メインカテゴリーを選択しなおす
阪急京都線の3300系(3331F)が運用を離脱しました。これで残る3300系は3323F(8両)と3329F(7両)の2編成となりました。あまり撮影出来てい…
【泉北3000系・ありがとう泉北高速鉄道HM掲出】南海なんば駅にて(2025年3月7日撮影)
なんば駅で撮影中にやって来た泉北3000系(3519F+3523F)。幕回し中ですね。(下の動画を参照)なんば駅到着時に高野線の幕も久しぶりに見る事が出来まし…
泉北3000系(3519F+3523F )8両 「ありがとう泉北高速鉄道」HM掲出(3/7撮影)
泉北3000系に経営統合に伴うHM(ありがとう泉北高速鉄道)が掲出されています。掲出期間は2025年3月31日(月)までです。泉北3000系は、経営統合後(4…
南海高野線の6000系ステンレス無塗装編成と同じく南海本線の9000系更新車6両(9513F)もHMを掲出し【銀時号】として運転しています。なんば駅側のHMは…
南海6000系なつかしのステンレス無塗装編成HM掲出車【銀時号】6001F+6907F(6両)
なんば駅に向かう6000系ステンレス無塗装編成「銀魂」のキャラクターが描かれたオリジナルHMを掲出しています。掲出期間は2025年3月30日(日)までです。3…
阪神1000系は阪神なんば線開通に伴って近鉄奈良線との相互直通運転に対応した急行系車両として2006(平成18)年に登場しました。 近鉄奈良線内では平日の朝・夕ラッシュ時や土日祝ダイヤでは終日、8両編成や10両編成運転があるため、6両基本編成の他、増結用の2両編成も用意されました。旧型車両の置き換えも兼ねて6両編成13本、2両編成9本の計96両が製作されました。 運用も阪神三宮ー近鉄奈良間の快速急行・準急・区間準急・普通の他、阪神本線系の阪神梅田ー山陽姫路間の直通特急にも入るなど、非常に幅広く運用されています。 Nゲージ模型の完成品としてはグリーンマックスから販売されています。 (6両基本編成…
南海2200系30番台(2231F)旧塗装復刻車 汐見橋駅にて(2025年1月23日撮影)
南海汐見橋駅です。大阪市内にもかかわらず、昔ながらのローカル線の雰囲気を存分に味わえる駅です。普段は使われない2番線と・・・普段列車が発着するのは1番線です。…
南海2200系30番台(2231F)旧塗装復刻車 岸里玉出駅にて(2025年1月23日撮影)
岸里玉出駅に移動しました。岸里玉出駅側のさよならHMです。こちらは汐見橋駅側のさよならHMです。・2231F・・・旧塗装復刻車・2232F・・・現行塗装車上記…
南海2200系30番台(2231F)旧塗装復刻車 芦原町駅にて(2025年1月23日撮影)
芦原町駅~木津川駅間で撮影した岸里玉出ゆき。撮影後は徒歩で芦原町駅に向かい、列車が戻ってくるのを待ちました。汐見橋ゆきが到着しました。汐見橋ゆきを見送って戻…
南海高野線・住吉東駅にて 6000系ステンレス無塗装編成の各停・金剛ゆき
先程の6023Fの各停の1本後がこのステンレス無塗装編成でした。(6001F+6907F)この列車は住吉東駅での退避はなく、すぐに発車してゆきました。数の少な…
#139 グリーンマックス京阪9000系(旧塗装)塗装済みキットを組み立てる(その2)
今日は残作業を進めました。 床板の室内部分は手持ちのアースグレーを吹きました。座席は登場時は水色系で、実車に合わせて塗装したかったのですが、手持ちが無かったため塗装出来ていません。 床下機器はグレーを吹きました。床下機器は車体が8両分あるのに対して6両分しか付属していませんでした。ジャンクであるが故に破格値で売られていたものと思われます。 屋根上機器のうち、ヒューズ箱、アンテナ類はニュートラルグレーを吹きました。 行先方向幕シール貼りです。登場時は8両編成で特急運用もされていたので、「特急・出町柳」を選択しました。 正面も行先方向幕を貼りますが、ガラスの裏側から貼る形となります。これが貼りづら…
個性豊かな観光特急「あおによし」「しまかぜ」「伊勢志摩ライナー」(近畿日本鉄道)
工夫凝らした多くのニーズに応える観光特急 路線総延長が約500㎞と日本一を誇るだけあって個性豊かな特急車両がそろっています。関西の私鉄では近鉄のみ特急料金が必要ですが、工夫を凝らした車両設計をしており、乗る価値は十分にあります。今回は京都駅を発着する観光特急を紹介します。◯◯ あおによし 19200系 ◯◯ 車内外とも豪華な列車 2022年4月に登場しました。かつて近鉄特急のエースとして活躍した「12200系」車両...
