メインカテゴリーを選択しなおす
【神戸電鉄】2022年12月 1500形1504 “営業車唯一のハロゲン電球ヘッドライト車”
2022年12月 神戸電鉄 有馬線 鈴蘭台駅 1500形 1503F 1504 1500形・1600形は、800系の代替と2000系の予備車として、 1991年に3両編成✕2本が製造されました。 1500形は制御電動車、1600形は中間付随車です。 車体や性能はデ1150形・サ1250形とほぼ同じですが、 新造時よりワンマン運転に対応しており、 ゴムバネ台車を採用しているのも特徴です。 ヘッドライトをハロゲンライトからLEDライトに変更する工事が、 2020年頃から実施されていますが、 1503Fは営業車では唯一の変更工事未実施車で、 2022年12月現在もハロゲン電
過去の撮影記録から神戸電鉄3000系3009Fです。普通・新開地行きウルトラマンです。オリジナリティが高いデザインです。2022年末時点で同系列の編成の約半数が廃車されています。6000系、6500系の増備が登場すれば廃車かもしれません。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓神戸電鉄3000系3009F、新開地行き普通
【神戸電鉄】2022年12月 5000系5013F “しんちゃん&てつくんトレイン たのし~ずん”
2022年12月 神戸電鉄 神戸高速線 新開地駅 5000系 5013F 5014 “しんちゃん&てつくんトレイン たのし~ずん” 2020/2/24から運行を開始した “たのし~ずん”。 公式キャラクター “しんちゃん&てつくん” と 四季折々の沿線風景が描かれたラッピングトレインです。 各車両ごとに春夏秋冬の情景が描かれており、 5014号車は春をテーマにしたラッピングが施されています。 5113号車のテーマは夏。 5114号車のテーマは秋。 5013号車のテーマは冬。 先頭車にはぬいぐるみとヘッドマークが掲出されています。 1編成しか走っていないので
【神戸電鉄】2023年01月 大池駅 上り新駅舎 供用開始後の様子
神戸電鉄 大池駅のバリアフリー化工事は2020年9月に開始され、 2021/2/1に下り新駅舎が供用開始されました。 そしてこのほど、上り新駅舎も2022/12/17から供用開始されました。 前回2022/12/29に供用開始後の上り新駅舎の様子を見に行きましたが、 この時は外回りだけで、改札内を見ることはできませんでした。 今回リベンジということで、2023/1/6に大池駅に行ってきました。 2022/12/16まで使用された上り旧駅舎は解体工事の準備中。 上り新駅舎は、解体工事準備中の上り旧駅舎の東隣にあります。 上り旧駅舎の南側から上り新駅舎に向
兵庫県芝生のまち小野市 昨年12月24日にひまわりの丘公園に関西最大級の遊具広場が誕生しましたが!(^^)! 『12/17 クリスマスはみんなでひまわ…
本日は出かけたついでに神戸電鉄を撮影しました。粟生線開業70周年ヘッドマーク付きでホームページに掲載されているダイヤで待っていると運用が変更されたのか6500系6501Fで来ました。準急・新開地行きですが表示が切れました。その次の下り列車は5000系5003F、普通・粟生行き。「しんちゃん」が乗ってます。粟生線は三木以西になると本数が減ります。利便性向上が望ましいです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓神戸電鉄6500系&5000系(粟生線)
【神戸電鉄】2022年12月 デ1100形1106 “神戸新開地喜楽館ヘッドマーク”
2022年12月 神戸電鉄 有馬線 鈴蘭台駅 1100形 1105F 1106 “神戸新開地喜楽館ヘッドマーク” 新開地にある定席寄席 “神戸新開地・喜楽館” をPRするヘッドマークが、 9月下旬頃から1105Fに掲出されています。 喜楽館ヘッドマークは2種類あり、1106はこちらのデザイン。 1105には違うデザインのヘッドマークが掲出されていますが、 今回は撮影できず… また機会があれば撮影したいと思います。 <関連記事> ★ 当サイトの掲載記事をカテゴリー別にまとめてます ⇒【カテゴリ別 記事一覧】 鉄道会社別 一覧 <お気に入りサイト> ★ 鉄道模
2020年9月から進行していた神戸電鉄 大池駅のバリアフリー化工事。 2021/2/1に供用を開始した下り新駅舎に続き、 上り新駅舎も2022/12/17から供用が開始されました。 供用開始からしばらくたった12/29に、様子を見に行ってきました。 左端に見えるのが2021/2/1に供用開始された下り新駅舎。 真正面に見える囲いがされた建物が12/16まで使用されていた上り駅舎。 その右奥に見える丸い屋根が12/17から供用開始された上り新駅舎です。 南側から見た駅の様子。 正面の上り旧駅舎は解体工事に向けて囲いと足場が組まれています。 上り旧駅舎の右隣に上り新駅
【神戸電鉄】2022年12月 2000系2003F “クリスマス装飾列車”
2022年12月 神戸電鉄 神戸高速線 新開地駅 2000系 2003F 2003 “クリスマス装飾列車” 先頭車にはクリスマス列車のヘッドマークが掲出されています。 運転台の “しんちゃん” もサンタクロース衣装にお着替えしてます。 窓も “しんちゃん&てつくん” とクリスマスのデザインシールで飾り付け。 2003F “クリスマス装飾列車” は2022/12/1から12/25まで運行されています。 <関連記事> ★ 当サイトの掲載記事をカテゴリー別にまとめてます ⇒【カテゴリ別 記事一覧】 鉄道会社別 一覧 <お気に入りサイト>
【神戸電鉄】2022年12月 大池駅 上り駅舎新築工事 現行駅舎最終日の様子
2020年9月から進行中の神戸電鉄 大池駅のバリアフリー化工事。 2021/2/1には下り新駅舎の供用を開始し、 階段の昇り降りを伴う構内踏切を廃止しました。 その後、2022年4月からは上り新駅舎の新築工事を進めていましたが、 このほど上り新駅舎も12/17から供用開始されることが発表されました。 そこで上り現行駅舎最終日となる12/16に、様子を見に行ってきました。 左端が2021/2/1に供用を開始した下り新駅舎。 真正面は2022/12/16で終了となる上り現行駅舎。 右奥には2022/12/17から供用開始される上り新駅舎。 上り現行駅舎は2階建て。 元
【旅行記】サンライズ出雲&18きっぷの旅2021春 14日目―大阪・神戸でやらかして寛いだ
14日目は青春18きっぷを使わず、大阪近郊をめぐりたいと思います。元祖カプセルホテルでは古いながらも、ゆったり寛ぐことができました。これから御堂筋線に乗って、難波を目指したいと思います。なんばパークスに帰ってきた南海の背番号19最初になんばパークスを訪れました。2月に南海ホークスメモリアルギャラリーがリニューアルされ、名前すら書かれていなかった南海OB・野村克也氏の写真や遺品が、仲間入りを果たしています。▲...
