メインカテゴリーを選択しなおす
【5年前の今日は⋯】113系HG202編成 廃車回送 2020-4/17
いよいよ4月中旬に入り、暖かくというか暑いぐらいになってきましたね。早くヒノキ花粉も収まってくれたらと思うわけですが(笑)本題に入りますが、2020年4月17…
【ダイヤ改正】113系が宇野線に復帰・115系は撤退,227系ワンマン開始
ダイヤ改正により、227系500番台Uraraの「ワンマン運転」が導入されたJR西日本瀬戸大橋線、宇野線について、113系B編成が宇野線の運用に復帰した一方で、115系D編成の定期運行が消滅した可能性があることが明らかになりました。675M…B-16 24年10月3日以来のB編成返り咲き、
鉄道コレクション_113系2000番台紀勢本線入線整備(10)
今回は前回までに入線整備しました「113系2000番台紀勢本線」の試運転のご紹介です。入線の儀式というわけでもないですが、最初はヤードに並べて記念撮影です。先に整備していましたマイクロエースの105系との並びです。同じオーシャンブルーのカラーですが、ニュアンスは異なります。バックに写っています、KATOの283系、トミックスの381系も同じオーシャンブルーのはずですが、全て印象が異なります。光の加減でも見え方が大きく...
鉄道コレクション_113系2000番台紀勢本線入線整備(9)
3月13日、木曜日です。3月に入りましてだんだんと暖かくなってきました。朝、家を出るときにコートを置いて行こうかと悩まされる時期です。掲題の入線整備、2月11日に開始していましたが、ようやく完了しました。2両編成ですが、なかなか特徴のある、面白い編成です。実車では2編成のみが改造されていまして、紀伊半島の局所でひっそりと活躍していました。久しぶりの鉄道コレクションの整備になりましたが、下回りを既製品から流...
鉄道コレクション_113系2000番台紀勢本線入線整備(8)
3月10日、月曜日です。週の始まりの平日ですが、少し時間がありますので昨日の日曜日の整備の進捗のご紹介です。残るところは屋根とスカート周りです。いきなりですが、大失敗をしてしまいました。先頭車の列車無線アンテナですが、いつもの台座付きと勘違いしてしまいました。鉄道コレクションの付属パーツは巨大で不格好でしたので、トミックスのパーツの取り付け穴をあけました。アンテナの色は・・・とwebで写真を探していまし...
鉄道コレクション_113系2000番台紀勢本線入線整備(7)
早くも3月2度目の週末、3月8日土曜日の午後です。夜中に目が覚めてしまって朝方まで寝付けず、眠りに落ちて気が付いたら昼前になっていました。睡眠の質の向上というのはポピュラーなテーマですが、一度真剣に学んだ方が良いかもしれません。さて、入線整備はゆっくりと進んでいますので、ここまでの進捗のご紹介です。前回、テールランプの電飾加工まで行っていましたので、本日はヘッドライト回りです。先ずは前面の窓セルパーツ...
鉄道コレクション_113系2000番台紀勢本線入線整備(6)
3月2日、日曜日の夜になりました。3月に入りまして少しづつ暖かくなってきているように感じます。本日は朝からあいにくの雨模様でしたが、冬の冷たい雨とは少し違って感じました。さて、掲題の入線整備ですが、鉄道コレクションということもあって時間がかかってます。本日はテールランプの電飾加工のご紹介です。この週末は、あと少し時間がありますが、テールランプの加工だけで終わってしまいました。初期の鉄道コレクションは...
鉄道コレクション_113系2000番台紀勢本線入線整備(5)
3連休最後の夜になりました。2月24日、月曜日の20時過ぎです。この連休は木曜日もお休みにして奄美まで行っていましたが、昨晩帰ってきまして、少し模型いじりをしましたのでご紹介です。鉄道コレクションということで、前面の方向幕が抜けておらず、印刷になっています。ワンマンの「御坊~紀伊田辺」となっています。この部分は点灯化させるために刳り貫きました。「御坊~紀伊田辺」のステッカーは所有していませんし、入手困難...