なじみの車両! 製造はわずか3編成 なかなか出会えない「3220系」(近畿日本鉄道)
一般形車両「シリーズ21」の第1弾京都市営地下鉄乗り入れに対応車両 製造数が6両固定のわずか3編成18両のみ。京都市営地下鉄乗り入れに対応した車両で、地下鉄烏丸線や京都線系統(京都駅 ~ 近鉄奈良駅・橿原神宮前駅)を中心に運用されていますが、烏丸線、京都線両線が乗り入れている竹田駅ホームで待っていても出会う機会は少ないです。 次世代の一般形車両「シリーズ21」の第一陣として2000年春に登場しました...
なじみの車両! 京都線も走るシンボル特急「30000系」、汎用特急「22000系」「22600系」(近畿日本鉄道)
伝統を継承した特急車両 近鉄京都線を走る特急(観光特急除く)は1時間に3、4本あり、乗る機会は少ないですが利便線は高いです。関西大手私鉄の阪急、京阪、阪神、南海と違い、唯一特急料金(指定料金込み)がいりますが、走行距離が長いうえに停車駅も少なくJRの特急と同じ考え方で利用する必要がありますね。 京都駅からは近鉄奈良駅・橿原神宮前駅と結んでいます。車両は伝統を踏襲したシンボル的な存在の「30000系」ビ...
なじみの車両! 京都市営地下鉄乗り入れでも活躍する「3200系」(近畿日本鉄道)②
◯◯ 3200系 ◯◯ 前回の「近鉄8000系列」の紹介から少し期間が開きましたが、今回は京都市営地下鉄烏丸線に乗り入れるなど大活躍している通勤形車両「3200系」を取り上げます。 前面が非対称で時代を感じさせないデザインで、私の好きな近鉄車両のひとつです。近鉄京都線の竹田駅、上鳥羽口駅、十条駅、京都駅のホームから撮影したものが中心。 写真は十条駅ホームから連写したもので左手に上手く国宝となっている東...
日本の私鉄で最長営業距離 大阪、京都、奈良、三重、愛知2府4県を営業範囲とする大手私鉄の近畿日本鉄道。営業距離は501.1㎞と日本の私鉄では最も長く、JRグループを含んでも全国で7番目と広範囲を走ります。 京都線と橿原線で活躍車両主に紹介 路線数は広軌線、狭軌線合わせて20路線以上あり、駅数は290近く。車両数も約1900両とかなり多いです。京都線(京都駅 - 大和西大寺駅)と橿原線(大和西大寺駅 - 橿原神宮前駅)で...
「三宮」→「神戸三宮」に、「梅田」→「大阪梅田」に、「難波」→「大阪難波」に駅名が変更されて久しいが、いまだに違和感がある。幼き頃から冠なし駅名に馴染んできたので、なにか別モノのように感じると同時に、例えば、「東京上野」「東京渋谷」「名古屋栄」などと言わされているようで、なんか気持ち悪い。生まれ育ったのが阪急沿線だったので、余計に思い入れが強いのかも…。 にしても誰が決めたのだろう? 鉄道会社が独断で決めたとも思えないんだが…。駅名改称の目的や効果などをあらためて調べてみると、背景や思惑が言え隠れして、なかなかおもしろい。そして新たな発見も…。 お問い合わせさせていただいた鉄道会社の皆さん、お…
メモリアルトレイン「Memorial 8300」運行始めて1年4カ月(阪急電鉄)
2300系2300編成のメモリアルトレイン 阪急電鉄京都線を通勤型電車「8300系」のメモリアルトレイン「Memorial 8300」が走り始めて約1年4カ月になります。先日、同電鉄初の座席指定サービス「PRiVACE」「PRiVACE」車両を連結する新型車両「2300系」を撮影時に出会いました。Hankyu頭文字のHマークが目立つ車両側面にもHマークマルーンカラーに引き立つエンブレム 「Memorial 8300」は8両からなる「8300編成...
