メインカテゴリーを選択しなおす
とりあえず過去発行済みのアーカイブデータ集についてもできるだけHD化するのですが2012年のコミケ82で発行したE217系延命工事前まとめデータ集時間のある時に少しずつ大船→鎌倉、幕張在籍時代に分割したうえで高精度化していきますが
【鉄道・ダイヤ改正】横須賀線・総武線快速電車、3月15日のダイヤ改正でE235系に統一。E217系は撤退の方向
おはようございます。 産経新聞によりますと2月3日、今年3月15日に実施されるJR東日本のダイヤ改正で「横須賀線・総武線快速電車の普通車はE235系ロングシート車に統一する」ことを報じました。これにより、1994(平成6)年から使われたE217系が同線より撤退する方向です。 ↑ E235系 2月4日現在、レイルラボによりますとE217系は4両編成4本16両、11両編成4本44両が在籍しており、E235系と共に横須賀線、総武線快速(東京〜佐倉)、内房線(千葉〜君津)、外房線(千葉〜上総一ノ宮)、成田線(佐倉〜成田空港)を走っています。 また、E217系は東京寄りの9号車、10号車、11号車にボッ…
2/23サンクリ99の裏メニュー新刊で進めているE217系4次車と5次車11両最終確定まとめ12月の委託売上報告書が目標額達成のため追加発行しますーの約束を出したのですが、E233系0のT編成グリーン車連結前確定まとめデータ集と同時並行作業
とりあえずアーカイブデータ集など動きなど1/22現在Y33が墜ちたので11両で6次車のこりはY34、Y35、Y37と8次車のY424両のこりはY102、Y129、Y131、Y140でY101が緊急予備 2017年3月4日改正以降の
昨年秋にKATOから完成品で出ていたE217系の仕様変更版で現物はY131の6次車なんですが コミケ105の会場で晒していたので気づいた方もいるかと思われますが基本的にはフィニッシュワーク…と行きたいのですが、完成品
13日のCOMIC1☆25サークル席で晒していたKATO製E217系仕様変更版 屋根なんですが、Y35は両先頭車がJR新津車輛製作所製造車で完成品の元が東急車輛製造車なので一部異なります信号炎管廻りのビードを一部削り取ります。水切
時間の合間を縫いながら完売したアーカイブデータ集の復元・HD化・内容強化を行い図面データでどれだけ復元できるかの検証も。E217系試作編成の国府津転出前、一旦は完売したものの粗削りが多かったので現行レベルで復元することにしまして過去にはE1
今回は船橋駅(総武線)の訪問記です。(訪問日:2024年8月10日) 船橋駅(総武線)の概要船橋駅(総武線)は1894年に開業した千葉県船橋市にあるJR東…
10/13コミ1(ビッグサイト) 申し込みはかけましたが当落待ちなので で、新刊の方向性なんですがE217系11両の3次車が全編成陥落したので最終確定まとめデータ集は出せるのですが該当するのはY13〜Y21の3次量産車
コミケ頒布物内訳その2配置 2日目・東7ホールw07b とれいんもでりんぐ17B#1直接頒布:2000円委託頒布:3000円+税 E217系延命工事後まとめデータ集で2012年末のコミケ83で出していたものの見劣りがあっ
宇都宮線に続いて、総武線でもトコジラミ発見だそうです!!(`・ω・´)。 関東の列車は安心して座れなくなってきました。。。 トコジラミが総武快速にいた。 このあと殺した pic.twitter.com/9wTcYI
千葉方面で賃貸アパート・マンションをお探しの際にまず決めるのは、どの路線を通勤・通学の手段とするかだと思います。当然東西線沿線、しかも快速停車駅の浦安駅が良いですよ!とおすすめしたいところですが、ここは一歩下がってフラットに各路線や町の特徴をご紹介したいと思います。
ゴールデンウィークも多忙が確定につき とりあえずE217系8次Y143〜Y146の延命工事後なんですが8次車のクハE216-1022〜1025は2位側にデジタルATC機器箱を積んでいるので 他3両は弄らなくていいはずなん