鉄道コレクション_113系2000番台紀勢本線入線整備(4)
2月22日、土曜日の夜です。旅先ですが、先ずは入線整備の続きのご紹介からです。シートパーツの塗装が終わりましたので下回りを組み立てます。動力ユニットはトミックスのフライホイールのない古いものです。純正室内灯を取り付ける丸穴は塞ぎましたので、銅板をカットしたものを噛ませて外側に回します。トレーラー車はKATOですので、純正の導電板を利用することにしました。今回は古い製品ですので関係ないですが、最近のKATOの...
鉄道コレクション_113系2000番台紀勢本線入線整備(3)
2月21日、金曜日で明日から3連休です。今回は一日お休みをして旅先におりますが、先ずは遅々として進まない掲題の入線整備のご紹介です。流用する下回りを分解していましたので、台車と床下機器の塗装を行いました。無難なつや消し黒です。つや消し黒は塗りムラも目立ちませんので筆塗りでも十分な気もしますが、いつも通りエアブラシで塗装しました。早速、組み立てができるところまで組み立てます。いつも書いていますが、台車の...
鉄道コレクション_113系2000番台紀勢本線入線整備(2)
2月15日、土曜日の午後です。月イチで近所の内科に通っているのですが、本日は大混雑で午前中が潰れてしまいました。2月も半分が終了です。掲題の入線整備の方ですが、鉄道コレクションということで悩むことが多く、なかなか進みません。マニュアル通りNゲージ化して走行可能にするだけであれば直ぐに終わるのですが、完成品モデルと並べるレベルにするのはそれなりに手間がかかります。下の写真は以前に鉄道コレクションとして整...
鉄道コレクション_113系2000番台紀勢本線入線整備(1)
本日より久しぶりの鉄道コレクションの入線整備です。鉄道コレクションは出来栄えが・・・ということで見送っていましたが、以前阪神5500系の整備を行いまして、十分満足できるクオリティと言うことが分かりました(比較対象のグリーンマックスの阪神電車が今一つということもありますが・・)。いくつかストックしている中から、「南紀・白浜シリーズ」として整備します。御坊-紀伊田辺間の運転でしたので、残念ながら白浜駅以西...
【Nゲージ】鉄道コレクション24弾、JR113系2000番台を2両購入 ※ジャンク品
おはようございます! 1月25日(土)、秋葉原のホビーランドぽちにて鉄道コレクション24弾、JR113系2000番台2両を買いました。なお、買った鉄道コレクションは「ジャンク品」として買いました。 ↑ パッケージはないが、展示用レールとアンテナ、リストが付属 実車は2020(令和2)年3月のダイヤ改正まで、紀勢本線和歌山~紀伊田辺を走っており、元々中間車でしたが先頭車として改造されました。 Nゲージ上としては、1月20日に買ったJR105系SF001編成と共に、近郊地区を走る私鉄線の車両として走らせようと存じます。Nゲージ化(※金属製パンタグラフ、金属製台車、動力ユニット取り付け)以外は考えて…
KATO サロ110 350番台 入線‼️ (品番74261-2)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「サロ110 350番台」(品番74261-2)です。国鉄を代表する近郊形電車の111・113系はグリーン…
この一か月くらい体調がいまいち。いつも通っているかかりつけの医者からは 「ここらで1週間くらい入院してみたら?」 と言われる始末(泣) もちろん一介のサラリー…
【Nゲージ】グリーンマックス、JR113系7700番台小浜線色W1編成を購入
おはようございます! 12月7日(土)、新宿のモデルスイモンにてグリーンマックス、JR113系7700番台小浜線色W1編成を買いました。 この先は信号炎管、無線アンテナを取り付け、動力ユニット以外のトレーラー車に人形を乗せようと考えています。 ↑ セット一覧(上下2枚とも) 2010(平成22)年3月まで小浜線で走った113系7700番台。実車は既に引退していますが、ジオラマ上のJRの都市環状線に渡り再び活躍したという架空の設定で走らせようと考えています。 今回は以上です。ありがとうございました! 次回もよろしくお願いします! ランキング参加中鉄道 ランキング参加中模型部 ランキング参加中鉄道…
【227系フルカラーLED風特別幕】113系B-19編成が幡生入場へ
本日、下関総合車両所 岡山電車支所113系B-19編成が下関方面に自走で回送されました。先例から後日、幡生に入場する見込みです。2024/11/17 回8345M幡生入場113系B-19編成前面・4号車の紙幕はLEDでした(?) pic.twitter.com/e8aXUhz0J4— にっしーん (@nissin_otuu) November
11月3日文化の日、朝から良い天気で絶好の撮影日和でした。今日は小湊へ出掛けてきました。画像処理はこれからなので、今日も古い画像で食いつなぎ。日付に因んで113系の日ですね。あまり撮影していないので画像を探すのに苦労しました。ようやくたどり着いたのは、御殿場線を行く3連の113系です。全く知らなかったのですがこんなのあったんですね、先頭が改造車のクモハ113!画像処理するまで気付きませんでした。当...