【神戸電鉄】2022年12月 デ1100形1110 “粟生線開業70周年記念ヘッドマーク”
2022年12月 神戸電鉄 有馬線 鈴蘭台駅 1100形 1109F 1110 粟生線開業70周年記念ヘッドマーク&しんちゃんと巡る粟生線歴史紀行列車 1952/4/10に粟生線が全線開通してから今年で70年。 粟生線開業70周年を記念して、11月下旬頃から1109Fが “しんちゃんと巡る粟生線歴史紀行列車” として運行されています。 前面には “粟生線開業70周年記念ヘッドマーク” が掲げられています。 ヘッドマークは6500系6501とデ101形デ101があしらわれたデザインです。 車内には粟生線各駅の昔の写真を載せたポスターが掲出されています。 ま
神戸電鉄 花山駅のバリアフリー化の一環として、 2021年8月から開始された駅舎新築工事とスロープ設置工事。 ついに11/5から新駅舎の供用を開始したということで、 2022/12/1に様子を見に行ってきました。 真正面(北側)から見た新駅舎。 新駅舎は元々駅前ロータリーがあった場所に建てられており、 手前側は駅前広場整備工事の真っ最中でした。 西側からはこんな感じ。 手前のスペースは仮駐輪場に利用されているようです。 改札口に向かいます。 改札機は旧駅舎と同じく3台。 おそらく旧駅舎から移設してきたモノだと思われます。 券売機も旧駅舎と同じく2台。
【神戸電鉄】2022年10月 神鉄トレインフェスティバル その3 “修繕工事後の旧デ101号車”
2022/10/16開催の “神鉄トレインフェスティバル2022” の様子を、 前回に引き続き書いていきたいと思います。 前回の記事はこちら。 ⇒【神戸電鉄】2022年10月 神鉄トレフェス その2 “元1101 移動倉庫” 移動倉庫となった元1101号車の奥に留置されていたのがこちらの車両。 デ101形 旧デ101号車。 開業翌年の1929年にデビューした101号車は1971年まで活躍し、 引退後も鈴蘭台車庫の入替車として使用されていました。 しかし、2016/2/24に後継のTRD-025-U-1067バッテリー式入換車が竣工。 これにより旧デ101
【神戸電鉄】2022年10月 神鉄トレインフェスティバル その2 “元1101 移動倉庫”
2022/10/16に開催された “神鉄トレインフェスティバル2022” 。 会場は鈴蘭台車両基地。 前回の記事では車両工場内の様子を紹介しました。 ⇒【神戸電鉄】2022年10月 神鉄トレインフェスティバル その1 “車庫内散策” 今回は、検車庫内の様子を紹介します。 検車庫に入ってから、最初に目に飛び込んできたのがこの茶色い物体。 側面を見ると、両開きの2扉車のようです。 乗務員室ドアもありました。 実はこの車両、2017年に廃車となった1100形デ1101号車です。 乗務員室ドアと客用ドア以外は全て埋められています。 車内のロングシート・つ
【神戸電鉄】2022年10月 神鉄トレインフェスティバル その1 “車庫内散策”
2022/10/16に “神鉄トレインフェスティバル2022” が開催されました。 会場は鈴蘭台車両基地。 “見津車庫 車両撮影会ゆき特別列車” の事前抽選は落選していたので、 今年は会場内をゆっくり散策。 “しんちゃん&てつくんトレイン たのし~ずん” が留置されていました。 方向幕は今は無き “特急” “新開地”。 こちらはヘッドマーク。 車体には神鉄のキャラクター “しんちゃん&てつくん” と、 四季折々の風景がラッピングされています。 向かいの車両工場内には、バッテリー式入換車が留置されていました。 2016/2
【神戸電鉄】2022年10月 大池駅 上り駅舎新築工事 屋根部分の美装化進む
2020年9月に着手した神戸電鉄 大池駅のバリアフリー化工事。 2021/2/1に供用開始された下り新駅舎に続き、 2022年4月から上り新駅舎の新築工事も進んでいます。 2022/10/16に上り駅舎新築工事の様子を見に行ってきました。 左側が下り新駅舎、右側が上り現行駅舎です。 現行の上り専用駅舎を南側から望む。 駅構内通路・構内トイレ・タクシー待機場・駅前駐輪場だった場所に、 上り専用新駅舎の新築工事が進んでいます。 円形屋根が特徴の上り専用新駅舎。 屋根部分の美装化が進んでいました。 少しずつ形が見えてきて、今後の進捗が楽しみにな
終点駅テツ(360) ぐるんと阪急/阪神/神戸 15 ウッディタウン中央駅-兵庫県
神戸電鉄 公園都市線の終点駅(2020年1月)10時33分、三田からの電車が到着しました。ワンマン仕様の1500系(3両編成)が使用されています。隣駅「南ウッディタウン」まで真っ直ぐの直線区間です。現在、都市公園線は全線が単線ですが、将来を見据えて、トン
本日も、能勢電鉄。「こげ茶」な印象の世界で異彩を放つ、鮮やかなカラーリングの編成を。5100系5124Fの2連は、50形復刻塗装として青&白のくっきりしたカラーリングで走っています。マルーン基調の現在の能勢電鉄では文字通り異色の編成ですが、こちらも山下駅滞在中に遭遇することができたので、写真を数枚アップしてみます。[EOS 5D markⅢ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2022/8/4, 能勢電鉄 山下駅]妙見口からやってきた5124...
