メインカテゴリーを選択しなおす
【213系代替か】313系「R201編成」新編成番号・大垣転属デビュー
本日、313系1300番台の新編成番号「R201編成」が本線上を走行している様子が目撃されました。先日大垣車両区(以下:同所)に回送された元神領車のB508編成とみられており、同所に転属となり、飯田線方面へと向かっている様子が確認されました。2025.4.20 大垣車313系R201編成
【京都車】683系6000番台N01編成(安寧) 広島駅・岡山駅展示会関連
吹田総合車両所京都支所の683系6000番台N01編成(安寧)が2025年3月29日に広島駅で、30日に岡山駅で特別展示されました。これに合わせて683系N0…
2025年3月2日(日) 「伊那路1号」4分遅れで天竜峡に到着し、ここで下車。 373系をお見送りし、ここからは普通列車。 12時33分発 茅野行き。 前から乗りたかった初めての213系。終点 茅野まで乗り通す。 お〜これこれ。一昔前のヘッドレストカバー(失礼)を装備した転換クロスがなんともいい雰囲気を醸し出す😙 列車は定刻に天竜峡を発車。ここまで秘境だったけど、ここから...
【ダイヤ改正】113系が宇野線に復帰・115系は撤退,227系ワンマン開始
ダイヤ改正により、227系500番台Uraraの「ワンマン運転」が導入されたJR西日本瀬戸大橋線、宇野線について、113系B編成が宇野線の運用に復帰した一方で、115系D編成の定期運行が消滅した可能性があることが明らかになりました。675M…B-16 24年10月3日以来のB編成返り咲き、
青春18きっぷの旅(2024年8月)その29 僅か2駅の短区間運転(普通・備前西市ゆき)
213系2両編成が到着。乗客がいなかったので出庫してきたものと思われます。普通・備前西市ゆきです。岡山駅からわずか2駅のみの区間運転列車です。この列車の到着前…
天竜川という川。諏訪湖の釜口水門を基点として飯田線沿いを流れるというか、飯田線が天竜川沿いを走っているといった方が正しいんでしょうが、ともかく飯田線の秘境駅…
【岡山車】213系LA1編成を使用した「ラ・マルやまなみ」が運転される 2024-11/23
2024年11月23日、下関総合車両所岡山電車支所所属の213系LA1編成を使用した臨時快速「ラ・マルやまなみ」号が岡山⇔新見で運転されました。井倉にて。ラ・…
おはようございます! 昨日も一日信州上伊那は大雨、雷、洪水注意報。 今朝はぞの雨は上がりましたが、蒸し暑い 昨日午後は飯田線が止まり今日はどうなることか…
日曜日の「春季スポーツフェスティバル」での疲れも取れたのと天気が良いので、今朝は朝散歩からダラJOGへ切り替えてがんばりました。 朝日が当たり始めた中央ア…
今朝は日の出直後、東の空に雲がかかり飯田線の輝きがイマイチでした。 第四種踏切で撮ってみました。 話は変わり、三月の終わりに近鉄特急大集合のブログを書き…
おはようございます! 今朝は早く起きちゃったんで久しぶりに美里山倶楽部周辺を回って来ました。 まだ中央アルプスだけに朝日が当たり始めた4時を少し回った時間…
18きっぷ24春-飯田高遠編(3) 飯田線 中部天竜駅 ~山岳区間の拠点駅で長時間停車~
三河東郷駅でしばらく停車した天竜峡行きは本長篠駅を過ぎた辺りから山間部に突入します。その後は右車窓に宇連川を見ながら進みます。三河川合駅に停車。対向列車待ちでのひと時。桜がチラホラ。三河川合駅はかつての鳳来寺鉄道の終着駅で、その当時は観光や物流の中継点として賑わっていたそうです。今は小さな駅舎の無人駅・・・過去の賑わいが信じられませんが、複数の側線をもつ構内などがかつての面影を残しています。飯田線は...
18きっぷ24春-飯田高遠編(1) 飯田線 (豊橋駅→新城駅) ~天竜峡行きに乗車して駅巡り開始~
先週末は18きっぷの残り分を利用して飯田線などに乗車してきました。実は前回の只見線駅巡りの翌週末に近鉄の乗りつぶしにも出かけてきたのですが、ちょっと長くなりそうだったので、飯田線駅巡りの方を先にご紹介しようと思います。今回の目的は飯田線内でまだ下車したことのなかったの秘境駅のリベンジと、高遠線に乗車して高遠城址公園のお花見をすることです。まず飯田線起点の豊橋に向かいますが、今回は新幹線を利用しちゃい...
伯備線の普通電車、山陽本線から入る213系です。備中高梁行き普通電車、豪渓ー総社にて。先頭車改造されたクハ212形100番代を先頭にしたC-10編成です。運転室は大型の鋼製ユニットとなっており、ライトは四角です。トイレは車端ではなく客室の一部を窓を埋めて設置されてます。第3高梁川橋梁の備中川面側で撮影した岡山行きです。オリジナルの方はライトが丸いタイプです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓213系(先頭車改造)伯備線普通電車
おはようございます。ダラJOGから帰ってきました。 いつもの踏切を通るときにちょうど213系が豊橋に向かっていきました。 若干逆光なんですが致し方ありませ…
今朝も早起きジョギングでついでに水田周りを散策しましたが、昨日の分も併せてご紹介です。 昨日は田植えをしたようです。 これは昨日田植え前に飯田線を撮った…
今回は飯田線北部の要所、駒ケ根駅をめぐります。駒ヶ根市の代表駅らしく、立派な造りになっていて、駅舎・構内共に広々としていました。ちょうど駒ケ根駅前では、駅前広場のリニューアル工事が行われていました。どうやら工事自体は終盤らしく、歩道・舗装はほぼ完成状態でした。駅舎玄関口には、駒ヶ根市の木であるアカマツを使ったひさしが設置される予定で、足場が組まれていました。市役所によると、工事は2019年度中の完成を...