【かなり危ない!?】唯一115系300番台湘南色2編成などの動向
JR西日本岡山・備前エリアに227系500番台「Urara」101両が導入完了し、置き換えもひと段落…と思いきや下関総合車両所岡山電車支所(旧岡山電車区)唯一の115系300番台D-26編成,D-27編成などの動向をまとめていきます。・D-26編成ようやく涼しくなり始めた頃合いで今日の岡山
113系福知山色、丹波竹田にて~福知山線・舞鶴線縦断ツアー臨時列車【4】
10月14日鉄道の日に運転された福知山色復刻の113系臨時列車の撮影、最終回です。日没迫る中、往路で福知山線に再び入る113系を丹波竹田駅付近で撮りました。カーブで臨時幕の113系を正面から!丹波竹田駅で列車交換で停車したところを撮りました。福知山線であることをしっかり記録でき、満足です。発車を見送ってこの日の撮影を全て終えました。。電車をまつ間、地元の方と素晴らしい出会いもあり、良い思い出となりました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓113系福知山色、丹波竹田にて~福知山線・舞鶴線縦断ツアー臨時列車【4】
【福知山車】113系S9編成を使用した団体臨時列車が福知山線等で運転される 2024-10/14
2024年10月14日、吹田総合車両所福知山支所所属の113系S9編成を使用した団体臨時列車が篠山口→福知山→西舞鶴→福知山→篠山口の経路で運転されました。篠…
113系福知山色・舞鶴線往路~福知山線・舞鶴線縦断ツアー臨時列車【3】
2024年10月14日に運転された「福知山線色113系5300代で行く福知山線・舞鶴線縦断ツアー」臨時列車の撮影報告の続きです。舞鶴線に入った列車が西舞鶴駅での折り返します。往路を淵垣駅付近で撮りました。福知山線電化に際して投入されたときの色で、黄色い車体に青帯が引き締まっております。113系臨時列車の通過の前に125系も撮りました。福知山行き普通電車です。2両ともパンタが上がってます。長らく来ていなかったので舞鶴線で福知山駅まで125系が走っているとは知りませんでした。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓113系福知山色・舞鶴線往路~福知山線・舞鶴線縦断ツアー臨時列車【3】
舞鶴線にて113系福知山色サイドビュー~福知山線・舞鶴線縦断ツアー臨時列車【2】
「福知山線色113系5300代で行く福知山線・舞鶴線縦断ツアー」の臨時列車を追いかけ、舞鶴線にやってきました。福知山色となった113系S9編成のサイドビューです。臨時列車ですが、遠目では通常の営業列車かわかりませんね。合間にグリーン一色の113系・東舞鶴行きの普通電車も撮りました。こちらも将来的には見られなくなるかもしれませんのでありがたく記録しました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓舞鶴線にて113系福知山色サイドビュー~福知山線・舞鶴線縦断ツアー臨時列車【2】
113系福知山色と丹波竜~福知山線・舞鶴線縦断ツアー臨時列車【1】