これまで、近鉄・阪急・阪神と山陽・能勢電鉄のダイヤ改正に関する話題をいくつか挙げてきましたが、今回はそこから離れて、関西私鉄の列車行先に関する「意外」な話をしてみようかと思います。なお、いずれの路線も現行ダイヤで集計したものを用いていますので、ダイヤが変
終点駅テツ(397) ぐるんと阪急/阪神/神戸 19 鈴蘭台駅-兵庫県*
神戸電鉄 粟生線の終点駅(2020年1月)14時24分発、普通電車の新開地→西鈴蘭台行が発車していきました。編成2本分の留置線の後ろ側に回り込むように粟生線が左へカーブし、神戸電鉄の特徴である勾配区間を登っていきます。 2018(平成30)年、北区役所と
【神戸電鉄】2022年09月 大池駅 上り駅舎新築工事 円形の躯体が姿を見せる
2020年9月から始まった神戸電鉄 大池駅のバリアフリー化工事。 下り新駅舎は2021/2/1に供用開始され、 上り新駅舎も2022年4月から新築工事が開始されました。 2022/9/21に上り駅舎新築工事の様子を見に行ってきました。 写真の左側が下り新駅舎、右側が上り現行駅舎です。 仮通路が設けられた構内踏切跡を望む。 構内踏切の奥にあったトイレ跡地に、上り新駅舎の工事が進んでいます。 現行の上り専用駅舎を南側から望む。 駅構内通路・構内トイレ・駅前駐輪場だった場所に、 上り専用新駅舎の新築工事が進んでいます。 工事に伴い、仮駐輪場はさらに
本日も、神戸電鉄線。神鉄訪問ネタで長らく引っ張ってきましたが、今日でひと区切りといたします。有馬口駅で撮った写真たちの仕上げを、2枚ほど。[EOS-1D MarkⅣ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2022/8/4, 神戸電鉄 有馬口駅]三田方面からやって来た5000系5007Fをタテ位置ズドンで1枚。くっきりしたカラーリングと相まって、凛々しいスタイルです。だからこそ、窓枠を綺麗にしてくれたら嬉しいなぁと思いました...ところで「しん...
本日も、神戸電鉄。有馬線の発車シーン。引き続き有馬口駅下り方の踏切デルタゾーンから。4番線を発着する有馬温泉行きの電車、その出発する姿を。[EOS-1D MarkⅣ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2022/8/4, 神戸電鉄 有馬口駅]有馬温泉行に向けて出発する5000系5003F。5000系は若干スラントした前面窓が架線柱を写し込みやすいですね。この3コマほど後がベストポジションだったのですが、写り込みでボツにしました。[EOS-1D Mark...
本日も、神戸電鉄。そろそろ終盤です。有馬口駅の下り方で、有馬線と三田線が分岐しています。分岐直後に位置する、三田線の有馬口第3踏切道と有馬線の有馬口第2踏切道の間に挟み込まれた、狭いデルタゾーンのような空間から有馬口駅を遠望できます。そしてどうやら、有馬線からと三田線からの電車がほぼ同時刻に有馬口駅に到着するタイミングが頻繁にあるようで。巧い具合に5000系×2編成のカラミを眺める事が出来ました。[EOS-1D...
【神戸電鉄】2022年09月 花山駅 駅舎新築工事 巨大なとんがり屋根完成!
神戸電鉄 花山駅のバリアフリー化の一環として、 2021年8月から開始された駅舎新築工事とスロープ設置工事。 2022/9/21に様子を見に行ってきました。 現行駅舎の改札口を抜けると… すぐ隣に、工事中の新駅舎が見えました。 4月末に訪れた時はコンクリートむき出しの小さな躯体のみでしたが、 今回は屋根が取り付けられ、外壁もキレイになっていました。 コンクリートの小さな躯体のみの姿の時は小規模なイメージでしたが、 大きなとんがり屋根がつくと、その大きさに圧倒されますね。 駅前の住宅地から駅を見下ろしてみます。 左の現行駅舎と比較すると
本日も、神鉄線。山あいに溶け込む鉄路上の新旧競演を。[EOS-1D MarkⅣ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2022/8/4, 神戸電鉄 有馬線 有馬温泉~有馬口]有馬温泉駅からやって来る6000系6505Fを、きつめのカーブ出口の踏切から迎え撃ち。狭隘な山岳区間を走る新型電車、頼もしい姿です。さて、ここで目につく木製架線柱。よくよく見ると右手の鉄柱も、こちらはこちらで相当に年季の入った姿ではあります。木の電柱はそう長くは持たな...
本日も、神戸電鉄です。有馬口駅から。道場ストレートで初対面した「たのしーずん」こと5000系5013Fと有馬口駅で再開。空模様はまったく「たのしーずん」でないのですが、2枚ほど。[EOS-1D MarkⅣ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2022/8/4, 神戸電鉄 三田線 有馬口駅]曇天下、ちょっと沈みがちな描写になってしまいましたが、3番ホームに停車する「たのしーずん」を。サイドのラッピングをどうにかしようと思ったのですけれど。ホ...
本日も、神戸電鉄線。有馬口駅に場所を移します。道場付近に1時間半以上とどまってしまいましたが、後があるので後ろ髪惹かれながら車に乗り込み、次のターゲットポイントに移動。次ポイントは、有馬口駅です。三田線と有馬線の分岐駅となっている有馬口駅。下り方の踏切がわりと知られた撮影スポットらしいことから、足を運んでみたものですが、なかなか。とりあえず、上り方下り方うろうろしてみたので、その中から何枚か。3000...
本日は、神戸電鉄。ふたたび、道場ストレート。8月頭の訪問記、つづきです。幾人もの同業の方が撮ってきたであろう第4種踏切をゆく3000系3013Fの横顔を。[EOS-1D MarkⅣ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2022/8/4, 神戸電鉄 三田線 横山~神鉄道場]この道場ストレートの南の端のほうに位置する、フケ第3踏切道。時代を感じさせる「でんしゃにちゅうい」の看板柱といい、周囲の里山然とした空気感といい、日本の山間鉄道のエッセン...
播磨三木。神戸電鉄途中下車で偶然見つけた古い町並みに癒されました 三木市内の古い街並み JAみのり 三木支店のシャッターのイラスト(女の子と男の子) JAみのり 三木支店のシャッターのイラスト(女の子) Life is so wonderful 令和4年(2022年)8月1...