豊橋から始まった飯田線の旅は、ついに後半に差し掛かりました。飯田市内で用を済ませたのち、飯田駅から再び、辰野を目指して北上していきます。飯田駅から乗車したのは、2扉の213系5000番台。民営化直後に製造された古い車両ですが、上品な乗り心地が嬉しい存在です。天竜峡方面から来た列車でしたが、乗車率はそれほど高くなく、余裕をもって空席を確保できました。▲市田駅に到着列車はしばらくの間、天竜川から一段高い場所を...
総延長200キロ弱という長さを誇る、JR飯田線。今回はそんな同線を豊橋から辰野まで、北に移動してみました。これまで飯田線を利用したことはなく、はじめての乗車となります。飯田線の旅は起点、豊橋駅から始まります。余裕をもって乗り潰そうと、6時ちょうど発の天竜峡行きに乗る予定です。出発20分前の早朝5時40分、豊橋駅ホームに降り立ちました。東海道線のホームには、JR黎明期に登場した311系が並んでいます。同性代の車両と...
長大ローカル線の代名詞、JR飯田線の路線名になっている飯田駅にやってきました。今回は運行上の拠点として位置づけられている、同駅の様子をめぐっていきます。駅舎の赤い屋根が目を引きますね。交通の要所ということで、駅舎内には窓口・待合室のほか、売店や観光案内所も併設されています。飯田線の中では、かなり大きな駅に分類できます。駅舎の窓には、飯田のご当地キャラ「ぽぉ」がペイントされていました。2011年には彦根に...
昨日の夜、NHKでやっていた「魔改造の夜」は面白かったです。 かつての物作り技術者として、与えられた題材をどう解釈してNo.1のモノを作るかに悩む若い技術…
おはようございます。 雨の朝を迎えた上伊那地方、桜も満開だったんですがこの雨で少しずつ花びらを散らせていくのでしょう。 4月1日にはこのように五分咲きだっ…
2022夏の青春18きっぷの旅Part17/令和4年8月17日
2022夏の青春18きっぷの旅Part17の紹介です。山陽新幹線で広島までワープしてきた。在来線の改札を入る。山陽本線上りホームに下りる。次に乗るのは、糸崎行きです。糸崎行きの入線です。17:54 広島発 G普通糸崎行き 227系3両+3両G普通 糸崎の方向幕19:15 糸崎着雨が
213系・新見行き普通電車(木野山ー備中高梁) ~伯備線の旅【32】
伯備線の旅の続きです。JR木野山付近へ移動し、381系国鉄色を狙います。その前に通過したのは新見行き普通電車でした。これまで2日間、普通電車は黄色い115系ばかりでしたが、213系の2両C-07編成が来ました。新見・伯耆大山寄り(クハ212-100番台)は中間車を先頭車化改造しています。岡山寄りクモハ212の方はオリジナルです。元マリンライナー用の車両なので115系より乗り心地は良いはずです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓213系・新見行き普通電車(木野山ー備中高梁)~伯備線の旅【32】
「おか鉄フェス2022」のイベントとして、213系による「マリンライナー」が団体臨時列車として運転されます。2022年9月25日に岡山(10:11発)~高松(12:12着)高松(14:22発)~岡山(16:00着)の往復で運転されます。3両編成となります。マリンライナーといえば展望グリーン車ですが、213系のグリーン車は全て廃車されているので実現は無理です。元「マリンライナー」だった試験車両「U@tech」が存在しました。マリンライナーのクロ212-1から改造されたクヤ212-1です。JR西日本・吹田工場一般公開で見たのが最後です。「岡山デスティネーションキャンペーン」にあわせたJR岡山支社グループ特別企画「おか鉄フェス2022」の開催について(第四弾)をご覧ください。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入り...初代「マリンライナー」213系が復活します
213系マリンライナー。この写真では切れてしまっていますが、最後尾にハイデッカーグリーン車クロ211が連結されていました!2022年9月25日「おか鉄フェス2022」の一環で、この213系による「マリンライナー」が団体臨時列車として復活する様ですが、ヘッドマークを掲げた勇姿、また見たいものです。
西日本完乗への道-岡山香川編(10) 宇野線 茶屋町駅 ~瀬戸大橋線開業時に高架化された駅~
2日目の朝は4:30に起床して、6時前にはホテルを出発しました。早朝の岡山駅にやってきました。人はまばらです。 18きっぷで入場して5~8番ホームに降ります。6番線には快速「マリンライナー3号」高松行きが出発待ち。223系の2連での運用もあるんですね。切欠き6番線の奥、5番線にはキハ47の回送が停車中。津山線や吉備線の車両が間借りしてるのでしょうか?しばらくホームで撮影していると、この日の「サンライズ瀬戸」は台風の影...