鉄道の日である2024年10月14日、「福知山線色113系5300代で行く福知山線・舞鶴線縦断ツアー」として福知山線・篠山口駅~舞鶴線・西舞鶴まで団体臨時列車が運転されました。篠山口駅から出発した113系臨時列車の往路を撮ります。普段入線しない福知山線なので丹波大山-下滝で丹波竜モニュメントとのコラボを記録しました。丹波竜の里公園「元気村かみくげ」、丹波竜のモニュメントも紹介しておきます。化石発掘体験コーナー、売店があります。丹波竜の学名は「タンバティタニス・アミキティアエ」で、モニュメントの体長15m、体高7mです。2006年(平成18年)に化石が発見されてます。まだ20年経っていなかったのですね。113系福知山色のバックショット。正面の表示幕は「臨時」でしたが、側面の方は「団体」となっていたようです。...113系福知山色と丹波竜~福知山線・舞鶴線縦断ツアー臨時列車【1】
KATO 113系1000番台横須賀・総武快速線 7両基本セット」入線‼️(品番10-1801)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「113系 1000番台 横須賀・総武快速線 7両基本セット」(品番10-1801)です。113系は昭和3…
【115系運用減】227系500番台「Urara」ダイヤ修正で大幅に運用増加へ
JR西日本中国統括本部では 2024年10月5日(土)にダイヤ修正実施に伴い、 中国エリアでは初となる、有料座席サービス「快速 うれしート」を山陽線(岩国駅→五日市・広島駅)が導入される他、普通列車の運用変更も実施される予定です。18時28分発普通糸崎行〈1759M〉…本当
山陰本線・城崎温泉ー玄武洞ー豊岡の区間は円山川に沿って走ります。城崎温泉行きの普通電車が緑一色の113系で走ります。223系の運用が多くなっている中で川バックに国鉄形を記録できました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓円山川沿いを走るJR西日本113系
【福知山車】113系S2編成 吹田出場本線試運転 2024-9/25
2024年9月25日、吹田総合車両所福知山支所所属の113系S2編成が吹田総合車両所での検査を終え、吹貨東⇔向日町(操)で本線試運転を行いました。岸辺にて。前…
【福知山車】113系S4編成に福知山線・舞鶴線全通120周年記念ヘッドマークが掲出中
2024年8月下旬より、吹田総合車両所福知山支所所属の113系S4編成に福知山線・舞鶴線全通120周年を記念したヘッドマークが掲出されています。淵垣~綾部にて…
JR四国 113系:第1編成 国鉄時代、全線が非電化であった四国ですが、瀬戸大橋の開業を控えて接続区間の電化が実施され、国鉄時代末期に111系電車が配属されます。 この111系はそのままJR四国に
山陰本線の続きです。今回の撮影ターゲットの一つであります、113系5300番代S9編成リバイバル福知山色が来ました。懐鉄のリバイバル列車第3弾で運転されている福知山線電化当時に運転されていた色です。昔、宝塚や篠山口の方まで出かける際に乗っていたので懐かしく思います。奇抜ではありますが青い空、草木の緑に映える黄色に青帯が引き締まります。11月には団体ツアーで福知山線篠山口まで乗り入れることになってます。大阪まで来て欲しいです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓113系5300番代・リバイバル福知山色(豊岡ー国府)
引退迫る「113系5300番台」 10月14日に復刻編成でツアー(JR西日本)
「ドクターイエロー」をイメージさせる初代福知山線色 (永尾信幸さん撮影) 「鉄道の日」の10月14日、113系5300番台を使った「福知山線・舞鶴線縦断ツアー」が開催されます。団体臨時列車として使われるのはかつて本州や四国で活躍した直流近郊形電車のエース「113系」。福知山地区で現役活躍するのは2両からなる6編成と思われ、このうち黄色の...