本日も、神戸線。まだ道場ストレートの続きです。[EOS-1D MarkⅣ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2022/8/4, 神戸電鉄 三田線 道場南口~神鉄道場]前日に長田駅近くで初対面のご挨拶をした3000系3011Fを、あらためて。頑張ってかなり引き寄せてみた1枚。ウルトラマンだと思っているとますますウルトラマンに見えてきますが。このマスクに貫通扉を付けたら相鉄7000系になりそうな感じです...でも相鉄7000系はウルトラマンっぽくはな...
本日は、神戸線。ふたたび道場に戻ります。下調べの時に存在を認識していた“変わり種電車”の1つが、「しんちゃん&てつくんトレイン たのし~ずん」というラッピング電車。神鉄の「しんちゃん」「てつくん」をあしらったラッピングが編成全体に施されている模様。できれば道場で側面から...と欲張りなことを考えていたのですが、この天候ではちょっとなぁ。...とまあ、都合よくわがままな考えは脇に置いておき、とりあえず遭遇は...
久々の休みなんで、隣の県にちょっと行ってきた。(天気も悪いし・・・。)
8月は休まずに営業してて、7日は9月に入って最初の定休日の水曜日。久々の休みなんで、どっかに行こうと・・・。 1日の休みを有効に利用したいんで、火曜日の仕事終わりから出かけるつもりやったけど、台風の影響で雨模様。 台風は足早に日本海を抜けて行ったけど、東に向かうには水曜日も天気がぐずつきそう。西に向かって四国でもと思ったが、結局火曜日は深夜までここら辺の雨が残って出発は見合わせることに。 基本的に、...
本日も、神戸電鉄三田線。道場ストレート、つづき。[EOS-1D MarkⅣ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2022/8/4, 神戸電鉄 三田線 神鉄道場~道場南口]2000系2007Fを、望遠寄りで後撃ち。現ダイヤでは1日2本のレア種別らしい「特快速」。独特なネーミングですね。しかも、言葉の響きに食べ物的なニュアンスを感じてしまうような...「特定食」とか「特天丼」みたいな(笑)。あと、この「特快速」があるのに「快速」は存在しないと知...
神戸・新開地駅から小野駅へ 神鉄で旅しました♪♪ 名仏師・快慶の超大作「阿弥陀三尊立像」に会うために 神鉄/神戸電鉄 粟生(あお)線の車窓 神鉄/神戸電鉄の路線図 神鉄/神戸電鉄 デ1150形 神鉄/神戸電鉄 3018形 令和4年(2022年)8月13日 村内伸弘撮影 鎌...
本日も、神戸電鉄三田線。神鉄流、ファンサービス。「しんちゃん&てつくんミュージアム」というヘッドマークが掲出された600系6003F。出発前の事前調査で、そういう電車が走っている事は知っていましたが、その中身がどんなものなのかは知らないまま現地入りしてしまったのですが。スマホでポチポチ調べてみたところ、神鉄ファンの撮影した写真を展示するギャラリー電車になっているようですね。運行予定も公開されているようで、...
本日は再び神戸電鉄。有馬線、粟生線ときて、次は三田線です。「チート(Cheat)」という言葉をご存じでしょうか。もともとの英語の意味は「いかさま、ごまかし、詐欺、不正行為」といったところなのですが、最近ではサブカル界隈を中心に「ズルをしていなくてもズルいくらいに凄すぎる」という意味合いでも使われるようになって来ているとの由。さて、そこで神戸電鉄。早朝足を運んだのが、有名な「道場ストレート」...今回の関西行...
本日も、神戸電鉄。有馬線から場所を移して、粟生線へ。鵯越を中心にレンズを振り回していたところ、気づけば時間が良い感じで経過。いつまでも逗留するわけにもいかないので勾配区間を離れ、藍那駅近くの山深い連続カーブ区間を目指すことに。折よく、「メモリアルトレイン」の片割れ、1152F「戦後復興期塗装」と遭遇!回送列車だったのは少々残念ですが...[EOS-1D MarkⅣ, シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM, 2022/8/3, 神...
本日も、神戸電鉄有馬線。高度経済成長期に思いを馳せて(?)。鵯越駅で捕捉した90周年「メモリアルトレイン」の「高度経済成長期塗装」。せっかくなら新開地から上ってくるところも捕まえてみよう!ということで、鵯越駅から1区間山を下りて丸山駅に移動。準急で走る1357F「高度経済成長期塗装」をがっちり捕捉しました。[EOS-1D MarkⅣ, シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM, 2022/8/3, 神戸電鉄 有馬線, 長田~丸山]ゆるく...
本日も、神鉄神戸線。また鵯越駅です(笑)。思い切りカーブした鵯越駅ホーム。鈴蘭台方の見通しは、山を下る上り電車を迎えるのがベストアングルなのは間違いないのですけれど、山を上る下り電車を見送るのにも最適ですね。[EOS-1D MarkⅣ, シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM, 2022/8/3, 神戸電鉄 有馬線, 鵯越~鈴蘭台]5000系5017F、普通三田行を後撃ち。思い切り山を上っていきますが、下り電車です(しつこい)。そうい...
本日も、神戸電鉄 有馬線。もういちいち書く必要、ありませんね(笑)。[EOS-1D MarkⅣ, シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM, 2022/8/3, 神戸電鉄 有馬線, 鈴蘭台~鵯越]2007ねん登場だそうです、6000系。第2編成の6003F。オール電動車4連で組成されているのは、いかにも山岳路線。この編成は「しんちゃん&てつくんミュージアム」として運行されており、ヘッドマークがちょっとレトロ調なデザインで実に良い感じ。ただし私は...
2022/8/20(土)この日は兵庫県のローカル線北条鉄道に乗りたいというのと、ついでに有馬温泉に入って来ようと計画してました。その為、北条鉄道の始発となる粟…
本日も、神戸電鉄。引き続き、有馬線の定番撮影スポットから。有馬線の写真をWeb検索すると、鵯越駅で撮影された写真がわんさと出て来ます。そのくらい定番中の定番と思われるアングル。下りホームに立つと、トンネルとは逆に鈴蘭台方面から山を下ってくる電車を捉えることができます。[EOS-1D markⅣ, シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM, 2022/8/3, 神戸電鉄 有馬線 鈴蘭台~鵯越]1375Fデ1376号、鈴蘭台方は1373Fだったよう...