3/3サンクリ96(池袋サンシャインシティA23ホール)配置 B09aとれいんもでりんぐ17B#4直接頒布:2000円委託頒布:3000円+税 E217系まとめデータ集のうち2次量産車に該当するY4〜Y12の2017年以降最終確定
とりあえず3/3サンクリ新刊の裏メニュー記載のネタは最終修正前なので、E217系Y4〜Y12最終確定は最終調整までかけたので確定稿なんですが ページ数は132→112に減ったみたい。補足部分が入りきれないので口絵に差し込
昨年末のコミケ103でE217系試作11両最終確定出しますー。をスカこれ9で約束していたので出したのですが とれいんもでりんぐ17#4(コミケ103新刊)直接頒布:2000円委託頒布:3000円+税 2017年3月ダイヤ
東海道山陽新幹線で千葉に帰る♪(あきらちゃん秋の乗り放題2016、3日目その42、東京都千代田区丸の内ほか)
<日付:2016/10/11:20161011-42> 秋の乗り放題パスを利用して、中国地方(岡山県広島県島根県)を巡る旅♪廃止予定の三江線の乗車のほか、陰陽連絡路線を乗り継いだり、山陰線や木次線の車窓を楽しみました。 3日目は一畑電鉄、山陰本線一部、木次線、芸備線、伯備線経由で帰ります。 岡山駅の駅弁を今回の旅行では2回購入 駅弁のパッケージ味折小町 ごく普通の駅弁です スマホで乗り鉄管理(前日までのデータ) スマホで乗り鉄管理(最終日のデータ)国内鉄道の59.7%を乗車(投稿日現在64.3%に至る) ほぼ満席の新幹線のぞみ車内のようす 東京駅に到着、新横浜、品川で結構降りて、東京駅までの乗…
宇都宮訪問記♪(2022年2月、その2、総武線快速で東京駅へ、千葉県千葉市中央区長洲、東京都千代田区丸の内)
<日付:2022/2/24:20220224-02> 芳賀宇都宮LRT(宇都宮ライトライン)工事観察訪問記、動画はさっさと投稿したが、静止画記事が体調不良により現在投稿するに至る。 朝の本千葉駅のようす、上の高架橋は京成電鉄千原線で通過だけ。 本千葉駅改札口のようす(改札外から) ラッシュ時は東京方面直通が多い時刻表、京葉線直通快速設定で減便にならないよう、総武線快速直通列車を停車することにした結果。 ひみつの平日パスを利用 1本前の209系千葉行き電車 撮影時珍しかった、E235系の総武線快速直通電車に乗って移動 東京駅に到着、コロナ禍の影響がまだ残っており、ラッシュ時なのに乗降客少なめ。 …
千葉に帰ってきた♪(千葉駅ほか、週末パスJR東日本わりと一周2017、2日目その47終、 千葉県千葉市中央区新千葉ほか)
<日付:2017/11/19:20171119-47> 時間があったので急遽行くことになった、JR東日本週末パスを利用した乗り鉄の旅。 目的地は新潟県山形県宮城県がメイン。JR東日本の未乗区間を中心に乗り放題を楽しみます。 www.utachan.com 東京駅にて千葉行き総武線快速が到着、福島では見られない終電前の混雑 千葉駅10番線成田線ホームに到着、対面のりかえは成田線ばかり重視されている 深夜でものりかえ客が多い階段付近のようす 千葉以遠最終の1本前くらいの時刻でコンコースは足早の人が多い 5・6番線ホームが接続の電車 大原行き最終にのって帰宅 本千葉駅に到着 本千葉駅の駅名標のようす…
東北新幹線から総武線快速へ♪(東京駅、週末パスJR東日本わりと一周2017、2日目その46、 東京都千代田区丸の内)
<日付:2017/11/19:20171119-46> 時間があったので急遽行くことになった、JR東日本週末パスを利用した乗り鉄の旅。 目的地は新潟県山形県宮城県がメイン。JR東日本の未乗区間を中心に乗り放題を楽しみます。 www.utachan.com 上越新幹線しか表示されていない発車案内時刻表、記事編集時現在上越新幹線の最終時刻を20分程度早くすることが発表されているが、東海道を含めて東京発最終の新幹線は23時ちょうどの上越新幹線高崎行き 新幹線南のりかえ口改札口のようす(在来線側から) 新幹線南のりかえ口階段付近のようす 新幹線改札から出て中央コンコースへ 八重洲中央口方向のようす 中…
