メインカテゴリーを選択しなおす
【2453Fに謎の札】京阪2200系2211-⑦-2261編成(2211F)に廃車札
2025年4月22日までに、新たに京阪電鉄2200系2211-⑦-2261編成(2211F)に「廃車」札が掲出されている様子が目撃されました。なお、2226-⑦-2276編成(2226F)については、変わらず「休車」札のままとなっています。今月8日頃には、2200系2209-⑦-2259編成(2209F)の廃車札が
【休車も続出】京阪2200系2209-⑦-2259編成(2209F)に廃車札ほか
2025年4月8日までに、京阪電鉄2200系2209-⑦-2259編成(2209F)に「廃車」札が、2226-⑦-2276編成(2226F)に「休車」札がそれぞれ掲げられている様子が目撃されました。(目撃情報)少なくとも両編成は運用離脱状態であることが確定しました。3月26日頃に、2600系30番台の26
【鋼製置き換え】仕様変更可能性!?京阪13000系を新たに計67両新造予定(2026年度まで)
京阪電気鉄道(以下:京阪電鉄)は、2024年度から2026年度にかけて、鋼製の旧型車両の代替として、省エネルギー車両である13000系車両を67両増備することを発表しました。2026年度に導入が完了すると13000系は計186両になり、京阪線を走行する全車両のうち 30%以上となる見
京阪電気鉄道の列車を撮影する 1000系 2200系 2400系 2600系 6000系
京阪電気鉄道の1000系 2200系 2400系 2600系 6000系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 今回の記事・動画では、VVVFインバータ制御に移行する前の形式、1000系から6000系を「昭和世代の京阪電車」とまとめています。 本当は個々に記事・動画作成したかったのですが、十分な素材を集められず、このような整理となりました。 京阪8000系、3000系の動画は、下のリンクからご覧いただけます。 youtu.be 京阪1000系は、吊掛駆動の旧700系をベースに昇圧対応、高性能化、冷房化など数々の改造を経て、現在まで活躍する…
京阪2200系デビュー60周年リバイバル塗装車の第2回です。西三荘で京阪2200系2216F・中之島行き普通電車を撮りました。デビュー60周年ヘッドマークが取り付けられています。出町柳側と淀屋橋・中之島側では異なるデザインとなっています。掲出期間は8月末までとのことです。サイドから。こうしてみると日常の姿です。一般のリバイバルに加え、特急色も見たいですが、8000系も復刻塗装も計画があるのでしょうか?2200系が戻されているうちに、リバイバル塗装期待したいですね。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓京阪2200系デビュー60周年リバイバル塗装(2)
2024年7月28日から運行を開始した京阪2200系デビュー60周年リバイバル塗装車を撮影してきました。西三荘駅で萱島行き普通電車を撮りました。復刻塗装車2216Fには専用の60周年記念ヘッドマークが掲出されています。守口市駅で中之島行き普通を撮りました。2008年から現行の塗装への変更が始まりました。つい最近の出来事の気がして復刻塗装とはいえ懐かしさはあまり感じませんがもう16年となります。京阪といえばやっぱりこの色がしっくりきます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓京阪2200系デビュー60周年リバイバル塗装(1)
【京阪】2200系2216F 寝屋川出場試運転 2024-7/25
2024年7月25日、京阪2200系2216Fが寝屋川車両工場での検査・塗装変更を終え、萱島→中之島→萱島→中之島→萱島の経路で試運転を行いました。野江にて。…
親しまれる車両たち!「2200系」「2400系」「1000系」「2600系」(京阪京阪線)①
思い出多い「3000系」テレビカー 関西大手私鉄の京阪電鉄は思い出多い存在です。なかでも1971年に登場した初代「3000系」テレビカーは、車内に設置されるモノクロテレビがカラーテレビに変わり、阪急電鉄の特急にもなかった冷房が装備されました。 当時、京阪電鉄は京都の三条、四条付近では地上を走っていたわけですが、視力2.0の知人が「外からでも車両内のテレビのテロップの文字が読める」と自慢していたことを思い出しま...
京阪淀駅臨時停車の3000系快急&2200系急行(2024年5月26日撮影)
2024年5月26日(日)の朝9時半頃から昼12時頃まで、京阪淀駅で撮影を行いました。【快速急行】3000系大阪・関西万博ラッピング車の3005Fです。東京卍…
(阪急の現役最古参「3300系」。「3323編成8連」) 鉄道車両更新は平均3,40年 鉄道車両の更新は平均3、40年と聞くのですが、利用していると時折、半世紀以上前に製造された車両に出会うことがあります。今回紹介するのは関西大手私鉄、阪急電鉄と京阪電鉄。デザインの面では流石に新型車両には負けていますが、リニューアルされているケースが多いうえ、日頃の整備や洗浄等も行き届いており、あまり古さを感じることはあり...
特別車「プレミアムシート」を連結するなど、近年さらなるイメージアップ強化を推し進める京阪電鉄。大阪~京都間の都市間輸送に欠かせない存在ですが、「古い車両を大切に使う」こともまた、注目すべき点ではないでしょうか。そんな古い車両をメインターゲットに、帰宅時間帯の京阪電車を記録しようと、京都市内の東福寺駅周辺をたずねました。今回は古参2200系が見られたら合格点です。▲「600V時代の生き字引」2200系2209F普通手...