【神戸電鉄】2022年07月 大池駅 上り駅舎新築工事 建屋本体工事始まる
2020年9月から始まった神戸電鉄 大池駅のバリアフリー化工事。 下り専用の新駅舎は2021/2/1に供用開始され、 上り専用の新駅舎の方も2022年4月から新築工事が開始されました。 2022/7/27に上り駅舎新築工事の様子を見に行ってきました。 5月には構内踏切跡に仮通路が設けられ、トイレも撤去されていましたが、 7月に入ってから、いよいよ上り新駅舎の本体工事が始まったようです。 線路を渡り、現行の上り専用駅舎を南側から望む。 駅構内通路・構内トイレ・駅前駐輪場だった場所に、 上り専用新駅舎の新築工事が進んでいます。 新駅舎は円
本日も、神戸電鉄有馬線。出し惜しみではないですけれど、小出しにして行きます(笑)。[EOS-1D MarkⅣ, シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM, 2022/8/3, 神戸電鉄 有馬線, 丸山~鵯越]昨日のエントリの2枚目からホーム上をさらに移動してほぼ正面から。トンネルを越えて登り切ったぜ!という風でやって来る6000系6001F...まだまだ登るんですけれどね。ヘッドライトの造形が凝っていますね、こういうデザインは初めて見ました...
本日も、神戸電鉄有馬線。鵯越駅から、トンネルを抜けてくる電車を2枚ほど。鵯越駅のホーム端に立って神戸市街方面に目を向けると、どーんと立派な坑口が出迎えてくれます。鵯越トンネルという、短めながら立派な複線トンネル。反対側の坑口越しの見通しが急勾配の余韻を感じさせる中、有馬線の電車たちが次々と駆け上がって来ます。[EOS-1D MarkⅣ, シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM, 2022/8/3, 神戸電鉄 有馬線, 丸山~鵯...
本日も、神戸電鉄。有馬線に、驚きの連続です。源平合戦のハイライトの1つ、「一之谷の合戦」における源氏の奇襲攻撃として知られる「鵯越の逆落とし」。その場所は未だはっきりとはしていないと言われていますけれど。神戸電鉄 有馬線には、由来はともかくその「鵯越」の名を戴く駅が存在します。その佇まいがあまりにも魅力的なので、私が神戸電鉄巡りを始めるにあたって絶対に足を運ぼうと決めていた駅です。それが、こちら。...
もしも2400形がレーティッシュカラーで走っていたら、こんな感じだったのかもしれません
本日も、神戸電鉄 有馬線。小田急ではありません(?)。...なんて戯言を言いたくなるくらい、小田急ファンの私に何とも言えないノスタルジーを誘うスタイリングのデ1350形。シャッターを切りつつ、思わず「おおっ」とひとり声に出して唸ってしまいました。[EOS-1D MarkⅣ, シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM, 2022/8/3, 神戸電鉄 有馬線, 長田~湊川]デ1352号を先頭に長田駅を出発。いやこれは恰好良い! こんな電車に普通...
本日も、神戸電鉄。やっぱり実際に行ってみないと、その場所の本当の姿を知ることはできませんね。[EOS-1D markⅣ, シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM, 2022/8/3, 神戸電鉄 有馬線 長田駅]長田駅に停車中の1000形1361F。この電車、文句なしに“良い顔”です。なんだか「小田急顔」の親戚のようでもあり、私には懐かしい表情です。ですが、そんなことより、背後に迫る山並みに圧倒されました。駅にのしかかるような大迫力の斜面...
本日は、神戸電鉄。いきなりですが。8/3~8/4にかけて、関西方面に「撮り鉄三昧」に行ってきました。撮影スタートは阪急神戸線の有馬道踏切から、ということで先日まで阪急線の写真を数枚アップしてみたのですが。メインディッシュは、実は阪急電車にあらず。今回の関西行きの目玉は、2社ありました。その1社が、今日からつらつら写真をアップしようとしている神戸電鉄。もう1社は、能勢電鉄...なんですが、このブログで触れるのは...
2020年 (41-3) 板宿でそばめし & 湊川神社22Jul6
***** 小旅のルート(須磨水族園-山陽須磨駅) ***** 須磨水族園(2020年41-1&3) - Google マイマップ須磨板宿小旅(22年7月1…
【神戸電鉄】2022年06月 大池駅 上り駅舎新築工事 基礎工事始まる
2020年9月から始まった神戸電鉄 大池駅のバリアフリー化工事。 下り専用新駅舎が2021/2/1に供用開始されましたが、 上り専用駅舎の方も2022年4月から新築工事が開始されました。 2022/6/26に上り駅舎新築工事の様子を見に行ってきました。 上り専用の新駅舎のイメージはこんな感じ。 車両では、えちごトキめきリゾート 雪月花、JR西日本 WEST EXPRESS 銀河、 駅では、土佐くろしお鉄道中村駅・JR枕崎駅・近鉄結崎駅などを手掛けた、 川西康之さんが代表を務める㈱イチバンセンが設計監理を担当しています。 既存駅舎はまだ手付かずの状態です
北条鉄道キハ40形気動車導入記念フリーきっぷの旅Part8/令和4年5月25日
北条鉄道キハ40形気動車導入記念フリーきっぷの旅Part8の紹介です。北条町から折り返してきたキハ40形に乗ります。14:45 長発 普通粟生行き キハ40形1両ワンマン15:02 粟生着スタート地点の粟生駅に戻って来た。北条鉄道の撮影を終え、帰ります。神戸電鉄の改札を入る
北条鉄道キハ40形気動車導入記念フリーきっぷの旅Part0‐2/令和4年5月25日
北条鉄道キハ40形気動車導入記念フリーきっぷの旅Part0‐2の紹介です。9:22 新開地着神戸電鉄に乗り換えます。知らん間に高速そばが神戸製麺所ってお店に変わってた。高速そばいつ閉店した?乗るのは粟生行きです。神戸電鉄新開地駅のホームで待つ。粟生行きの入線です。9
【神戸電鉄】2022年05月 大池駅 上り駅舎新築工事 構内踏切跡に通路設置