TOMIX製E217系後期延命工事後を2箱目も予約入れていたので引き取ってきまして2箱目の加工はY41の2011年頃にするので加工内容は同じです 機器類の加工はY47と同じなので省略しますが、床下は全検出場直後なので汚しません&n
新刊発行ではなく原稿の途中経過なんですが今の所テスト状態でページ数は大体確定 Y1〜Y3の3タイプ。元国府津のY03は量産2次車なんですが、ページの都合上入りきれないため試作編成の欄に 先日、大船で招待型の撮影会があった
床下の加工手始めにスカートの汚し。増4と1号車はかなり黒ずんでいる感じがあるのできつめに汚す 11号車は微妙。時期的に廃車間際に近い状態にしていたので強めに汚したが 8次車のクハはATC機器箱が増設されていたので裏打ち後
とりあえず調色に失敗した塗装のやり直し運転台直後の再修正。白が薄かったのでアイボリーホワイトと白3号の調色で塗りなおす 床板の直し中。接着剤で補強したものの割れ目が出てしまったので再補修が
E217系後期型加工続き室内塗装 11号車塗装の順番が床→優先席座席→一般席座部分→背もたれの青→優先席の赤→灰色9号で仕切り→ヘッドレストのジャーマングレー
先日TOMIXからE217系最終製造グループの延命工事車が出たのですが、ツッコミどころが多いので複数回に分けて出していきます 元幕張配置の8次製造車。ロングシート車の窓配置が209系500に準じた形状に 手慣らしに優先席
113系東フナY12の1995年頃。本来ならJNMAの売上金持ってそのまま直行だったのですが、売上額が目標額に達成しなかったのでその余波で購入も2週間程度遅れましたが 完成品の113系南フナが1986年3月〜8月ごろの極期間限定仕
113系1000'、付属4両2本目の購入でして千マリ208でクハ111-1437・モハ112-1076・モハ113-1076・クハ111-1081でATS-P設置直後・前面強化工事前の状態とします 千マリ208の1994年
KATOから113系1000'南フナ車が出たのですが、ためらいなしに加工ラインに乗せまして千マリ201の1994年頃にしていくのですが手始めに室内の作業から 端部のボックスシートが省略されているので加工する。115系300
とりあえず、原稿作業に集中するとして品切れ状態のE217系まとめデータ集の全面改訂を順次行っているのですが、改良再販を行うため図面類の改良に着手しておりまして3/26土浦で出る可能性が高そうなものの試作図面 最終確定まではしばらく
とりあえずE217系延命前2006年頃の現物が出てきたのですがグリーン車作りこみ作業のやり直し作業でして、塗装だけはやっていたのですが違和感があったので一旦削って間仕切りの新設前 座席の色が茶色系なのでY22〜であれば延命工事施工
ペリエ千葉エキナカとJR千葉駅のようす♪(千葉県千葉市中央区新千葉)
<日付:2022/10/3:20221003> リハビリお散歩のようす。少しふらつきますが、とにかくちゃんと歩けることが仕事復帰と言うことで、いっぱい歩きます♪ ペリエ千葉エキナカフロアーマップ 乗換コンコースに面した店舗は、ペリエ千葉エキナカオープン時と大差ないようですが、ガラス扉で区画された2つのエリアは、コロナ禍で色々と変化しているようです。 困ったときの房の駅 店舗名に駅が入りますが、どこかの店舗が減った分、房の駅の面積が増えたみたいです。 困ったときのマツモトキヨシ どんどん増えてくる千葉駅構内のマツモトキヨシ。 万葉軒駅弁売場は健在 オリジナルの弁当は減っているような気がします。(…
10/23亀城祭29(土浦市立亀城ホール)新刊http://kijosai.mikosi.com/top.html配置:52 ジャンル複合・鉄道系同人誌頒布ありとれいんもでりんぐ17B#3直接頒布:1700円委託頒布:2400円(
E235系1000加工その3 室内配色は0代山手線仕様と同じなんですが、中心線のホワイトグレーはグラデーションが難しいので失敗して惨めな状況になるのならあきらめる トイレ廻り 11号車 中間車&nbs
