メインカテゴリーを選択しなおす
国鉄 EF70形電気機関車:北陸本線 EF70形電気機関車は、北陸本線において活躍していた初の交流型量産機「ED70形」の後継機(1200t貨物列車牽引対応)として、昭和36年に誕生しています。
今回は、近江塩津駅の訪問記です。(訪問日:2025年3月1日) 近江塩津駅の概要近江塩津駅は1957年に開業した滋賀県長浜市にあるJR西日本 北陸本線・湖…
冬の高山本線・北陸本線 青春18きっぷの旅(4)富山~金沢~福井~敦賀~大阪
名古屋から高山本線を経て北陸回りで大阪に向かう乗り鉄旅の2日目です。 本日の予定 朝の富山 富山~金沢 金沢~福井 福井~敦賀 敦賀~新大阪 最後に 本日の予定 富山8:36発→金沢9:33着/10:00発→福井11:18着/12:00発→敦賀12:58着/13:23発→新大阪15:23着 朝の富山 朝食はマンテンホテル富山のバイキング。昆布締めや桜海老、シシャモに似た地魚の干物などもあって満足度が高い。流石は北陸で米も実に旨かった。 ホテルから富山駅までは徒歩10分弱。駅への途中、ほぼ富山駅の上空を富山空港にアプローチする767を一応撮影。結構低いですね。 富山駅前にて。 越中富山の薬売り。…
485系:特急「北越」 昭和44年10月、大阪~新潟を結ぶ臨時列車として誕生した特急「北越」。 翌昭和45年3月に定期列車に格上げ、昭和48年3月には2往復の増発が行われ、大阪~新潟間2往復及び金
JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part7/令和6年12月31日
JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part7の紹介です。⇧前記事のつづき12:34 近江今津着後ろ8両切り離し。12:43 近江今津発車13:01 近江塩津着北陸本線に乗り換える。雨が降っている。13:06 近江塩津発 A新快速姫路行き 225系4両A新快速 米原経由姫路の
特急サンダーバード号やしらさぎ号、貨物列車等を撮影出来ます。※参考程度に御覧ください。①撮影対象:北陸線上り 米原・大阪・名古屋方面オススメ度:★★★★☆レン…
福井鉄道 福武線 本線の終点駅(2017年6月・2023年11月)14時26分、えちぜん鉄道 鷲塚針原から直通運転の急行電車が到着しました。「フェニックス田原町ライン」(たけふ新-田原町-鷲塚針原)は、えちぜん鉄道と福井鉄道の両社が相互乗り入れを実施してい
489系:特急「白山」(53・10改正前) 特急「白山」は、上野から信越本線経由で金沢を結んでいた489系を使用した特急列車です。 誕生は昭和47年3月改正からで、それまでは急行列車でした。 同ル
先週末に発売の521系100金サワ車IRいしかわ所属車のIR06〜IR08もロゴをのぞけば同じなので 手慣らしに室内の加工から トイレ間仕切り形状も既存編成と同じ 配色は521系0と同じです室内は0代後期製造車
10年ほど前の写真です。コンデジ写真です。NIKONのcoolpixP510というカメラでした ピンボケだったりマックロクロスケだったりしたけど、 超望遠カメラだったので面白くて毎日のように月や夕陽のドアップ写真を撮ってました。今見るとつまらない写真ですけどね でもこの頃が一番楽しかったな 追記はメリー・ホプキン...
コミケ104で晒していたハピラインふくい521系。後期型車体の場合で前期型車体からの場合は若干異なりそう 手始めにピンク色に塗る。赤14号が近いが、メーカー品切れ状態のため調整して塗る形に 下部帯のみのパターン
今回は福井駅(ハピラインふくい線)の訪問記です。(訪問日:2024年7月20日) 福井駅(ハピライン)の概要福井駅は1896年に開業した福井県福井市にある…
【乗車記】特急サンダーバード~683系グリーン席(大阪→金沢)
2024年3月の旅鉄日記。 大阪~金沢間を走る特急「サンダーバード」が北陸新幹線 敦賀延伸開業の関連で運行区間が縮小される前に金沢までお名残乗車しました。
今回は森田駅の訪問記です。(訪問日:2024年7月20日) 森田駅の概要森田駅は1897年に開業した福井県福井市にあるハピラインふくい ハピラインふくい線…
今回は、新疋田駅の訪問記です。(訪問日:2024年7月20日) 新疋田駅の概要新疋田駅は1957年に開業した福井県敦賀市にあるJR西日本 北陸本線の駅です…
とりあえずコミケ104まで2週間を切ったので、展示するサンプルの一部公開とかあげていきます今回も一部の鉄道系サークルがほかのジャンルにいる孤島配置のサークルがいるのを事前告知したい意図もあり 先日偶然購入できたIRいしかわ521系
【検測車】 DEC741 琵琶湖線・北陸線検測 2024-7/20
2024年7月20日、吹田総合車両所京都支所所属のDEC741形E1編成を使用した試運転列車(検測運転)が向日町(操)→米原→敦賀→米原→向日町(操)の経路で…
【網干車】225系L10編成を使用した湖西線50周年記念列車が運転される 2024-7/20
2024年7月20日、湖西線50周年を記念して網干総合車両所所属の225系L10編成(びわこおおつ紫式部とれいん)を使用した団体臨時列車が(向日町操→)京都→…
JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part9/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part9の紹介です。昨日、9:00に更新が出来ないと書きましたが、9:00に間に合いましたので、9:00で更新します。⇧前記事のつづき芦原温泉駅の西口駅舎西口駅舎にかかる駅名標改札から東口への通路こちらは北陸新幹線への通路手前は工事中在
JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part8/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part8の紹介です。⇧前記事のつづき階段を下りて折り返す所に、以前はバスのきっぷうりばや待合所があったが、閉鎖されている。奥にエレベーターがある。建物資産標駅本屋03‐20011972年12月ベンチがあり、恐竜が座っている。恐竜が座る事に
JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part7/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part7の紹介です。⇧前記事のつづき芦原温泉駅の西口の南口出口階段への通路西口の南口階段北陸新幹線福井・敦賀開業まで3日のカウントダウンボード西口の北口階段手前に駅便(駅の便所)がある。駅便(駅の便所)前にコインロッカーがある。
JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part6/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part6の紹介です。⇧前記事のつづき芦原温泉駅の改札出口とラッチICカード簡易改札機(出場用)2機芦原温泉駅の改札ICカード簡易改札機(入場用)2機改札の発車標きっぷうりば旧みどりの窓口この時点では、みどりの窓口であるが、みどりの窓
JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part5/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part5の紹介です。⇧前記事のつづき芦原温泉駅3番線ホームの待合室3番線ホームの上家待合室前の所で、上家が変わっている。待合室前の上家の切れ目建物資産標上り第4旅客上家41‐20152018年7月芦原温泉駅3番線の駅名標(金沢寄り)3番線の縦
JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part4/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part4の紹介です。⇧前記事のつづき芦原温泉駅3番線の駅名標(福井寄り)芦原温泉駅の3番線ホーム福井方面を背に奥が金沢方面3番線ホームはちょっと変わった構造をしている。3番線ホームの跨線橋への階段建物資産標上り階段上家41‐20091
JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part3/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part3の紹介です。⇧前記事のつづき芦原温泉駅1・2番線ホームの上家(金沢寄り)建物資産標下り第4旅客上家41‐20141976年12月1・2番線ホームの待合室から福井寄りの上家1・2番線ホームの福井寄りの上家木造ですヨ。建物資産標下り第2旅客上
JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part2/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part2の紹介です。⇧前記事のつづき芦原温泉駅1・2番線ホームの縦型駅名標と時刻表1・2番線ホームのベンチ(ホーム中ほど)芦原温泉駅1番線の駅名標(金沢寄り)芦原温泉駅2番線の駅名標(金沢寄り)1・2番線ホームのベンチ(ホーム中ほど金
JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part1/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線芦原温泉駅訪問Part1の紹介です。今日からは、北陸本線芦原温泉駅を紹介します。写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので、宜しくお願いします。芦原温泉駅1番線の駅名標(福井寄り)芦原温泉駅2番線の駅名標(福井寄り)芦原温泉駅の1番
JR西日本北陸本線大聖寺駅訪問Part5/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線大聖寺駅訪問Part5の紹介です。⇧前記事のつづき大聖寺駅の改札ICカード簡易改札機(入場用)とラッチ窓口跡旧みどりの窓口です。無人化されてまだ3年も経っていない。大聖寺駅の時刻表IRの自動券売機は調整中JRの自動券売機大聖寺駅の運賃表連絡きっぷ運賃
JR西日本北陸本線大聖寺駅訪問Part4/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線大聖寺駅訪問Part4の紹介です。⇧前記事のつづき大聖寺駅の2・3番線ホーム(金沢寄り)2・3番線ホームの縦型駅名標大聖寺駅2番線の駅名標(金沢寄り)大聖寺駅3番線の駅名標(金沢寄り)大聖寺駅の2・3番線ホーム金沢方面を背に奥が福井方面2番線ホーム
JR西日本北陸本線大聖寺駅訪問Part3/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線大聖寺駅訪問Part3の紹介です。⇧前記事のつづき大聖寺駅2・3番線ホームの上家(福井寄り)建物資産標上り第2旅客上家41‐10031959年12月大聖寺駅の2・3番線ホーム(跨線橋の向こう側から)2番線ホーム3番線ホーム建物資産標上り旅客上家41‐10021967年12月
JR西日本北陸本線大聖寺駅訪問Part2/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線大聖寺駅訪問Part2の紹介です。⇧前記事のつづき大聖寺駅1番線の駅名標(金沢寄り)大聖寺駅の1番線ホーム金沢方面を背に奥が福井方面1番線ホームが島式の様になっていて、車止め付きの線路がある。貨物の跡?1番線ホームの上家(金沢寄り)1番線ホームの2
JR西日本北陸本線大聖寺駅訪問Part1/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線大聖寺駅訪問Part1の紹介です。今日からは、北陸本線大聖寺駅を紹介します。写真の枚数が多いので、複数化にわけて紹介しますので、宜しくお願いします。大聖寺駅1番線の駅名標(福井寄り)左右両方に何か隠されている。大聖寺駅の1番線ホーム単式1面1線
JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part9/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part9の紹介です。⇧前記事のつづき9:00の投稿に間に合いませんでした。12:00の投稿となりました事をお詫び申し上げます。加賀温泉駅南口駅舎奥に見えてる赤い壁の駅舎は新幹線の駅舎手前のは仮駅舎です。南口にかかる駅名標新幹線の駅舎に
JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part8/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part8の紹介です。⇧前記事のつづき加賀温泉駅改札への通路加賀温泉駅の改札出口ICOCAチャージ機とICカード簡易改札機(出場用)加賀温泉駅の改札ICカード簡易改札機(入場用)とラッチ改札の発車標加賀温泉駅のみどりの窓口自動券売機近距離
JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part7/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part7の紹介です。⇧前記事のつづき加賀温泉駅地下道から改札への通路IRいしかわ鉄道の改札準備中階段上がる後ろに、なんとIRの自動券売機が調整中でセットされている。そこ。階段を上がると改札へでもちょっと距離ある。階段の右にスロープ
JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part6/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part6の紹介です。⇧前記事のつづき加賀温泉駅3・4番線ホームの発車標加賀温泉駅3・4番線の出口への階段加賀温泉駅3・4番線のエレベーター加賀温泉駅3番線の駅名標(金沢寄り)加賀温泉駅4番線の駅名標(金沢寄り)加賀温泉駅3・4番線ホーム
JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part5/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part5の紹介です。⇧前記事のつづき加賀温泉駅3番線の駅名標(福井寄り)加賀温泉駅4番線の駅名標(福井寄り)ホームから観音さんが見える。寄ってみると、観音温って見える。温泉があるって事?行ってみたいと思った。加賀温泉駅の3・4
JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part4/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part4の紹介です。⇧前記事のつづき加賀温泉駅1階から1・2番線ホームへの階段加賀温泉駅1階から1・2番線ホームへのエレベーター1・2番線ホームの案内板もう既にIRいしかわ鉄道のシールが貼られている。1・2番線ホームの案内板の反対側は北陸
JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part3/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part3の紹介です。⇧前記事のつづき加賀温泉駅1番線の駅名標(ホーム中ほど)加賀温泉駅2番線の駅名標(ホーム中ほど)1・2番線ホームの風除け(金沢寄り)風除けまえにベンチあり。加賀温泉駅1番線の駅名標(金沢寄り)加賀温泉駅2番線の駅
JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part2/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part2の紹介です。⇧前記事のつづき加賀温泉駅1・2番線ホームの風除け(福井寄り)加賀温泉駅1・2番線ホームの風除け(ホーム中ほど福井寄り)加賀温泉駅1・2番線ホームの風除け(待合室前)加賀温泉駅1・2番線ホームの風除け(階段前)風除
JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part1/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線加賀温泉駅訪問Part1の紹介です。今日からは、北陸本線加賀温泉駅を紹介します。写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので、宜しくお願いします。加賀温泉駅1番線の駅名標(福井寄り)加賀温泉駅2番線の駅名標(福井寄り)加賀温泉駅1番線
JR西日本北陸本線動橋駅訪問Part5/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線動橋駅訪問Part5の紹介です。⇧前記事のつづき動橋駅の駅舎内動橋駅の駅舎内結構な広さの待合所ベンチは少ない。駅舎内には飲料自販機がある。動橋駅の駅舎駅舎にかかる駅名標JRのロゴはなく、IRのロゴが隠されて状態である。建物資産標駅本屋03‐10011896
JR西日本北陸本線動橋駅訪問Part4/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線動橋駅訪問Part4の紹介です。⇧前記事のつづき動橋駅の改札出口ICカード簡易改札機(出場用)きっぷ・運賃箱動橋駅の改札入口ICカード簡易改札機(入場用)改札頭上にあるモニターカバーがかけられ、調整中になっている。動橋駅の自動券売機右:JR用左:IR
JR西日本北陸本線動橋駅訪問Part3/令和6年3月13日訪問
JR西日本北陸本線動橋駅訪問Part3の紹介です。⇧前記事のつづき動橋駅2番線の駅名標(金沢寄り)動橋駅2番線の裏側の駅名標(金沢寄り)2番線ホームの横のホームは使われていないが、駅名標がある。動橋駅の2番線ホーム2番線ホームの金沢側も柵で先には行けない。勿論、1番