2020年9月から継続中の神戸電鉄 大池駅のバリアフリー化工事。 今年4月から上り専用駅舎の新築工事が始まったので、 2022/5/22に工事の様子を見に行ってきました。 大池第1踏切から見た大池駅。 右側が上り専用駅舎で、左側は下り専用駅舎です。 踏切を渡って、北側から見た大池駅。 黒っぽい駅舎は2021/2/1から供用を開始した下り専用の新駅舎です。 一方、南側にあるのが、今回建て替えられる予定の現行駅舎です。 下り専用駅舎の新築と、それに伴う構内踏切の廃止により、 現行駅舎は2021/2/1から上り専用駅舎として使用されています。
【神戸電鉄】2022年05月 大池駅 上りホーム側 駅舎新築工事開始
2020/9/15から開始された神戸電鉄 大池駅のバリアフリー化工事。 下り線(有馬・三田方面)については構内踏切を廃止し、 下り線専用駅舎を新築することでバリアフリー化を図っており、 2021/2/1から下り線専用新駅舎の供用が開始されました。 2021年2月から供用を開始した下り線専用の新駅舎 (2021/2/8撮影) 一方の現行駅舎は、上り線専用駅舎として引き続き使用されてきました。 これまでの駅舎は上り線専用駅舎として継続使用 (2021/4/12撮影) 上り線専用駅舎は隣接する神鉄タクシー待機場からも入れるので、 以前から一応バリアフリーの状態ではありました。 し
【神戸電鉄】2022年04月 花山駅 駅舎新築工事 新駅舎の建築始まる
神戸電鉄 花山駅のバリアフリー化の一環として、 2021年8月から開始された駅舎新築工事とスロープ設置工事。 2022/4/30に様子を見に行ってきました。 こちらは現駅舎の様子。 現駅舎と有馬街道旧道へ向かう地下連絡通路の横が 新駅舎建設現場ですが、 ついに新駅舎が姿を現しました。 元々、駅前ロータリーがあった場所に姿を現した新駅舎。 仮囲いの中にコンクリートの建物が複数建っています。 仮囲いには新駅舎のイメージ図が掲示されていました。 新駅舎はとんがり屋根がアクセントになっています。 イメージ図から推察するに、 連絡通路横に建てられた写真の建物には券売機な
おはようございます。GWも終盤、みなさま如何お過ごしでしょうか。今から43年前のGWのある日、私は友人たちとこの場所で過ごしていた様です。。。5年前に同様な記事を書いています。その時点で写した写真は3枚だけと思い込んでおりましたが、最...
【鉄コレ】「鉄道コレクション 神戸電鉄1000系(1072・1062+1119編成)5両セット」鉄道模型Nゲージ
【鉄コレ】「鉄道コレクション 神戸電鉄1000系(1072・1062+1119編成)5両セット」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていきます。
【鉄コレ】「鉄道コレクション 神戸電鉄1000系(1074+1153編成)4両セット」鉄道模型Nゲージ
【鉄コレ】「鉄道コレクション 神戸電鉄1000系(1074+1153編成)4両セット」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていきます。
2019年10月 神戸電鉄 有馬線 鵯越~鈴蘭台間 1350形 1353F 1353 デ1350形は1000系列で初の新製冷房車として、1979年に登場しました。 足回りは1971年に登場したデ1300形と同じですが、 車体はデ1300形のような両開き2扉ではなく、 1977年登場のデ1150形と同じ両開き3扉を採用しています。 1353号車は1982年10月19日に竣工した車両で、 現在は1353Fの有馬方に連結された先頭車となっています。 なお、1351・1352号車以外は乗務員室後部の戸袋部分に 神戸電鉄のイニシャル「K」のマークが設置されています。 鉄道ブログラ
2020年2月 神戸電鉄 有馬線 大池~神鉄六甲間 5000系 5015F 5016 5000系はデ300形の代替用として、1994年に登場しました。 車体は2000系をベースにしたアルミニウム合金製ですが、 神鉄初のVVVFインバータ制御を採用した車両となっています。 5016号車は1997年3月31日に竣工した車両で、 5015Fの神戸方に連結された先頭車です。 鉄道ブログランキングに参加してます ⇒・日本ブログ村
2019年10月 神戸電鉄 有馬線 鵯越~鈴蘭台間 2000系 2003F 2004 2000系は1991年10月の公園都市線第一期開業に合わせて登場しました。 車体は1973年に登場した3000系と同じアルミニウム合金製ですが、 デザインは新線のイメージに相応しいモノにモデルチェンジされています。 2004号車は1991年7月17日に竣工した車両で、 2003Fの神戸方に連結された先頭車です。 なお、2001F・2003F・2005Fは3両編成、 2007F・2009Fは4両編成で構成されています。 鉄道ブログランキングに参加してます ⇒・日本ブログ村
【神戸電鉄】2020年10月 デ1100形1106 & サ1200形1203 リニューアル車
2020年10月 神戸電鉄 有馬線 有馬温泉駅 デ1100形 1105F 1106 リニューアル車 神鉄初の3両固定編成として、1969年に登場した1100系。 1972年までに3両編成✕13本が製造されました。 車両は両開き2扉の非冷房ロングシート車で、 制御電動車のデ1100形2両+中間付随車サ1200形1両で編成を組んでいます。 1105Fは1969年12月に竣工。 1990年5月に冷房化され、さらに2001年9月にワンマン化されました。 1106は神戸方の先頭車です。 運転台の様子 車内の様子 こちらは “しんちゃん” “てつ
【神戸電鉄】2022年03月 花山駅 駅舎新築工事 上り線側のスロープ供用開始
神戸電鉄 花山駅のバリアフリー化の一環として、 2021年8月から開始された駅舎新築工事とスロープ設置工事。 2022/3/19に様子を見に行ってきました。 現駅舎はまだ手付かず。 現駅舎と有馬街道旧道へ向かう地下連絡通路の横が 新駅舎建設現場です。 囲いの中を覗いてみると、新駅舎の基礎工事が始まっていました。 新駅舎と構内踏切を結ぶスロープは 昨年12月に見た時とあまり変化がないようです。 構内踏切へのスロープを、駅構内から見る。 地下連絡通路との交差部分はまだ手付かずです。 線路と地下連絡通路との間の狭いスペースに、
【神戸電鉄・神戸市交通局】2020年08月 三田・有馬~三宮間が1000円で一日乗り放題!“おでかけ乗車券”発売!
