2024
※本日のブログ訪問は夜になりますのでよろしくお願いいたします長野県北安曇郡白馬村北アルプス後立山連峰の雪が融けて消えないうちに。。。白馬村に入る農作業の準備が始まっていた水田に映り込む山々天神坂から。。。今回は大出公園はパス松川大橋から。。。ウワミズザクラヤマフジ芝桜にアゲハうまく撮れないミツバアケビ(雌花)ミツバアケビ(雄花&雌花)このあと、野平地区へ菜の花を撮りに。。。★5月の白馬村山々の映り込みと新緑2024
なんだかんだ言って、千葉以遠の俗にいう列車区間の主役はこの209系です。京浜のお古とはいえ、クハにはクロスシートを配したり、それなりの考慮が施された車両です。席によってはクロ151並みの眺望を得られる席もあり(大袈裟w)なかなか捨てたもんじゃないぞ車両だと思ってます。この夏は房総5線乗り継ぎ旅を仕込もうかなw
E235系1000番台、増えてきましたねぇ。ふと気づくと視界に入っているのは大体このE235系1000番台ばかりになってきました。座り心地はいいんだけれど車窓は空いてなきゃ絶望的・・・。ならばG車に乗れ乗れとの魂胆丸見え。こんなことやってると北海道の二の舞になるぞぉ・・・と危惧しているのは私だけではあるまい・・・
午前5時水面に映った中央アルプス左から越百山・仙涯嶺・南駒ヶ岳摺鉢窪カールをはさんで赤梛岳そして空木岳辺りまで山頂部には残雪山肌はすっかり溶けて初夏の装いですね山麓に広がるアルプスから流れ出る雪解け水を湛えた水田新米農夫のルーティン田んぼの水見が始まりました野良仕事Yeah!あはは今朝の気温は7℃まだフリースを着てます田んぼの水はちゅめた〜〜日中は26℃予報ですって夏日になるらしい・・・その差19℃ですか?内...
苫小牧発仙台行きフェリーそんなの乗った事ありませんけど吉田拓郎の落陽の歌詞昭和の唄が沁みるお年頃別に何があった訳じゃないちょっとセンチな気分大人になると色々・・・別に何もありませんよ(^^)陽が暮れるとさぁ〜っと風が吹いてスッと風が止んだ・・・お田植えまでの短い期間限定の景色中央アルプス山麓水鏡に映るアルプスの稜線お隣りの田んぼはベテラン農夫のおっちゃん昨日でお田植え完了してましたInstagramも随時更新...
故障中の里山トロッコの代打として運行されている、キハ40による観光急行。これはこれでなかなかいい企画だなぁと思っていました。が、ダイヤ全然マークしておらず・・・w。今回はたまたまタイミングが合って撮ることができました。しかもこの立ち位置貸切。ま、後追いでしたから。それでもいいんです。ここで撮ったの自分だけですからwww
GWの4日間のうち2日は体調がまぁまぁだったので少し外出してしまったこの天気で「自重」は無理だってば桜の花咲く時季にはこの周辺は人や車だらけでのんびりできないけれど花が終われば静かな日々です用水路目線タンポポ目線ハルジオン目線穏やかな朝時間が止まったかのように風も止まっていた安曇野Reflection@常念道祖神
5月5日(日)二十四節気の立夏を迎えた信州伊那谷の朝の景色お田植え準備が進んで水の張られた田んぼの水面残雪の山肌に雪形の浮かび水面に映る逆さアルプス越百山、仙涯嶺、南駒ヶ岳摺鉢窪カール、赤梛岳、空木岳中央アルプスの稜線中央アルプス山麓に広がる雪解け水の張られた水田澄み渡る青い空信州に夏の訪れを告げる景色※お隣のベテラン農夫のおじさんの田んぼ我が家の田んぼに水を張るのは来週末頃になる予定・・・(^^)Insta...
いすみ鉄道の五之町踏切はあまりにも有名ですが、今回目を惹かれたのはお隣の四之町踏切。鬱蒼とした森から開けた田んぼの築堤に飛び出してくる瞬間を撮ってみました。まるで箱庭のような光景。雄大な光景もいいけれど、コンパクトな光景もいいもんだなぁ・・・。