メインカテゴリーを選択しなおす
【明石車】加古川線用125系、加古川線全通100周年ラッピング列車が運行中 2025-1/22
現在、加古川線用の125系に加古川線全通100周年を記念してラッピングが行われています。加古川にて。貫通扉の部分に100周年の文字と125系、更にかつて加古川…
加古川線100年、阪神淡路大震災から30年~その8 西脇市中心部近くにひっそりたたずむ古駅舎
※訪問は2024年12月10日 路線内では貴重な存在 新西脇駅に到着。当駅は路線内において戦前からの駅舎が残る
加古川線100年、阪神淡路大震災から30年~その7 「唯一」の立派な駅舎で寒を凌ぐ
※訪問は2024年12月10日 寒さで予定変更 比延駅から2駅谷川方面へと戻り黒田庄駅で下車。ここで降りたのに
加古川線100年、阪神淡路大震災から30年~その6 由緒ある地名
※訪問は2024年12月10日 ※動画あり音声注意 あらためて比延駅 比延駅の紹介をあらためてしよう なかなか
JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part3/令和6年12月31日
JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part3の紹介です。⇧前記事のつづき7:42 谷川始発 普通西脇市行き 125系1両ワンマンありがとう&おめでとう加古川線全線開業100周年ヘッドマーク車両側面の加古川線全線開業100周年ロゴ車両側面ありがとう&おめでとう 加古
西日本完乗への道-山陽阪神編(7) 神戸電鉄粟生線・加古川線・北条鉄道北条線 粟生駅 ~JRと第三セクターと私鉄のジャンクション~
三木駅から神鉄粟生線の粟生行きに乗車しました。列車は時折林のなかを抜けたりして北西方面に走ります。車内はほぼ学生で、小野駅で多数が下車すると、今度は葉多駅で多数乗車してきました。加古川を渡ると終点の粟生駅に到着です。時刻は正午ぴったり。 粟生駅は兵庫県小野市粟生町にあるJR西日本、神戸電鉄、北条鉄道の駅。読みは「あお」・・・ローマ字表記だと「AO」となり、一番短い駅名ではないかという話があります。これに...
加古川線100年、阪神淡路大震災から30年~その3 早朝から単行電車に乗車したわけ
※訪問は2024年12月10日 薄いダイヤ 福知山線の分岐駅である谷川駅の時刻表 パッと見ただけで本数の違いは
GREENMAX JR125系小浜線 増結用1両単品(動力無し)入線‼️ (品番31671)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はGREENMAXの、「JR125系小浜線 増結用1両単品(動力無し)」(品番31671)です。125系は小浜線の電化開…
GREENMAX JR125系 3次車1両単品(動力付き)入線‼️(品番31672)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はGREENMAXの、「JR125系 3次車1両単品(動力付き)」(品番31672)です。125系は小浜線の電化開業用と…
113系福知山色・舞鶴線往路~福知山線・舞鶴線縦断ツアー臨時列車【3】
2024年10月14日に運転された「福知山線色113系5300代で行く福知山線・舞鶴線縦断ツアー」臨時列車の撮影報告の続きです。舞鶴線に入った列車が西舞鶴駅での折り返します。往路を淵垣駅付近で撮りました。福知山線電化に際して投入されたときの色で、黄色い車体に青帯が引き締まっております。113系臨時列車の通過の前に125系も撮りました。福知山行き普通電車です。2両ともパンタが上がってます。長らく来ていなかったので舞鶴線で福知山駅まで125系が走っているとは知りませんでした。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓113系福知山色・舞鶴線往路~福知山線・舞鶴線縦断ツアー臨時列車【3】
5月19日吹田総合車両所車両撮影ツアー参加の巻(R6.5.19)
JR西日本×日本旅行合同企画吹田総合車両所車両撮影ツアーがあり申し込んで参加してきました。当日は雨天で撮影が大変かもと思っていたのですが集合時間になると雨は止…
(京都丹後鉄道宮福線でも活躍中の「113系」) かつて関東や本州、四国で大活躍した直流近郊形電車のエース「113系」ですが、引退の日が刻々と迫っているように思えます。今、運用されているのはJR西日本管内の福知山、岡山の2地区のみ。沿線や駅には鉄道ファンの姿が日々増えています。写真撮影するだけでなく、マイクを手に多くの国鉄車両に搭載されたMT54モーターの音を収録する方もみられます。(福知山発宮津行の列車。交差...
今年3月から、125系電車が京都府の舞鶴線で再び活躍しています。実に17年ぶり。特筆されるのが、運用区間が拡大され、福知山ー敦賀間の直通運転が復活したことです。実は福知山ー東舞鶴、東舞鶴ー敦賀とは別列車です。ところが東舞鶴で回送にならないため、乗り換える必要がありません。同じ席に座ったままで大丈夫です。 エメラルドグリーンとグレーのツートンカラーの外観がさわやかな125系は、2003年3月のJR小...