2020年6月1日、北神急行電鉄の神戸市営地下鉄編入に伴い、 地下鉄三宮~谷上間は従来の550円から280円に値下げされました。 これに伴い、神戸電鉄沿線各駅から三宮までの運賃も 270円ほど値下げとなりました。 これだけでも神鉄利用者にはかなりのインパクトがありましたが、 今回、期間限定ではありますが、 さらにお得な“おでかけ乗車券”が発売されることになりました! “おでかけ乗車券” 概要 神戸市HPに記載されている情報は以下の通りです。 発売期間&通用期間 2020年8月10日(月)~10月11日(日) 有効期間 発売期間中の1日(有効区間内乗り降り自由)
【神戸電鉄】2020年10月 大池駅 下りホーム側 駅舎新築工事開始
神戸電鉄は駅の段差を解消するため、バリアフリー法に基づき、 大池駅 下りホーム側の駅舎新築工事を開始しました。 2020年10月現在の大池駅の様子です。 現在の駅舎は上りホーム側にあり、 改札機3台・券売機2台・企画券販売機1台・精算機1台・駅長室があります。 改札を抜け、上りホーム(新開地方面)へは右側から段差なしで行けますが、 下りホーム(有馬方面)へは左側の階段を降り、 構内踏切を渡って、さらに階段を上る必要がありました。 上りホームから構内踏切と下りホームを望む。 すでに下り線の線路際でバリアフリー化工事が始まっています。 今回
【神戸電鉄】2020年12月 大池駅 下りホーム側の新駅舎 姿を現す
神戸電鉄 大池駅のバリアフリー化の一環として、 2020/9/15から開始された下りホーム専用の駅舎新築工事。 2020/12/30に様子を見に行ってきましたが、 大池第1踏切と構内踏切の間の下り線側に、 下り線専用の新駅舎が姿を現していました。 上記写真の右側に見えるのは現在使用中の駅舎。 写真左側の建物が新たに建築された下り線専用の新駅舎です。 神戸大池郵便局の前から見た下り専用駅舎。 踏切の向こうに見えるのが現行駅舎です。 下り専用駅舎が完成すれば、現行駅舎は上り専用駅舎となり、 現在使用されている構内踏切は廃止される予定です。 下り専
【神戸電鉄】2021年01月 大池駅 下り線新駅舎 2/1より供用開始決定
神戸電鉄 大池駅のバリアフリー化の一環として、 2020/9/15から開始された下りホーム専用の駅舎新築工事。 こちらが2021/1/17現在の様子です。 右側(南側)が従来の駅舎ですが、 踏切を挟んだ左側(北側)に下り専用駅舎が建っています。 下り線専用の新駅舎を見る前に、現在の駅舎を少しご紹介。 2階建ての駅舎は有人駅だった頃の名残です。 手前のシャッターがある建物は現在、自動販売機コーナーになってますが、 昔は神鉄観光が営業する有人の売店でした。 現在は無人駅で、普段はシャッターが閉まってますが、 時間帯により駅員が配置されます。 改札
【神戸電鉄】2021年01月 大池駅 下り専用新駅舎 供用開始前日の様子
神戸電鉄 大池駅のバリアフリー化の一環として、 下りホーム専用の駅舎新築工事が2020/9/15から実施されていましたが、 いよいよ2021/2/1から新駅舎の供用が開始されます。 新駅舎供用開始前日 1/31の大池駅の様子です。 こちらは現行駅舎。 2/1からは上り専用駅舎になるのですが、 もうその準備が着々と進んでいました。 現行駅舎入口には、新たに案内板が設置されていました。 券売機と改札機の間にある駅窓口シャッターには、 新駅舎供用開始と構内踏切廃止の「お知らせ」が貼ってあります。 改札を入ったところにも「お知らせ」が。 駅の
【神戸電鉄】2021年01月 デ101入替車 動態保存を断念! 静態保存を目指す
神戸電鉄デ101号車(1929年デビュー)の動態保存を断念することが、 “デ101まもり隊” Facebookなどの報告で分かりました。 神戸有馬電気鉄道デ101形デ101号車は、 三田線開通に伴う増備車として、1929年に日本車輌製造で新製されました。 全長15,440mmの半鋼製車体で、 50‰の急勾配を走行可能な山岳路線用車両です。 デ101形は1971年に全車が現役を引退しましたが、 デ101号車だけは解体を免れ、 鈴蘭台車庫で構内入替車として余生を過ごしてきました。 1983年には大規模修繕工事が実施され、 客用扉や側窓の一部がない、写真のような姿と
【神戸電鉄】2021年02月 大池駅 下り専用新駅舎 供用開始1週間後の様子
神戸電鉄 大池駅のバリアフリー化の一環として、 下りホーム専用の駅舎新築工事が2020/9/15から実施されていましたが、 2021/2/1から新駅舎の供用が開始されました。 2/1から供用開始した下り専用新駅舎。 2/8に見てきました。 入口にある案内板。 こちらから乗車できるのは有馬・三田方面の下り電車だけ。 新開地方面の上り電車に乗車する場合は、 コレまで同様、従来の駅舎を利用します。 新駅舎の入口から右側を望む。 聴覚障害者用案内端末1台と券売機1台が設置されてます。 新駅舎の入口から左側を望む。 改札機が2台設置されていま
【神戸電鉄】2021年02月 2021/3/13改正のダイヤ変更を発表!
神戸電鉄は2021/3/13よりダイヤ変更を実施すると、2/12に発表しました。 今回のダイヤ変更は、 新型コロナウイルス感染症の影響による深夜時間帯の利用減少と、 保守作業の時間確保に対応するモノで、 平日・土休日ともに、三田線・公園都市線の各方面への最終列車である 合計3本の時刻が繰り上げとなります。 なお、変更となるのは深夜時間帯の3本のみで、 有馬線・粟生線のダイヤに変更はありません。 ダイヤ変更の概要は、下記のとおり。 ダイヤ変更実施日 2021年3月13日より 主なダイヤの変更点 ○ 三田線 ・三田発 岡場行き最終「普通」を0:24発に繰り上げ。
【神戸電鉄】2021年02月 大池駅上り現行駅舎建て替え&駅前再整備決定!