E235系1000横クラ加工作業続き 先にグリーン車の加工から。間仕切り設置の上塗装作業なんですが 床は塗り分けがあるので若干手ごわいか床→中心のラズベリー→座席部分のあずき色→背もたれのラ
E257系松本のM107で9連単独にしていきますが2019年延命工事前の臨時特急対応にする形で進めていますが、1月にアップして以降止まっていたので。 通常の間仕切り設置中。既存の室内照明台座代用の仕切り板を撤去しておき、床部分で抜
E257系M107その3。2019年頃の新宿さざなみ・臨時あずさ/かいじとかが絡みそう。床下機器の加工はモハE257-1000と増結用2両が該当。増結2両は全車廃車のため定期運行があった時期に資料は集めていたのでデータはあります。それ以外は
KATO製E235系1000横クラの2次車で、発売3ヶ月経過し品切れ状態で何とか取り寄せで購入できたのですが説明書通りにはやらないためアレンジバージョンにするので留意の上ですが KATO製品はF08〜F13・J08〜J13の2次量
数年前に発売していたKATO製255系2次車の延命工事後マイクロエースから出ていたのは1次車のBe01かBe02の延命工事前で、客窓廻りの縁処理とレピーターランプの位置が異なるので注意するとして 塗装作業のみやっていたようで&nb
255系2次車加工続きトイレ間仕切りなどですが、この辺は共通項目なので詳しくは記載しません トイレ間仕切り設置。予め切り出しておいたt1.0プラ板を壁に仕立て上げておく仮止めの地点で垂直を調整しておき。問題なければ流し込みして固着
11/23サブカルMBFes(浜町ANSマームプラザ)https://www.melonbooks.co.jp/special/b/0/event/20211123_subcul_mbf/index.html サブカル系オンリー同
701系秋田・IGR即日完売のため買えずにE217系付属延命後を購入したんだっけ 恒例の加工作業なので弄っていきますが、KATO完成品の場合もTOMIX完成品同様に作りこみでして新津製造ロットで2次車の1号車を組み込んだ4次〜6次
E217系Y139を前回アップしたのが昨年6月なので1年半以上開いていますが。元ネタが2007年の窓開閉改造工事前なので時期が幕張配置時〜大船転出直後に固定されていますが、215系DDLが東海道線の快速アクティーに充当していたり、湘南新宿ラ
E217系延命4次車加工続き。明後日の横須賀で晒すかどうかは未確定ですが 窓の加工。行先幕はLEDに交換済なので黒く塗装 優先席表記は今の所完成品のままで大丈夫です。この状態であれば2010年頃で押し切れます
昨日出したE217系の検証用。TOMIXから限定版で出ていた1号車差し替え後なんですが、2002年の雨樋修正〜2005年の国府津転出前だったので クハE216はATC機器箱の追加。現物は8次車の後期製造グループで該当するのはクハE
とりあえずE233系8000南武線2017年〜2022年まとめデータ集は印刷会社に入稿かけたので次のネタ 図面は製作中なので確定稿ではありませんがE217系まとめデータ集の分割改訂版でして、2012年のコミケ83で発行した17Bが
コミケ100新刊の裏メニューで準備していた鉄道系同人誌の先行販売についてhttps://gataket.com/ガタケット171(新潟市産業振興センター) 7/31開催なので告知など 配置…B26ahttps://g
とりあえずE217系加工作業の続き。仕掛品だった国府津配置車も同様の方法なので一緒に加工してしまいます。本来ならトイレ設置工事してから塗装作業なんですが() クハE217-0とクハE216-1000・2001〜2021の場合。室内
E217系加工続きその3 平滑処理してから間仕切り設置した状態。このままだと見苦しいのでゼリー状接着剤を盛って平滑処理が発生するのですが 1号車のトイレは車椅子対応のため膨らんでいるのですが、E231系などと同様の加工で