クモヤサンドによる113系S2編成吹田入場回送・引上げ線入線&出発の撮影です。(R6.7.24)
福知山支所所属113系S2編成がクモヤ145によるPP(クモヤサンド)で吹田総合車両所まで回送されました。上り貨物線で来た場合はスイッチバックして吹田総合車両…
【2024年8月版】113系旧福知山色(S編成)運用表・時刻表(懐鉄シリーズ③)
2024年6月5日より、懐鉄シリーズ第3弾として、113系S9編成による旧福知山色「リバイバル列車」が運行されています。この記事においては、2024年8月1日~31日までの運用表と時刻をまとめましたので、撮影される際など、是非、ご活用ください。目次8月分 運用予定表(2024年
113系:内房・外房線 新聞輸送列車(その1) 総武本線~内房線・外房線に向け、夕刊紙の輸送が行われていました。 道路事情の悪い内房・外房各線へは、時間的に確実な新聞輸送が列車により行われました。
113系:内房・外房線 新聞輸送列車(その2) 前記事からの続きになります。 ダイヤ改正前の最後の土曜日となった日。 夕刊輸送なので日曜日がなく、休みで撮影に行けるのはこの日が最後。同じような境
【福知山車】113系S9編成が初代福知山色となり本線試運転を行う 2024-6/3
2024年6月3日、吹田総合車両所福知山支所所属の113系S9編成が「初代福知山色」に塗色変更された上で本線試運転を吹貨東⇔向日町(操)で本線試運転を実施しま…
【福知山車】113系S9編成(初代福知山色)吹田構内試運転 2024-5/31
2024年5月31日、吹田総合車両所福知山支所所属の113系S9編成が初代福知山色に塗色変更された上で吹田総合車両所内での構内試運転を実施しました。岸辺にて。…
【5年前の今日は・・・】113系L6編成(忍トレイン) 吹田出場回送
今日は5月31日ということで、「世界禁煙day」だそうです。私は吸ったことがないので美味しいのかどうか知りませんが笑そんな5月31日ですが、5年前の2019年…
【福知山車】113系S5編成 京都鉄道博物館特別展示(入換) 2024-5/21
2024年5月16日から5月21日まで、吹田総合車両所福知山支所所属の113系S5編成が京都鉄道博物館にて特別展示されました。この記事では展示中の写真や入換作…
113系:総武本線・成田線(晩年) 昭和49年から房総各線で活躍を始めた113系電車。借入れを除けば、全てがスカ色で運用されていました。 気動車からの置き換えや73形旧型国電等を駆逐した新性能近郊
【京都車】「MAIZURU PLAYBACK FES」開催に伴い舞鶴線で臨時列車が運行される
2024年4月28日、西舞鶴駅周辺で「MAIZURU PLAYBACK FES」が開催されたため、舞鶴線で臨時列車が運行されました。綾部~淵垣にて。宮原所属の…
113系初期車(幕張区):房総地区普通列車 首都圏東部南部平坦地域で一世を風靡した113系電車。房総地区で活躍した113系はスカ色が使用されていました。 首都圏の旧型国電を置き換えるために111
(京都丹後鉄道宮福線でも活躍中の「113系」) かつて関東や本州、四国で大活躍した直流近郊形電車のエース「113系」ですが、引退の日が刻々と迫っているように思えます。今、運用されているのはJR西日本管内の福知山、岡山の2地区のみ。沿線や駅には鉄道ファンの姿が日々増えています。写真撮影するだけでなく、マイクを手に多くの国鉄車両に搭載されたMT54モーターの音を収録する方もみられます。(福知山発宮津行の列車。交差...
背後に見えるのは東京湾観音。2007年1月 D80 AF-S DX VR ED 18-200/F3.5-5.6G(IF)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
11月19日吹田総合車両所撮影ツアーに参加してきました(R5.11.19)
JR西日本×日本旅行共同企画 吹田総合車両所撮影ツアーがあり参加してきました。過去の開催でも申し込みをしていたのですが体調不良で2回キャンセルしていたので今回…
短時間ですが…KATO 113系 湘南&スカ色 クハ111 増結用台車交換 の巻
サウナ内に設置されたテレビを見ながら好き勝手なことを言っている人生の諸先輩となる御仁たち例の裏金問題でヤリ玉に挙げられている議員どもを見ながら「問題のあるクソ議員は全員死刑だな!」などと口走っておりましたが、実際に実行したら国内の議員の9割は 死
ムコソで113系を、そして長岡京駅で、阪急バスなどを撮影!!2023/12/18 #113系
久しぶりに、ムコソで撮影したような気もしますね(笑) いよいよ113系も、いつまで撮影できるかわかりませんね。…
名車に出会う⑫ 国鉄時代からの近郊電車代表選手 113系(リニア館)
(懐かしい湘南色の113系) 「113系」は1962年(昭和37年)に登場し、今なお少数ながら活躍している直流近郊形電車。当時、近郊を行き来する3扉の電車として画期的でした。実に3000両近くもが製造されました。(先頭車の車両形式はクハ111です) 国鉄分割民営化によるJR各社の発足で塗装色が多彩になりましたが、印象に残るのは国鉄時代のオレンジ、緑色のツートーンカラーの「湘南色」とクリーム、青色の「横須賀色」。みかん...