叡山本線・鞍馬線総延長約15㎞の中小私鉄 京阪電鉄の完全子会社となっている叡山電鉄。京都市の出町柳駅から山間の八瀬・鞍馬へと沿線住民や観光客らを乗せてさまざまな電車を走らせています。叡山本線・鞍馬線を合わせた路線距離は15㎞程度の中小私鉄ですが、コラボ企画の電車やイベントも多く、魅力的な鉄道会社です。 漫画「恋する小惑星」コラボ列車 使われている車両は「デオ720形」のうち洛北の自然を表現した青色...
運行開始5カ月 人気集める「KTR8500形」(京都丹後鉄道)
JR東海から譲受。運行を始めて5カ月 京都府北部の丹波、丹後地域を中心に走る京都丹後鉄道(丹鉄)の「KTR8500形」が運行を始めて近く5カ月になります。先日、同鉄道の宮福線の起点となる福知山駅ホームに停車していたのを目撃。JR線ホームから慌てて丹鉄線に入場し、写真撮影をしました。周りには「かっこいい」と話す子ども、「また乗ろうね」と会話が弾む親子連れの姿もみられ、人気車両に成長しているようです。力強いエン...
「PRiVACE」連結の新型車両「2300系」に乗車(阪急電鉄)
新型車両「2300系」 阪急電鉄京都線で同電鉄初の座席指定サービス「PRiVACE」が始まりました。初日の7月21日に行けず、先日、京都河原町駅を訪ねて撮影。時間の都合で利用するのが隣の烏丸駅まで一区間だったため、座席指定料金500円(一律)を払うことを止め、「大阪梅田」行の新型車両「2300系」の一般車両に乗車しました。既存車両「9300系」 京都線の特急は昼間10分間隔で運行されています。このうち8両編成の...
【乗車記】南海 特急サザン 10000系座席指定車 和歌山市→天下茶屋
先日特急サザン号の座席指定車に乗車しましたので、レポートしたいと思います。 特急サザン号の概要特急サザン号はなんば駅と和歌山市駅・和歌山港駅を結ぶ特急列車…
親しまれる車両たち! 特急用車両「8000系」(京阪京阪線)最終回
乗り心地は関西鉄道でトップクラス 京阪本線(淀屋橋ー三条)、鴨東線(三条―出町柳)や中之島、交野、宇治各線の5線を指す「京阪線」で活躍中の車両を紹介してきました。最終となる今回は6代目の特急専用車「8000系」を紹介します。 「エレガント・サルーン」の愛称通りで特急にふさわしい豪華な車両。私だけかもしれませんがこの車両を見ると国鉄色の特急を思い出します。乗り心地はJR西日本の特急を含み関西ではト...
親しまれる車両たち! 優良列車用車両「3000系」(京阪京阪線)④
デザインコンセプトは「風流の今様」 京阪本線(淀屋橋ー三条)、鴨東線(三条―出町柳)や中之島、交野、宇治各線の5線を指す「京阪線」で活躍中の車両を紹介していますがいよいよ大詰め。今回は、「コンフォート・サルーン」の愛称で知られる優良列車用車両「3000系」(2代目)を紹介します。 「風流の今様」をデザインコンセプトにした洗練された外観は前回紹介した通勤形車両「13000系」(2012年登場)に受け継...
親しまれる車両たち!「13000系」「9000系」「10000系」(京阪京阪線)③
京阪本線(淀屋橋ー三条)、鴨東線(三条―出町柳)や中之島、交野、宇治各線の5線を指す「京阪線」で活躍中の車両を紹介していますが、通勤形車両の紹介は今回が最終となります。 登場年代順ではなく、私が気に入っているデザインの「13000系」から掲載します。========== 〇〇13000系〇〇 イメージ一新 洗練されたデザインに 2012年から導入された通勤型車両で110両余が製造されています。...
親しまれる車両たち!「6000系」「7000系」「7200系」(京阪京阪線)②
特急、通勤特急、快速急行、準急など列車種別は約10種も 京阪電鉄で私が一番よく利用するのは三条駅。大阪の淀屋橋ー三条間を結ぶ京阪本線と三条-出町柳間を結ぶ鴨東線が通るわけですが、淀屋橋-出町柳間は一体的なダイヤ体系です。 それにしても列車種別が多く、特急、通勤特急、快速急行、準急、普通など約10種もあります。1日数本、平日のみの運行する電車などもあり、利用者の便宜を図ってのことなのですが、とてもややこ...