神戸電鉄 大池駅のバリアフリー化の一環として、 下り線専用新駅舎の供用が2021/2/1から開始されましたが、 さらに、上り線専用となった現行駅舎の建て替えと、 駅前の再整備が計画されていることが分かりました。 2021/2/17に神戸市のホームページで公表された 「令和3年度当初予算の概要」(PDF)によると、 神⼾電鉄沿線の活性化のために、駅再整備への⽀援を拡充する計画です。 支援拡充の対象駅は花山・大池・唐櫃台の3駅。 ・花⼭駅…令和3年度 ⼯事 ・⼤池駅…令和3年度 設計・⼯事 ・唐櫃台駅…令和3年度 改修計画策定、令和4年度 設計・⼯事 このうち、大池駅につい
【神戸電鉄】2021年03月 5000系5020 桜満開の長田カーブにて
2021年3月 神戸電鉄 有馬線 湊川~長田間 5000系 5019F 5020 桜で有名な長田カーブにて 5000系はデ300形の代替用として、1994年に登場しました。 車体は2000系をベースにしたアルミニウム合金製ですが、 神鉄初のVVVFインバータ制御を採用した車両となっています。 5020号車は1998年3月20日に竣工した車両で、 5019Fの神戸方に連結された先頭車です。 <関連記事> ★ 当サイトの掲載記事をカテゴリー別にまとめてます ⇒【カテゴリ別 記事一覧】 鉄道会社別 一覧 <お気に入りサイト> ★ 鉄道模型 情報サイト ⇒・
【神戸電鉄】2021年03月 大池駅下り新駅舎新築工事完了!今後は上り現行駅舎建て替え&駅前再整備へ!
神戸電鉄 大池駅のバリアフリー化の一環として、 下り線専用新駅舎の供用が2021/2/1から開始されましたが、 供用開始後も続いていたスロープ部分の工事が3/31までに完了しました。 2/1から供用を開始した下り線専用駅舎。(3/31訪問) 駅舎入口から改札内・下りホーム側を望む。 逆に、改札内から改札外・駅舎入口を望む。 改札機横にある、点字ブロックの通路を進むと… 多機能トイレがありました。 多機能トイレ側から改札方面を振り返る。 通路を戻って、改札口から下りホームへ向かいます。 下り線専用駅舎内から下りホー
【神戸電鉄】2021年09月 花山駅 駅舎新築&バリアフリー化工事開始!
神戸電鉄は駅の段差を解消するため、バリアフリー法に基づき、 花山駅 駅舎新築&バリアフリー化工事を開始しました。 2021年9月現在の花山駅の様子です。 駅舎は有馬・三田方面行ホーム側に建っており、 新開地方面行ホームへは構内踏切を渡る構造になっています。 ちなみに駅舎横に見える階段は、 有馬街道や南側に住宅地へ向かうための地下連絡通路です。 駅前ロータリーの一部に囲いがされています。 囲いの中では重機を投入した工事が行われていました。 工事の概要が工事囲い・地下連絡通路・駅構内などに掲載されていました。 これによると、囲いが設置されたロータリー部分に新
【神戸電鉄】2021年12月 花山駅 駅舎新築工事 上り線側のスロープ設置進む
神戸電鉄 花山駅のバリアフリー化の一環として、 2021年8月から開始された駅舎新築工事とスロープ設置工事。 2021/12/11に様子を見に行ってきました。 花山駅前ロータリー 現駅舎と駅前ロータリーの様子。 新駅舎建設予定地には仮囲いが設置されています。 花山駅 新駅舎建設予定地の囲い 仮囲いには新駅舎のイメージ図がプリントされていました。 花山駅 新駅舎建設予定地 (旧ロータリー) 仮囲いの中はこんな感じ。 写真左上の土が見えている部分には高い木が植栽されてましたが、 石垣とともに全て撤去され更地になってました。 花山駅新駅舎・下りホームと構内踏切を結ぶ新設スロープ ロー
神戸電鉄は2022/3/12よりダイヤ変更を実施すると、2/9に発表しました。 今回のダイヤ変更は、 新型コロナウイルス感染症の影響による利用減少と、 保守作業の時間確保に対応するモノで、 平日・土休日ともに、運転本数・運転区間・列車種別の見直し、 最終列車の繰り上げなどが実施されるようです。 ダイヤ変更の概要は、下記のとおり。 ダイヤ変更実施日 2022年3月12日より 主なダイヤ変更点 ○ 有馬・三田線 【平日】 ● 朝ラッシュ時 《列車種別の変更》 上り3本、下り1本を種別変更。 ・上り 三田発「急行」2本を「準急」と「普通」各1本ずつ
【神戸電鉄】2022年03月 KOBE Rail & Trail 専用列車 お披露目会
2022/3/19。 KOBE Rail & Trail 専用列車のお披露目会が谷上駅で開催されました。 9:40過ぎ、専用列車が2番線に入線。 6000系6001Fが充当されました。 新開地方から6002号車を望む。 正面にはヘッドマークが掲げられていました。 「KOBE Rail & Trail」とは、 神戸市・神戸電鉄・好日山荘がタッグを組み、 アウトドアを通じて神鉄沿線の魅力を創造していくプロジェクトです。 車内は「KOBE Rail & Trail」の広告一色! ハイキング・シェアサイクル
19GW北京都と兵庫(42) 三宮から神戸市営地下鉄で西神中央へ、北神線で谷上を経て新開地へ
三宮・花時計前駅から神戸市営地下鉄海岸線に乗車します。ここからは地下鉄を淡々と乗りつぶしていきます。15分ほど乗車して終点の新長田駅に到着です。海岸線は踏破完了~🚋新長田駅の所在地は兵庫県神戸市長田区ってあるんですね。乗り入れ路線は神戸市営地下鉄の西神・山手線とこの駅が終点になる海岸線、そしてJR西日本の山陽本線の3路線あります。実は山陽本線の駅があることはたった今知りました。全くノーマークでした...