親しまれる車両たち!「2200系」「2400系」「1000系」「2600系」(京阪京阪線)①
思い出多い「3000系」テレビカー 関西大手私鉄の京阪電鉄は思い出多い存在です。なかでも1971年に登場した初代「3000系」テレビカーは、車内に設置されるモノクロテレビがカラーテレビに変わり、阪急電鉄の特急にもなかった冷房が装備されました。 当時、京阪電鉄は京都の三条、四条付近では地上を走っていたわけですが、視力2.0の知人が「外からでも車両内のテレビのテロップの文字が読める」と自慢していたことを思い出しま...
泉北3000系の8両が運用を離脱しました。(3509F+3551F+3553F)これにより50番台(先頭車化改造車)は消滅となりました。たまたま泉北線内の撮影…
関西の私鉄最大級のターミナル駅の大阪梅田駅を発着する路線は神戸・宝塚、京都本線。神戸・宝塚本線(神宝線)と京都本線(一部の支線含む)で活躍中の阪急マルーン色の車両を紹介してきました。 最終回となる今回は2014年に登場した「1300系(2代目)」を取り上げます。========== 〇〇1300系(2代目)〇〇 128両製造のロングシート車両 阪急電鉄の京都線用通勤形車両。登場したのは2014年ですが6月現...
京阪淀駅臨時停車の3000系快急&2200系急行(2024年5月26日撮影)
2024年5月26日(日)の朝9時半頃から昼12時頃まで、京阪淀駅で撮影を行いました。【快速急行】3000系大阪・関西万博ラッピング車の3005Fです。東京卍…
愛され続ける車両たち!「9300系」(阪急京都線)③ +ドクターイエロー
京都線で走る阪急車両 2回目 今回は京都線(京都本線、支線)で活躍する車両の紹介3回目になります。大好きだった「ドクターイエロー」の引退が突如発表されました。メディアで大々的に報道されていますが少し触れておきたいと思います。========== 〇〇9300系〇〇 7月から一部が「PRiVACE」連結 1975年に誕生した「6300系」以来の京都線用の特急専用車両。2003年10月の「鉄道の日」から運行を始めました...
京阪3000系(3002F)東京卍リベンジャーズ描き下ろし新体験展最後の世界線 開催記念特別列車
淀駅を通過する特急・出町柳ゆきの3000系(3002F)前後でHMの絵柄が違います。しばらく待っていると、出町柳駅からの折り返しで戻ってきました。快速急行・淀…
京阪3000系(3001F)特急・出町柳ゆきの鳩マークが再起動?(淀駅通過時)2024年5月26
淀駅通過直前に全面LEDの鳩マークが突然消えて再び点灯しました。これは偶然なのか・・・それとも運転士さんがタイミングを見て再起動して鳩が飛ぶ起動時を見せてくれ…
愛され続ける車両たち!「3300系」「5300系」「6300系」「京とれいん雅洛」(阪急京都線)①
東海道新幹線の軌道 初走行は阪急電車 幼少のころから鉄道好きだった私ですが、当時、1964年に開業した東海道新幹線以外に日本の鉄道に標準軌(軌間1435mm)が存在することを知りませんでした。 小学校高学年の頃だったでしょうか。日本の鉄道の歴史をまとめた本(書名は忘れました)に「東海道新幹線の軌道を初めて走ったのは阪急電車」と記されていました。さらに、新幹線の軌道上を走る阪急電車の写真が掲載されていおり、...
【南海12000系・12001F】特急泉北ライナー代走中(泉北12000系は千代田入場中)
【2024年4月18日撮影】堺東駅にて堺東駅に到着してすぐに通過していった回送列車の12000系(12001F)なんば駅で運用を終えて光明池車庫まで回送されて…
泉北12000系(12021F)デザイン変更へ(2024年5月30日から運転開始)
泉北12000系(12021F)特急泉北ライナーがデザイン変更を行うと発表されましたね。4月上旬に車両検査のため、千代田工場へ入場しましたがなかなか出てこない…
南海天下茶屋駅を通過する回送列車(2024年4月11日撮影)
回送表示でやって来たのは9000系更新車6両の9513Fです。9000系6両の更新車は2本のみで、残りは全て4両です。7100系6両(7181F+7155F)…
なんばへ向かう際に対向列車が2000系だったので撮影したら、ブツ8の急行・三日市町ゆきでした。ブツ8はなかなかお目にかかれないのでラッキーでした。その後、天下…
南海50000系【セレッソ×特急ラピート30周年記念ラッピング車】
MOBラッピング車と同じ日に撮影したセレッソ×特急ラピート30周年記念ラッピング車です。思っていたよりもピンクが目立ちますね。セレッソ大阪とのコラボであるとと…
南海なんば駅にて(2024年4月11日撮影)50000系MOBラピート(50504F)
撮影出来ていなかった南海50000系のMOBラッピングの特急ラピートも撮影することが出来ました。ラッピング車ですが、普通にカッコいいというか、紺色のラピートの…
南海なんば駅にて(2024年4月11日撮影)8320F【堺ブレイザーズトレイン】
なんば駅で遭遇した8300系の8320Fですが・・・走っているのを失念しておりましたが、堺ブレイザーズトレインでした。普通・和歌山市ゆきでしたので、行ってし…
南海萩ノ茶屋駅で撮影中に観光列車「天空」に遭遇(2024年4月11日撮影)
南海萩ノ茶屋駅で撮影していて2000系が見えたので撮ってみたら・・・観光列車「天空」の編成がなんば駅に向かって回送されていきました。なんば駅からの折り返し時に…
南海なんば駅にて(2024年3月11日撮影)快速急行・橋本ゆきなど
2024年3月11日になんば駅で撮影した高野線の快速急行です。なんば駅11:02発と12:02発の橋本ゆき6両(8300系)を撮影しました。8両から6両に減車…
近鉄時刻表を購入しに大阪上本町駅へ朝から行きました。ホームにちょうどA更新車が停車中でした。コチラは区間準急・大和朝倉ゆきです。コチラは急行・青山町ゆきでした…
光の演出。ピンクに染まる「さくら」ヘッドマーク列車(阪急電鉄)
(貫通扉の周りがピンクに見える宝塚線の「9000系」) 粋な演出。先頭車の貫通扉付近が桜色に 阪急電鉄で昨年に続いて「さくら」ヘッドマークの掲出運転がされています。 気になったのが大阪梅田駅の宝塚線ホームに入線した「9000系」の「9007編成」。貫通扉の周りのアルミ枠が淡いピンク色に。神戸線や京都線ホームに停まっている「9000系」では本来のシルバーに見えます。粋な演出のかと思ったのですが、きっと改札口側から...
感心しきり。輝くホームと光沢ある車両(阪急電鉄・大阪梅田駅)
(10面9線のホームが並ぶ、巨大ターミナル)ピカピカで滑りそうなホームの床 時折、利用する関西の大手私鉄、阪急電鉄。いつもは電車を降りると足早に目的地に向かいますが、先日は、巨大ターミナルの大阪梅田駅構内をカメラを手に2時間余り歩き回りました。10面9線あるホームの床はピカピカで滑ってしまいそうなほどです。京都本線、宝塚本線、神戸本線3線の電車がしきりに出入りしますが、車両は年代を問わず照明が写り込ん...
個人的には驚きましたが車齢を考えると仕方ないのかなと思ったりもします。2022年4月9日の桜の時期に橿原神宮前駅で撮影したものです。この時は撮影出来てラッキー…
JR阪和線・浅香駅にて(2024年1月11日撮影)287系ロケットカイロス号(HC606編成)
運良くコチラも撮影開始後すぐに撮ることが出来ました。実際にロケットカイロス号を撮るのは今回が初めてです。 287系(HC606編成)ロケットカイロス号の動画で…
南海電鉄の南海アプリ(南海本線・高野線を含む全線の列車走行位置が分かります。阪堺電車も確認できます)高野線等の表示の中に・・・分かりますでしょうか? 「なつ…
北大阪急行・桃山台駅にて(2023年12月14日撮影)9000形箕面ラッピングトレイン
9000形ポールスターⅡ(9005F)の箕面ラッピングトレイン(ゆずるとモミジーヌ仲良しトレイン号)がやってきました。ラッピング車の「千里中央」ゆきの表示もあ…